Calendar
総務省では、平成30年度 ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)の技術開発課題の公募を4月12日(木)から開始しました。
本プログラムは、多くのベンチャー企業等が直面しているいわゆる「死の谷」の克服に向けた支援制度として、ICT(情報通信技術)分野におけるイノベーション創出に向け、民間の事業化ノウハウ等の活用による事業育成支援と研究開発支援を一体的に推進することにより、研究開発成果の実用化を促進し、新事業の創出を促進することを目的としています。
〇「I-Challenge!」に係る技術開発課題の提案の公募
1.公募の概要
公募の内容、応募方法等は下記の「I-Challenge!」ホームページをご覧ください。
総務本省 報道発表URL
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000239.html
2.公募期間 平成30年4月12日(木)~平成31年3月29日(金)
※平成30年度中は常時応募可能。
■主催 総務省
【お問い合わせ先】
近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
(担当)雲林院(うじい)、白須、田口
京都府では、飛躍的な成長の可能性を秘めているベンチャー企業の皆さんを支援するため、平成12年6月より、「新産業創出都市」をめざす関西文化学術研究都市・けいはんなプラザにおいて、新産業創出・ベンチャー育成の拠点となるインキュベート・ルームを開設しています。
現在、インキュベート・ルームの使用(入居)者を募集しています。
◇ 募集区画 けいはんなプラザのWEBサイトで最新の空室状況を確認して下さい。
◇ 募集期間 入居申込書の提出をいつでも受付いたします。
◇ 入居審査 年6回、偶数月に予定されています。
原則として、審査合格の翌月1日より入居できます。
◇ 入居対象
○創業をめざす方
○学生ベンチャーをめざす方
○創業後間もない方
○創造的な事業活動を行う方
○経営の革新・新事業の開拓を行う方等
◇詳細
https://www.keihanna-plaza.co.jp/office-labo/incubate-room/
◇主催 京都府、(株)けいはんな
◇問い合わせ
(株)けいはんな
TEL 0774-95-5117
E-MAIL labo@ml.keihanna-plaza.co.jp
京都大学大学院農学研究科附属農場が2017年から開講している社会人履修証明プログラム「次世代農業マイスター育成プログラム」の受付が開始されました。
本プログラムは学校教育法第 105 条に基づくもので、次のような特徴がございます。
・講義と実習から構成され、京都大学農学研究科教員が分担して担当
・農業と農学に関する基礎的知識と最新情報を学べる
・農作物の生産に関わる基礎的な技術取得ができる
・講義と実習は、京都大学農学研究科附属農場(木津川市城山台)などで実施。
・2019 年 4 ~ 12 月の原則隔週土曜日(夏期除く)、15 回各 9 時間程度(計129 時間)
・修了要件を満たした修了者に農学研究科長名の履修証明書を交付
農業及び農業関係の業務に従事されている方から、これから従事しようとされている方、家庭菜園の趣味が高じてさらに学びたい方にまで、最適なプログラムとなっております。
「自社の生産活動にフィードバックしたい。」、「他者との差別化を図りたい。」、「科学的に家庭菜園を営みたい。」などのお考えをお持ちの方など、ご関心がございましたらご応募をご検討いただくとともに、関係者さまにご周知いただきますようお願いします。
■募集要件など(抜粋)
・大卒程度の基礎知識を有すること(農業・職業経験なども考慮。)
・募集人員:40 名
・受講料:150,000 円
・出願期限:平成31年2月20日まで(間に合わない場合は、事前にご相談ください。)
・詳細はこちら:http://www.farm.kais.kyoto-u.ac.jp/shakajin-rishu
(過去の講義・実習の様子も公開しています。)
■主催:京都大学附属農場
■問い合わせ先
京都大学大学院農学研究科附属農場長・教授 白岩立彦
TEL 075-753-6044, FAX 075-753-6065
E-mail:shiraiwa@kais.kyoto-u.ac.jp
(離席していることが多いため、お問い合せはメールでいただければ確実にご対応できます。)
現在、京都大学と日立製作所とは、包括連携協定を締結いたしまして、さまざまな研究や活動を行っております。その一環として、今回、2月20日(水)に、日立京大ラボ・京都大学シンポジウム「生物の群れと進化に学ぶ新たな社会システムの可能性」を開催させていただくこととなりました。皆様の御参加をお待ちしております。
【開催日時】: 平成31年2月20日(水) 13:30~17:00
【場 所】: 上野イーストタワー2階 Main Meeting Room
(〒110-0015 東京都台東区東上野2-16-1)
【対 象】: どなたでも参加できます
【参 加 費】 : 無料
【定 員】: 200名(先着順)
