Skip to content

京都での企業と大学の連携のご相談なら

京都知恵産業創造の森
メルマガ登録 お問い合わせ アクセス
  • お知らせ・イベント
    • 知恵森からのお知らせ
    • 連携先からのお知らせ
  • 報告・実績
    • 開催報告
    • 連携実績
  • 補助金・支援
    • 補助金情報
    • 国等の助成メニュー
  • 連携団体
    • プラットフォーム会議について
    • 大学一覧
  • 相談・FAQ
    • 産学公連携相談窓口
    • 事業化サポート窓口
    • FAQ
概要

大学一覧

  • 京都大学
  • 京都教育大学
  • 京都工芸繊維大学
  • 京都市立芸術大学
  • 京都府立大学
  • 京都府立医科大学
  • 福知山公立大学
  • 池坊短期大学
  • 大谷大学
  • 京都華頂大学
  • 京都光華女子大学
  • 京都産業大学
  • 京都女子大学
  • 京都精華大学
  • 京都芸術大学
  • 京都先端科学大学
  • 京都橘大学
  • 京都ノートルダム女子大学
  • 京都美術工芸大学
  • 京都文教大学
  • 京都薬科大学
  • 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学
  • 同志社大学
  • 同志社女子大学
  • 花園大学
  • 佛教大学
  • 明治国際医療大学
  • 立命館大学
  • 龍谷大学
  • 舞鶴工業高等専門学校

京都ノートルダム女子大学

大学概要
所在地 京都府京都市左京区下鴨南野々神町1番地
URL http://www.notredame.ac.jp/
概 要 京都ノートルダム女子大学は、キリスト教精神による女性の教育と「徳と知(Virtus et Scientia)」を兼ね備えた女性を育成することを建学の精神としています。

「徳」とは、倫理観を基本に人々のために十分行き届いた行動をすること、つまり善の行為ができる人に備わるものであり、また「知」とは、社会のリーダーシップをとるに必要な高度な知識を指します。深い倫理観を身につけ、人々に対して常に配慮のある態度や振る舞いで接する能力を持つ人は、美徳の人として尊敬されます。 本学はこれをモットーとして、「徳と知」を備えた全人的な人間形成を目指す教育を行っています。

本学は国際言語文化学部及び現代人間学部の2学部からなります。

①国際言語文化学部は、言語・歴史・文学・思想・芸術・倫理・宗教など、人々の生活形成の様式と内容の総体である「文化」という視点から、「人間」存在の意味やその営為のありさまを学際的に学び、文化の多様性を理解し、異文化に対する寛容な国際感覚を身につけ、幅広く社会に貢献できる人材を育成することを目的とし、英語英文学科、国際日本文化学科を設置しています。

②現代人間学部は、人間やその生活、社会、自然に対する総合的な理解に基づく実践的な能力を身につけた人材を養成するため、学際的な学びを深め、専門知識の向上に相乗効果を発揮させた総合的な教育研究を行うことを目的とし、生活環境学科、心理学科、こども教育学科を設置しています。

http://www.notredame.ac.jp/faculty/
連携窓口
名 称 京都ノートルダム女子大学連携推進室(学事課)
所在地 京都府京都市左京区下鴨南野々神町1番地
電 話 075-706-3661
FAX 075-706-3790
URL
E-mail gakuji@ml.notredame.ac.jp
主な業務 産学公連携・地域連携・高大連携・大学間連携に係る業務全般
連携の取組み・特徴
本学が有する知的資源を社会に還元し、社会貢献に資するとともに、 本学の教育研究の活性化及び深化を図ることを目的とし、大学間連携、高大連携、地域連携、産学公連携などの連携事業 に全学的に取り組んでいる。

