大学概要 | |
所在地 | 【瀬田キャンパス(滋賀)】 (〒520-2194) 大津市瀬田大江町横谷1-5 【深草キャンパス(京都)】 (〒612-8577) 京都市伏見区深草塚本町67番 |
URL | https://www.ryukoku.ac.jp/ |
概 要 | 龍谷大学は、1639年(寛永16年)に西本願寺境内に設けられた教育施設「学寮」を起源とする私立大学において日本で一番長く教育・研究活動を行っている大学です。「社会に開かれた大学」としての役割を果たすことを重視し、「教育」「研究」という大学本来の使命に加え、「エクステンション(普及)」を使命として位置付けています。創立以来、浄土真宗の精神を建学の精神とし、「先進性」や「進取」を尊ぶ気風で、明治期の教育大改革やシルクロード調査で名高い大谷探検隊の派遣、戦後の研究の高度化推進、さらに、仏教系大学初の理工学部と農学部の創設など、新たな知の創造を行っています。 学長の強力なリーダーシップのもとに、先端的・学際的な研究拠点を整備し、全国的・国際的な経済・社会の発展、科学技術の進展に寄与する研究を推進しています。学際・融合領域・領域間連携研究等による新たな研究領域の開拓、生産技術の確立や技術的課題への寄与、グローバルな視点での横断的取組みとしての国際連携、社会的ニーズに対応した知の活用等を実践する文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」の「タイプB(世界展開型)」に採択されるなど、数々のプロジェクトを推進しています。 https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/project_br/ |
連携窓口 | |
名 称 | 【REC(龍谷エクステンションセンター)事務部(滋賀)】 |
所在地 | (〒520-2194) 大津市瀬田大江町横谷1-5 RECホール |
電 話 | ( 077 ) 543- 7743 |
FAX | ( 077 ) 543 - 7771 |
URL | https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/ |
rec@ad.ryukoku.ac.jp | |
名 称 | 【REC(龍谷エクステンションセンター)事務部(京都)】 |
所在地 | (〒612-8577) 京都市伏見区深草塚本町67番地 4号館2階 |
電 話 | ( 075 ) 645 – 2098 |
FAX | ( 075 ) 645 - 9222 |
URL | https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/ |
rec-k@ad.ryukoku.ac.jp | |
主な業務 | 教育・研究活動を通じて蓄積した知的資源の活用や、先進的な施設・実験機器を用いた研究開発支援、事業化支援を行っています。また、REC(龍谷エクステンションセンター)独自の会員制組織(RECビジネスネットワーククラブ(REC BIZ-NET))による最新情報の提供や研究会立上げ等も実施しており、中小・ベンチャー企業への支援体制を強化しています。 |
連携の取組み・特徴 | |
龍谷大学では、龍谷エクステンションセンター(REC:https://rec.seta.ryukoku.ac.jp) が橋渡し役となって、企業と大学・行政機関が有機的に連携して研究開発に取組む「産官学連携」を推進しています。RECでは、1991年の開設以来、最先端の研究設備と大学の知的資源を利用した新事業創出を目指して、多くの企業と共同研究開発(産学連携)をコーディネートし、すでに数多くの画期的な研究成果や商品開発等の大きな成果をあげています。 また、RECでは、企業からの技術・経営相談や新事業創出に向けた事業化支援、大学内のレンタルラボの提供や研究設備のレンタルなども行っています。 さらに、産学連携を継続的、かつ円滑にすすめるためのREC法人会員制度「RECビジネスネットワーククラブ(REC BIZ-NET)」を設け、会員企業が取組む新事業や研究開発に対して、学内の研究者や他企業との共同研究や業務連携のサポートをはじめ、大学と複数の企業との連携、あるいは公的機関との連携による様々な産学連携、地域連携、社会連携などをコーディネートしています。 【社会連携・社会貢献】 大学の保持する資源を地域社会に還元・普及することで、地域社会の発展に貢献するとともに本学の教育・研究の発展に資するという理念のもと、社会の要請に応じて、産業界や行政機関等と連携を図りながら、社会人等への生涯学習の機会を提供するとともに、研究や社会連携活動を通じて持続可能な社会形成に寄与することを目指しています。 【産学連携】 エクステンション事業の主軸をなす事業で、RECの創設当初から力を入れている事業です。研究シーズ(成果)の企業での活用(社会実装)をはじめ、企業の抱えている様々な課題を大学の知を活用して解決を図ることにより、企業におけるイノベーションを促進し、産業界の発展に寄与することを目指しています。 【地域連携】 キャンパスが立地する京都、滋賀を中心に正課、正課外を問わず様々な団体・グループが、地域や自治体、企業等と連携した活動を行なっています。RECでは、これらの地域と連携した地域連携事業をサポートしています。また、「地域に根ざした大学」として、全学的な社会連携・社会貢献活動をリードしていく事業をコーディネートしています。 | |
主な連携事例 | |
連携先 | 連携概要 |
株式会社早和果樹園 | みかんジュースの製造過程で廃棄される皮を活用した商品として本学経営学部のゼミによる提案を受け、「みかんうどん」が商品化され商談会でも抜群の人気を誇りました。また、みかんの皮で商品開発(第2弾・第3弾)として、「みかんドレッシング」「みかん肌まろ化粧水」を企画開発・販売しました。 |
