Calendar

4月
1
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談) @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日

「INPIT京都府知財総合支援窓口」

(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
《受託機関:(一社)京都発明協会》

INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/

※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く

【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)

◆支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)

◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/

【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 会議室
日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 8/14、1/1、3/26を除く
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/

◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/

相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)

◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066

京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク @ 一般社団法人京都発明協会
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業)
                《実施:一般社団法人京都発明協会》


京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポートするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるいは外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。


支援対象企業:グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等


1.無料相談
開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等)
・知財アドバイザーによるサポート
・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート
※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定


2.知財メンター伴走支援
知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含
む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財
専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。


3.知財調査費用の助成
技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援


■詳細■


■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談 @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日

京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)

◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/

京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です

知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30

弁理士・弁護士による知的財産相談会
日  時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00

■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686

12月
16
SOCIAL×BRAND MEET UP【顧客や地域と共につくるブランドの育て方】
12月 16 @ 15:00 – 18:30

ソーシャルビジネスや公益的事業に取り組む事業者・団体等がつどい、ジャンルや領域を飛び越えて、知恵やアイデアを共有することで、京都の未来を切り拓くための学びや、協業のきっかけとなる交流の場を創出し、次の100年を担う京都ブランドの育成につなげます。

1.開催日◆ 2024年12月16日(月)15:00~18:25

2.場 所◆ ヒューリックホール京都
京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310-2(TEL:075-585-5915)

3.定 員◆ 100名(先着順/無料)

4.内 容
【第1部:講演・トークセッション】「顧客や地域と共につくるブランドの育て方」

<講演>
講師◆ 山崎 大祐 氏(株式会社マザーハウス 代表取締役副社長)
1980年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部に在学中、ベトナムでストリートチルドレンのドキュメンタリーを撮影したことをきっかけに、途上国の貧困・開発問題に興味を持つ。大学卒業後、ゴールドマンサックス証券でエコノミストを4年間務める。2006年、代表兼デザイナー山口絵理子と共に「途上国から世界に通用するブランドをつくる」を理念とする株式会社マザーハウスを立ち上げ、取締役副社長として経営に参画。2019年、代表取締役副社長に就任。途上国を中心に海外を飛び回り、マーケティング・生産両サイドに携わっている。「思いをカタチにする」経営ゼミ「Warm Heart, Cool Head.」を主宰。(株)Que社外取締役、日本ブラインドサッカー協会外部理事を務める。

<トークセッション>
パネリスト◆ 矢島 里佳 氏(株式会社和える 代表取締役)
大学4年時の2011年「日本の伝統を次世代につなぎたい」という想いから、㈱和える創業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。幼少期から感性を育む”0歳からの伝統ブランドaeru”を立ち上げ、日本全国の職人と共に展開。その他、日本の伝統や先人の智慧を次世代につなぐために、様々な事業を創造。「ゼブラ企業」としてメディアに取り上げられる。事業拠点は京都「aeru gojo」、東京「aeru meguro」の2拠点。

ファシリテーター◆ 井上 良子 氏(京都市ソーシャルイノベーション研究所
イノベーションコーディネーター)

【第2部:ダイアログ】
今回のテーマに基づき、参加者を少人数のグループに分けて対話を行います。
対話を通じて、具体的なアクションや未来につながる新たな関係性を生み出します。
運営:一般社団法人イノベーション・キュレーター協会

【第3部:展示・交流会】
立食形式の展示・交流会を開催いたしますので、情報交換、連携等について意見交換していただけます。

▼展示ブース出展者募集(10社限定)
自社の商品・サービスの展示でパートナーを見つけませんか。
出展を希望される方は、申込フォームよりお申し込みください。
・ブースサイズ(1ブース):長机1,800×600/パネルB1サイズ2枚まで
・出展料:無料
※応募多数の場合は抽選となります。
※申込受付後、改めて詳細をご連絡します。

5.申 込◆ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_122216.html
※上記URLよりお申し込みください。

6.主 催◆ 京都商工会議所

【お問合せ先】
京都商工会議所 産業振興部 商工振興課
TEL:075-341-9773
E-mail:shinkou@kyo.or.jp

1月
23
Deep Tech Kyoto – Training for start-ups – スタートアップ法務の基礎
1月 23 @ 16:30 – 17:30

スタートアップの成功を左右する重要な要素、それが「法務」です。
しかし、多くの起業家がこの分野に不安を抱えています。また、特許や商標等の知的財産権はスタートアップが事業を進める上で非常に重要であり、創業初期に対応すべき事項であるにもかかわらず、そのタイミングで何も対応しなかったことにより、後に特許や商標を取ろうと思っても既に他の企業に取られてしまっていたというケースも少なくありません。今回、スタートアップ法務のエキスパートである法律事務所ZeLoの弁護士、松田大輝氏と髙木友貴氏をお招きし、創業前後に絶対に押さえておくべき法務の基礎知識を伝授いただきます。

