大学概要 | |
所在地 | 【今出川キャンパス】 (〒602-0893) 京都市上京区今出川通寺町西入 【京田辺キャンパス】 (〒610-0395) 京都府京田辺市興戸 |
URL | http://www.dwc.doshisha.ac.jp/ |
概 要 | 同志社女子大学は、「自由」「自立性」「良心」を尊重する人間育成を目指し、1876年、京都の地に同志社の創設者・新島襄、妻・八重、アメリカ人宣教師A.J.スタークウェザーらによって設立され、「キリスト教主義」「国際主義」「リベラル・アーツ」3つの教育理念に基づく伝統と柔軟な変革の歴史があります。2000年以降、社会の動きや現代女性のニーズの多様化に対応すべく、現代社会学部社会システム学科を皮切りに情報メディア学科、現代こども学科、薬学部、国際教養学科、表象文化学部の開設と短期大学部を廃止し、2015年には看護学部を京田辺キャンパスに新たに開設、現在は、今出川キャンパスと京田辺キャンパスに6学部11学科1専攻科5研究科、約6,500名の学生が学ぶ日本有数の女子総合大学となり、知性豊かで志の高い、自立した女性を育成 し、社会の要請に応えています。 【今出川キャンパス】 表象文化学部、生活科学部 https://www.dwc.doshisha.ac.jp/access/imadegawa 【京田辺キャンパス】 学芸学部、現代社会学部、薬学部、看護学部 https://www.dwc.doshisha.ac.jp/access/kyotanabe |
連携窓口 | |
名 称 | 学術情報部 学術研究支援課 |
所在地 | 【今出川キャンパス】 (〒602-0893) 京都市上京区今出川通寺町西入玄武町602 【京田辺キャンパス】 (〒610-0395) 京田辺市興戸南鉾立97-1 |
電 話 | 【今出川キャンパス】 ( 075 ) 251 - 4149 【京田辺キャンパス】 ( 0774 ) 65 - 8679 |
FAX | 【今出川キャンパス】 ( 075 )251 - 4152 【京田辺キャンパス】 ( 0774 ) 65 - 8680 |
URL | http://www.dwc.doshisha.ac.jp/region/cooperation/ |
kenkyu-t@dwc.doshisha.ac.jp | |
主な業務 | (1)産官学連携、地域連携事業の推進 (2)学外資金の導入による研究支援 (3)知的財産権の取得支援と管理 (4)学内の研究助成資金による研究支援 (5)教員研究業績の管理 (6)研究倫理に関すること (7)女性アクティベーションセンターに関すること |
連携の取組み・特徴 | |
同志社女子大学では、産業界(経済界)と、行政(自治体)、大学(学術)が互いに交流し、連携することで、相互発展だけでなく成果の社会への還元(社会貢献)の可能性が無限に広がると考え、産業界と行政、大学が互いを理解しあい、それぞれの強みを活かした相互協力の輪(連携の輪)の形成を目指しています。 学術研究支援課を中心に、女子総合大学ならではの知的(研究成果)や人的財産を活かした産業界との連携(共同研究や受託研究、技術相談、奨学寄附金など)を推進するために、「DoRIS(※)-産官学連携のしおり-」の制作・発行や研究者データベースを構築するとともに、過去の共同研究や受託研究、外部資金受入れなどの産官学連携の実績を公開しています。 (※)DoRIS:Doshisha Women’s College of Liberal Arts Research Interchange System また、京都の大学ならではの「町家で学ぶ京都の歴史と文化」などの公開講座や60余年の歴史を誇る英語英文学科の原語劇「シェイクスピア・プロダクション」、音楽学科の定期演奏会やオペラ公演など、学生が主体となった多くの取組みを広く社会に公開し、生活や文化、教育、福祉分野での地域貢献活動(地域連携)にも積極的に取組んでいます | |
主な連携事例 | |
連携先 | 連携概要 |
パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社 | 貯蔵条件が食品のおいしさに及ぼす影響に関する研究 |
三菱電機株式会社 | ソニフィケーションを活用したサイン音のデザイン研究 |
AMED 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 | 抗生物質の品質評価手法の開発および標準化に関する研究 |
キッコーマン株式会社 | しょうゆの香りが呈味や嗜好に及ぼす影響 |
宝酒造株式会社 | 食材の下処理または調理における酒類調味料 (アルコ―ル)の効果について |
全国柑橘消費拡大 協議会 | 国産柑橘類の機能性成分含有量に関する調査研究、 及び機能性表示食品制度への申請に向けた技術的支援業務 |
参考資料 | |
- | |
主な連携分野 | |
1)薬学分野(薬用植物園、小動物(マウス、ラット、モルモット)飼育棟あり) 2)生活科学分野(衣・食・住に加え、経済、児童、倫理、こころ、福祉、環境問題などの人間生活学分野、自然科学的手法による食物栄養科学分野) 3)看護分野(保健・医療・福祉、保健福祉行政分野) 4)表象文化学分野(英米・日本の言語、文化、文学、コミュニケーション能力アップ技術) 5)学芸学分野(音楽分野やメディア分野などの新しい文化を創造と表現、国際舞台での活躍をめざした幅広い教養の獲得) 6)現代社会学分野(国際化や情報化、少子化、高齢化などの現代社会の課題改善・解決) | |
研究者情報 | |
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/about/faculty.html | |
シーズ(研究成果・報告)情報 | |
- | |
知財(特許)情報 | |
- | |
連携事例 | |
- | |
各種様式 | |
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/region/cooperation/ | |
関連機関・団体 | |
名称 | 内容 |
- | 概 要 |
URL | |
その他 | |
- |