Calendar
京都府知的財産総合サポートセンター事業(京都府委託事業)
「産業財産権」に関する無料相談
《実施:一般社団法人京都発明協会》
京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に
各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、
京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。(電話相談、メー
ル相談、ZOOM相談対応可) ※事前予約制、相談時間は原則1時間以内
◆知財アドバイザーによる知的財産相談会
場 所 京都発明協会 相談室
日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日
(土日祝日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30(昼休み除く)
◆弁理士・弁護士による知的財産相談会
場 所 京都発明協会 相談室
日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00
※いずれも、前日(閉館日を除く)の16:00までにご連絡ください。
◇詳 細:https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/
■問合先(一社)京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL 075-315-8686 FAX 075-321-8374
今、様々な場面で、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データ科学”力の高い人材が求められています。
京都大学は、平成28年12月に文部科学省から「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学の一つに選定され、データ科学の教育とそれに必要な調査研究等を行ってきました。今回、その知見を踏まえた講座を3つ実施し、データ科学の最先端で研究をされている講師から直接統計学を学べる機会をご提供します。
[実施形式]講義の録画配信+ライブ配信
・オンデマンド配信2022年6月~2023年3月末まで視聴可能(申込期限:2023年2月12日(日))
・Zoomによるライブ配信:年2回開催
詳細は各講座の「詳細・お申込みはこちら」をご覧ください。
①データ分析に役立つ統計基礎講座~統計分析ソフトウェアR活用を目指して~
データ分析の手法を身に着け、身近な問題解決に生かす力が習得できるとされる統計検定®3級レベルの内容を、15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。
詳細・お申込みはこちら
②文系のための統計入門講座~統計検定®3級を目指して~
データ分析の手法を身に着け、身近な問題解決に生かす力が習得できるとされる統計検定®3級レベルの内容を、15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。
詳細・お申込みはこちら
③問題解決に使える統計活用講座~統計検定®2級を目指して~
本コースでは「大学基礎科目レベルの統計学の知識の習得度と活用のための理解度を問う」ために実施される統計検定®2級の合格レベルの統計学の知識の習得を目指します。
各回5~20分程度の動画に分けて、概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。
詳細・お申込みはこちら
主催:京大オリジナル株式会社
共催:京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター
連携:一般財団法人統計質保証推進協会
京都工芸繊維大学では、建築や都市の保存再生事業をリードしうる人材の育成に向けた教育を進めるとともに、シンポジウムや特別研究会を開催し、保存再生に関わる最新の研究及び情報を集積・発信してきました。
これまでの教育研究の蓄積を踏まえ、昨年度に引き続き今年度も、社会人を対象とするリカレント教育プログラム「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」を開講いたします。
本養成講座では、より建築の実務に特化してリビング・ヘリテージの保存再生デザイン及び活用提案を行う高度な能力を有する人材、すなわち「ヘリテージ・アーキテクト」を養成することを目的とした教育を行います。
受講を希望される方は、下記及びHPをご覧の上、お申し込みください。
講義日時:2022年9月24日(土)~2023年2月19日(日)原則隔週土曜日
(全11回 計60時間)
場 所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 他
履修資格:建築士(一級、二級、木造建築士のいずれか)資格保持者で、所定の条件を満たす方
定 員:30名程度 ※申込多数の場合は書類選考
申込期間:2022年6月13日(月)~7月22日(金)(当日消印有効)
受 講 料: 90,000円
・プログラムの詳細や申込方法はHPをご覧ください。 https://www.hakit.kit.ac.jp/
【本件問合せ先】
京都工芸繊維大学ヘリテージ・アーキテクト養成講座事務局
E-mail:hakit@kit.ac.jp
