Calendar
「INPIT京都府知財総合支援窓口」
(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
《受託機関:(一社)京都発明協会》
INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)
◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/
※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く
【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)
◆支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)
◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/
【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 会議室
日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 8/14、1/1、3/26を除く
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/
◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/
相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)
◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066
開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等)
・知財アドバイザーによるサポート
・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート
※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定
知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含
む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財
専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。
技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援
一般社団法人京都発明協会
TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)
◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/
京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)
※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です
知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30
弁理士・弁護士による知的財産相談会
日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00
■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座として「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキスタイルの未来について学びます。
日 時 令和6年9月20日、10月18日、11月8日、12月6日、12月20日
(いずれも金曜日) 各日9:30~17:15
実施方法 9月20日:対面実技(京都府京都市)
10月18日、11月8日、12月20日:Webexによるオンライン講義
12月 6日:対面講義(長野県上田市)
対象者 社会人
※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある
定 員 20名(最低実施人数:13名)※先着順
参加費 45,000円
申込期間 令和6年7月1日(月)~8月30日(金)
申込方法 下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。
https://www.kit.ac.jp/application/view/index.php?id=227319
詳 細 https://www.kit.ac.jp/events/events240920/
【主催者】
京都工芸繊維大学 繊維科学センター
E-mail:fiber@kit.ac.jp TEL:075-724-7701
【問合せ先】
京都工芸繊維大学 学務課連携教育係
E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106
ICTソリューション異業種事例紹介セミナー ~異業種から学ぶICT技術の活用事例~ <12/16 (月)開催>
京都産業21 イノベーション推進室です。
今回は、昨年度好評だった「ICTソリューション異業種事例紹介セミナー」の開催のご案内です。
皆様のご参加をお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ICTソリューション異業種事例紹介セミナー」■
~異業種から学ぶICT技術の活用事例~ のご案内
★案内チラシ:https://kyoto-koyoup.jp/uploads/ict_solution_chirashi-20241216.pdf
★お申し込み: https://www.ki21.jp/entries/view/index.php?id=424122
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
生成AIなどの新たなデジタル技術を含めたICT活用によるDXに取組むにあたって、生成AIについて学ぶとともに、異なる事業領域において、いかにデジタル技術を活用しているかを事例により学び、変革への取組みの参考としていただきたいと思います。
概要
■開催日時 令和6年12月16日(月)14:00~16:30
■開催方法 ハイブリッド形式 <会場参加・・・20名><オンライン参加・・・50名程度>
■開催場所 京都リサーチパーク バンケットホールB(西地区4号館 地下1階)
プログラム
◆基調講演 <14:05 ‐ 15:05>
同志社大学 理工学部 インテリジェント情報工学科
人工知能工学研究センター 教授/センター長 土屋 誠司 氏
「生成AIの現在位置と様々なAIの社会実装事例」
