京都工芸繊維大学バイオメディカル新技術説明会

日時:
2014年3月12日 @ 06:00 – 2014年3月12日 @ 09:00
2014-03-12T06:00:00+09:00
2014-03-12T09:00:00+09:00
場所:
公益財団法人 都市活力研究所 グランフロント大阪ナレッジキャピタル (タワーC 7階)
日本
大阪府大阪市北区
参加費:
無料
お問い合わせ:
NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議事務局
06-6459-6795

      京都工芸繊維大学 バイオメディカル新技術説明会

 

京都工芸繊維大学では、生命物質科学域にて生命科学の研究成果の工学的展開、物質科学研究への生命科学的視点の導入および生命科学研究における物質科学的方法論の活用を目指した研究を行っています。

今回は、本科学域の中核的専攻である「生体分子工学部門」の若手研究者によるバイオメディカルの最新技術として、材料に対して特異的な親和性を有するペプチドタグを利用した抗体検査薬および抗体医薬への応用可能性の研究と機能性核酸を用いた遺伝子治療法の原理確立と遺伝子診断技術の構築による核酸医薬開発への応用可能性の研究をご紹介致します。

 

日 時:2014年3月12日(水) 15:0018:00

会 場:公益財団法人 都市活力研究所 グランフロント大阪ナレッジキャピタル (タワーC 7階)

地図 → http://urban-ii.or.jp/about.php#ancer06

参加費:無料

主 催:NPO法人 近畿バイオインダストリー振興会議

共 催:公益財団法人 都市活力研究所・ NPO法人 バイオグリッドセンター関西

 

15:00-16:00「低分子抗体の高密度・高配向・高活性な固定化技術の開発」

 生体分子工学部門  准教授 熊田 陽一

 本研究では、プラスチック材料および無機材料表面に強く付着可能な「材料親和性ペプチドタグ」を利用したタンパク質の固定化技術を開発しました。特に、当該ペプチドタグを末端部に導入した低分子抗体を遺伝子組換え技術を利用して極めて安価に製造し、さらには、材料表面に高密度・高配向・高活性に固定化することで、免疫検査の低コスト化ならびに高感度化を同時に達成することに成功しました。本技術は、免疫検査、医薬品スクリーニング、プロセスモニタリング、分離プロセス開発等にとって重要な基盤技術となることが期待されます。

 

16:00-17:00「光をトリガーとした非コードRNAの時空間的制御」

生体分子工学部門  助教 山吉 麻子

 ゲノムプロジェクトによりヒト遺伝子の全配列が明らかとなってから10年以上経過しましたが、そこから今日までに導かれた成果は疾患治療の場に大きな夢と混乱を与えるものでした。とりわけ遺伝子発現に関する情報は驚愕的なものであり、タンパク質産生に関わるmRNAは転写される全RNA量のたった2%に過ぎず、その他98%は非コードRNA(ncRNA)であることが明らかになっています。本研究では、遺伝子治療ならびに遺伝子診断への応用展開を目指し、ncRNA の中で最も注目されている 『microRNA』の機能を『光』によって特異的に制御する新規核酸素子の開発例を中心にご紹介致します。

 

17:00-18:00   交流会・名刺交換会

 

申込先:参加希望者は2014年3月7日(金)までに、

FAXまたは近畿バイオインダストリー振興会議WEBページよりお申込みください。

問合先:NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議事務局 電話:06-6459-6795(魚谷、大嶋)