Calendar

11月
22
京都大学アートイノベーション特別講座2022 〜ビジネスで使える新価値創造メソッド〜 @ オンライン(Zoom)
11月 22 @ 09:30 – 11月 24 @ 17:30

ビジネスで使える独自の新価値創造メソッドを、京大研究者や華道家元池坊 次期家元、重森三玲庭園美術館長などから学びます。今年は選べる2コース制!
既成概念にとらわれずに新規事業を生み出したい方、新たな価値創造に既存の方法では限界を感じている企業のご担当者様などにオススメです。

【詳細、申込はこちら】

■日時:2022.11.22(火)および11.24(木)
day1…9:30〜17:45、day2…10:00〜17:30
(全2日間、1日目のみの受講も可)

■参加費(税込):120,000円 (day1のみの場合 50,000円)

■定員:限定12名 ※day1のみの場合 定員なし

■申込期限:2022.10.28(金) ※day1のみの場合11.4(金)

■主催:京大オリジナル株式会社、共催:京都大学防災研究所

■問い合わせ
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
075-753-7778
kensyu@kyodai-original.co.jp
11月
24
京都大学アートイノベーション特別講座2022 〜ビジネスで使える新価値創造メソッド〜 @ オンライン(Zoom)
11月 24 @ 09:30 – 11月 26 @ 17:30

ビジネスで使える独自の新価値創造メソッドを、京大研究者や華道家元池坊 次期家元、重森三玲庭園美術館長などから学びます。今年は選べる2コース制!
既成概念にとらわれずに新規事業を生み出したい方、新たな価値創造に既存の方法では限界を感じている企業のご担当者様などにオススメです。

【詳細、申込はこちら】

■日時:2022.11.22(火)および11.24(木)
day1…9:30〜17:45、day2…10:00〜17:30
(全2日間、1日目のみの受講も可)

■参加費(税込):120,000円 (day1のみの場合 50,000円)

■定員:限定12名 ※day1のみの場合 定員なし

■申込期限:2022.10.28(金) ※day1のみの場合11.4(金)

■主催:京大オリジナル株式会社、共催:京都大学防災研究所

■問い合わせ
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
075-753-7778
kensyu@kyodai-original.co.jp
11月
6
「企業内研修を見つめ直す」~カリキュラム研究の視点から見る 企業内研修の設計思想~ @ オンライン開催(Zoomウェビナー)
11月 6 @ 17:00 – 18:00

「人材育成、組織開発」は皆様の企業でも、引き続き重要なテーマでしょう。
とはいえ、「そもそも研修を企画する人材自体が不足している」「社内の研修企画ノウハウが発展途上である」「効果的な研修を企画できているか不安である」「効果があったのか測定しづらい」「受講者の意識が低い」など様々な問題意識をお持ちではないでしょうか?
本イベントでは、教育学におけるカリキュラム研究の視点から、企業内研修を見つめ直し、そのノウハウの一部をご紹介します。本イベントが「人材育成、組織開発」に関わる皆さまの活動の一助になれば幸いです。
その他、京大・教育学研究科発信の「企業内研修・再構築プログラム」もご紹介予定です。
有意義な時間をご一緒できれば幸いです。ご参加お待ちしております。

リンク・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=20369

日時:2023年11月6日(月)17:00~18:00(申込締切:11月2日正午12:00まで)
方式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
費用:無料
主催:京都大学大学院教育学研究科 教育実践コラボレーション・センター
京都大学産官学連携本部
問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部

E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

11月
18
「生涯学」の展開 -脱毛から身体と社会の関係性を考える- @ 京都大学国際科学イノベーション棟 西館 5階 シンポジウムホール /オンライン(Zoomウェビナー)
11月 18 @ 15:00 – 16:30

ハイブリッド開催:人類学者 磯野 真穂 氏 登壇!
【「生涯学」の展開 -脱毛から身体と社会の関係性を考える-】

「人生100年時代」とも言われる時代のなかで、私たちは、発達や加齢にともなって変化する自らの身体と向き合いながら、「あるべき」身体や「よりよい」身体を求め、ますます多くのサービスや制度を利用するようになっています。
私たちは、社会としてこのような欲求/要求にどう向き合ってゆけばよいのでしょうか?

今回のシンポジウムでは、文化人類学者の磯野先生をお招きして、私たちが自らの身体を調整し、改変し、加工し続ける営みを社会としてどう位置づけてゆくべきかを考えます。
一般の人たちにも馴染み深い「脱毛」を題材としながら、私たちが「理想の身体」を追い求めることのどこまでが、なぜ社会的権利として認められる/られないのかを検討していきます。
皆様のご申込をお待ちしております。
※本シンポジウムと発表される成果の一部は科学研究費助成事業の支援を受けて実施しています。

■開催日程:2023年11月18日(土)15:00~16:30
※申込締切:11月15日(水)17:00
■開催方式:ハイブリッド開催
■会  場:京都大学国際科学イノベーション棟 西館 5階 シンポジウムホール
/オンライン(Zoomウェビナー)
■定  員:本会場 200名(先着)/オンライン 200名
■参 加 費:無料
■主  催:文部科学省科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)「生涯学」総括班
■共  催:京都大学大学院 人間・環境学研究科