Calendar

4月
1
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談) @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日

「INPIT京都府知財総合支援窓口」

(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
《受託機関:(一社)京都発明協会》

INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/

※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く

【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)

◆支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)

◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/

【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 会議室
日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 8/14、1/1、3/26を除く
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/

◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/

相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)

◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066

京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク @ 一般社団法人京都発明協会
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業)
                《実施:一般社団法人京都発明協会》


京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポートするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるいは外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。


支援対象企業:グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等


1.無料相談
開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等)
・知財アドバイザーによるサポート
・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート
※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定


2.知財メンター伴走支援
知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含
む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財
専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。


3.知財調査費用の助成
技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援


■詳細■


■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談 @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日

京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)

◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/

京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です

知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30

弁理士・弁護士による知的財産相談会
日  時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00

■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686

7月
16
京都市成長産業創造センター(ACT京都)入居者募集
7月 16 @ 10:00 – 8月 2 @ 17:00

京都市成長産業創造センターでは、ラボ2室の入居者を募集しています。

■募集貸室
ウエットラボ 2室(5階 1室、地下階 1室)
※審査結果通知:8月中旬
※入居開始予定:8月中旬(地下階)および10月中旬(5階)

■所在地
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
https://www.act-kyoto.jp/access

■賃 料
中小企業 261,800円(税込/月)
大企業  327,250円/月(税込/月)
※保証金賃料3ヶ月分
※ラボ居室内の光熱水費は、別途いただきます。

■対象者
ACT京都の事業目的に沿い、次に掲げる条件の①または②に該当する方
①実用化に向けた企業等との産学連携による研究開発を実施する大学等研究者
又は研究者のグループ
②事業展開を図るため、大学、研究機関等との産学連携による研究開発を実施する法人

■申込受付期間
2024年7月16日(火)~8月2日(金)17:00(必着)

■申込方法
申込書様式をメールで請求し、必要書類一式を郵送又は持参してください。

■詳 細
https://www.act-kyoto.jp/news/tenant2024-2.html

■お問い合わせ先
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市成長産業創造センター
TEL:075-603-6700
Mail:hashiwatashi@astem.or.jp

7月
23
26th『京都ビジネス交流フェア2025<2/13 (木)-14(金)開催> 』出展企業募集 @ 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
7月 23 @ 10:00 – 9月 6 @ 17:00

(公財)京都産業21 市場開拓支援部です。
今回は、京都府、京都産業21が主催する「京都ビジネス交流フェア2025~ものづくり企業を丁寧に繋ぐBtoBマッチング~」の出展者及びガイドブック掲載企業の募集を開始しますのでお知らせします。

皆様のご参加をお待ちしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『京都ビジネス交流フェア2025』
~ものづくり企業を丁寧に繋ぐBtoBマッチング~ のご案内
<令和7年2月13日(木)・2月14日(金)
公式WEBサイト   https://www.ki21.jp/bp/
申込フォーム   https://www.ki21.jp/entries/view/index.php?id=352952
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▶▶▶京都ビジネス交流フェアとは
京都府内中小「ものづくり企業/情報システム関連企業」が出展するBtoBに特化した京都最大級の展示商談会です。

概要
■開催日時: 令和7年2月13日(木)・2月14日(金) 各日10:00~17:00
■会場: 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
■募集小間数: 200小間
■出展料等: 募集要領をご確認ください。
https://www.ki21.jp/bp/wp-content/uploads/0bp2025_youryou_kyaku.pdf

~開催概要~
・府内製造業や情報サービス業の出展をとおして、
「ビジネスマッチング」に特化した展示会として開催します。(今回で26回目)

★申込期限
9月6日(金)17:00までとなっております。
※予定小間数に達した場合は、期限前に募集を締め切る場合がありますのでご了承ください。
募集規模:200小間
お早めにご検討いただければ幸いです。

★申込方法
申込フォームよりお願いします。
https://www.ki21.jp/entries/view/index.php?id=352952
主な内容
・リアル展示会
・開発製品展
・産業リーディングゾーン展
・産学連携展示
・DX事例パネル展
・マッチングステーション
・京都中小企業技術大賞コーナー
・同時開催: 関西・四国合同広域商談会(※事前予約制)
KYOTO DESIGN WORK SHOW ー ものづくり企業とデザインのマッチング ー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主   催  京都府、公益財団法人京都産業21
共   催  一般財団法人京都府総合見本市会館
本件に関するお問合せ先
(公財)京都産業21 市場開拓支援部 販路開拓支援担当
TEL:075-315-8590  E-mail:bpstaff@ki21.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

8月
1
ニュービジネス助成金/イノベーション研究開発助成金
8月 1 @ 06:09 – 10月 21 @ 17:00

ニュービジネス助成金/イノベーション研究開発助成金のご案内

池田泉州銀行では、大阪・関西の“地域創生”を目的として、新事業や先進的な研究開発を応援するニュービジネス助成金/イノベーション研究開発助成金を募集しています。

■ニュービジネス助成金
新規性・独創性にあふれた企業・起業家を応援します!
対象:関西に主たる事業所を有する、又は関西経済圏への進出を目指す法人、個人

■イノベーション研究開発助成金
先進的な研究開発で事業化を目指す企業・研究者を応援します!
対象:関西に主たる事業所を有し、自ら又は大学・研究機関と連携して研究開発を行う法人、個人

■共通
募集部門:ものづくり/ヘルスケア/ICT/環境・エネルギー/地域ソリューション

助成内容:<大賞>300万円(各1プラン) 他、各賞あり
<オープンイノベーション賞>サポート企業による事業化へ向けた連携・支援

【応募締切】 10月21日(月)

【詳細・申込方法】
https://www.sihd-bk.jp/corporation/collaboration/subsidy/

皆様のご応募をお待ちしております。

■お問合せ:池田泉州銀行 助成金事務局 senshin@sihd-bk.jp(担当:谷川・遠藤)

8月
6
Deep Tech Kyoto with UTokyo/Utokyo IPC 〜大学教員による経営者募集リバースピッチ from ECC-iCAP〜 「AIが拓く未来社会」in東京
8月 6 @ 18:00 – 20:00

====================================

【8/6(火)東京開催  東大×京大でスタートアップへ! 】
 Deep Tech Kyoto with UTokyo/Utokyo IPC
 ~大学教員による経営者募集リバースピッチ from ECC-iCAP~
 「AIが拓く未来社会」in東京
 「こんな研究シーズがあったのか!」
  研究シーズの事業化に関心のある方、起業を目指す方必見!
  登壇者と直接気軽に対話できます! 東京にてリアル開催!

====================================

https://icap-mpm-match2024-1.peatix.com/

東大・京大が誇る科学のフロントランナー5名が登壇し、
それらの知見を基にしたスタートアップ起業を目指す人材とのマッチングを図るイベントです。
未来を変える最先端研究を、
あなたの力でビジネス化(社会実装)できるチャンスかもしれません。
各登壇者とのディスカッションタイムも設けておりますので、
大学発スタートアップ起業に関心のある方のご参加をお待ちしております!

 

■開催:2024年8月6日(火)18:00-20:00

■場所:Tokyo Innovation Base(TIB)

東京都千代田区丸の内3丁目8-3 SusHi Tech Square 2F

※会場のTIBでは、⼊館する際に「TIBアプリ」から発⾏される⼊館⽤QRコードが必要になります。 お申込みされた方には後日別途ご案内させていただきます。

■定員:30名(申込者多数の場合、抽選とさせていただきます。)

■参加費用:無料

■登壇タイトル・登壇者:

(1)「因果AIによる不確実な時代の経営企画の支援」
和泉 潔先生(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 教授)

(2)「共生的会話AI:理解・共感を超えて」
井上 昂治先生(京都大学 大学院情報学研究科 情報学専攻知能メディア講座 助教)

(3)「スマートな英語習得-AI活用学習法と実践コミュニティの構築」
金丸 敏幸先生(京都大学 国際高等教育院 附属国際学術言語教育センター 英語教室 准教授)

(4)「感情から未来を予測する「ことば」の力」
野村 理朗先生(京都大学 大学院教育学研究科 准教授)

(5)物理モデルとデータ駆動型設計ーAIは機械を設計できるかー
米倉 一男先生(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 講師)

■対象:大学発スタートアップの起業を志す方

■主催:京都大学イノベーションキャピタル株式会社 (京都iCAP)
東京大学協創プラットフォーム開発株式会社 (東大IPC)
■共催:京都大学成長戦略本部、京大オリジナル株式会社

■お問い合わせ先:京大オリジナル(株)ソリューションデザイン部

event1@kyodai-original.co.jp

※諸事情により、登壇者が変更・欠席となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

———–

———–
【新制度】フルコミ & 副業からスタートアップ経営者に!
●京都iCAPでは大学発スタートアップの創業者を募集しています!
ECC-iCAP(起業を目指す方の会員制度)EIR(客員起業家制度)、特別会員制度※を活用し、大学教員の事業化検討を行いませんか?
●ご関心ある方は是非、Deep Tech Kyoto 特別サイト へ!
●※特別会員制度:3ヶ月間の業務委託契約を締結(副業可)し、ご関心ある京大シーズについて事業計画を作成していただきます。最終日に京都iCAPキャピタリスト等の前でピッチ、筋の良い起業案が生まれた場合、EIR雇用も含めた起業準備のフェーズに進んでいただけます。
———–
※本事業はNEDO『2023年度「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(MPM)」』の採択を受け、自らが起業またはスタートアップの経営者として参画することを志向する経営人材を発掘し、大学等の技術シーズ・大学発スタートアップとのマッチング等を目的として実施するものです。
8月
26
【YouTube期間限定公開】HVC KYOTO Demo Dayアーカイブ動画配信
8月 26 @ 09:00 – 9月 30 @ 17:00

ヘルスケア領域のスタートアップと事業会社のプラットフォームHVC KYOTOの本年度のDemo Dayを、7/9に京都リサーチパークで開催いたしました。
ご協力を賜りました皆様、会場にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。

この度、Demo Day開催レポートを以下の通り公開しました。
https://www.krp.co.jp/hvckyoto/detail/4519.html

また、Demo Dayのアーカイブを京都リサーチパーク公式YouTube上で
期間限定公開いたしますので、是非ご覧くださいませ。
・公開期間:8/26~9/30
・公開URL(英語版): https://youtu.be/yAhXD7wWXi4
・公開URL(日本語版):https://youtu.be/1lwTUYBrBUU

動画をご覧いただいた方には、
以下のアンケート(所要時間:1-2分)へのご協力のほど、よろしくお願いいたします。
https://business.form-mailer.jp/fms/d98b8b4d245984

 

【お問い合わせ先】
HVC KYOTO 事務局 京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部内
Mail:hvckyoto@krp.co.jp

9月
2
京都市ベンチャー購買新商品認定制度に係る商品等の募集
9月 2 2024 @ 10:00 – 1月 17 2025 @ 23:45

京都市では、市内に事業所を有する中小企業が開発する優れた新商品を市が認定し、市の機関と随意契約が可能となる「京都市ベンチャー購買新商品認定制度」を運用しています。

市や産業支援機関で支援を受け、新商品を開発された方は、ぜひ申請をご検討ください。販路拡大の後押しを行います。

 

■申請受付期間

令和6年9月2日(月)~令和7年1月17日(金)

 

■申請対象事業者

京都市内に事業所を有する中小企業

 

■申請対象商品(詳細は募集要領をご参照ください)

○以下のいずれかに該当する商品

  • 公益財団法人京都高度技術研究所又は地方独立行政法人京都市産業技術研究所が実施する認定制度を受けた企業が生産若しくは提供する新商品等
  • 京都市又は京都市から委託若しくは補助を受けて企業の新商品開発等を支援する機関等から助成や支援を受けて開発された新商品等

○商品化後概ね5年以内の新商品等

○本市の機関において使途が見込まれる製品又は役務であること

○既存の製品又は役務とは著しく異なる使用価値を有するもの

○市場性が見込まれる製品又は役務であること

 

■申請方法

(1)申請書類

申請に係る必要書類は、以下よりダウンロードしてください。

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000306186.html

(2)提出書類

申請に当たっては、申請書類を作成のうえ、下記提出先へ直接持参又は郵送にて提出してください。

※申請者が「法人」の場合と「個人」の場合で、必要となる添付書類が異なります。

■提出先・問合わ先

京都市産業観光局産業イノベーション推進室(担当:小野、神尾)

TEL:075-222-3324 E-mail:sanshin@city.kyoto.lg.jp

※原則メールでのお問い合わせをお願いいたします。

9月
7
【社会・地域のためのNDアカデミー】楽しい日本文学シリーズ @ 京都ノートルダム女子大学 ユージニア館4階 E401教室
9月 7 @ 10:00 – 12:00

京都ノートルダム女子大学は、生涯学習講座【社会・地域のためのNDアカデミー】を開講します。

『楽しい日本文学シリーズ』として、「日本近代文学」(第1回、第2回、第5回)と「古典文学」(第3回、第4回、第6回)を学ぶ、6回シリーズの講座を実施します。

文学に造詣が深く、教育経験の豊かな本学教員による講座を、中学や高校で学んだ日本の古典文学・近代文学とはまた一味異なる趣向で、お楽しみいただけます。

 

【開講日:テーマ】6回シリーズですが、各回完結型ですので、興味のある回のみの受講も歓迎します。

9月7日   第1回:日本近代文学

9月21日  第2回:日本近代文学

10月5日  第3回:古典文学

11月16日 第4回:古典文学

11月30日 第5回:日本近代文学

12月7日  第6回:古典文学

【開催時間】各回とも10:00~12:00(受付開始 9:30~)

【受講料】500円(1回あたり)、講座当日に徴収します

【開催方法】対面実施

【定員】50名(各回)

【場所】京都ノートルダム女子大学ユージニア館4F・E401教室

【申込方法】こちらのURLからお申込みください。https://forms.office.com/r/Cez0bnGmqe

詳細は京都ノートルダム女子大学ホームページでご確認ください。

https://www.notredame.ac.jp/event/2024ndacademy_literature/

 

【講師からのメッセージ】

〇日本近代文学:

「文学」は社会と無縁の産物だと思われているかもしれません。実社会に対して、文学は虚構をもってするからでしょう。けれども、社会の大きな変化は当時の文学にも大きな影響を与えたでしょうし、ベストセラーが社会現象となったという例もあります。
今シリーズでは、「文学」が私たちの現代社会とどのように関わっているかを考えていきたいと思います。

〇古典文学:

日本はまれに見る古典大国です。これほど数多くの古典作品が伝承されている国は世界広しと言えどもまずないでしょう。しかし、その魅力があまり知られていないのはもったいないことです。御朱印を集めたり世界遺産を旅したりする感覚で、日本古典文学をささっと巡ってみませんか。中高生の方の受講も歓迎します。