◆事例紹介 (25分×3テーマ) <15:05 ‐ 16:20>
1.株式会社演算工房 社長室 室長 山田 淳 氏
「情報化施工による魅力的な建設産業の創造」
2.株式会社傍楽 CFO 河合 麻衣 氏
「訪問看護の現場の慢性的な困り事解決が事業創出へ」
3.株式会社藤田木材 代表取締役 藤田 剛士 氏
「燻煙乾燥装置の遠隔監視による働き方改革と今後の展開」
※セミナー終了後、会場にて名刺交換会を予定
■参加対象 ・DX、ICT利活用に興味のある企業等の方
・求職者、転職希望者等の方
■参加費用 無料
★お申し込み:https://www.ki21.jp/entries/view/index.php?id=424122
アート&テクノロジー・ヴィレッジ京都(ATVK)でもライブ配信を行います。こちらでの視聴も可能です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主 催 (公財)京都産業21、京都府、京都府雇用創造推進協議会
本件に関するお問合せ先
(公財)京都産業21 イノベーション推進室 ATVK・先導プロジェクト推進担当
TEL:075-315-8677 E-mail:iot@ki21.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上、よろしくお願いします。
ソーシャルビジネスや公益的事業に取り組む事業者・団体等がつどい、ジャンルや領域を飛び越えて、知恵やアイデアを共有することで、京都の未来を切り拓くための学びや、協業のきっかけとなる交流の場を創出し、次の100年を担う京都ブランドの育成につなげます。
1.開催日◆ 2024年12月16日(月)15:00~18:25
2.場 所◆ ヒューリックホール京都
京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310-2(TEL:075-585-5915)
3.定 員◆ 100名(先着順/無料)
4.内 容
【第1部:講演・トークセッション】「顧客や地域と共につくるブランドの育て方」
<講演>
講師◆ 山崎 大祐 氏(株式会社マザーハウス 代表取締役副社長)
1980年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部に在学中、ベトナムでストリートチルドレンのドキュメンタリーを撮影したことをきっかけに、途上国の貧困・開発問題に興味を持つ。大学卒業後、ゴールドマンサックス証券でエコノミストを4年間務める。2006年、代表兼デザイナー山口絵理子と共に「途上国から世界に通用するブランドをつくる」を理念とする株式会社マザーハウスを立ち上げ、取締役副社長として経営に参画。2019年、代表取締役副社長に就任。途上国を中心に海外を飛び回り、マーケティング・生産両サイドに携わっている。「思いをカタチにする」経営ゼミ「Warm Heart, Cool Head.」を主宰。(株)Que社外取締役、日本ブラインドサッカー協会外部理事を務める。
<トークセッション>
パネリスト◆ 矢島 里佳 氏(株式会社和える 代表取締役)
大学4年時の2011年「日本の伝統を次世代につなぎたい」という想いから、㈱和える創業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。幼少期から感性を育む”0歳からの伝統ブランドaeru”を立ち上げ、日本全国の職人と共に展開。その他、日本の伝統や先人の智慧を次世代につなぐために、様々な事業を創造。「ゼブラ企業」としてメディアに取り上げられる。事業拠点は京都「aeru gojo」、東京「aeru meguro」の2拠点。
ファシリテーター◆ 井上 良子 氏(京都市ソーシャルイノベーション研究所
イノベーションコーディネーター)
【第2部:ダイアログ】
今回のテーマに基づき、参加者を少人数のグループに分けて対話を行います。
対話を通じて、具体的なアクションや未来につながる新たな関係性を生み出します。
運営:一般社団法人イノベーション・キュレーター協会
【第3部:展示・交流会】
立食形式の展示・交流会を開催いたしますので、情報交換、連携等について意見交換していただけます。
▼展示ブース出展者募集(10社限定)
自社の商品・サービスの展示でパートナーを見つけませんか。
出展を希望される方は、申込フォームよりお申し込みください。
・ブースサイズ(1ブース):長机1,800×600/パネルB1サイズ2枚まで
・出展料:無料
※応募多数の場合は抽選となります。
※申込受付後、改めて詳細をご連絡します。
5.申 込◆ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_122216.html
※上記URLよりお申し込みください。
6.主 催◆ 京都商工会議所
【お問合せ先】
京都商工会議所 産業振興部 商工振興課
TEL:075-341-9773
E-mail:shinkou@kyo.or.jp
↓イベントの詳細・申込はこちらから↓
短期集中 資本コストとPBR | 京都大学オープンアカデミー
「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」(東京証券取引所 2023年3月31日)を実践するためには、資本コストやPBRに関する正しいファイナンスの知識が必要です。また、データ分析や先駆的な企業の事例、機関投資家の声も参考になります。本講座は、2日間の短期集中受講によって資本コストや株価を意識した経営の本質を理解し、実務に活用することを目的とします。第1日目は、PBR>1.0(価値創造)の条件、資本コストの概念と算出方法について解説し、日本企業のPBRに関するデータ分析(PBRを高めるために必要な要因分析)を紹介します。第2日目は、事業会社、機関投資家、東京証券取引所の方をお招きし、それぞれの取組みについて具体的なお話をしていただきます。
「資本コストや株価を意識した経営」は上場企業関係者にとって必須の知識になりつつあります。この機会に学び、理解を深めてください。
【開催日】2024年12月11日(水)/18日(水)
【時間】各日:14:30~17:00 全2日開催
【参加費】55,000円(税込)
【開催地】Zoomによるライブ配信
【共催】京都大学経営管理大学院、京大オリジナル株式会社
【問い合わせ】京大オリジナル株式会社
E-mail: kensyu@kyodai-original.co.jp
↓イベントの詳細・申込はこちらから↓
===================================
中小企業デジタル化・DX促進マッチングフェア2024
https://dx-kyoto.kca.or.jp/
===================================
京都市内の中小企業等と地域ITベンダー企業等とのマッチングを展示会形式で行う「中小企業デジタル化・DX促進マッチングフェア2024」を、昨年に引き続き開催します!