http://www.notredame.ac.jp/cooperation/company/index.html
連携先 連携概要
フレンドフーズ有限会社との産学連携 〇生活環境学科ゼミ生によるオリジナルスイーツの共同開発及び販売。
〇心理学科による質問紙調査や統計を活用し顧客満足度調査、POPの違いによる消費者に与える購買行動の調査を実施。
株式会社ノーリツ
京都市上下水道局 「おふろ部」
〇日本の入浴文化を再評価しおふろ好きを増やすことを目的として運営されている「おふろ部」に住環境学ゼミ(生活環境学科)学生が参加。おふろにまつわる情報を取材し、「おふろ部」WEBサイトのライターとして活動している。
〇おふろ部に参画している京都市上下水道局とも連携し、イベントブースの手伝い等も行う。
京都市中央卸売市場第一市場及び第二市場 〇生活環境学科学生が、食育と京の食文化の普及を目的とする第一市場主催の『京の食育ワンダーランド』に参加。地域の子供達にオリジナル紙芝居などで食育活動を行う。
〇第二市場(京都市中央食肉市場)ご協力のもと『第6回京都肉祭』で学生考案のオリジナルレシピを掲載したリーフレットを制作し来場者に配布。
京都府立医科大学 〇附属病院内に患者家族の心理的な悩みの相談に応じる『こころの相談コーナー』を開設。
〇同大学ご協力のもと、小児医療ボランティア養成講座を実施。本学学生が小児医療の中で求められるボランティア活動を学び、附属病院内小児医療センターにおいて「学び支援」「遊び支援」の2つの活動を行っている。
株式会社G-Place 〇「誰もが快適な生理を」をテーマに心理学科の3ゼミで調査・分析を実施。
・大学でのナプキン無料配布の取り組みが、大学への印象変化にどのように影響するかなどを調査。
・学生をモニターにノンポリマーナプキンの使用感をアンケート調査、使用後の意識変化や現在使用しているナプキンとの比較を実施。
・学内トイレでの生理用ナプキン無料の利用状況に関する調査と、ナプキン利用時のストレスや購買行動に関する調査。
左京区役所 〇左京区民ふれあいまつりでイベント総合司会、ワークショップブース出展
〇左京区民ふれあいウォーキング(学生がイベント企画考案、当日ガイドを実施)
〇福祉生活デザイン学科の学生が、平均年齢75際の左京区民の皆さんが作ったニットを学生が着こなし、「若者が考える手作りニットの着こなし」を1冊の冊子「tsunagu(繋ぐ)」を制作。
〇左京エコ町ステーションとの取組みで、分別回収・小型家電のリサイクルのための、小型家電回収ボックスを学内に設置。分別回収について啓発。
SECOND HOUSE (セカンドハウス) 〇京都産国産小麦「京小麦」を使ったカフェメニューの開発・販売
株式会社MIYACO 〇スーパーフードである有機モリンガパウダーを利用した商品開発、販売促進のための宣伝、モリンガパウダーを使ったメニューブックの制作。
京都府立南山城支援学校 〇「ほんの森」プロジェクト
読書バリアフリー法の理念を実現するため、京都府立南山城支援学校が準備を進めているユニバーサルデザインな学校図書館計画に、プラン図を提案するなど環境整備に協力。
株式会社半兵衛麩 〇株式会社半兵衛麩のお辨當箱博物館、麩、日本伝統食材の観光客(外国人も含む)や地域の方々への認知度を上げるためのPR方法の考案協力。
参考資料
-
主な連携分野
食分野、服飾デザイン・衣生活材料分野、福祉分野、観光分野、住環境分野、社会・ビジネス心理学分野、幼児教育・初等教育
研究者情報
https://notredame-db.net/
シーズ(研究成果・報告)情報
知財(特許)情報
-
連携事例
-
各種様式
-
関連機関・団体
名称 内容
- 概 要 -
URL -
その他
-

企業と大学の連携のこと、ご相談ください

連携のご相談

京都知恵産業創造の森

一般社団法人 京都知恵産業創造の森 
産学公連携推進部

〒600-8009

京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78京都経済センター3階

TEL:075-353-2302 / FAX:075-353-2304

お知らせ・イベント
  • 知恵森からのお知らせ
  • 連携先からのお知らせ
報告・実績
  • 開催報告
  • 連携実績
補助金・支援
  • 補助金情報
  • 国等の助成メニュー
連携団体
  • プラットフォーム会議について
  • 大学一覧
相談・FAQ
  • 産学公連携相談窓口
  • 事業化サポート窓口
  • FAQ
  • メルマガ登録
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 京都知恵産業創造の森 産学公連携推進部

  • お知らせ・イベント
    • 知恵森からのお知らせ
    • 連携先からのお知らせ
  • 報告・実績
    • 開催報告
    • 連携実績
  • 補助金・支援
    • 補助金情報
    • 国等の助成メニュー
  • 連携団体
    • プラットフォーム会議について
    • 大学一覧
  • 相談・FAQ
    • 産学公連携相談窓口
    • 事業化サポート窓口
    • FAQ