【概 要】
日立京大ラボでは、生物の群れと進化に学ぶ社会システムの研究として、環境や構造の変化に対してロバストかつ柔軟に適応するシステムについて検討を進めています。今回のシンポジウムでは、以下の研究発表を通じて、生物としてのヒトが織りなす社会システムのあり方と新たな可能性について議論を行います。
「生物の群れと進化に学ぶ」
第一部:群れに学ぶ多様性を許容する生物の群れの姿と、群行動ダイナミクスと分散協調制御技術
第二部:進化に学ぶ最適化ではなく適応化による生物の進化の姿と、最新の進化計算手法
【主 催】: 日立京大ラボ、京都大学
※イベント告知・申込サイト※
http://www.hitachi.co.jp/rd/event/index.html
京都大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連携を促進するためのイベントを開催いたします。
京大の研究者、大学院生が研究開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等約60件をポスター・デモ展示するとともに、一部については口頭発表を行います。
昨年は550名超のご参加をいただき新たな共同研究がスタートするなど成果を生み出しています。
今回も最新の技術・コンテンツならびに産官学連携活動が紹介されます。
皆様のご参加をお待ちしています。
■日 時: 平成31年2月20日(水)14:00~17:30(終了後交流会)
■場 所: 京都大学 百周年時計台記念館2階 国際交流ホールI・II・III
■入場料: 無料(交流会有料)
■主 催: 京都大学大学院情報学研究科、京都大学学術情報メディアセンター、京都大学デザイン学大学院連携プログラム、京都大学産官学連携本部
■事前申込: 要
■詳細・申込: http://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/13th/
■問合せ先: 京都大学第13回ICTイノベーション事務局
担当 京大オリジナル株式会社
E-mail 13th-ict@ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp
京都大学では、先端研究を社会にアピールし産学連携につなげることを目的に、産学マッチング交流会(インダストリアルデイ)を開催してきました。第11回となる今回は、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第49回総会の京都開催に合わせ、テーマを「気候変動に関するレジリエンスの強化」としました。本イベントでは、本学研究シーズの発表に加え、企業様からのショートプレゼン(ピッチ)とブース展示を予定しています。気候変動に関連する技術(下記キーワードご参照)をお持ちの企業様を幅広く募集いたします。ご出展を是非ご検討ください。
■申込み締切:2019年3月7日(木)
■出展費用 :無料
■展示スペース:パネル(幅900 mm、高さ2000 mm程度)と机(幅1800 mm、奥行き450 mm)をご用意いたします。電源のご使用に関してはご相談ください。
■申込み方法:下記お問い合わせ先までご連絡ください。ご登録方法をお返事いたします。
■主催 :京都大学 学術研究支援室、工学研究科附属学術研究支援センター、京都市(予定)
■時期 :2019年5月24日 (金)13:30-17:10
■会場(予定):京都リサーチパークもしくはキャンパスプラザ京都
■テーマ :気候変動に関するレジリエンスの強化
■内容 :
基調講演(田中宏明 京都大学大学院工学研究科教授)
特別講演(京都市環境政策局)
研究シーズ発表(ピッチ&ポスター、京都大学若手研究者12名予定)
企業発表・展示(ピッチ&展示ブース、6社程度予定)
■キーワード:治水対策・洪水予測、水処理技術、防災システム、災害リスクマネジメント、リモートセンシング、エネルギー利用効率化、再生可能エネルギー、燃料電池
■お問い合わせ:京都大学学術研究支援室 桂地区 (インダストリアルデイ担当)
TEL: 075-383-2849
E-mail: 090ura@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
さてこのたび京都大学・国立台湾大学・東和薬品株式会社 / Tスクエアソリューションズ株式会社共催の第4回デジタルヘルスシンポジウム ~AI & Multimedia Technologies for Smart Healthcare~ を下記の通り開催することになりましたのでご案内申し上げます。
ご多用の事と存じますが、ご臨席賜れば幸甚でございます。
◆開催日時 2019年3月1日(金)13:00~19:30 ※懇親会含む(開場:午後12時30分)
◆会 場 京都大学 医薬系総合研究棟 藤多記念ホール1F(下記URL 【68番】)http://www.med.kyoto-u.ac.jp/access/campusmap/
◆目 的 医学、工学、物理学、情報科学など研究分野横断的なデジタルヘルス領域のアカデミアの研究成果を、新規医薬品、新規医療機器開発を含む医療分野への応用や質の高い健康・医療データの活用に繋げるためには、アカデミアと産業界の協働や国際的な連携を促進するリーダーシップが不可欠です。