MBAとは何か?ビジネススクールではどんな勉強をしているのか?勉強すると何が得られるのか?このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
今回は、新型コロナウィルスの影響により、対面だけでなく、対面とZoom、あるいはZoomだけでのMBA入門シリーズ講座を開催します。
受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。
■開催日
2022年10月16日(日)~2023年1月8日(日)までの毎週日曜日 13:00~14:30
■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
※一部オンライン(zoom)でご受講いただける講義、オンライン開催のみとなる講義がございます。
■公開科目・日時
・10/16(日) ウェルビーイングから考えるサステナビリティ経営(飯塚 まり)
-対面のみ
・10/23(日) マーケティング(山下 貴子)
-対面のみ
・10/30(日)国際金融と地政学(吉田 悦章)
-対面のみ
・11/6(日) 事業創造マネジメント(児玉 俊洋)
-対面のみ
・11/13(日)広告・コミュニケーション(河南 順一)
-対面のみ
・11/20(日)管理会計(加登 豊)
-対面のみ
・12/4(日)人的資源管理(井上 福子)
-対面のみ
・12/11(日) ビジネス統計学(藤原 浩一)
-対面&Zoom
12/18(日) 内外通貨金融環境(浜 矩子)
-Zoomのみ
12/25(日)イノベーションマネジメント(森 良弘)
-対面のみ
・1/8(日)ビジネスファイナンス(野瀬 義明)
-対面&Zoom
■参加費
無料
■申込み方法
参加ご希望の方は、MBA入門シリーズ講座参加お申し込みフォーム より、開催日の2日前までにお申し込みください。
Zoom利用の講義の場合は折り返し受講するためのURLを返信します。
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
先月ご案内した社会人向け教育公開講座「学び直し機械振動〜基礎から応用まで~」について、募集期間を10月21日(金)まで延長しましたので、改めてご案内いたします。機械の性能向上にとって振動は乗り越えなければならない関門の一つです。本講座では、機械振動への対処を行う実務担当者を対象に、「どことなく難しそうな気がして」苦手意識を持たれがちな機械振動の世界を解きほぐすための道しるべを示します。みなさまのご応募を心よりお待ちしております。
開講期間:2022年11月1日(火)~12月23日(金)
実施方法:Moodleを使用したオンデマンド配信型講義(全15回)として実施します。
対象者:機械振動に関する実務を担うエンジニア
申込締切:2022年10月21日(金)
受 講 料:一般参加 45,000円
産学連携協力会会員企業 30,000円
申込方法:下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。
〔参加申込専用フォーム〕https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415
※受講料の納付をもってお申込みの確定としますので、受付後に送信されるメールに
記載の納付先へ受講料をお振込みください。
詳 細:https://www.kit.ac.jp/events/events221101/
【申込に関する問合せ先】
京都工芸繊維大学 学務課連携教育係
E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106
【講座の内容に関する問合わせ先】
京都工芸繊維大学 京都グリーンラボ事務担当 赤崎
E-mail: monodukuri@vlsi.es.kit.ac.jp
【12/2(金)・9(金)・23(金)13:00~ オンライン・参加無料】
関西6大学発 農業系研究シーズ/共同研究/ベンチャーの現状と未来
~食のバリューチェーンから関西農業系イノベーションエコシステム形成を目指して~
食のバリューチェーンから関西6大学の研究シーズ、関連ベンチャーを紹介!
農林水産業に関し、大学、企業、生産地、消費地として大きな可能性を
秘めた関西で、さらなるイノベーションを目指すための3日間のイベントです。
農業関連分野だけでなく、データサイエンス、電子機器、エネルギー、流通など
幅広い業界の方のご参加をお待ちしております。(見逃し配信も予定)
| 日 時 | 1日目 2022年12月2日(金)13:00-14:55 2日目 2022年12月9日(金)13:00-14:30 3日目 2022年12月23日(金)13:00-14:30 |
| 方式 |
オンライン
|
| 定員 |
各200名(申込多数の場合は抽選)
|
| 参加費 | 無料 |
| 主 催 | 関西イノベーションイニシアティブ、京大オリジナル株式会社 |
| 共催 | 京都大学産官学連携本部 |
問い合わせ先: 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
【12/2(金)・9(金)・23(金)13:00~ オンライン・参加無料】
関西6大学発 農業系研究シーズ/共同研究/ベンチャーの現状と未来
~食のバリューチェーンから関西農業系イノベーションエコシステム形成を目指して~
食のバリューチェーンから関西6大学の研究シーズ、関連ベンチャーを紹介!
