Calendar

4月
1
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談) @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日

「INPIT京都府知財総合支援窓口」

(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
《受託機関:(一社)京都発明協会》

INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/

※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く

【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)

◆支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)

◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/

【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 会議室
日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 8/14、1/1、3/26を除く
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/

◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/

相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)

◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066

京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク @ 一般社団法人京都発明協会
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業)
                《実施:一般社団法人京都発明協会》


京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポートするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるいは外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。


支援対象企業:グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等


1.無料相談
開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等)
・知財アドバイザーによるサポート
・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート
※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定


2.知財メンター伴走支援
知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含
む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財
専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。


3.知財調査費用の助成
技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援


■詳細■


■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談 @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日

京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)

◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/

京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です

知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30

弁理士・弁護士による知的財産相談会
日  時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00

■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686

1月
21
KYOTO Next Award 2025
1月 21 @ 14:00 – 4月 11 @ 23:45

「KYOTO Next Award」では、京都の新しい魅力や価値を創造・発信し、地域の活性化やブランド構築につながる取り組みを行う法人、団体、個人等を発掘・表彰します。

表彰だけでなく、受賞者の課題解決や成長に向けたビジネスマッチング、広報協力等を行い、京都ブランドとして飛躍するための支援を行います。京都の新しい価値を創造する皆様からの応募をお待ちしています。

■募集期間:
2025年4月11日(金)まで

■募集対象:
法人、団体、個人及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。

①京都の新たなブランド構築や課題解決のための取り組みを行っていること
②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること

■表  彰:
最優秀賞1件
優秀賞2件程度
※その他、特別賞を設けることがあります。

■受賞特典:
ブランド化サポート資金 総額400万円

①奨励金 総額200万円
人件費や賃料、一般広報など、通常の事業活動に係る費用をサポートします

②支援金 総額200万円
設備投資や広告宣伝、コンサルティングなど、未来のブランド化を見据えた
活動に係る費用をサポートします。

※上記資金については、京都府・京都市の予算編成の状況により、
変更する可能性があります。

■審査基準:
①未来について
未来の京都を創る、もしくは未来の京都ブランドとなる可能性を有する取り組みであるか。

②課題解決について
社会や業界の課題、身近な不便・不具合を解消・解決する遂行力があるか。

③京都について
「京都」(地域)に対する想い、または文化や歴史に対する理解や潜在的な可能性を有しているか。

■スケジュール(予定)
【2025年】
1月21日(火) 募集開始・プレスリリース
4月11日(金) 募集締切
5月      一次審査(書面審査)
6月      公開調査(オンライン)
7月~8月   二次審査(プレゼン審査)
9月~     表彰式、受賞者支援開始

【2026年】
3月~12月   ブランド化支援

■主催:
京都ブランド推進連絡協議会 表彰委員会

■応募・詳細:
https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/

■問い合わせ:
京都ブランド推進連絡協議会(京都商工会議所 産業振興部内)
TEL:075-341-9773 E-mail:shinkou@kyo.or.jp

4月
1
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談) @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2025 – 3月 31 2026 終日

「INPIT京都府知財総合支援窓口」(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)

《受託機関:(一社)京都発明協会》

INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/

※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く

【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)

◆支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)

◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/

【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 会議室
日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 7/16、8/13、12/31、2/11を除く
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/

◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関9カ所にて年間16回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/

相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)

◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066

京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談 @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2025 – 3月 31 2026 終日

京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)

◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/

京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です

知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1~2回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30

弁理士・弁護士による知的財産相談会
日  時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00

■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686

4月
16
令和7年度『京都中小企業技術顕彰』募集
4月 16 @ 08:30 – 5月 30 @ 17:15

(公財)京都産業21では、令和7年度『京都中小企業技術顕彰』の募集を行っています。
技術開発に成果を挙げ、京都産業に貢献した中小企業の功績を讃えるもので、独創性のある優秀な技術又は製品を開発された企業のご応募をお待ちしております。

 

◆ 募集期間
令和7年4月16日(水)~5月30日(金)

◆ 応募資格
①京都府内に本社を置く中小企業であること
②対象となる「技術又は製品」に売上実績があること

 

