Calendar

9月
24
「KITリカレント教育プログラム ヘリテージ・アーキテクト養成講座」を開講します @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 他
9月 24 2022 – 2月 19 2023 終日

京都工芸繊維大学では、建築や都市の保存再生事業をリードしうる人材の育成に向けた教育を進めるとともに、シンポジウムや特別研究会を開催し、保存再生に関わる最新の研究及び情報を集積・発信してきました。

これまでの教育研究の蓄積を踏まえ、昨年度に引き続き今年度も、社会人を対象とするリカレント教育プログラム「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」を開講いたします。

本養成講座では、より建築の実務に特化してリビング・ヘリテージの保存再生デザイン及び活用提案を行う高度な能力を有する人材、すなわち「ヘリテージ・アーキテクト」を養成することを目的とした教育を行います。

受講を希望される方は、下記及びHPをご覧の上、お申し込みください。

講義日時:2022年9月24日(土)~2023年2月19日(日)原則隔週土曜日

(全11回 計60時間)

場  所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 他

履修資格:建築士(一級、二級、木造建築士のいずれか)資格保持者で、所定の条件を満たす方

定  員:30名程度 ※申込多数の場合は書類選考

申込期間:2022年6月13日(月)~7月22日(金)(当日消印有効)

受 講 料: 90,000円

・プログラムの詳細や申込方法はHPをご覧ください。 https://www.hakit.kit.ac.jp/

【本件問合せ先】

京都工芸繊維大学ヘリテージ・アーキテクト養成講座事務局

E-mail:hakit@kit.ac.jp

10月
16
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(10月16日~23年1月8日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
10月 16 2022 – 1月 8 2023 終日

MBAとは何か?ビジネススクールではどんな勉強をしているのか?勉強すると何が得られるのか?このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
今回は、新型コロナウィルスの影響により、対面だけでなく、対面とZoom、あるいはZoomだけでのMBA入門シリーズ講座を開催します。
受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。

■開催日
2022年10月16日(日)~2023年1月8日(日)までの毎週日曜日 13:00~14:30

■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
※一部オンライン(zoom)でご受講いただける講義、オンライン開催のみとなる講義がございます。

■公開科目・日時
・10/16(日) ウェルビーイングから考えるサステナビリティ経営(飯塚 まり)
-対面のみ

・10/23(日) マーケティング(山下 貴子)
-対面のみ

・10/30(日)国際金融と地政学(吉田 悦章)
-対面のみ

・11/6(日) 事業創造マネジメント(児玉 俊洋)
-対面のみ

・11/13(日)広告・コミュニケーション(河南 順一)
-対面のみ

・11/20(日)管理会計(加登 豊)
-対面のみ

・12/4(日)人的資源管理(井上 福子)
-対面のみ

・12/11(日) ビジネス統計学(藤原 浩一)
-対面&Zoom

12/18(日) 内外通貨金融環境(浜 矩子)
-Zoomのみ

12/25(日)イノベーションマネジメント(森 良弘)
-対面のみ

・1/8(日)ビジネスファイナンス(野瀬 義明)
-対面&Zoom

■参加費
無料

■申込み方法
参加ご希望の方は、MBA入門シリーズ講座参加お申し込みフォーム より、開催日の2日前までにお申し込みください。
Zoom利用の講義の場合は折り返し受講するためのURLを返信します。

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

10月
28
京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
10月 28 @ 15:00 – 12月 22 @ 18:00

京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」、今年度も開講!

京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の
講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に
役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。
これまで約160名の方が受講しています。
本講座では、グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な企業価値評価
(バリュエーション)の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いる
ケーススタディやエクセルによる財務モデル(モデリング)演習を通じて、
実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。

新しい潮流であるESGと経営,サステナブルファイナンスも取り入れています。
サステナビリティ、サステナブルファイナンス、バリュエーションの実務、
CFOの役割など、各分野の専門家の講演やQAセッション、さらには参加者間の
交流もありますので、ネットワーキングの場としてもご活用ください。

詳細・お申込み
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=56

【講座概要】
●日時:全8回 2022年7月21日(木)~ 2022年9月14日(水)15:00〜18:00
+2022年10月28日(金)に特別セッションあり
●会場:オンライン/対面 一部対面講義を予定(東京、京都)
見逃し配信あり(対面実施、懇親会は状況に応じて中止になる可能性がございます)
●定員:30名(定員に達し次第締め切ります)
●受講料:300,000円(税込)

【対象】
事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の
社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。

