微生物でみる農学研究の可能性 ~フードテック・機能性食品・グリーンプロダクツ(生物農薬)で成長産業に挑む~

日時:
2023年12月4日 @ 14:30 – 18:00
2023-12-04T14:30:00+09:00
2023-12-04T18:00:00+09:00
場所:
グランフロント大阪ナレッジキャピタル タワーC 7階(都市活力研究所)
大阪市北区大深町3番1号
参加費:
無料
お問い合わせ:
京大オリジナル(株)共創アシストチーム

====================================

【12/4開催・参加無料/ハイブリッド開催】

微生物でみる農学研究の可能性

~フードテック・機能性食品・グリーンプロダクツ(生物農薬)で成長産業に挑む~

 

▶関西の注目研究者9名が登壇!

▶農林水産・食品・化学・ライフサイエンス・電子機器・エネルギー・流通など幅広い業界の方へ!

====================================

https://www.kyodai-original.co.jp/?p=21050

 

今後の市場拡大が予想される、「フードテック」「機能性食品」「グリーンプロダクツ(生物農薬)」の分野において、関西圏の産学が強みを有する「微生物研究」等の社会実装を目的に開催するセミナー。

研究シーズや連携事例の現状、今後の展開について、注目の研究者9名が登壇。農業分野だけでなく、食品・化学・ライフサイエンス・電子機器・エネルギー・流通など幅広い業界の方のご参加をお待ちしております。

 

○開催:2023年12月4日(月)14:30-18:00/参加無料/ハイブリッド開催

(うち17:30~18:00は、現地参加者の名刺交換会となります。)

○登壇者・講演テーマ

(1)「フードテック」

①「味覚を攻略するフードテック」

植田 充美 氏(京都大学 産官学連携本部 兼 高等研究院 特任教授)

②「バイオプリント技術による細胞性和牛肉の開発と培養肉未来創造コンソーシアムについて」

松崎 典弥 氏(大阪大学 大学院 工学研究科 教授)

③「AIを用いた食感のデザイン -透明化した食品の構造から食感を予測する-」

小川 剛伸 氏(京都大学 大学院 農学研究科 助教、京都大学 創発PI)

(2)「機能性食品」

①「微生物機能活用で未来の食産業を拓く」

小川 順 氏(京都大学 大学院 農学研究科 教授)

②「微生物を利用した植物由来健康機能性成分の生産技術開発」

關 光 氏(大阪大学 大学院 工学研究科 、大阪大学先導的学際研究機構(兼任) 准教授)

③「微生物機能を活用した食品成分の高機能化とその評価 ~代謝改善機能に着目して~」

後藤 剛 氏(京都大学 大学院 農学研究科 准教授)

(3)「グリーンプロダクツ(生物農薬)」

①「植物共生メタノール資化性細菌を活用した作物増収技術の開発」

由里本 博也 氏(京都大学 大学院 農学研究科 准教授)

②「タイトル検討中」

甲斐 建次 氏(大阪公立大学 大学院 農学研究科 准教授)

③「タイトル検討中」

久保 幹 氏(立命館大学 生命科学部 教授)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA