Calendar
「INPIT京都府知財総合支援窓口」
(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
《受託機関:(一社)京都発明協会》
INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)
◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/
※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く
【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)
◆支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)
◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/
【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 会議室
日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 8/14、1/1、3/26を除く
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/
◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/
相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)
◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066
開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等)
・知財アドバイザーによるサポート
・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート
※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定
知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含
む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財
専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。
技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援
一般社団法人京都発明協会
TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)
◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/
京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)
※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です
知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30
弁理士・弁護士による知的財産相談会
日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00
■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686
京都市成長産業創造センターでは、オフィス(デスクタイプ)2区画の入居者を募集しています。
■募集貸室
オフィス(デスクタイプ)2区画
※審査結果通知:3月中旬
※入居開始予定:3月下旬
■所在地
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
https://www.act-kyoto.jp/access
■賃 料
19,800円(税込/月)※光熱水費・WiFi代込み。
※保証金賃料3ヶ月分
■対象者
ACT京都の事業目的に沿い、次に掲げる条件の①または②に該当する方
①実用化に向けた企業等との産学連携による研究開発を実施する大学等研究者
又は研究者のグループ
②事業展開を図るため、大学、研究機関等との産学連携による研究開発を実施する法人
③入居者及び地域企業の事業を支援し、又は入居者及び地域企業に
利便を供する法人等
■申込受付期間
2025年2月7日(金)~2月28日(金)17:00(必着)
■申込方法
申込書様式をメールで請求し、必要書類一式を郵送又は持参してください。
■詳 細
https://www.act-kyoto.jp/news/tenant2025-1.html
■お問い合わせ先
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市成長産業創造センター
TEL:075-603-6700
Mail:hashiwatashi@astem.or.jp
令和6年度 京都府知財セミナーのご案内【京都府委託事業】
契約の基礎を今こそ学ぼう!初心者向け契約のポイント解説
知財業務の初心者向けに、契約の基礎知識を分かりやすく解説するオンラインセミナーを開催します!
企業の知財部員やこれから知財業務に携わる方に最適な内容です。
この機会にぜひご参加ください!
■日 時 令和7年 2月26日(水)15:00 ~ 16:30
■講 師 弁護士 草地邦晴 氏(御池総合法律事務所)
■テーマ 知財業務の初心者が理解しておくべき契約の基礎知識
■定 員 50名(定員になり次第締切)
■対 象 京都府内の団体・企業の勤務者、または在住の方。それ以外の方は定員に満たない場合のみ受け付けます。
■受講料 無料
■形 式 オンライン(Zoom利用)
■主 催 京都府・一般社団法人京都発明協会
▶詳細は こちらから(京都発明協会HPへ)
▶チラシは こちらから(648KB) 【オリジナルサイズ版はこちら (2.8MB)】
▶お申込みは こちらから
————————————–
脱Dry!脱写経!
ゲノムインフォマティクス演習
————————————–
【3日間集中講座】NSG解析初心者のためのゲノムインフォマティクス演習を開催します!
この度京都大学にて、熊本大学生命資源研究支援センター教授 沖真弥先生を講師に迎え、NSG解析初心者の方を対象としたゲノムインフォマティクス演習を開催いたします。
すべてオンサイトで実施される3日間の集中講座です。
「ドライ解析に挑戦したいけれど未経験で不安…」
「コードを書き写すだけの作業で挫折してしまった…」
そんな方々も、この機会に基礎から学びゲノムインフォマティクスに挑戦してみませんか。
【対象】
– バイオ系の企業/アカデミア研究者で、遺伝子発現制御に関わる研究をしている方
– ドライ解析が全く未経験、またはコードの写経だけで疲れてしまった経験のある方
– 全日程 (3日間)を通してご参加可能な方
【開催日時】
2025年2月26日(水) 15:00-17:00
2025年2月27日(木) 9:30-17:00
2025年2月28日(金) 9:30-17:00
【会場】
京都大学メディカルイノベーションセンター棟
※完全オンサイト実施です。
【受講料】
126,500円 (税込)
【定員】
25名
【申込期限】
2025年1月31日(金)
※定員に達し次第申込を締め切ります。
申込・プログラムの詳細はこちら
▼https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=107
講師 沖先生による紹介動画はこちら
▼https://www.youtube.com/watch?v=o8Q8t496SPo
<申込に関する問い合わせ先>
京大オリジナル株式会社プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
皆様のお申し込み・ご参加をお待ちしております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ヘルスケア領域は多様な法規制が関連する上、国民の生命・健康の保護を目的とした禁止事項も多い領域です。製品・サービスの開発を進め、リリース直前に法的論点が判明し、事業の中止・変更を余儀なくされる事態を防ぐには、企画立案の段階から法的検討を加えることが重要です。また、ヘルスケアビジネスの特徴の一つに、医療関係者との協働が多いことが挙げられますが、医療業界の慣習やルールを知らないと、交渉が難航し、協働が頓挫することもあり得ます。
本セミナーでは、ヘルスケアビジネスの企画立案段階における法的留意点を、具体的な事例を用いて解説するとともに、医療関係者との協働に際しての実務上の留意点をご説明します。みなさまのご参加をお待ちしております!