【主催】
京大オリジナル株式会社
【共催】
京都大学経営管理大学院(京大MBA)https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/

【お問い合わせ先】
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

11月
1
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【学び直し機械振動〜基礎から応用まで~】※募集期間を延長しました @ Moodleを使用したオンデマンド配信型講義
11月 1 – 12月 23 終日

先月ご案内した社会人向け教育公開講座「学び直し機械振動〜基礎から応用まで~」について、募集期間を10月21日(金)まで延長しましたので、改めてご案内いたします。機械の性能向上にとって振動は乗り越えなければならない関門の一つです。本講座では、機械振動への対処を行う実務担当者を対象に、「どことなく難しそうな気がして」苦手意識を持たれがちな機械振動の世界を解きほぐすための道しるべを示します。みなさまのご応募を心よりお待ちしております。

開講期間:2022年11月1日(火)~12月23日(金)
実施方法:Moodleを使用したオンデマンド配信型講義(全15回)として実施します。
対象者:機械振動に関する実務を担うエンジニア
申込締切:2022年10月21日(金)
受 講 料:一般参加 45,000円
産学連携協力会会員企業 30,000円
申込方法:下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。
〔参加申込専用フォーム〕https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415
※受講料の納付をもってお申込みの確定としますので、受付後に送信されるメールに
記載の納付先へ受講料をお振込みください。
詳  細:https://www.kit.ac.jp/events/events221101/

【申込に関する問合せ先】
京都工芸繊維大学 学務課連携教育係
E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106

【講座の内容に関する問合わせ先】
京都工芸繊維大学 京都グリーンラボ事務担当 赤崎
E-mail: monodukuri@vlsi.es.kit.ac.jp

12月
2
関西6大学発 農業系研究シーズ/共同研究/ベンチャーの現状と未来 ~食のバリューチェーンから関西農業系イノベーションエコシステム形成を目指して~
12月 2 @ 13:00 – 12月 23 @ 14:30

【12/2(金)・9(金)・23(金)13:00~ オンライン・参加無料】
関西6大学発 農業系研究シーズ/共同研究/ベンチャーの現状と未来
~食のバリューチェーンから関西農業系イノベーションエコシステム形成を目指して~


食のバリューチェーンから関西6大学の研究シーズ、関連ベンチャーを紹介!
農林水産業に関し、大学、企業、生産地、消費地として大きな可能性を
秘めた関西で、さらなるイノベーションを目指すための3日間のイベントです。
農業関連分野だけでなく、データサイエンス、電子機器、エネルギー、流通など
幅広い業界の方のご参加をお待ちしております。(見逃し配信も予定)
日 時 1日目 2022年12月2日(金)13:00-14:55
2日目 2022年12月9日(金)13:00-14:30
3日目 2022年12月23日(金)13:00-14:30
方式
オンライン
定員
各200名(申込多数の場合は抽選)
参加費 無料
主 催 関西イノベーションイニシアティブ、京大オリジナル株式会社
共催 京都大学産官学連携本部

問い合わせ先: 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

12月
9
関西6大学発 農業系研究シーズ/共同研究/ベンチャーの現状と未来 ~食のバリューチェーンから関西農業系イノベーションエコシステム形成を目指して~
12月 9 @ 13:00 – 12月 30 @ 14:30

【12/2(金)・9(金)・23(金)13:00~ オンライン・参加無料】
関西6大学発 農業系研究シーズ/共同研究/ベンチャーの現状と未来
~食のバリューチェーンから関西農業系イノベーションエコシステム形成を目指して~


食のバリューチェーンから関西6大学の研究シーズ、関連ベンチャーを紹介!
農林水産業に関し、大学、企業、生産地、消費地として大きな可能性を
秘めた関西で、さらなるイノベーションを目指すための3日間のイベントです。
農業関連分野だけでなく、データサイエンス、電子機器、エネルギー、流通など
幅広い業界の方のご参加をお待ちしております。(見逃し配信も予定)
日 時 1日目 2022年12月2日(金)13:00-14:55
2日目 2022年12月9日(金)13:00-14:30
3日目 2022年12月23日(金)13:00-14:30
方式
オンライン
定員
各200名(申込多数の場合は抽選)
参加費 無料
主 催 関西イノベーションイニシアティブ、京大オリジナル株式会社
共催 京都大学産官学連携本部

問い合わせ先: 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

12月
23
関西6大学発 農業系研究シーズ/共同研究/ベンチャーの現状と未来 ~食のバリューチェーンから関西農業系イノベーションエコシステム形成を目指して~
12月 23 2022 @ 13:00 – 1月 13 2023 @ 14:30