詳細:https://icap-kensyu-2024.peatix.com

本セミナーでは、以下、実践的で役立つ情報が学べます。
• 知財・特許・商標の重要性と保護方法
• ライセンス契約・共同研究開発契約の落とし穴
• バイオ・ディープテック分野特有の法的リスクと対策

■開催:2025年1月23日(木)16:30-17:30
■場所:京都大学国際科学イノベ―ション棟5F シンポジウムホール
〒606-8501 京都市左京区吉田本町([69]が国際科学イノベーション棟です)
■定員:100名程度
※申込者多数の場合、抽選といたします。ご参加の可否については2025年1月16日(木)までにご案内します。
■参加費用:無料
■対象:大学発スタートアップの起業を志す方
■主催:京都大学イノベーションキャピタル株式会社 (京都iCAP)
■共催:京都大学成長戦略本部、京大オリジナル株式会社
■お問い合わせ先:京大オリジナル(株)ソリューションデザイン部
event1@kyodai-original.co.jp

※諸事情により、登壇者が変更・欠席となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

京都iCAPは「Deep Tech Kyoto – Training for start-ups -」と題して、スタートアップ起業に関心のある方を対象に、無料で学べる機会を提供しています。
#知財・特許・商標 #ライセンス契約・共同研究開発契約 #バイオ・ディープテック

========================
▶同日18:00-20:00より、京都大学教員によるリバースピッチイベントも開催します。
「アグリフード」をキーワードに、京都大学が誇る科学のフロントランナー5名が登壇し、未来を変える最先端研究をビジネス化(社会実装)するチャンスを提供します。
各登壇者とのディスカッションタイムも設けておりますので、大学発スタートアップ起業に関心のある方のご参加をお待ちしております! →お申込みはこちら

========================

Deep Tech Kyoto 〜大学教員による経営者募集リバースピッチ from ECC-iCAP〜 「アグリ/バイオテックが拓く未来社会」in 京都 @ 京都大学 国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール
1月 23 @ 18:00 – 20:00

====================================

【1/23(木)京都催】
Deep Tech Kyoto
 〜大学教員による経営者募集リバースピッチ from ECC-iCAP〜
 「アグリ/バイオテックが拓く未来社会」in 京都
「こんな研究シーズがあったのか!」
 京都大学教員によるリバースピッチイベント
京都大学を中心にアカデミアの先生方をお招きし、研究シーズの社会実装に向けてリバースピッチしていただくイベントです。

====================================

https://icap-mpm-match2024-4.peatix.com/

今回は「アグリ/バイオテック」をキーワードに、京都大学が誇る科学のフロントランナー5名が登壇し、未来を変える最先端研究をビジネス化(社会実装)するチャンスを提供します。
各登壇者とのディスカッションタイムも設けておりますので、大学発スタートアップ起業に関心のある方のご参加をお待ちしております!

■開催:2025年1月23日(木)18:00~20:00

■場所:京都大学 国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール ※リアル開催のみ
京都市左京区吉田本町 京都大学 吉田キャンパス本部構内

■定員:30名程度
・申込者多数の場合、抽選とさせていただきます。
・ご参加可否については1月16日(木)までにご案内します。

■参加費用:無料

■登壇タイトル・登壇者:

(1)「非接触・低コスト・高効率の森林植生推定技術」

  伊勢 武史先生(京都大学フィールド科学教育研究センター 准教授)
  ご講演キーワード:#ディープラーニング #森林 #林業 #生物多様性
(2)「熱水による食品創造への可能性」
  小林 敬先生(京都大学大学院農学研究科 助教)
  ご講演キーワード:#希少糖 #亜臨界水 #マイクロ波加熱
(3)「革新的センシング技術によるバイオ産業課題の克服」
  宋和 慶盛先生(京都大学大学院農学研究科 助教)
  ご講演キーワード:#バイオセンサ #バイオモノづくり #分子診断 #創薬
(4)「生物に学ぶテクノロジー創出 バイオミメティクス」
  橘 悟先生(京都大学大学院地球環境学堂 研究員)
  ご講演キーワード:#バイオミメティクス #生物模倣 #アイデア創出
(5)「化学農薬に依存しない新たな害虫防除技術」
  日本 典秀先生(京都大学大学院農学研究科 教授)
  ご講演キーワード:#天敵 #青色レーザー #IPM(総合的病害虫雑草管理)