◆ 詳しくは下記財団ホームページにてご確認ください。

https://www.ki21.jp/startup/kenshor07boshu/

 

■主催:公益財団法人 京都産業21

 

■本件に関するお問合せ先■

(公財)京都産業21 中小企業ワンストップ相談センター

お客様相談室 連携・人財・技術担当

〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134

TEL:075-315-8660  E-mail kensho@ki21.jp

6月
10
AI時代に向けたものづくり産業振興戦略フォーラム @ ホテルグランヴィア京都 5階 竹取の間
6月 10 @ 11:30 – 15:30

京都府及び京都市では、府市協調のもと、半導体産業の更なる発展を目指した取組を進めています。

この度、半導体産業振興の一環として、世界3大半導体国際学会のひとつである「VLSIシンポジウム2025」と連動したフォーラムを開催しますので、是非ご参加ください。

申し込みは以下URLからお願いいたします。

https://www.ki21.jp/entries/view/index.php?id=479406

(先着順となります。当日参加も可能ですが、人数に限りがございますので、事前のご予約をおすすめいたします。)

 

【概要】※詳細は下記チラシをご覧ください。

詳細チラシ

〇日時:2025年6月10日(火)|11:30~15:30

〇会場:ホテルグランヴィア京都 5階 竹取の間

 (住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル JR京都駅中央口)

〇トークセッション [12:50-13:40]

 ・大阪大学 名誉教授 菅沼 克昭 氏

 ・NTT研究企画部門IOWN推進室長 荒金 陽助 氏

 ・Senior vice president of business development and strategy, imec  Lode Lauwers氏

 ・Industrial Technology Research Institute (ITRI)副院長 胡 竹生氏

 ・モデレーター:京都府 参与 山下 晃正

〇企業ブース展示・交流会 [11:30-15:30]

〇ランチタイム [12:00~14:00]

 ホテルのランチビュッフェを味わいながら、交流をお楽しみいただけます。

〇参加費:無料

〇主催者

 AI時代に向けた京都ものづくり産業の成長戦略実行委員会

((一社)京都産業都市創成研究所、(地独)京都市産業技術研究所、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、京都府、京都市)

〇お問い合わせ先

 京都府商工労働観光部産業振興課

 電話:075-414-4846

 メールアドレス:sangyoshinko@pref.kyoto.lg.jp

6月
26
2025年度 京都大学経営管理大学院シンポジウム 京大360°視点 米国政権の政策転換とサステナビリティへのインパクト ~日本社会の課題から再度、サステナビリティのあり方を再考する~
6月 26 @ 13:00 – 15:40

これまで、グローバル経済の進展とともに、日本社会や企業において、サステナビリティを組み込むことの重要性が高まり推進されてきました。2025年1月のトランプ政権の誕生とともに、大きな転換点を迎えています。

米国のパリ協定からの再離脱、WHOからの脱退などの影響は、サステナビリティに大きなインパクトをもたらす可能性があります。この状況下で、将来の日本社会の課題やあり方をどう意識し、サステナビリティへの取り組みについて考えます。

アカデミズムを始め、政府や自治体、金融セクターなど、各界の識者が360°全方位から論じます。是非ご参加ください。

リンク・詳細:https://business.form-mailer.jp/fms/105c6a6c290613

日時:2025年6月26日(木)13:00~15:40(申込締切6月26日(木)13:00)
方式:オンライン開催(Zoom)
費用:無料
共催:京都大学経営管理大学院(みずほ証券寄附講座)、アジア開発銀行
協賛:みずほ証券株式会社、京大オリジナル株式会社
問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