滋賀第五営農組合 滋賀県漬物協同組合 | 農学部食品栄養学科の学生たちが「若者が食べたいお漬物」を開発することを目的として、滋賀第五営農組合と滋賀県漬物協同組合と連携し取り組みました。キャベツをベースに、きゅうりで食感を出し、梅しそ味のカリカリ梅で風味、彩り、及び食欲増進を図り、さらに旨味を出すために昆布だしを加え、黒こしょうを調味液に混ぜることで、オリーブオイルやごま油をかけても美味しい、サラダ感覚で食べられるお漬物を開発・販売しました。 |
株式会社ANDE | 植物の花や葉、幹、果実、さらに昆虫、ハチの巣等約400種類の分離原から単離した酵母株の中から、ユニークな特性を持つ大文字山産パン酵母2株を選出し、本学農学部との連携で、風味豊かなパンの製造に成功しました。 |
ゼロワンプロダクツ株式会社 | ツキ板に樹脂を充填させて、補強材として和紙や不織布、天然皮革、帆布を貼り合わせることで、天然木の持つ暖かな質感を損なうことなく、十分な強度と柔軟性を持った「天然木自在シート(縫える木)テナージュ」の開発・実用化に成功しました。 |
株式会社アスタリスク | 「モバイル搭載カメラによるバーコード認識精度向上」 株式会社アスタリスクと龍谷大学は、共同研究によりスマートフォン内蔵のカメラを使用して、超高速・高品質なバーコード読み取りを可能にするアプリケーションの開発に成功し、製品化した。 |
滋賀県湖南市 | 湖南市と龍谷大学が連携し、湖南市の特産品の開発事業として「養蜂プロジェクト」を実施し、大津・湖南市産のハチミツを瓶詰め、あるいはスティックに加工し「KONAN(こなん) HONEY(ハニー)」を開発しました。 |
ムレスナティーハウス(株式会社U.C.T.corporation) | 龍谷大学を「香り」で表現したオリジナルブレンド紅茶「深草“OTOME”」を経営学部藤岡章子教授と藤岡ゼミナール(マーケティング専攻)の学生が研究プロジェクトの一環として企画開発しました。このプロジェクトは、ブランドを構成する要素の1つである「香り」に着目し、龍谷大学というブランドを「香り」で表現したものです。 |
株式会社アイ.エス.テイ、株式会社島精機製作所 | 新型ブレードの事業化により航空機エンジンの軽量化に貢献することを目的とし【戦略的基盤技術高度化支援事業】(経済産業省)に採択された「3D繊維骨格を持つ耐熱FRPを用いた航空機ジェットエンジン用軽量化ブレードの開発」に取り組みました。 |
株式会社NYS、トランスブート株式会社、株式会社クーリエ | 警備の現場では慢性的な人材不足が問題になっています。こうした問題に対応するため、株式会社NYS、RECレンタルラボに入居するトランスブート株式会社、株式会社クーリエと連携し、新たな自律移動型の警備ロボットを開発しました。 |
株式会社大橋鉄工、株式会社大和バルブ | 部材・製品の⾼機能化の要求で、使⽤する構造材料よりも⾼い材料特性を持つものが求められていますが、そのような材料は材料コスト・加⼯コストが⾼いという⽋点があります。異種金属・非鉄金属を接合し複合機能を提供することができる摩擦圧接技術を用いて、一般鋼材軸部とステンレス製ネジ部を接合した鉄筋補強材の開発や、多品種少量生産に対応するために異種形状のステンレス材を接合したバルブアダプタの開発を行いました。 |
一般社団法人エネルギーと環境を考える会 | 次世代クリーンエネルギーを「作り・使う」ことに関する研究開発と実用化を行っている団体と大学が研究している数値流体シミュレーション技術を用いて、高効率マイクロ水車発電システムを共同開発し製品化しました。農業のDX化とも言えるスマート農業の実例として、マイクロ水車と太陽光によるハイブリッド発電電力を用いた農業用水の監視システムとして実証実験を行いました。 |
参考資料 | |
詳細は、下記をご覧ください。 1)レンタルラボ企業との連携実績 https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/iag/achievement/actual_case 2)各種支援制度の採択実績 https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/iag/achievement/record 3)地方公共団体・各種団体との連携事業 https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/iag/achievement/cooperation 4)REC BIZ-NET研究会 https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/iag/biznet/study_group | |
主な連携分野 | |
理工学系分野全般、農学系分野全般、人文・社会科学系分野全般 | |
研究者情報 | |
https://www.ryukoku.ac.jp/who/ | |
シーズ(研究成果・報告)情報 | |
https://www.ryukoku.ac.jp/who/ https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/iag/seeds_digest/ | |
知財(特許)情報 | |
https://chizai.seta.ryukoku.ac.jp/company/tokkyo.html#release | |
連携事例 | |
■産官学連携の成果 http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/iag/achievement/ ■地域連携シーズバンク「with Dragon」 https://withdragon.rec.seta.ryukoku.ac.jp/ https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/area/ | |
各種様式 | |
https://www.kenkyubu.ryukoku.ac.jp/yosiki/ | |
関連機関・団体 | |
名称 | 内容 |
- | 概 要 |
URL | |
その他 | |
- |