本シンポジウムはまさにその役割を果たすべく企画致しました。
◆共 催 京都大学・国立台湾大学・東和薬品株式会社 / Tスクエアソリューションズ株式会社
◆定 員 250名(定員になり次第受付終了)
◆参加費 無料(懇親会参加費:1,000円)
◆申し込み 下記URLからお申込み下さい。
http://bit.ly/2SXAAmU
詳細はHPをご覧ください。https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/event/e_event/10068.html
◆プログラム(日英同時通訳あり)
13:00-13:10 開会の挨拶
岩井一宏 (京都大学大学院医学研究科長 教授)
Jiun-Rong Chen (Director Science & Technology Division, Taipei Economic & Cultural Representative Office in Japan)
13:10-13:30 黒田知宏 (京都大学医学部附属病院医療情報企画部 教授)
「臨床現場が必要なAIってなんだろう?」
13:30-13:50 Li Chen Fu (Professor/Director Department of Computer Science & Information Engineering, National Taiwan University/
MOST Joint Research Center for AI Technology and All Vista Healthcare)
「Where will AI and Robotics lead us in the realm of smart healthcare?」
13:50-14:10 神田崇行 (京都大学情報学研究科社会情報学専攻社会情報モデル講座 教授)
「人らしいロボットを用いたヘルスケアに向けて」
14:10-14:50 ポスター&コーヒーブレイク
14:50-15:10 Han-Mo Chiu (Clinical Professor Department of Internal Medicine, National Taiwan University Hospital)
「Development of novel computer-aided recognition system applying deep learning technology for verification of cecal intubation」
15:10-15:30 瀬尾智 (京都大学医学部附属病院肝胆膵移植外科 / 小児外科 助教)
「ICG蛍光画像のダイナミックプロジェクションマッピングで可能となったリアルタイムナビゲーション肝切除」
15:30-15:50 Man-Ling Wang (Attending Physician Department of Anesthesiology, National Taiwan University Hospital)
「Nerve visualization ultrasound」
15:50-16:00 休憩
16:00-16:20 中尾恵 (京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻医用工学分野 准教授)
「肺微小結節の術中位置同定へ向けた総計的モデリングと画像認識」
16:20-16:40 Jiun-Yu Yu (Assistant Professor College of Management, National Taiwan University)
「A Telehealth-enabled Digital Me」
16:40-17:00 石見拓(京都大学環境安全保健機構健康管理部門附属健康科学センター 教授)
「生涯型パーソナルヘルスレコード (PHR) 京大モデル ~データを活用した健康増進の実現に向けて~ 」
17:00-17:20 山本勇樹 (Tスクエアソリューションズ株式会社 取締役事業企画部部長)
「健康長寿社会をインテグレーションするICT戦略」
17:20-17:40 Ted Chang (Chief Technology Officer (CTO) and Vice President Quanta Computer, Taiwan)
「AloT for Smarter eHealth of the Future」
17:40-17:50 総括及びQ&A
17:50-18:05 閉会の挨拶
天野雄介 (Tスクエアソリューションズ株式会社 代表取締役社長 / 東和薬品株式会社業務推進部長 兼 次世代事業推進室長)
Tsai-Kun Li (Associate Dean/Principal Investigator College of Medicine, National Taiwan University/NTU SPARK)
阿曽沼慎司 (京都大学理事 / 京都大学産官学連携本部長)
18:05-19:30 懇親会