■対象:大学発スタートアップの起業を志す方

■主催:京都大学イノベーションキャピタル株式会社 (京都iCAP)
■共催:京都大学成長戦略本部、京大オリジナル株式会社

■お問い合わせ先:京大オリジナル株式会社
event1@kyodai-original.co.jp

※諸事情により、登壇者が変更・欠席となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

———–
【新制度】フルコミ & 副業からスタートアップ経営者に!
●京都iCAPでは大学発スタートアップの創業者を募集しています!
ECC-iCAP(起業を目指す方の会員制度)EIR(客員起業家制度)、特別会員制度※を活用し、大学教員の事業化検討を行いませんか?
●ご関心ある方は是非、Deep Tech Kyoto 特別サイト へ!
●※特別会員制度:3ヶ月間の業務委託契約を締結(副業可)し、ご関心ある京大シーズについて事業計画を作成していただきます。最終日に京都iCAPキャピタリスト等の前でピッチ、筋の良い起業案が生まれた場合、EIR雇用も含めた起業準備のフェーズに進んでいただけます。
———–

【同日開催!】

▶2025/1/23(木)16:30~17:30
Deep Tech Kyoto – Training for start-ups –
スタートアップ法務の基礎
→詳細はこちら

———–

※本事業はNEDO『2023年度「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(MPM)」』の採択を受け、自らが起業またはスタートアップの経営者として参画することを志向する経営人材を発掘し、大学等の技術シーズ・大学発スタートアップとのマッチング等を目的として実施するものです。
2月
4
ZET(Zero Emission Technology)-summit2025
2月 4 @ 09:30 – 2月 5 @ 18:30

■イベント開催日時
2025年2月4日(火)9:30~18:00 ※18:30~ネットワーキング交流会
2025年2月5日(水)9:30~18:30

■イベント開催場所
永守重信市民会館(京都府向日市寺戸町中野20) ※オンラインで同時配信
https://www.city.muko.kyoto.jp/kaikan/index.html

■主催者
ZET-summit実行委員会(京都府・向日市・JR西日本・(株)京都銀行)

■参加費
無料。ただし、ネットワーキング交流会への参加には、参加費が必要となります。

■詳細ページURL
https://www.zetsummit-kyoto.com/

■お問い合わせ先
ZET-summit2025運営事務局((株)SCREENクリエイティブコミュニケーションズ内)
E-mail:zet-summit@screen-cre.co.jp
TEL:080-2487-1961(受付時間: 平日10:00~12:00、13:00~17:00)

■ご案内
国内外の脱炭素テクノロジー関係者(スタートアップ、大企業、研究者等)が一堂に会し、新たな交流と共創を目的とする国際カンファレンス「ZET-summit2025」を開催!
「最先端の脱炭素テクノロジーを知る」をテーマに、最先端テクノロジー関係の講演やセッション、スタートアップによるピッチなどを予定しています。是非ご参加ください!
【内 容】
〔1日目(2/4)〕最新の脱炭素テクノロジーを知る
・EV、バッテリー、バイオものづくりなど最先端テクノロジーに関する
トップランナー企業・研究者らによる講演やトークセッション
〔2日目(2/5)〕脱炭素テクノロジー企業と繋がる
・国内外の脱炭素関連スタートアップによるピッチ
・大企業等によるリバース・ピッチ 【会場限定】
・スタートアップとの商談ブース設置 【会場限定】
・旭化成(株)名誉フェロー 吉野彰氏、登壇予定
〔ネットワーキング交流会〕
(2/4(火)18:30~20:00@向日市役所本館5階HANAむこう)
・1日目閉会後、登壇者と参加者による交流会を開催します。
・参加費:税込6,000円/名(事前払い)

※登壇者や登壇スタートアップ、プログラム詳細は随時公式HPに掲載します。
※来場は無料ですが、事前登録が必要ですのでご注意ください。

2月
7
京都市成長産業創造センター(ACT京都)入居者募集
2月 7 @ 10:00 – 2月 28 @ 17:00

京都市成長産業創造センターでは、オフィス(デスクタイプ)2区画の入居者を募集しています。

■募集貸室
オフィス(デスクタイプ)2区画
※審査結果通知:3月中旬
※入居開始予定:3月下旬

■所在地
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
https://www.act-kyoto.jp/access

■賃 料
19,800円(税込/月)※光熱水費・WiFi代込み。
※保証金賃料3ヶ月分

■対象者
ACT京都の事業目的に沿い、次に掲げる条件の①または②に該当する方
①実用化に向けた企業等との産学連携による研究開発を実施する大学等研究者
又は研究者のグループ
②事業展開を図るため、大学、研究機関等との産学連携による研究開発を実施する法人
③入居者及び地域企業の事業を支援し、又は入居者及び地域企業に
利便を供する法人等

