大学概要 | |
所在地 | (〒604-8456) 京都府京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1 |
URL | https://www.hanazono.ac.jp/ |
概 要 | 花園大学は臨済禅の心を建学の精神とする大学であり、2022年に創立150周年を迎えました。本学では、文学部に仏教学科、日本史学科、日本文学科、社会福祉学部に社会福祉学科、臨床心理学科、児童福祉学科の学びがあり、また、大学院では仏教学、日本史学、国文学、社会福祉学(社会福祉学領域・臨床心理学)について学ぶことができます。 文学部の教育・研究は、「仏教学」「宗教学」「日本史学」「日本文学」「日本語学」「書道」などに対する高い専門性を有する本学ならではのカリキュラムと、きめ細やかな指導が文学部の特長です。みなさん一人ひとりが、興味ある分野をとことん探求することができます。歴史、文学、そして仏教など、日本文化の根幹を形成している京都が育んだ文化を追究する「京都学」は文学部のテーマとしています。 社会福祉学の教育・研究は、1964(昭和39)年、当時の仏教学部に仏教福祉学科が増設されたのにはじまり、その後、文学部社会福祉学科をへて今日まで、すでに半世紀以上の歴史を有しています。1992(平成4)年には、社会福祉学部として独立しました。さらに、心理的な側面からのサポートを学ぶ「臨床心理学科」、子どもの教育と福祉について専門的に学ぶ「児童福祉学科」を設置し、京都で福祉系国家資格(社会福祉士/精神保健福祉士)に対応できる大学です。このように、全国の社会福祉系大学のなかでも老舗を誇り、創設期から多くの卒業生が福祉現場で活躍し、日本の福祉をリードしています。 地域連携については、2016年6月にできた地域連携ワンストップ窓口である地域連携担当部署を独立させ、2020年6月に、『地域連携教育センター』を発足させました。 花園大学の建学の精神は、「禅的仏教精神による人格の陶冶」です。本学の地域連携は、この建学の精神に基づき、多様な主体(地域・行政・産業等)との連携及びコーディネートを通じて、教育・研究・活動の成果を地域の発展に活かすとともに、主体性と利他心を持ち社会に貢献できる学生を育成することを目的としています。 |
連携窓口 | |
名 称 | 地域連携教育センター |
所在地 | (〒604-8456) 京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1 |
電 話 | ( 075 ) 823 - 0581 |
FAX | ( 075 ) 811 - 9664 |
URL | https://www.hanazono.ac.jp/about/local_cooperation/ |
renkei@hanazono.ac.jp | |
主な業務 | 産学公連携や地域連携に関わる事項全般 |
連携の取組み・特徴 | |
本学の建学の精神「禅的仏教精神による人格の陶冶」に基づき、多様な主体(地域・行政・産業等)との連携及びコーディネートを通じて、教育・研究・活動の成果を地域の発展に活かすとともに、主体性と利他心を持ち社会に貢献できる学生を育成することを目的としています。 このコンセプトを踏まえ、「花園大学がここ(この地域)にあってよかった!」と思ってもらえるとともに、地域連携活動を通じ、「花園大学に通ってよかった!」と自信をつけ将来に羽ばたく学生を輩出することを目指しています。 その活動範囲は広く、花園大学の基盤である仏教「禅」をはじめ、日本史学、日本文学、社会福祉、臨床心理、児童福祉、人権教育などの各分野に柔軟に対応することができます。 一般向けへ公開している「公開講座 禅とこころ」や「地域連携講座 まなび庵」、そして180名が一挙に坐禅ができる禅堂では「月一坐禅会」を開催しています。 地域の様々な課題に対して、大学の知を活用し課題解決を図ることにより、地域の活性化を図っています。また、教育や研究に加え、花園大学の使命である「社会貢献」の推進のため、教育や研究の成果を産業界や地域、自治体と連携して、広く社会に還元しています。 | |
主な連携事例 | |
連携先 | 連携概要 |
京都府 | 【発達障害学生キャリア支援隊】 大学教職員と障害者就労支援の担い手の研究チームによる事業 事業名:だれもが働きやすい環境をつくる(京都発)発達障害学生キャリア形成支援と産業クラスター活性化のための産学リエゾン番組づくり「発達障害学生キャリア支援隊」 ■発達障害学生に特化した能力開花プログラム作成とキャリア形成支援 ■産学連携アウトリーチ型キャリア形成支援と企業サポート ■新事業創出シーズの発掘と育種、パイプライン構築 ■「発達障害学生キャリア支援ガイドブック」作成 ⇒https://www.hanazono.ac.jp/pdf/enterprise_guide_book.pdf ■公開シンポジウム「発達障害と就労支援」 ⇒https://www.hanazono.ac.jp/pdf/shientai_20171014omote.pdf |
京都市、NPO | 【子ども向け地域防災イベント「イザ!カエルキャラバン!In はなぞのだいがく」】 2016年から毎年、10月~12月の間で開催。 おもちゃのかえっこと、楽しくアレンジした防災プログラムを合わせた子ども向け地域防災イベント。キャリア科目「課題解決プログラム」受講生や公募学生が中心となり、オリジナルプログラムを企画、実施。 https://www.hanazono.ac.jp/news/topics/001264.html |
京都市右京区 | 【魁!山国隊プロジェクト】 時代祭の先頭を歩く維新勤王隊のモデルとなった京都市右京区京北山国地域発祥の「維新勤王山国隊」について、京都市右京区京北出張所から企画・運営補助委託を受けて明治維新150年記念企画「魁!山国隊プロジェクト」の事業を開催。花園大学日本史学科の教授が、京北地域に眠るその歴史や伝来品、軍楽について企画監修をつとめ、広報パンフレット制作(株式会社リーフ・パブリケーションズと連携)。地域交流事業・山国の郷歴史探求事業・山国隊及び京北地域PR事業もてがけた。2019年には、シンポジウムと展覧会「京都山国展」を開催した。 ・維新勤王隊(壬生地域)と山国隊(山国地域)の交流イベント ⇒https://www.hanazono.ac.jp/news/topics/001158.html ・山国の郷歴史探究事業(シンポジウム) ・山国隊および京北地域PR事業(商店街軍楽行進 ⇒https://www.hanazono.ac.jp/news/topics/000894.html ・山国隊、および山国地域の紹介パンフレット(日本語・英語)制作 ・展覧会「京都山国展」開催 ⇒https://www.hanazono.ac.jp/news/topics/cat/001198.html |
京都市右京区 | 【京都市右京区学生選挙サポーター活動】 2013年から毎年活動をしている。 花園大学教職課程の学生が中心となり、右京区内の小学校や支援学校で選挙出前授業や啓発活動を行う傍ら、イベントやフォーラムで事例報告や社会人向けの講演を行うなど幅広い活動を広げている。 社会人向け講演⇒https://www.hanazono.ac.jp/news/topics/001262.html 啓発活動⇒https://www.hanazono.ac.jp/news/life/000968.html |
老舗念珠店 | 【若者が親しむ念珠開発プロジェクト】 キャリア科目受講生が、老舗念珠店と連携し、若者が日常に身に着けられる念珠のデザイン開発を行った。 普段はストラップとブレスレットに活用しているパーツを、イザ!というときに合体させて念珠にする「3WAY」、謂れのある五色の石でつくられたストラップを2本選んで、つなげることによって念珠をに仕立てる「五色珠」が商品化された。 |
胡麻専門企業、福祉作業所 | 【禅とかかわりの深い胡麻を活かした食品開発プロジェクト】 キャリア科目受講生が、京都の胡麻専門企業と連携し、「禅」とかかわりの深い胡麻を活かした食品開発を行った。その中で、胡麻を練りこんで深い味わいを作り出した「ごまかすていら」が商品化され、福祉作業所で制作、妙心寺売店で販売をしている。 |
【地域交流事業】 ■地域連携講座「まなび庵」 ■公開講座「禅とこころ」 ■「月一坐禅会」 | |
参考資料 | |
https://www.hanazono.ac.jp/about/local_cooperation/pamphlet2021/ | |
主な連携分野 | |
コンセプト:建学の精神である「禅的仏教精神による人格の陶冶」に基づいた地域連携 本学の学部構成上、特許・発明等、技術面での産学連携はほとんどありませんが、仏教(禅)、日本史、日本文学、社会福祉、児童福祉、臨床心理、教育、人権教育に関する人的資源を活用した地域連携、産学公連携が中心です。 | |
研究者情報 | |
https://www.hanazono.ac.jp/education/teaching_staff.html | |
シーズ(研究成果・報告)情報 | |
https://www.hanazono.ac.jp/education/teaching_staff.html | |
知財(特許)情報 | |
- | |
連携事例 | |
https://www.hanazono.ac.jp/about/local_cooperation/ | |
各種様式 | |
- | |
関連機関・団体 | |
名称 | 内容 |
- | 概 要 |
URL | |
その他 | |
- |