京都亀岡近未来技術地域実装協議会・京都学園大学総合研究所連携セミナー「未来をつくる技術 第1回 自動運転技術とこれからのくらし」

亀岡市が内閣府「近未来技術等社会実装事業 亀岡アクティブライフに向けた近未来技術実装事業」に採択されたことを受け、京都先端科学大学(現 京都学園大学)では亀岡市と連携して「未来をつくる技術」と題したセミナーを開催していきます。
第1回は「自動運転技術とこれからのくらし」をテーマに、IoT や AI と連携した自動車と暮らしがどうなっていくかについて、研究者、京都地域の企業の活動を通じて発信していきます。ふるってご参加頂きたくお願い申し上げます。

■日 時:平成30年12月3日(月)14:00~17:35 名刺交換会17:45~19:15
■会 場:京都学園大学 京都太秦キャンパスみらいホール
(京都市右京区山ノ内五反田町18番地)
■主 催:京都亀岡地域実装協議会、京都学園大学総合研究所

■プログラム
14:00-14:15 開会挨拶
前田 正史
京都亀岡地域実装協議会会長、京都学園大学副学長・総合研究所長

14:15-15:15 基調講演
「モビリティ・イノベーション 自動運転実用化カウントダウン」
須田 義大 氏
東京大学生産技術研究所教授・モビリティ・イノベーション連携研究機構機構長、
(公社)自動車技術会 副会長、京都学園大学 総合研究所客員教授

15:30-16:00 話題提供1:
「自動車の電動化(仮)」

16:00-16:30 話題提供2:
「京都における自動運転の社会実装に向けた取組み」
石倉 理有 氏
堀場製作所株式会社 開発本部開発企画センター 産学官連携推進室 Industry Relationチーム マネージャー

16:30-17:00 話題提供3:
「スマート社会とニチコンのNECST事業」
古矢 勝彦 氏
ニチコン株式会社 執行役員 NECST事業本部技師長

17:00-17:10 閉会・感謝の辞
的場 宏次
京都学園大学ナガモリアクチュエータ研究所 客員教授

17:45~ 名刺交換会(会場:北館1階 THE COMMONS G)
参加費:3,000円

■定 員:100名

■参加費:無料 (名刺交換会 3,000円)

■申込方法:京都学園大学ホームページからお申し込みください

https://www.kyotogakuen.ac.jp/event-data/20181202-make-the-future/

■問合せ先:京都学園大学 研究・連携支援センター
〒621-8555亀岡市曽我部町南条大谷1-1
e-Mail:liaison@kyotogakuen.ac.jp
電話 : 0771-29-3593

※京都学園大学京都太秦キャンパスには駐車場がございません。
公共交通機関でお越しください。
京都市営地下鉄東西線太秦天神川駅、京福電気鉄道嵐山本線
嵐電天神川駅から徒歩