【12/2(金)・9(金)・23(金)13:00~ オンライン・参加無料】
関西6大学発 農業系研究シーズ/共同研究/ベンチャーの現状と未来
~食のバリューチェーンから関西農業系イノベーションエコシステム形成を目指して~


食のバリューチェーンから関西6大学の研究シーズ、関連ベンチャーを紹介!
農林水産業に関し、大学、企業、生産地、消費地として大きな可能性を
秘めた関西で、さらなるイノベーションを目指すための3日間のイベントです。
農業関連分野だけでなく、データサイエンス、電子機器、エネルギー、流通など
幅広い業界の方のご参加をお待ちしております。(見逃し配信も予定)
日 時 1日目 2022年12月2日(金)13:00-14:55
2日目 2022年12月9日(金)13:00-14:30
3日目 2022年12月23日(金)13:00-14:30
方式
オンライン
定員
各200名(申込多数の場合は抽選)
参加費 無料
主 催 関西イノベーションイニシアティブ、京大オリジナル株式会社
共催 京都大学産官学連携本部

問い合わせ先: 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

1月
10
起業家ひざづめ交流会 PART1 アプリビジネスの始め方&育て方 @ フェニクシー toberu2
1月 10 @ 15:00 – 16:30

SEVEN/Chatwork創業者 山本さんをファシリテーターにお迎えしユーザー数増加中の人気アプリを手掛ける藤木さんとアンナさんよりアプリビジネスの始め方などの経験談をお聞きします!

“アプリのマネタイズは?”
“DL数を伸ばす秘訣は?”
“どんなテーマで起業したら良いですか?” 等

起業にご関心がある方!アプリで起業されたい方!
経験をシェア頂きますので是非ご参加下さい。

■日時 2023年1月10日(火)15時~16時30分
■場所 フェニクシー toberu2(京都市左京区吉田橘町33-16)
■参加費 無料
■詳細・お申込み https://kigyoka-hizazume20230110.peatix.com/

【スピーカー】
(株)バイオーム
代表取締役 藤木 庄五郎 さん

“いきもの”コレクションアプリ
バイオーム

現実世界(リアル)はゲームよりも面白い
出会った“いきもの”を集めて世界を冒険する
コレクションアプリ
“いきもの”に関する全ての知をあなたに

ユーザー数65万人突破。生物多様性の保全をミッションに、
大手企業や行政等とタイアップイベントを多数手がける。

Flora(株)
代表取締役 クレシェンコ アンナ さん

AIで生理・妊活・メンタルの管理をサポート
flora App

女性の社会進出に直結できる​アプリを創造する
既存の “セルフモニタリングアプリ” から
“セルフケアアプリ” へ進化させます。
女性特有の症状の負担削減にフォーカスし、
すべての女性が最高のパフォーマンスを解放することを目指します。

ユーザー数5万人突破。法人向けサービス「Flora for Biz」も展開中!

【ファシリテーター】
SEVEN/Chatwork創業者
山本 敏行 さん

ユーザー数416万人!
中小企業向けビジネスチャット
Chatwork

2000年EC studio(現Chatwork㈱)を創業。
2018年同社CEOを共同創業者の弟に譲り、2019年東証マザーズ上場。
現在はエンジェル投資家&スタートアップ起業家コミュニティの「SEVEN」に注力。

■主催 京都商工会議所、一般社団法人京都知恵産業創造の森
■協力 京都大学イノベーションキャピタル、株式会社フェニクシー

1月
16
◆【Day2申込受付中】池田泉州銀行主催(共催:大阪商工会議所)スタートアッ プ 成長応援プログラム(リアル・オンライン併用) @ 都心型オープンイノベーション拠点「Xport」
1月 16 @ 18:00 – 19:30

クリックしてnewbusiness_seminar_20230116.pdfにアクセス

https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202211/D22220116019.html

2025年の大阪・関西万博を控え、「SDGs」や「Society5.0」の実現への取り組みが期待されています。

本プログラムは、スタートアップ企業の成長に不可欠な主要6テーマの各分野において、第一線で活躍されているキーマンを招聘し、スタートアップ企業に対し、ナレッジ共有の機会を提供します。

スタートアップ企業を地域のイノベーション・エコシステムに呼び込むエントランスとして機能し、スタートアップ企業の成長とエコシステムの活性化への貢献を目指します。

皆さまのご参加、お待ちしております!