農林水産業に関し、大学、企業、生産地、消費地として大きな可能性を
秘めた関西で、さらなるイノベーションを目指すための3日間のイベントです。
農業関連分野だけでなく、データサイエンス、電子機器、エネルギー、流通など
幅広い業界の方のご参加をお待ちしております。(見逃し配信も予定)
| 日 時 | 1日目 2022年12月2日(金)13:00-14:55 2日目 2022年12月9日(金)13:00-14:30 3日目 2022年12月23日(金)13:00-14:30 |
| 方式 |
オンライン
|
| 定員 |
各200名(申込多数の場合は抽選)
|
| 参加費 | 無料 |
| 主 催 | 関西イノベーションイニシアティブ、京大オリジナル株式会社 |
| 共催 | 京都大学産官学連携本部 |
問い合わせ先: 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
【12/2(金)・9(金)・23(金)13:00~ オンライン・参加無料】
関西6大学発 農業系研究シーズ/共同研究/ベンチャーの現状と未来
~食のバリューチェーンから関西農業系イノベーションエコシステム形成を目指して~
食のバリューチェーンから関西6大学の研究シーズ、関連ベンチャーを紹介!
農林水産業に関し、大学、企業、生産地、消費地として大きな可能性を
秘めた関西で、さらなるイノベーションを目指すための3日間のイベントです。
農業関連分野だけでなく、データサイエンス、電子機器、エネルギー、流通など
幅広い業界の方のご参加をお待ちしております。(見逃し配信も予定)
| 日 時 | 1日目 2022年12月2日(金)13:00-14:55 2日目 2022年12月9日(金)13:00-14:30 3日目 2022年12月23日(金)13:00-14:30 |
| 方式 |
オンライン
|
| 定員 |
各200名(申込多数の場合は抽選)
|
| 参加費 | 無料 |
| 主 催 | 関西イノベーションイニシアティブ、京大オリジナル株式会社 |
| 共催 | 京都大学産官学連携本部 |
問い合わせ先: 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
SEVEN/Chatwork創業者 山本さんをファシリテーターにお迎えしユーザー数増加中の人気アプリを手掛ける藤木さんとアンナさんよりアプリビジネスの始め方などの経験談をお聞きします!
“アプリのマネタイズは?”
“DL数を伸ばす秘訣は?”
“どんなテーマで起業したら良いですか?” 等
起業にご関心がある方!アプリで起業されたい方!
経験をシェア頂きますので是非ご参加下さい。
■日時 2023年1月10日(火)15時~16時30分
■場所 フェニクシー toberu2(京都市左京区吉田橘町33-16)
■参加費 無料
■詳細・お申込み https://kigyoka-hizazume20230110.peatix.com/
【スピーカー】
(株)バイオーム
代表取締役 藤木 庄五郎 さん
“いきもの”コレクションアプリ
バイオーム
現実世界(リアル)はゲームよりも面白い
出会った“いきもの”を集めて世界を冒険する
コレクションアプリ
“いきもの”に関する全ての知をあなたに
ユーザー数65万人突破。生物多様性の保全をミッションに、
大手企業や行政等とタイアップイベントを多数手がける。
Flora(株)
代表取締役 クレシェンコ アンナ さん
AIで生理・妊活・メンタルの管理をサポート
flora App
女性の社会進出に直結できるアプリを創造する
既存の “セルフモニタリングアプリ” から
“セルフケアアプリ” へ進化させます。
女性特有の症状の負担削減にフォーカスし、
すべての女性が最高のパフォーマンスを解放することを目指します。
ユーザー数5万人突破。法人向けサービス「Flora for Biz」も展開中!
【ファシリテーター】
SEVEN/Chatwork創業者
山本 敏行 さん
ユーザー数416万人!
中小企業向けビジネスチャット
Chatwork
2000年EC studio(現Chatwork㈱)を創業。
2018年同社CEOを共同創業者の弟に譲り、2019年東証マザーズ上場。
現在はエンジェル投資家&スタートアップ起業家コミュニティの「SEVEN」に注力。
■主催 京都商工会議所、一般社団法人京都知恵産業創造の森
■協力 京都大学イノベーションキャピタル、株式会社フェニクシー