タイムテーブル:
13時00分~13時10分 開会挨拶
京都大学経営管理大学院 院長・教授 澤邉 紀生
みずほ証券株式会社 取締役社長 浜本 吉郎
13時10分~13時35分 基調講演①
「持続可能世界への展望――AIシミュレーションと日本の位置」
京都大学 名誉教授 広井 良典
13時35分~14時00分 基調講演②
「金融機関が取り組むサステナビリティ」
みずほ証券株式会社 執行役員/CSO・CDO・CSuO 木元 大祐
14時00分~14時25分 基調講演③
「京都観光の現状とこれから ~持続可能な京都観光の実現に向けて~
京都市 観光政策監 ⻄⼭ 真司 氏
14時25分~15時35分 パネルディスカッション
日本社会の課題から再度、サステナビリティのあり方を再考する
 ~米国の政策転換のインパクトも踏まえて~」
前金融庁 チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー 池田 賢志 氏
株式会社レゾナック・ホールディングス 執行役員 最高サステナビリティ責任者 松古 樹美 氏
みずほ証券株式会社 サステナビリティ推進部ディレクター
兼 京都大学経営管理大学院 客員教授 香月 康伸
京都市 観光政策監 ⻄⼭ 真司 氏
京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田 博人(モデレーター)
15時35分~15時40分 閉会挨拶
京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田博人

 

6月
30
社会課題解決型スタートアップ創出プロジェクト 「IMPACT FLOW KYOTO 2025-2026」補助対象事業の募集
6月 30 @ 10:00 – 10月 17 @ 17:00

この度、京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、グローバル展開を見据え、環境・エネルギー、教育、医療、文化等、あらゆる分野の社会課題の解決に挑む創業予定者及びスタートアップを支援するプロジェクト「IMPACT FLOW KYOTO 2025-2026」において、下記のとおり補助対象事業を募集中です。

https://www.astem.or.jp/entre/startup/app2025

■補助対象者

<創業支援部門>

グローバル展開の可能性を有する、社会課題解決に取り組む創業前の起業家(※1)及び創業2年未満のスタートアップ(※2)。

<STEP-UP部門>

グローバル展開の可能性を有する、社会課題解決に取り組む、創業からシリーズA(シリーズBに至ってない)までの段階(Product Market Fit実現に向けた商品、サービスの開発を行っている段階)までのスタートアップ(創業10年未満の中小企業者)(※2)。

(※1)スタートアップ設立の意思を有し、補助事業終了日までに京都市内に商業登記すること。

(※2)補助事業終了日までに京都市内に拠点を設け、商業登記すること。

■補助対象事業

環境・エネルギー、教育、医療、文化等、あらゆる分野において、革新的なアイデアで社会課題解決に貢献し、グローバル展開の可能性を有する事業

■補助金額等 ※補助率はいずれも3分の2以内

<創業支援部門> 補助上限額  50万円

<STEP-UP部門> 補助上限額 200万円

■募集期間

2025年10月17日(金)午後5時まで

■補助対象期間

2026年4月1日(水)~2027年2月28日(日)

■審査について

11月頃にプレゼンテーション形式の1次審査を実施します(申請多数の場合は事前に書類審査を実施)。その後、1次審査通過者によるピッチ形式の公開審査会(2026年1月22日(木)於:京都リサーチパーク)により、補助金採択者を決定します。公開審査会では、起業家や投資家等の審査員から有益なアドバイスを獲得できます。

公開審査会には、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家、事業会社等150名程度が参加予定で、審査会後には交流会も開催します。

■詳細・応募書類:以下のWEBサイトをご確認ください。

https://www.astem.or.jp/entre/startup/app2025

■オンライン説明会:

本制度の概要について、オンライン説明会を実施します。申請前の疑問やご相談なども受け付けます。WEBページの「説明会申込フォーム」からお申し込みください。

<日時>

第1回 8月26日(火)15:00~16:00

第2回 10月6日(月)15:00~16:00

■協賛・企業賞の募集

本事業を実施するにあたり、協賛や企業賞を広く募集します。

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000342/342988/lookingforsponcer.pdf

詳細については、下記お問合せ先(2)まで御連絡ください。

■お問合せ先:

(1)「IMPACT FLOW KYOTO」に関するお問合せ先

(公財)京都高度技術研究所 人材育成支援部「IMPACT FLOW KYOTO」事務局

【E-mail】startup-kyoto@astem.or.jp

(2)協賛・企業賞・寄付に関するお問合せ先

京都市産業イノベーション推進室(担当:石嶋、植木)

【TEL】075-222-3339 【E-mail】startup@city.kyoto.lg.jp