大学連携型の5BI(京大桂VP、立命館BKC、龍大REC、関大イノベーション創生センター、同志社D-egg)合同の入居企業による事業内容のプレゼンテーション会及び交流会を実施します。大学及び入居ベンチャー企業と他企業とのネットワーク構築や、新規の連携パートナー発掘、新市場開拓のヒントを見つけにぜひお越しください。
【日時】2019年3月1日(金)14:30~18:30(受付:14:00~)
【会場】中小企業基盤整備機構 近畿本部 セミナールーム
(大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング 27階)
【プログラム概要】
■各施設紹介(14:30~)
■特別講演(14:50~)
「5BI入居企業調査結果の中間報告」~研究成果事業化のための課題を探る~
児玉俊洋 氏(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授)
■入居企業プレゼンテーション(5社)(16:00~)
・マイキャン・テクノロジーズ株式会社(京大桂VP)
・株式会社ユニゾンファブリク(立命館BKCインキュベータ)
・有限会社オプトセラミックス(龍谷大学REC)
・株式会社ケーラボ(関西大学イノベーション創生センター)
・飛鳥メディカル株式会社(同志社大学D-egg)
■交流会(17:30~)
【定員】50名(先着順)
【参加費】無料(但し、交流会は2,000円)
【詳細・申込】
http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/event/2018/frr94k0000064fdk.html
【主催】中小機構近畿 同志社大学連携型起業家育成施設(D-egg)
【共催】京大桂ベンチャープラザ(京大桂VP)、立命館BKCインキュベータ、
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)、
関西大学イノベーション創生センター
【問合せ先】
同志社大学連携型起業家育成施設 D-egg IM室(担当:上村、塚脇)
Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372
E-mail:D-egg_info@smrj.go.jp
(公財)京都産業21では、3月6日に『企業連携フォーラム2019』を開催いたします。
「企業同士の連携で新たな価値創造実現へ!」をテーマに、連携を模索するベンチャー・中小企業を対象にした企業連携の意義や進め方等についての講演と事例紹介を行い、企業連携のきっかけとなる機会を提供・促進を図ります。
是非ご参加ください。
◆開催日時: 平成31年3月6日(水) 14:00~17:00
◆会場: 京都リサーチパーク4号館B1階「バンケットホール」
◆定員: 80名(先着順:定員となり次第締め切りとなります)
◆参加費: 無料
◆プログラムⅠ.講演 「ベンチャー・中小企業連携による新たな価値創造への挑戦」
講師 東 孝一氏(独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部 チーフアドバイザー)
◆プログラムⅡ.企業連携事例紹介 4グループ
1)㈱アイケイエス <平安建設工業㈱・㈱富士製作所・㈱ITM>
2)㈱アドインテ <㈱T-STYLE・ポノス㈱>
3)㈱光響 <PCL㈱>
4)㈱ナベル <㈱ヤマモト>
◆お申込み方法 :下記URLからお申し込みください。
https://www.ki21.jp/renkei/
■本件に関するお問合せ先■
(公財)京都産業21 イノベーション推進部 新産業創出グループ
TEL:075-315-8677 FAX:075-314-4720 E-mail:renkei@ki21.jp
https://www.ki21.jp/renkei/
京都創造者大賞顕彰委員会(京都府・京都市・京都商工会議所)では、「京都ブランド」のイメージアップや京都の都市格向上に著しく貢献している、または、今後貢献することが大いに期待できる取り組みの担い手を「京都創造者」として位置付け、オール京都により顕彰する「京都創造者大賞」を2007年から実施しており、この度、13回目となる「京都創造者大賞2019」を募集しています。
地方創生の先駆的なモデルとして相応しい事例や、京都が目指す「世界交流首都・京都」の実現に寄与する活動、革新的なサービスや商品の開発など、自薦・他薦問わず。さまざまな取り組みを募集中ですので、皆様方のご応募、ご推薦をお待ちしております。
■募集締切:2019年5月17日(金)必着
■賞の種類:京都創造者大賞1点 / 京都創造者賞数点(3点程度)
■副 賞:トロフィーおよび活動助成金(大賞100万円、創造者賞50万円)
■そ の 他:自薦・他薦は問いません
■主 催:京都創造者大賞顕彰委員会
■問 合 せ:京都ブランド推進連絡協議会
〒600-8009
京都市下京区四条通室町東入 京都経済センター7階
京都商工会議所 産業振興部内
TEL : 075-341-9773
FAX : 075-341-9796
E-mail : brand@kyo.or.jp