Calendar

6月
1
京都大学データサイエンス講座
6月 1 2023 @ 00:00 – 2月 12 2024 @ 00:00

京都大学は、平成28年12月に文部科学省から、「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学の一つに選定され、データ科学の教育とそれに必要な調査研究等を行ってきました。

その知見を活かしたデータサイエンス関連の各種公開講座(オンラインビデオ講義+ライブ配信の講座)を実施中です。

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/kuo_datascience

1回15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点等を交えながら丁寧に説明します。
オンラインビデオ講義で、時間を気にせず学ぶことが可能です。
データ科学の最先端で研究をされている講師から直接統計学を学べるまたとない機会ですのでふるってご参加ください。

  • 日時:配信中~2024年3月31日まで
  • 開催場所:オンラインビデオ講義+ライブ配信の講座
  • 受講料:各種講座ごとに設定
  • 内容:各種講座ホームページをご覧ください

①データ分析に役立つ統計基礎講座~統計ソフトウェアR活用を目指して~

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-datascience-online

②文系のための統計入門講座~統計検定®3級を目指して~

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-statistics3-online

③問題解決に使える統計活用講座~統計検定®2級を目指して~

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-statistics2-online

④実務に使える統計活用講座~統計検定®データサイエンス基礎を目指して~

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/dsbasic-online

⑤人工知能を学ぶための数学超速入門

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-math-online

  • 主催:京大オリジナル株式会社
    共催:京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター
    連携:一般財団法人統計質保証推進協会
  • お問い合せ:京大オリジナル株式会社プロジェクトマネジメント部
    E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
8月
23
京都府委託事業 令和5年度 特許情報プラットフォーム(J-PlatPat) 講習会 @ Zoomによるオンラインセミナー
8月 23 @ 13:30 – 12月 6 @ 16:00

誰でも無料で利用できるJ-PlatPatを使って調べてみよう!
最新の技術情報の入手に役立つサイト「J-PlatPat」の講習会を全4回シリーズで開催します。
本講習会では、特許情報を効率的に検索されたい方を対象に利用方法や操作方法をわかりやすく解説します。この機会に是非とも、ご参加下さい。

日 時 いずれも、開催時間は、13時30分~16時まで

第1回 8月 23日(水)特許・実用新案編:入門コース

第2回 9月 20日(水)商標・意匠編:入門コース

第3回 10月 25日(水)J-PlatPatを活用した外国特許公報検索

第4回 12月 6日(水)海外データベースを活用した外国特許公報検索

 

場 所 Zoomによるオンラインセミナー

講 師 弁理士 北川 俊治 氏 /(一社)京都発明協会 元 窓口支援担当者

対 象 京都府内の団体・企業の勤務者、または在住の方。
上記以外の方は定員に満たない場合のみ有料で受け付けます。

参加費 対象の方:無料 / 対象外の方:有料(各回、税込み1,100円)

定 員 各回20名(先着順・定員になり次第締切り)

詳 細 https://www.kyoto-hatsumei.com/news/archives/271

申 込 https://forms.gle/MBH5Z5VzbEE1yUi46

主 催 京都府・一般社団法人京都発明協会

————————————————————————————-

お問い合わせ先

一般社団法人京都発明協会  https://www.kyoto-hatsumei.com/

電話:075-315-8686

9月
12
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について @ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
9月 12 2023 @ 14:00 – 9月 12 2024 @ 18:00

本セミナーは、バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、 支援機関等を対象に、近畿経済産業局の活動方針や関係機関の取組に加え、バ イオものづくりに関連するバイオコミュニティ関西の各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催します。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。

■開催日時
令和5年9月12日(火)14:00~16:50(セミナー)/17:00~18:00(交流会)※現地参加者のみ

■会場
株式会社島津製作所 本社 大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1)

■プログラム
14:00 開会
14:05 取組紹介
バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援
(近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二 氏)
14:20 講演①<BiocK「バイオ産業人材育成分科会」より>
『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援
(大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英 二 氏)
15:10 講演② <BiocK「分析・計測分科会」より>
バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析
(地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏)
15:50 事例紹介<京都市産技研・京都バイオ計測センターの利用企業>
小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して―
(ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表 中嶋 聡一 氏)
16:05 講演③ <BiocK「分析・計測分科会」より>
分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献
(株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部、細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏)
16:50 閉会
17:00   交流会

■対象者
バイオものづくりをはじめ、バイオ・ライフサイエンス分野に関心のある方 (企業、大学、研究機関、支援機関等)

■参加費
セミナー:無料
交流会 :会費:2,000円/名(現地徴収/セミナーと併せてお申込みください。)

■定員
セミナー:会場150名 / オンライン500名(先着)
交流会 :100名(先着・事前申込制)

■申込方法
セミナー・交流会のお申込み及び会場アクセスについては、以下URLからご確認ください。
http://www.kansai.meti.go.jp/2-4bio/biomonodukuri/biomonodukuri_kasseika_seminar.html

■申込期間
令和5年9月7日(木)まで

■共催
近畿経済産業局/京都市/地方独立行政法人京都市産業技術研究所/株式会社 島津製作所/大阪工業大学/BiocK分科会(バイオ産業人材育成分科会/分析・ 計測分科会/ホワイトバイオ分科会/バイオファウンドリ・クラスター分科会)
■後援:バイオコミュニティ関西
■協力:NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議/公益財団法人都市活力研究所

問合せ先:
近畿経済産業局地域経済部バイオ・医療機器技術振興課 担当:西藤・木下・中西
〒540-8535 大阪市中央区大手前1丁目5番44号 大阪合同庁舎1号館
TEL:06-6966-6163 FAX:06-6966-6097 E-mail:bzl-kin-biomail@meti.go.jp

9月
14
KYOTO LIFE SCIENCE STARTUP 新事業創出セミナーの開催
9月 14 @ 16:00 – 12月 7 @ 17:30

京都市および(公財)京都高度技術研究所では、京都の強みである
ライフサイエンス分野における産業の育成を図るとともに、スタートアップ
・エコシステムを構築するため、産学公連携による研究開発・事業化支援、
大学発ベンチャー創出支援等を展開しています。
この度、第一線で活躍する実務者をお招きし、ライフサイエンス分野に
おける起業に必要となる事業戦略をはじめ、法務、財務、知財等の知識等
を提供する全7回のオンラインセミナーを開催します。
これから起業を目指す方、起業後間もない方は是非ご参加下さい。

※ 京都市内での創業をお考えの方については、専門のコーディネーター
による個別相談(要事前申込)を承ります。

■開催日時
第1回[キックオフ] 2023年 9月14日(木)16:00~17:30
第2回[事業戦略]  2023年 9月28日(木)16:00~17:30
第3回[企業法務]  2023年10月12日(木)16:00~18:00
第4回[知的財産]  2023年10月26日(木)16:00~17:30
第5回[事業提携]  2023年11月 9日(木)16:00~18:00
第6回[財務・会計] 2023年11月22日(水)16:00~17:30
第7回[雇用・人財] 2023年12月 7日(木)16:00~17:30

■開催形式 オンライン形式(Zoomウェビナー)

■対  象 ライフサイエンス分野で起業を目指す方や
起業後間もないスタートアップ等

■参 加 費 無料

■申込締切日 各回開催の前日まで

■詳細・申込URL

KYOTO LIFE SCIENCE STARTUP 新事業創出セミナーの開催について

■問合せ先  公益財団法人京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL:075-950-0880  E-mail:ikouyaku@astem.or.jp

12月
4
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ @ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
12月 4 2023 @ 14:00 – 12月 4 2024 @ 17:45

————————————————————————————————
京都工芸繊維大学「技術交流会」
あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
————————————————————————————————
産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。

日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40
会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT
主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター
公益財団法人 りそな中小企業振興財団
参加費:無料(懇親会を含む)
定 員:50名

内 容:
テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』
講 師 : 金 ジョンミン  京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教
講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。

テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』
講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授
講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。

テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』
講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系  教授
講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。

懇親会
参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会

申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り)
※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。
http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html
申込先は、りそな中小企業振興財団となります。

12月
8
「再生医療オープンイノベーションセミナー2023」の開催について @ 京都市産業技術研究所 2階ホール
12月 8 @ 13:30 – 16:35

本セミナーでは、世界最先端の研究機関としてiPS細胞の実用化に取り組む(公財)京都大学iPS細胞研究財団での取組状況や研究内容、事業化に向けた課題、オープンイノベーションに対する期待等について、ニーズとともにご紹介いただき、事業者等との連携を促進することで、再生医療の実用化の加速を図ります。皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日時

令和5年12月8日(金)午後1時30分~午後4時35分(開場:午後1時)

■会場

京都市産業技術研究所 2階ホール

(〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク 9号館南棟)

■定員

第1部(セミナー):100名

第2部(フリーディスカッション&京都バイオ計測センター見学会):20名

※ 第1部、第2部ともに先着順かつ事前申込が必要です。

※ 定員を超えた場合は調整することがあります。

■対象

iPS細胞の実用化ニーズや、共同研究テーマに関心のある事業者 等

■参加費

第1部、第2部ともに無料

■プログラム:
【第1部】
〇13:30 開会挨拶

〇13:35 京都大学iPS細胞研究財団(CiRA_F)の紹介

(公財)京都大学iPS細胞研究財団 広報グループ 和田 依美里

〇13:50 my iPS プロジェクト(自家iPS細胞を用いた再生医療)の概要と課題

(公財)京都大学iPS細胞研究財団 研究開発センター センター長 塚原 正義

〇14:50 京都市産業技術研究所(京都バイオ計測センター)の取組の紹介

(地独)京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏

〇15:00 近畿経済産業局の取組の紹介

近畿経済産業局 バイオ・医療機器技術振興課 係長 木下 晶由美

〇15:10 京都市の取組の紹介

京都市産業観光局 産業イノベーション推進室 ライフ・グリーン産業振興課長 藤本 清敏

〇15:15 閉会挨拶

【第2部】
〇15:35 フリーディスカッション&京都バイオ計測センター見学会

 

■主催・共催

近畿経済産業局「関西再生医療産業コンソーシアム(KRIC)」、(公財)京都大学iPS細胞研究財団、

京都市、(地独)京都市産業技術研究所、(公財)京都高度技術研究所、

■協力

(公財)新産業創造研究機構、バイオコミュニティ関西

 

<申込み方法>

お申込みについては、以下のURLからご確認ください。

https://www.astem.or.jp/entre/startup/koi02

※ 申込締切:令和5年12月6日(水)まで※

 

<お問い合わせ先>

(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 人材育成支援部

TEL:075-315-3708

E-mail:info-startup@astem.or.jp

12月
11
第6回 デジタルヘルスシンポジウム @ 京都大学 百周年時計台記念館 百周年記念ホール
12月 11 @ 10:20 – 18:45

医療データは、過去の医療行為を経験値として分析することにより、現時点におけるより良い医療行為への最短距離を目指すための道標として活用することができる貴重な資産です。医療データのさらなる活用に向けて大きな転換期にある今、これまでの医療データの活用方法を振り返るとともに、AIを含めた最新のIT技術の活用を視野に入れた、今後の医療データ活用法のあるべき姿を検討するシンポジウムを開催いたします。是非ご参加ください。

日 時: 2023年12月11日(月)10時20分~17時15分 (懇親会 17時15分~18時45分)

開催地: 京都大学 百周年時計台記念館 百周年記念ホール

     https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y

定 員: 300名(参加無料)

お申込: https://forms.gle/nQzC2pgStTG6Zn3F8 (申込〆切 12月6日(水)23:59)

詳 細: https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/event/e_event/workshop/14991.html

12月
14
HVC KYOTOウェルネスシンポジウム@京都~細胞を操り、元気づけ、診る 細胞バイオテクノロジーが再生医療関連ビジネスを加速する~ @ 京都リサーチパーク西地区4号館地下「バズホール」およびオンライン
12月 14 @ 10:30 – 17:30

今年も京都大学 医生物学研究所 教授の田畑泰彦先生がモデレーターでお届するHVC KYOTOウェルネスシンポジウムのご案内です。

今回は株式会社ビジョンケア 代表取締役社長の髙橋政代氏からは「持続可能な網膜再生医療」をテーマに、また、株式会社ステムリム 取締役の玉井克人氏からは「難病治療薬開発エコシステムの形成:アカデミア発バイオベンチャーと共に」をテーマに、基調講演をいただく他、HVC KYOTOの過去登壇スタートアップからは株式会社マトリクソーム 代表取締役社長の山本卓司氏から「細胞外マトリックスを活用した新たな細胞培養法」についてもお話しいただきます。プログラム後半では、産官学のキーマンによる、ここでしか聞けないパネルディスカッションをお届けします。是非、ご参加下さい。

\こんな方におすすめ/

・製薬・バイオ・モノづくり等の企業や研究者の方

・当該領域のスタートアップに関心がある方や今後起業を目指している研究者の方

・ライフサイエンスの異分野連携を目指す方 等

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■日時:2023年12月14日(木)10:30-17:30(開場10:00 ※オンラインは10:25より)

■場所:

➀京都リサーチパーク西地区4号館地下「バズホール」(定員200名)

②オンライン

※オンライン参加でお申込みいただいた方には、開催前日にご視聴用URLを送付いたします。Peatix(tickets@peatix.com)よりメールが届きますので、ご確認ください。

■参加費:無料

■登壇者:

・京都大学 医生物学研究所 教授 田畑泰彦 氏

・株式会社ビジョンケア 代表取締役社長 髙橋政代 氏

・大阪大学大学院医学系研究科 招聘教授 株式会社ステムリム 取締役 玉井克人 氏

・経済産業省商務・サービスグループ生物化学産業課長 下田裕和 氏

・国立医薬品食品衛生研究所 薬品部 部長 佐藤陽治 氏

・株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリング 代表取締役 社長執行役員 畠賢一郎 氏

・株式会社マトリクソーム 代表取締役社長 山本卓司 氏

・東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 消化器病態学 教授 岡本隆一 氏

■お申込:https://hvc2023post.peatix.com/

※ご取材いただけるメディア関係者の方は末尾記載の事務局までご連絡ください

■主催:(独)日本貿易振興機構(JETRO) 京都府 京都市 京都リサーチパーク(株)

■共催:関西イノベーションイニシアティブ(KSII) 京都大学産官学連携本部(SACI) 京都大学イノベーションキャピタル(株)

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■HVC KYOTOとは

HVC KYOTOは、JETRO・京都府・京都市・京都リサーチパーク(株)が京都大学等と連携し 2016 年から実施する、海外展開を目指す当該領域のスタートアップや起業志向の高い研究者、およびオープンイノベーションに積極的な事業会社や、投資家・インキュベーター等が集まる“イノベーションプラットフォーム”です。DemoDayで開催するスタートアップピッチは全て英語で行い、京都から世界へ羽ばたく登竜門となっています。これまでの採択スタートアップの登壇後資金調達額は、累積333億円超(公開情報・国内企業限り)、大型事業提携・J-Startup選定・AMED事業採択など、過去登壇者は目覚ましい活躍をされています。HVC KYOTOの取り組みは2023年3月、特許庁運営の「IP BASE AWARD」で、エコシステム部門「奨励賞」受賞。同年9月、サイエンスパークの国際組IASP運営の「IASPインスピレーション・ソリューション・プログラム」で世界3位に選ばれました。

■お問合せ

京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部 HVC KYOTO事務局

E-mail: hvckyoto@krp.co.jp

京大ミートアップ supported by GMO @ 京都大学 学術情報メディアセンター
12月 14 @ 18:00 – 20:30

本イベントは
先端技術を活用した事例や研究開発で得たノウハウなど新しい技術を幅広く産学で共創するミートアップで、将来の技術者、研究者を志す皆さんに向けたイベントです。前半はスピーカーによるセッションを行い、後半では参加者同士の交流を行う予定です。

初回となる本企画ではLLM開発で国内をリードする株式会社ELYZA曽根岡CEOをゲストにお招きし、貴重なお話しをいただきます。
Blockchain、AI、分散基盤技術など先端技術を開発・研究しているスピーカー3名によるセッションをお送りします。
是非ご参加ください。皆さんのご参加をお待ちしています!!

日時 2023年12月14日(木)18:00~20:30

会場 京都大学学術情報メディアセンター/オンライン

参加:無料(※現地参加は学生のみ)

登壇者

・曽根岡 侑也氏(株式会社 ELYZA 代表取締役CEO)
・宮尾 武裕氏(GMOインターネットグループ株式会社 グループ研究開発本部 次世代システム研究室 シニアアーキテクト)
・首藤 一幸氏(京都大学 学術情報メディアセンター 教授)

詳細:https://connpass.com/event/302482/

12月
15
2023年度【実践型】未来を創造する人材育成講座 
12月 15 2023 @ 13:15 – 3月 7 2024 @ 15:00

『2023年度【実践型】未来を創造する人材育成講座』を開催します。

京都大学では、自らを導くリーダーシップを発揮して人を動かすことができる人材を育成するため、次のような3日間集中講座を2024年3月5日〜7日に、無料にて開講予定です。

・著名講師が、エグゼクティブ向け講義を大学向けにアレンジ!

・京都大学の学生・教職員、企業の方の参加可能。

・特に3月6日午後には、他大学の学生も受講できる「起業家マインド」等をテーマにしたオープン講座も実施。

社会で活躍するイノベーターを目指す方、起業家マインドやリーダーシップを学びたい方など、是非お申込みください。

 

★集中講座開催に先駆けてガイダンスを開催!

2023年12月15日(金)13:15~14:45@オンライン ※締切12/14正午

 

■日時:

・(集中講義)2024年3月5日(火)~7日(木) 各9:30~

※このうち、(オープン講座)2024年3月6日(水)13:00~17:30

・(ガイダンス)2023年12月15日(金)13:15~14:45

■場所:

・(集中講義)対面 ・・・京都大学を予定

・(オープン講座)対面+オンライン

■対象/定員/参加費:

・(集中講義)京都大学の学生、教職員、企業の方/30名/無料

・(オープン講座)京都大学の学生、教職員、企業の方/300名/無料

・(ガイダンス)同上/300名/無料

■特徴

○エグゼクティブ(企業幹部)が学ぶ次の3つの要素を大学向けにアレンジ!

・Being:自分の価値観などを見つめなおす

・Knowing:理論・フレームワークなどを習得

・Doing:実行力の定着

○人事のプロフェッショナルである著名講師陣が登壇!

■詳細・お申込み:

https://www.kumbl.med.kyoto-u.ac.jp/mirai-jinzai2023/

■お問い合わせ:京都大学大学院「医学領域」産学連携推進機構

application@contracts.med.kyoto-u.ac.jp