■申込受付期間
2025年2月7日(金)~2月28日(金)17:00(必着)

■申込方法
申込書様式をメールで請求し、必要書類一式を郵送又は持参してください。

■詳 細
https://www.act-kyoto.jp/news/tenant2025-1.html

■お問い合わせ先
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市成長産業創造センター
TEL:075-603-6700
Mail:hashiwatashi@astem.or.jp

2月
23
コーヒーをつくる人々の話
2月 23 @ 13:30 – 16:00

コーヒー1杯に込められた物語に耳を傾けてみませんか?
日本から遥か遠いアフリカの国、ルワンダ。幾重にも丘が重なるこの国で、多くの人々の手を介して美味しいコーヒーは育まれています。
このイベントでは、2年間ルワンダに滞在したスピーカーからコーヒー生産に関わる人々のリアルな話を聞くことができます。
皆様お誘い合わせのうえ、ぜひお気軽にご参加ください。
チラシデータ

 

イベント概要

1.開催日時

2025年2月23日(日)13:30~16:00

 

2.開催場所

コワーケーションスペース九条湯

〒601-8027

京都府京都市南区東九条中御霊町65

Googleマップはこちら

 

3.プログラム(途中参加・退出可)

(1)13:30~15:00 講演「コーヒーをつくる人々の話」

▷スピーカー

藤田 寿乃(龍谷大学大学院経済学研究科)

元JICA海外協力隊員(ルワンダ派遣)。大学卒業後公務員として5年勤務、その後龍谷大学大学院でアフリカ経済・農業経済を学ぶ。2022年11月から2024年11月まで独立行政法人国際協力機構(JICA)のボランティア事業に参加し、ルワンダの農村部でコーヒーをはじめとする地域産業のサポート活動を行う。

 

(2)15:00~15:30 懇親会(コーヒーの提供あり)&コーヒー生産者へのメッセージ記入

提供するコーヒーは、スピーカーが住んでいたルワンダの農村部のコーヒーです。ぜひご賞味ください。

 

(3)15:00~16:00 お買い物スペース開放

コワーケーションスペース九条湯と関わりのある人々の地域の魅力を感じられるマーケットをお楽しみいただけます。

▷出店者

しんやさい京都(野菜販売とアート作品展示)

RE:ARTH(キノコ販売)

さよこ屋(菓子販売<予定>)

 

4.参加費

500円(当日現金)

 

5.定員

30名程度

 

6.事前申込方法

以下のURL(Googleフォーム)よりお申し込みください。

https://forms.gle/EW5iauLA3xqbPftQ7

 

7.事前申込締切

2025年2月20日(木)

※当日参加も可能ですが、おおよその参加者数の把握のため、事前にお申し込みいただけますと幸いです。

 

8.お問い合わせ先

REC事務部(京都)

Tel:075-645-2098

E-mail:rec-k@ad.ryukoku.ac.jp

2月
28
龍谷大学 革新的材料・プロセス研究センター2024年度シンポジウム @ 龍谷大学瀬田学舎RECホール 1F小ホール・地下談話室
2月 28 @ 10:00 – 17:30
龍谷大学 革新的材料・プロセス研究センター2024年度シンポジウム/
2024年度第4回REC BIZ-NET 研究会/りそな中小企業振興財団 技術懇親会
(トリプルネームイベント)
◆ 開催日時:2025年2月28日(金)10:00~17:30
◆ 開催場所:龍谷大学瀬田学舎RECホール 1F小ホール・地下談話スペース
◆ 参加費:無料
◆ テーマ「カーボンニュートラル社会の実現に向けた革新的材料・プロセス研究」
◆ プログラム概要:
<招待講演>

 「二次電池における最先端の材料評価解析技術」

 株式会社コベルコ科研 営業本部 電池プロジェクト部
 部長 虎山 仁 氏
<一般講演>
 革新的材料・プロセス研究センター所属教員(先端理工学部・農学部)による講演
<ポスター発表(交流会)>
 所属教員、研究室所属学生によるポスターセッション
◆ 備考:
・講演、発表テーマ、スケジュールなど、詳しくは以下のホームページに掲載のチラシをご覧ください。
・招待講演及び一般講演は、オンラインでもご参加いただけます。なお、オンライン上での質疑応答はいたしませんので、予めご了承ください。
・1日に渡ってのイベントですが、ご興味、ご関心のあるテーマのみの参加可です。
◆ お申込み:
以下のホームページからお申込みをお願いいたします。(2月21日(金)締切)