大学概要 | |
所在地 | 【紫野キャンパス】 (〒603-8301) 京都市北区紫野北花ノ坊町96 【二条キャンパス】 (〒604-8418) 京都市中京区西ノ京東栂尾町7 |
URL | https://www.bukkyo-u.ac.jp/about/ |
概 要 | 佛教大学は、1868年に知恩院山内に仏教研究機関として設置され、現在では7学部(仏教学部、文学部、歴史学部、教育学部、社会学部、社会福祉学部、保健医療技術学部)14学科、大学院4研究科(文学研究科、教育学研究科、社会学研究科、社会福祉学研究科)7専攻、学部生と大学院生あわせて約6,000名の総合大学に発展してきました。 佛教大学では、大学の基本的な使命である教育と研究に加えて、教育活動や研究活動から生まれた大学の「知的資源」や「社会資源」を積極的に活用し、産学官(公)連携や地域連携による大学自身の活性化と社会への貢献を目指しています。佛教大学が保有する様々な「知的資源」を生かし、組織的、あるいは総合的に企業・団体や行政(自治体)との連携により、共同研究、委託研究等を推進しています。また、地域の人々や行政(自治体)との地域連携を積極的に推進し、京都市北区の大学と地域との包括連携協定および中京区との地域連携、協力に関する協定を締結し、地域社会における新たなネットワークづくりも目指しています。さらに、地域振興のための様々な取組みに協力するとともに、「地域で学ぶ、地域に学ぶ」をモットーに、「学び」と「地域貢献」を一体化させた様々なフィールドワークを展開しています。 研究活動は研究推進部が中心となってサポートしており、研究活動(共同研究や受託研究、技術相談など)を支援する「学術支援課」と、産学官(公)連携活動や地域との連携を支援する「社会連携課」があります。附置機関として、学術支援課には法然仏教学研究センターや総合研究所、臨床心理学研究センター、宗教文化ミュージアムを、社会連携課には社会連携センターを備えています。 https://www.bukkyo-u.ac.jp/institution/ 「佛教大学社会連携センターにおける地域連携・社会貢献の方針」(2021年4月1日制定) 社会連携センターでは、建学の理念である仏教精神に基づき、地域や社会との連携を図りながら教育研究の成果を社会に発信し、社会貢献につとめるために、以下の方針を掲げ、様々な取り組みを推進しています。 本センターは、市民とつながる「知の拠点」として、地域に密着し、地域と共に考え、地域やコミュニティを通じて社会に貢献します。そのために、大学の所在する地域および関係する地域、本学の教育研究成果を積極的に還元できる産官 学公等の諸機関との連携を強化し協働しつつ、次に掲げる取り組みを推進します。 1.大学の所在する地域および関係する地域を中心とした、当該地域の課題解決、活性化のための取り組み 2.本学の教育研究成果を地域・社会に還元できる取り組み 3.地域・社会の必要に応じたボランティア活動 4.地域・社会で活躍できる人材の育成に資する活動 |
連携窓口 | |
名 称 | 研究推進部 社会連携課 社会連携センター |
所在地 | (〒603-8301) 京都市北区紫野北花ノ坊町96 |
電 話 | ( 075 ) 493 - 9002 |
FAX | ( 075 ) 493 - 9088 |
URL | https://www.bukkyo-u.ac.jp/institution/ |
mailto:liaison@bukkyo-u.ac.jp | |
主な業務 | 1)教育や公共政策・町おこし、社会・福祉、保健医療、歴史・地理・民俗学、文学・外国語、宗教などの分野を中心とした産学官(公)連携の推進 2)社会連携センターを中心とした地域連携等の推進 3)地域との連携による教育・研究の推進 など |
連携の取組み・特徴 | |
佛教大学では、大学の基本的な使命である教育と研究に加えて、教育活動や研究活動から生まれた大学の「知的資源」や「社会資源」を積極的に活用した産学官(公)連携や地域連携による大学自身の活性化と社会貢献を目指しています。特に、地域連携活動は、社会連携センターを中心に注力している活動です。 少子高齢化の進展や人口の減少、地域の疲弊など社会が直面している課題が多様化、複雑化しつつあるなか、今後も持続可能な社会を構築していくためには、多様な地域社会の資源による連携や協働が重要であると考えられます。社会連携センターでは、教育や研究活動から得られた知見を広く社会に還元するため、学生や教職員による社会貢献活動を展開しています。具体的には、企業や団体、行政機関と連携した地域社会とのネットワークの構築、自治体(行政区)や商店街との連携事業の展開、学生が主体となったプロジェクト活動(コミュニティラジオの放送、消防防災サークル活動、地域の活性化事業など)の推進、課題解決型学習(PBL)の実施、学生ボランティア活動の支援などにも取組んでいます。 | |
主な連携事例 | |
連携先 | 連携概要 |
京都市 | 妊産婦等福祉避難所の指定に係る協定 |
京都市社会福祉協議会 | 京都市社会福祉協議会と佛教大学との人にやさしく、災害に強い福祉のコミュニティづくりに関する協定 |
京都市北区 | 安心安全なまち北区協議会 「WA(わ)のこころ創生事業ネットワーク会議」 北区総合防災訓練 北警察署/安全・安心なまちづくりの推進 |
京都市中京区 | 二条駅地域安全ネットワーク会議 絵本のひろば~親子で絵本を楽しもう~ 中京区防災会議 「世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」中京区推進協議会 京都市中京区災害ボランティアセンター設置に関する協定 |
南丹市 | 中山間地域である南丹市(旧美山町)と協定を結び、市内での地域調査研究、フィールドワーク実習授業、地域行事等への参加などの活動を推進 |
三共精機株式会社、社団法人モデルフォレスト協会、みやわきBilly、南丹市、京都府 | 森林の利用に関する協定を結び、府民みんなで京都の森を守り育む「京都モデルフォレスト運動」を推進。 |
北野商店街 | 京都市上京区、「北野商店街」を中心とした地域を拠点に、地域調査研究、地域行事への参加などの活動を推進 |
参考資料 | |
主な連携分野 | |
教育・研究・社会貢献活動を行う中での地域の課題解決 | |
研究者情報 | |
https://www.bukkyo-u.ac.jp/about/teachers/ | |
シーズ(研究成果・報告)情報 | |
https://b-net.bukkyo-u.ac.jp/gyoseki/japanese/index.html https://www.bukkyo-u.ac.jp/institution/ | |
知財(特許)情報 | |
連携事例 | |
各種様式 | |
関連機関・団体 | |
名称 | 内容 |
- | 概 要 |
URL | |
その他 | |
- |