ヘルスケアビジネスの起業家・開発担当者のための
法令・実務のチェックポイント
日 時:2025年2月26日(水)16:00~17:30
■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ
交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分(定員15名)
■オンライン会場:Zoomウェビナー(定員200名)
※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します
■主催:JR西日本不動産マネジメント株式会社、京都リサーチパーク株式会社
■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:倉地 tkl@ml.krp.co.jp
詳細はこちら
「二次電池における最先端の材料評価解析技術」
龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)では、市民の方が「学究的に学ぶ」広場として、幅広い世代の知的好奇心に応える多彩な公開講座「龍谷アカデミックプラザ」を開講しています。
10学部、1短期大学部を擁する総合大学である本学が、仏教、歴史、文学、経済、自然・環境などの分野で「龍谷大学だからこそ」の講座を提供しています。
講座は主に本学のキャンパス内での対面形式に加え、多くの講座はオンライン形式でもご受講いただけます。
今般、環境政策や脱炭素社会に関する講座を開講する運びとなりました。
本講座では、環境省のプロフェッショナルが講師を務めます。
持続可能な社会づくりに取り組む皆様にも有益な内容をお届けできるかと思いますので、自己研鑽や企業等の研修の位置付けとしてご活用いただくなど、興味がある方はぜひご参加ください。
◆近年の環境政策の展開について-カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、ネイチャーポジティブの三本柱-◆
👇詳細・お申込みについてはこちら
https://peatix.com/event/4241979/view
【講座概要】
「環境」という言葉を聞く機会が多くなってきましたが、そもそも環境政策はどこから来て、どこに向かうのでしょうか?直近の政策の三本柱(カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、ネイチャーポジティブ)の言葉が意味する中身を皆さんと一緒に考察したいと思います。
また、「地球温暖化陰謀論」など、そもそもの前提に疑問を持たれたことはありませんか?当方も福井県水月湖年縞博物館の設立に深く携わる中で、古気候の分野にも大変関心を有しております。実際の科学的知見はどうなっているのか、環境問題のうち、欧米が産業政策と絡めて仕掛けてきているのはどの分野なのか、そういった話も時間が許す限り触れたいと思います。
【講座進行】
第1回:2025年2月18日(火)16:00~17:30
第2回:2025年3月4日(火)16:00~17:30
第3回:2025年3月11日(火)16:00~17:30
【講師紹介】
黒部 一隆(くろべ かずたか)
環境省大臣官房統括官グループ 環境教育推進室室長 (併)環境計画室室長
2003年環境省入省、生物多様性基本法の制定や日本各地の自治体において「カーボンニュートラル」を宣言するカーボンニュートラル宣言を小泉進次郎元環境大臣とともに推進。福井県庁出向時に水月湖年縞博物館の設立に関わる。
【会場】
オンラインのみ
※詳細については申込者にメールにてお知らせいたします。
【問い合わせ先】
龍谷大学龍谷エクステンションセンター
Tel:075-645-7892
E-mail:rec-l@ad.ryukoku.ac.jp
龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)では、市民の方が「学究的に学ぶ」広場として、幅広い世代の知的好奇心に応える多彩な公開講座「龍谷アカデミックプラザ」を開講しています。
10学部、1短期大学部を擁する総合大学である本学が、仏教、歴史、文学、経済、自然・環境などの分野で「龍谷大学だからこそ」の講座を提供しています。
講座は主に本学のキャンパス内での対面形式に加え、多くの講座はオンライン形式でもご受講いただけます。
今般、環境政策や脱炭素社会に関する講座を開講する運びとなりました。
本講座では、環境省のプロフェッショナルが講師を務めます。
持続可能な社会づくりに取り組む皆様にも有益な内容をお届けできるかと思いますので、自己研鑽や企業等の研修の位置付けとしてご活用いただくなど、興味がある方はぜひご参加ください。
◆近年の環境政策の展開について-カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、ネイチャーポジティブの三本柱-◆
👇詳細・お申込みについてはこちら
https://peatix.com/event/4241979/view
【講座概要】
「環境」という言葉を聞く機会が多くなってきましたが、そもそも環境政策はどこから来て、どこに向かうのでしょうか?直近の政策の三本柱(カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、ネイチャーポジティブ)の言葉が意味する中身を皆さんと一緒に考察したいと思います。
また、「地球温暖化陰謀論」など、そもそもの前提に疑問を持たれたことはありませんか?当方も福井県水月湖年縞博物館の設立に深く携わる中で、古気候の分野にも大変関心を有しております。実際の科学的知見はどうなっているのか、環境問題のうち、欧米が産業政策と絡めて仕掛けてきているのはどの分野なのか、そういった話も時間が許す限り触れたいと思います。
【講座進行】
第1回:2025年2月18日(火)16:00~17:30
第2回:2025年3月4日(火)16:00~17:30
第3回:2025年3月11日(火)16:00~17:30
【講師紹介】
黒部 一隆(くろべ かずたか)
環境省大臣官房統括官グループ 環境教育推進室室長 (併)環境計画室室長
2003年環境省入省、生物多様性基本法の制定や日本各地の自治体において「カーボンニュートラル」を宣言するカーボンニュートラル宣言を小泉進次郎元環境大臣とともに推進。福井県庁出向時に水月湖年縞博物館の設立に関わる。
【会場】
オンラインのみ
※詳細については申込者にメールにてお知らせいたします。
【問い合わせ先】
龍谷大学龍谷エクステンションセンター
Tel:075-645-7892
E-mail:rec-l@ad.ryukoku.ac.jp
