大学概要 | |
所在地 | (〒605-8501) 京都市東山区今熊野北日吉町35番地 |
URL | http://www.kyoto-wu.ac.jp/ |
概 要 | 京都女子大学は、仏教の教えに基づき、現代社会が見失いがちな心の問題に眼を向け、命を等しく大切にする豊かな心を育む「心の教育」を重視していいます。また、1回生から少人数の演習科目がおかれ、教員と学生が近い距離で対話を行いながら学ぶ少人数教育を重視しています。さらに、外国語教育や情報教育、キャリア開発教育をはじめ、専門のスタッフによる就職サポート体制も充実しています。 平成28年度4月には、産官学連携に関する事務を担当する部署として「連携推進課」および「地域連携研究センター」が設置され、京都女子本学の保有する知的・人的資源、さらに附属施設の専門性を活用した企業や自治体、地域等との連携を推進しており、教育活動を通じた学生のアイデアの具体化を図っています。 ■栄養クリニック https://www.kyoto-wu.ac.jp/laboratory/eiyouclinic/index.html ■地域連携研究センター http://rccp.kyoto-wu.ac.jp/?_ga=2.162639678.348303707.1519954044-305735284.1518765254 ■生活デザイン研究所 https://www.kyoto-wu.ac.jp/laboratory/seikatsu/index.html ■データサイエンス研究所 https://www.kyoto-wu.ac.jp/laboratory/science/index.html |
連携窓口 | |
名 称 | 教務部 地域連携研究センター |
所在地 | (〒605-8501) 京都市東山区今熊野北日吉町35番地 |
電 話 | ( 075 ) 531 - 9057 |
FAX | ( 075 ) 531 - 7323 |
URL | http://www.kyoto-wu.ac.jp/ |
mailto:r-suishin%EF%BC%A0kyoto-wu.ac.jp | |
主な業務 | 企業や自治体、地域等との連携(産学連携、地域連携)に関することをはじめ、女性のためのリカレント教育課程、公開講座や公開セミナー、生涯学習等の企画調整と運営を行っています。 |
連携の取組み・特徴 | |
京都女子大学には産学連携コーディネーター等の専門的技能を有する人材はいませんが、京都女子大学が核となって地域社会の様々な機関とのネットワーク化を図り、連携活動の拡充と発展に貢献することを目指し、全学的な取り組みとしての地域連携活動を教育課程内外で展開しています。平成28年には、京都市補助事業の「学まち連携大学」促進事業に採択され、女性の視点で地域社会の課題を発見し、自ら解決する実践力と組織力を備えた女性人材の養成に取組んでおり、地域社会のリーダーとなりうる女性人材の育成を目的に、連携志向型教育プログラム「女性リーダー養成プログラム」を、全学的に展開しています。 また、学内公募型の連携活動補助事業として、①子育てと高齢者支援、②安心安全・まちづくり、③京都・東山の歴史と文化、④京都の産業支援の4つのテーマを掲げ、企業や地域社会、京都刑務所などとの連携プロジェクトを展開しています。https://rccp.kyoto-wu.ac.jp/?page_id=2894 ■馬町空襲の歴史を学び語り継ぐ取組み ■Google Arts & Culture プロジェクト (鳥取県の伝統工芸品の取材と展示の制作、編集) 特に、附属施設である生活デザイン研究所では、「京都・デザイン・ものづくり」をキーワードに、学生参加による実践的教育だけでなく、研究成果を社会に還元するために、地域社会や企業、公共団体と連携したデザイン活動を積極的に推進しており、毎年、その連携成果を冊子としてまとめています。 ■Google Arts & Culture「Made in Japan:日本の匠」プロジェクトへの参加 (https://artsandculture.google.com/partner/kyoto-women-s-university) ■京都市営地下鉄駅ナカアートプロジェクトへの参加 (http://www.kyoto-wu.ac.jp/gakubu/faculty/zokei/news/n6eaci0000007kqp.html) さらに、連携協定先企業の実務家による寄附講義については、演習科目(「連携課題研究」)を設定し、課題解決型学習(PBL:Problem Based Learning)形式で実施しています。(参考:http://rccp.kyoto-wu.ac.jp/?page_id=364) | |
主な連携事例 | |
連携先 | 連携概要 |
京都市交通局 | 京都市営地下鉄のイメージアップと活性化を目指し、地下鉄の駅に学生のアート作品を展示する「KYOTO 駅ナカアートプロジェクト」への参加(京都市内の芸術系大学等9校参加) |
京都市中央卸売市場 | 中央卸売市場が11月23日に開催している「鍋まつり」の鍋ブースへの出店や京の食文化ミュージアム「あじわい館」での学生によるイベントの開催 |
京都刑務所 | 学生による木工デザイン(木のおもちゃ)提案、矯正展へのワークショップ出展 |
京都府警 | 花見小路の石畳に設置する観光客向けの高札型の交通標識の作成 |
京都市建設局 | 自転車事故対低減に向け、道路状況や環境に対応した自転車走行環境整備のための電柱用啓発用看板幕のデザイン |
京都市消防局 | 3人の若い女性消防士を配したインパクトのある防火啓発ポスター・リーフレットのデザイン |
澤井醤油本店 | 京都駅で土産物として販売する軽量ボトルのラベルデザイン |
阪急電鉄 | 学生による商業ビル「コトクロス」の活用アイデア提案 |
UR都市開発機構 | 京都女子大学×UR style URの保有する築30年以上の賃貸住宅(団地)のリノベーションや団地内のコミュニティ形成の設計 |
(株)デ・リード | Re-Born プロジェクト 経年の単身ワンルームマンションのリノベーションによる再生 |
参考資料 | |
主な連携分野 | |
京都女子大学の学部構成の特徴上、特許・発明等の技術面での産学連携はほとんどなく、京都女子大学の人的資源(特に女子学生の視点)を活用した地域連携活動が中心です。 | |
研究者情報 | |
http://www.kyoto-wu.ac.jp/daigaku/kyoiku/kyoin.html | |
シーズ(研究成果・報告)情報 | |
知財(特許)情報 | |
連携事例 | |
【産官学連携】 http://www.kyoto-wu.ac.jp/shakai/sangaku/index.html ■http://www.kyoto-wu.ac.jp/shakai/sangaku/partnership.html ■http://www.kyoto-wu.ac.jp/shakai/sangaku/other.html 【家政学部 生活造形学科】 http://www.kyoto-wu.ac.jp/gakubu/faculty/zokei/news/n6eaci0000007kqp.html 【家政学部 食物栄養学科】 http://www.kyoto-wu.ac.jp/gakubu/faculty/shokumotsu/index.html 【栄養クリニック】 http://www.kyoto-wu.ac.jp/shakai/eiyouclinic/index.html 【地域連携研究センター】 http://rccp.kyoto-wu.ac.jp ■http://rccp.kyoto-wu.ac.jp/?page_id=357 ■http://rccp.kyoto-wu.ac.jp/?page_id=368 ■http://rccp.kyoto-wu.ac.jp/?page_id=1050 【生活デザイン研究所】 https://www.kyoto-wu.ac.jp/laboratory/seikatsu/index.html | |
各種様式 | |
関連機関・団体 | |
名称 | 内容 |
概要 | |
URL | |
その他 | |
- |