| 大学概要 | |
| 所在地 | 【京都太秦キャンパス】 (〒615-8577) 京都市右京区山ノ内五反田町18 【京都亀岡キャンパス】 (〒621-8555) 京都府亀岡市曽我部町南条大谷1-1 |
| URL | https://www.kuas.ac.jp/ |
| 概 要 | 永守重信理事長、前田正史学長の強いリーダーシップのもと「京都発世界人財」の輩出を目標に、京都から世界へ、世界から京都へ、国際的に変化の激しい“いま”から、未来をつくるストリートスマートな人材を育成しています。学生教育に限らず、地域での産学連携の実践を通じて、産業を創出する技術者の育成にも注力しています。 ■学部 経済経営学部 (経済学科・経営学科) 人文学部 (心理学科・歴史文化学科) 健康医療学部 (看護学科・言語聴覚学科・健康スポーツ学科) バイオ環境学部 (生物環境科学科、応用生命科学科) 工学部 (機械電気システム工学科) ■研究科 経済学研究科 経営学研究科 人間文化研究科 バイオ環境研究科 工学研究科 ■研究所 総合研究所 ナガモリアクチュエータ研究所 国際学術研究院 |
| 連携窓口 | |
| 名 称 | 京都先端科学大学 研究連携センター |
| 所在地 | 【京都太秦キャンパス】 (〒615-8577) 京都市右京区山ノ内五反田町18 【京都亀岡キャンパス】 (〒621-8555) 京都府亀岡市曽我部町南条大谷1-1 |
| 電 話 | 【京都太秦キャンパス】 ( 075 ) 496 - 6211 【京都亀岡キャンパス】 ( 0771 ) 29 – 2392 |
| FAX | 【京都太秦キャンパス】 ( 075 ) 496 - 6247 【京都亀岡キャンパス】 ( 0771 ) 29 – 2388 |
| URL | https://www.kuas.ac.jp/research-collaboration/ |
| liaison@kuas.ac.jp | |
| 主な業務 | 産学公金連携、地域連携、研究推進、など |
| 連携の取組み・特徴 | |
| 本センターは、諸科学の専門的・学際的研究調査や産学公金および地域との連携を通じて、本学の研究・教育、さらには社会・文化の発展に寄与することを目的として設置しています。 ■課題克服に向けた取り組み オープンイノベーションによるものづくりにおける課題解決、組織経営相談やメンタルケアに対するアドバイス等 ■新たな価値の創出とネットワーク構築 受託研究、共同研究の受入れ、複数の組織で課題に取り組むコンソーシアムやプロジェクト構築等 ■高大連携、社会人教員 大学教員による高校生、中学生向けの教育支援、技術革新の著しい進展や産業構造の変化などに対応したリカレント教育の実施 広大な京都亀岡キャンパスに設置している「オープンイノベーションセンター・亀岡」では、コワーキングスペース、自動車整備施設やEVやドローンの実装試験場、水耕施設園芸施設を備えており、スタートアップ等が開発した技術・部材の実証や、技術習得の研修、研究者×学生×企業による新たな商品の開発が可能です。京都太秦キャンパスにも最先端機器を備えており、大学全体で社会が抱える技術課題の克服や新たな価値の創出を展開できます。企業の課題解決には、総合大学としてのメリットを生かし、複数の研究領域にかかる研究者がそれぞれの専門分野で取り組みます。 また、本学は経済産業省「J-Innovation HUB 地域オープンイノベーション拠点<地域貢献型>」に選抜されていることから、経済産業省によって予算や規制緩和、その他の支援がオーダーメイドで行われます。(https://j-innovation.meti.go.jp/universities/kuas) | |
| 主な連携事例 | |
| 連携先 | 連携概要 |
| 食品メーカー | こんにゃくの機能性、加工特性に関する研究 |
| 食品メーカー | 植物エキス(食品)に含まれる機能性成分の有効性と構造解析 |
| 食品メーカー | 麹発酵物に含まれる生理活性物質に関する研究 |
| JA京都市 | 京ベジFESTAに参加し、「かめまるいも」等の地域特産品の周知と学生ショップ京學堂の出展により、摘果リンゴを使用した漬物など(学生が開発に携わった商品)の販売 |
| 右京区 | 小学生職業体験「こどもシゴト博@右京」への学生ボランティアの派遣 工学部教員による「科学者になってみよう」ブースの設置 |
| 右京区 | 「右京区まちづくり支援制度」に学生活動を複数提案(採択) |
| 亀岡市 | アクティブヘルス支援機構による、京都・亀岡モデル(食と運動による健康づくり開発プロジェクト)の構築、体力測定会の実施 |
| 参考資料 | |
| - | |
| 主な連携分野 | |
| バイオ環境学部を中心とした地域の一次産業と地元企業との連携仲介 学生のアイデアや新たな発想を活用した食品と組合せによる新たなテイスト商品の提案 亀岡市や右京区などの地元自治体と連携による地域住民への健康長寿の提案 社会の問題解決に文系・理系の枠を超え挑戦(様々な分野の事象をデータで裏付け | |
| 研究者情報 | |
| https://www.kuas.ac.jp/edu-research/profile | |
| シーズ(研究成果・報告)情報 | |
| 知財(特許)情報 | |
| - | |
| 連携事例 | |
| - | |
| 各種様式 | |
| - | |
| 関連機関・団体 | |
| 名 称 | 内 容 |
| - | 概要 |
| URL | |
| その他 | |
| - |
