大学概要 | ||
所在地 | 【京都東山キャンパス】 (〒605-0991) 京都府京都市東山区川端通七条上ル 【京都園部キャンパス】 (〒622-0041) 京都府南丹市園部町二本松1-1 | |
URL | https://www.kyobi.ac.jp/ | |
概 要 | 京都美術工芸大学(KYOBI)は、2012年に学校法人二本松学院の主要校として、新しい文化の創造を担うクリエイターの育成を使命として開学し、現在は芸術学部デザイン・工芸学科と建築学部建築学科、大学院建築学研究科の2学部2学科1研究科を設置する学生数約1,000名の小規模大学です。2017年より京都市東山区にメインキャンパスを移転。京都東山キャンパスは日本で最初の小学校の一つである「貞教小学校」の旧校舎をリノベーションしたエリアと、教室・図書館・カフェテリアなどの新棟エリアとで、学生達の学びの場を提供しています。 芸術学部では、デザインの基礎を学んだ後、ビジュアルデザイン・インテリア空間デザイン・CULTUREデザイン・文化財情報デザインに分れる「デザイン領域」、陶芸、木工・彫刻、漆芸に分かれる「工芸領域」で構成されています。 建築学部では、住宅デザインから商業施設や公共施設、まちづくり、都市計画までの領域をカバーする「建築デザイン領域」と、社寺や町家などの伝統建築を対象に学びを深める「伝統建築領域」を融合させこれまでにない建築空間の可能性を追求しています。 さらに、グループ校として、建築分野の人材育成を担う京都建築大学校(KASD)、伝統工芸分野の人材育成を担う京都伝統工芸大学校(TASK)があり、京都の文化や芸術を発展させ、創造的な芸術や技術の創出する担い手の育成と文化力による地方創生、工芸の国際交流等に取組んでいます。 | |
連携窓口 | ||
名 称 | 事務局 | |
所在地 | (〒605-0091) 京都市東山区川端七条上ル | |
電 話 | ( 075 ) 525 - 1515 | |
FAX | ( 075 ) 533 - 6033 | |
URL | https://www.kyobi.ac.jp/ | |
kyogaku@kyobi.ac.jp | ||
主な業務 | 産学公連携や地域連携に関わる事項全般 | |
連携の取組み・特徴 | ||
本学は2012年に開学した歴史の浅い大学です。現在、連携先とどのような連携を取っていくのか、大学として何を求められておりどのように貢献できるかを模索中で、機能的な推進体制を整備していく段階にあります。 建築デザインと伝統建築を融合させた新たな建築空間の追求、さらに、デザイン領域や工芸領域などの京都美術工芸大学の強みとグループ校の京都建築大学校(KASD)や京都伝統工芸大学校(TASK)の専門性を活かし、デザインや建築、日本の伝統的なものづくり、文化財分野などの産学連携、および地域連携に取組んでいます。 各自治体とは、京都府や京都市、南丹市、福知山市、宮津市などの多くの自治体と包括的な連携協力を締結しており、地域社会や経済の発展への貢献を目指しています。 | ||
主な連携事例 | ||
連携先 | 連携概要 | |
(有)小林製作所 | 金属加工技術を活かした商品開発 | |
京都市 | 「文化力による地方創生の推進に関する包括連携協定」に基づいた各種プロジェクトの企画と運営 事例)教養教育科目「京都学」に市から講師を派遣 | |
京都市交通局 | 駅ナカアート事業『京阪三条駅』担当 | |
京都市東山区 | 「ふれあいひろば」「区民作品展」等に学生スタッフ派遣、作品出展 | |
叡山電鉄 | 「くらまツリーフェスタ」台風の被害にあった倒木を積み木に再生し幼稚園に寄贈 | |
福知山市 | 漆「布着本堅地呂色技法工程見本手板」制作、漆芸の学習教材としても使用 | |
Murmur coffee KYOTO | カフェで使用する食器の制作(現.芸術学部)、椅子の制作(建築学部) | |
なづな学園 | 学園主催「なづなまちかどミュージアム」作品出展 | |
(株)コシノジュンコ | 小学生約200名と震災復興を願うワークショップを開催、作品を学内ギャラリーでの企画展で展示 | |
貞教学区 | 夏祭り、体育祭の地域行事の会場としてキャンパスを活用。また、地域交流の「ふれあいサロン」を併設。 | |
参考資料 | ||
― | ||
主な連携分野 | ||
地域資源を総合プロデュースした地方創生 陶芸や木工・彫刻、漆芸などの伝統文化を活かしたデザイン創造 デザイン、まちづくり、リノベーション、景観計画、設計(建築、屋外広告等) など | ||
研究者情報 | ||
https://www.kyobi.ac.jp/subject/teacher/ | ||
シーズ(研究成果・報告)情報 | ||
― | ||
知財(特許)情報 | ||
― | ||
連携事例 | ||
https://www.kyobi.ac.jp/contents/topics/ | ||
各種様式 | ||
― | ||
関連機関・団体 | ||
名称 | 内容 | |
京都建築大学校(KASD) | 概 要 | 文部科学省が新たに創設した学校制度「職業実践専門課程」に認定された建築関係の実践的な職業教育に取り組んでいる専門学校 放送大学と連携 |
URL | http://www.kasd.ac.jp/ | |
京都伝統工芸大学校(TASK) | 概 要 | 文部科学省が新たに創設した学校制度「職業実践専門課程」に認定され、国や京都府、伝統業界が支援する伝統工芸関係の実践的な職業教育に取り組んでいる専門学校。放送大学と連携 |
URL | http://www.task.ac.jp/ | |
京都伝統工芸館 | 概 要 | 京都が誇る伝統工芸の素晴らしさの社会への発信、海外との交流展示などの情報発信拠点 常設展・企画展の他、京都伝統工芸大学校の卒業生や在校生が制作実演を実施 |
URL | http://www.dentoukougei.com/ | |
その他 | ||
― |