■概要
名称:”Kansai Ecosystem Entrance” ~スタートアップ成長応援プログラム~
目的:スタートアップの成長支援に関する主要6テーマの支援機関を招聘し、幅広く情報発信を行い、参加者に成長の「きっかけ作りの場」を提供いたします
開催日時:Day2:2023年1月16日(月) 18:00~19:30
Day3:2023年3月13日(月) 18:00~19:30
※開催終了Day1:2022年11月21日(月)
内容:
(Day2)
テーマ③ マーケティング  講師:株式会社GLOCAL GUNSHI
テーマ④ 資金調達  講師:イークラウド株式会社
(Day3)
テーマ⑤ PR戦略  講師:株式会社MBSメディアホールディングス
テーマ⑥ 人材戦略  講師:株式会社WARC
※開催終了
(Day1)
テーマ① 事業開発、テーマ② 知財戦略
主催:株式会社池田泉州銀行、池田泉州キャピタル株式会社
共催:大阪商工会議所、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」
後援:大阪府、大阪市、公益財団法人大阪産業局、
地方独立行政法人大阪産業技術研究所、
京阪神スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC)
開催形式:リアル・オンラインのハイブリッド形式
会場:【リアル】都心型オープンイノベーション拠点「Xport」
【オンライン】Zoom
定員:【会場参加】30名
【オンライン参加】無制限
対象:シード~アーリー期のスタートアップに関係する方
※会場参加は、シード~アーリー期のスタートアップに所属
している方に限定
参加費:無料
申込期日:2023年1月11日(水)

■申込方法
大阪商工会議所の以下ホームページにアクセスいただき、お申込フォームに
必要事項をご入力の上お申込みください。
※チラシ記載のQRコードからもアクセスいただけます。
※Day1にお申込みいただいた方も、改めてDay2へのお申込みが必要です。

クリックしてnewbusiness_seminar_20230116.pdfにアクセス

https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202211/D22220116019.html

(お問い合わせ)
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当(06-6944-6300)
池田泉州銀行 地域共創イノベーション部 (06-6375-3637)

1月
17
京大リベラルアーツ教室 <茶編> 歴史と最先端の研究から紐解く新たな”茶”ストーリー
1月 17 @ 18:00 – 19:30

私たちの生活において、非常に身近な存在であるお茶。自分で淹れて楽しむ方、ペットボトルで手軽に、という方、あるいは、茶道をたしなんでいる、という方もいらっしゃるかと思います。普段から親しんでいるお茶ですが、実は非常に様々な分野から研究されています。
歴史や文化としての茶、健康増進作用としての茶、茶葉成分の研究など、文理問わず広く扱われていることをご存じでしょうか。
「茶聖」と呼ばれる千利休生誕500年である2022年、改めて身近なお茶について一緒に考えてみませんか?“茶”の専門を異にする研究者の最新の研究や持論に触れることで、皆様の中でも新しい“茶”の物語の1ページが開かれる機会になることと思います。

【詳細、申込はこちら】
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/cha-online

■対象
”茶”に関連する研究・歴史・文化に興味のある方、社会人・学生問わず

■日程<時間 18:00~19:30>
2022/12/13(火)、2023/1/17(火)、 1/24(火)、1/31(火)◇第1回 2022年12月13日(火)
講師:伊住 禮次朗 一般財団法人 今日庵 茶道資料館 副館長
「日本における喫茶文化史と茶道具の展開」

◇第2回 2023年1月17日(火)
講師:松田 修 京都府立医科大学大学院医学研究科 免疫学教授
「茶による新型コロナウイルス不活化」

講師:馬場 吉武 株式会社伊藤園中央研究所
「抹茶の認知機能改善効果」

◇第3回 2023年1月24日(火)
講師:八尾 嘉男 株式会社歴史と文化の研究所 客員研究員
「千利休とはどのような人物だったのか―茶の湯の成立史を踏まえつつ―」

◇第4回 2023年1月31日(火)
講師:近藤 直 京都大学大学院農学研究科 生物センシング工学研究室 教授
「お茶のカテキンやテアニンの成分が蛍光反応でわかる?」

■受講料
各回:1,500円(税込)
全4回(一括):5,400円(税込)

■会場
オンライン
Zoomによるライブ配信【見逃し配信あり】

■主催:京大オリジナル株式会社
■共催:京都大学産官学連携本部
■問い合わせ
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
075-753-7778
kensyu@kyodai-original.co.jp