当日は、地域ITベンダー企業54社が集結します。また、会場内セミナーブースではDXの事例紹介やkintone活用術といった講演等を開催するとともに、京都商工会議所が運営する体験コーナーにて、ITツールの操作体験ができます。さらに、自社のデジタル化・DXのお悩みを聞く相談コーナーも設置するなど、盛りだくさんの内容です。
ぜひご来場ください!
<日 時>令和6年12月19日(木) 10~17時(入場受付16:30まで)
<会 場>京都経済センター2階(京都産業会館ホール)
<参加費>無料
<主 催>京都市
参加申し込みや当日の詳細はホームページでご確認ください。
https://dx-kyoto.kca.or.jp/
<問い合わせ先> (運営事務局)
(公財)京都高度技術研究所 人材育成支援部
E-mail: info-dx@astem.or.jp / TEL: 075-366-0164
京都市では、中小企業等のデジタル化・DX導入に向けて、「データ活用等の価値は理解できているが、進め方が分からない」、そんな課題を解決に導く全5回の「デジタル化・DX実践講座」を実施します。
本講座では、ワークショップ形式で学び、最終的に自社の「DXプラン」の策定までを行います。
社内DXの推進にご活用ください。
※原則、全5回へのご出席が必須となります。
※お申し込みの際は、必ずウェブページで詳細をご確認ください。
https://www.astem.or.jp/entre/dx-jissen
<参加対象者>
・京都市内に本社を有している中小企業(みなし大企業は含まない)で、社内のデジタル化・DXを推進する責任者及び担当者等
<日程> ※本講座は全5回の連続講座です。
2024年9月4日(水)、9月11日(水)、9月19日(木)、10月2日(水)、12月19日(木)
<会場>
京都リサーチパーク内他
<定員>
20名
<参加費>
無料
<申込締切>
2024年8月26日(月)
<詳細・お申込み>
以下ウェブページから
https://www.astem.or.jp/entre/dx-jissen
<主催>
京都市
<運営事務局>
(公財)京都高度技術研究所 人材育成支援部
E-mail:info-dx@astem.or.jp
元京セラCEO 西口泰夫氏が講師 兼 メンターとして参加する全6回の連続講座です。
常に変化する経営課題を解き、時代を切り拓き続けるため、経営者は創造力を持ち続けることが重要となりますが、業務量や責任、重圧から孤独を感じている若手経営者も多いです。そこで、創造型経営の重要性を伝えながら、個社の課題を聞き、解決策についてアドバイスも行い、経営者が自信を持って判断・行動できる能力を身に付けてもらうことを目的とした柔軟で魅力的な講座です。
■対象
・京都府内に所在地を有する中堅/中小企業で、60歳未満の経営者及び経営幹部
・全6回参加可能な方
・創造型経営に興味を持ち意欲があること
■講師 : 西口 泰夫 氏 博士(技術経営)
山田コンサルティンググループ(株) 取締役会長
(株)ユーシン精機 社外取締役
(株)FLOSFIA 社外取締役
※元京セラ 代表取締役会長兼CEO
■開催場所 : 京都経済センター4階 4-A会議室
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
■開催期間 : 令和6年10月から令和7年3月まで 月1回開催(全6回)16:00~18:00
■受講料 : 60,000円/1名(全6回分 税込み)
■定員 : 10名
■詳細はこちら : https://www.ki21.jp/kkc/career/topsjyuku_2024/
■主催(共催) : 京都府 / 公益財団法人京都産業21
■お問い合わせ : 公益財団法人京都産業21 人財・技術振興担当
