Calendar

1月
11
創業塾(令和2年1月11日開講)「成功する創業の秘訣とは」 @ 京都商工会議所 7-C・D会議室
1月 11 @ 10:00 – 2月 15 @ 17:00

本気で創業を志す方々を対象に、創業塾を開講します。
講義やグループワークを通じて、創業するための経営知識や創業計画書の作成などの実践的な内容を習得していただきます。
京都商工会議所なら創業後のサポートも万全。
成功する創業を実現されたい方はぜひご参加ください。

■日 時 令和2年1月11・18・25日、2月8・15日の各土曜日
いずれも10:00~17:00 (計5日間30時間)

■場 所 京都商工会議所 7-C・D会議室(京都経済センター 7階)
(京都市下京区四条室町東入 地下鉄「四条」駅・阪急「烏丸」駅26番出口直結)

■主 催 京都商工会議所

■定 員 30名 ※事務局からの通知をもって申し込み完了といたします。

■参加費 11,000円(全5回)
(初日・最終日の終了後の懇親会への参加は別途各回3,000円)

■内 容
・経営戦略
・財務
・人材育成
・販路開拓
・創業体験談 ほか

■講 師 賀長 哲也 氏/中小企業診断士 賀長哲也事務所 代表
藤村 正弘 氏/藤村マネージメントサポート代表・中小企業診断士

■詳細、お申込は下記URLにてご確認ください。
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_112526.html
◇◇◇お申込み・お問合せ先
京都商工会議所 中小企業支援部
創業・事業承継推進課
TEL 075-341-9782  FAX 075-341-9798
E-mail sjb@kyo.or.jp

2月
1
京大附属農場 社会人履修プログラム「農業と農学の最前線-次世代農業マイスター育成プログラム-」
2月 1 – 2月 28 終日

京大附属農場が2017年から開講している社会人履修証明プログラム「次世代農業マイスター育成プログラム」の受付が開始されました。
学校教育法第 105 条に基づくプログラムで、次の特徴があります。
・講義と実習から構成され、京大農学研究科教員が分担して担当
・農業と農学に関する基礎的知識と最新情報を学べる
・農作物の生産に関わる基礎的な技術取得ができる
・修了者に農学研究科長名の履修証明書を交付
農業関係の業務に従事されている方から、これから従事しようとされている方まで、最適なプログラムとなっております。

【日時】令和2年4月11日(土)~12月5日(土)原則隔週土曜日

【場所】京都大学農学研究科附属農場(木津川市城山台)、
京都大学吉田キャンパス北部構内(京都市左京区)、
京都大学宇治キャンパス(宇治市五ヶ庄)

【主催】京都大学農学研究科附属農場

【募集条件】大卒程度の基礎知識を有すること(農業・職業経験なども考慮)

【受講料】150,000 円(受講決定後に所定の方法でお支払いください。受講料の払い戻しはできません。)

【募集人数】40名

【出願期限と方法】令和2年2月28日まで。ホームページ(https://bit.ly/3ayUwpm)参照

【問合せ先】京都大学大学院農学研究科附属農場長・教授 白岩立彦
E-mail:shiraiwa@kais.kyoto-u.ac.jp

2月
13
ASTERテーマ講演会「工場からMakersへのムーブメント」~深センでおきている新しいモノづくり~ @ 立命館いばらきフューチャープラザ(講演会:カンファレンスホール/懇親会:イベントホール)
2月 13 @ 16:00 – 18:30

【開催概要】
ASTER講演会では毎年AI・ロボットなど旬のテーマで講演会を開催しています。
今年は“深セン”“Makers”をキーワードに取り上げました。
「中国のシリコンバレー」と称される「深セン市」は近年世界で最も急成長を遂げた都市と言っても過言ではなく、多くの日本企業が進出しています。
かつての「産業的にも人件費の安いコストセンター」というイメージからは脱却し、今やハードウェア開発のイノベーションの中心地となっています。
今回は、この深センで活躍する高須正和氏をお招きし、モノづくりイノベーションの新聖地として急成長したプロセスや由縁を紹介していただきます。

皆様のお越しをお待ちしております。

————————————————————————————————————————————–
【日 時】令和2年2月13日(木)16:00~17:30(懇親会17:30~18:30)

【会 場】立命館いばらきフューチャープラザ
講演会:カンファレンスホール 懇親会:イベントホール
(大阪府茨木市岩倉町2-150 立命館大学 大阪いばらきキャンパスB棟1F)

【アクセス】JR茨木駅より徒歩5分
http://www.ritsumei.ac.jp/futureplaza/access/

【主 催】立命館科学技術振興会(ASTER)

【プログラム】詳細は下記URLチラシをご覧ください.
http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=447140

【定 員】139名

【参加料】ASTER会員/立命館大学教員・学生・・・・・無料
ASTER非会員・・・・・¥1,000(懇親会 ¥2,000)

【お申込方法】下記URLの参加申込みフォームよりお申込ください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/79948ad0645341

————————————————————————————————————————————–
■お問い合わせ:
立命館大学 研究部 BKCリサーチオフィス
担当 菅・平良

〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1
Tel:077-561-2802(平日9:00~17:30)
E-mail: aster@st.ritsumei.ac.jp

2月
18
第5回デジタルヘルスシンポジウム AI & Smart Medicine for Digital Health @ SUNGREAT International Convention Hall Bldg I, College of Management, NTU
2月 18 @ 09:15 – 17:30

※新型肺炎の影響により、延期することになりました。開催日の詳細については、決まり次第当ページにてお知らせします。(2020年2月5日)

 

京都大学と国立台湾大学共催で、第5回デジタルヘルスシンポジウムを台湾で開催します。

「デジタルヘルスシンポジウム」は、デジタルヘルスを取り巻く新しい動きを共有することを目的として毎年開催しています。

本年は「AI & Smart Medicine for Digital Health」というテーマで開催します。

皆様のご参加をお待ちしています。

 

第5回デジタルヘルスシンポジウム「AI & Smart Medicine for Digital Health」

開催日:令和2年2月18日(火)

時間: 9:15~17:05

開催地:国立台湾大学 SUNGREAT International Convention HallBldg I, College of Management, NTU

アクセスhttps://www.google.com.tw/maps/place/國立臺灣大學管理學院/@25.0133995,121.5374292,17z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x3ed1e3cd10b7ecc3!8m2!3d25.0140165!4d121.5381445?hl=zh-TW

詳細:京都大学のホームページをご覧ください。

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/international/events_news/department/sankangaku/events/2019/200218_1330.html

参加費:無料

申し込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdRMwzqkvyTla6TwTHW86AIy-rfWdLWrQr3Ab2NZC94lEQAMw/viewform

使用言語:英語(日本語への同時通訳はありません)

問い合わせ:京都大学 産官学連携本部 TEL:075-753-9158

主催者:京都大学・国立台湾大学

2月
19
立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)シンポジウム「人とAIの調和が導く未来社会に向けたアプローチ」 @ 立命館大阪いばらきフューチャープラザ
2月 19 @ 10:00 – 18:30

【開催概要】
立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)では、2008年の設立以降、持続可能な社会形成のために解決すべき課題に焦点を絞り、教育・研究を通じて社会貢献していくための組織的な機構として活動してきました。
2016年度から始動した「第3期拠点形成型R-GIROプログラム」では少子高齢化で解決しなければならない研究課題に向けてアプローチを進めています。

今回のシンポジウムでは「第3期拠点形成型R-GIROプログラム」のプロジェクトである「次世代人工知能と記号学の国際融合研究拠点」の最新の研究成果をご報告いたします。
また、拠点内の5グループから研究者と学生の総勢約50名によるポスターセッションや、World Robot Challenge 2018 Service Category でNEDO理事長賞、計測自動制御学会賞を受賞したサービスロボットのデモンストレーションも行います。

皆さまのお越しをお待ちしております。

—————————————————————————————————————————————-

【日 時】令和2年2月19日(水)10:00~18:30(懇親会 17:30~18:30)

【会 場】立命館大阪いばらきフューチャープラザ
(大阪府茨木市岩倉町2-150 立命館大学 大阪いばらきキャンパスB棟1F)
【アクセス】JR茨木駅より徒歩5分
http://www.ritsumei.ac.jp/futureplaza/access/

【主 催】立命館グローバルイノベーション研究機構

【プログラム内容】
― 各研究グループ中間報告
― ポスタープレビュー
― ポスターセッション

※詳細は下記URLチラシをご覧ください.
http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=447874

【参 加 費】無料(懇親会1000円)

【定 員】120名

【お申込方法】下記URLの参加申込みフォームよりお申込ください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d0174967648532

—————————————————————————————————————————————-
■お問い合わせ先
立命館大学 研究部 BKCリサーチオフィス
担当 一上(いちかみ)

〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1
Tel:077-561-2802(平日9:00~17:30)
E-mail: sao-i-a@st.ritsumei.ac.jp

ものづくり分析評価技術研究会 特別セミナー「赤外・ラマン分光の実務とアプリケーション」
2月 19 @ 13:30 – 17:00

京都府中小企業技術センターでは、今年度「ものづくり分析評価技術研究会」を発足しました。
尾崎 幸洋 関西学院大学名誉教授を座長としてお迎えし、府内中小企業の技術者の皆さんが現場で使える分光技術について研究を深めています。このたび、赤外及びラマン分光技術の産業利用にフォーカスした特別セミナーを公開で開催します。非会員の方もぜひご参加ください。

■日 時: 令和2年2月19日(水)13:30-17:00
■場 所: 京都府産業支援センター 5階 会議室
京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク東地区内

■内容

13:30~ 開 式  尾崎 幸洋 氏(関西学院大学名誉教授・フェロー/当研究会座長)
13:35~ 講 演Ⅰ 『現場で使える分光技術(赤外分光)』
講 師: 鈴木 康志 氏 (株)島津製作所 分析計測事業部
14:35~  講 演Ⅱ 『現場で使える分光技術(ラマン分光)』
講 師: 沼田 朋子 氏 (株)堀場テクノサービス 分析技術センター
15:35~ 講 演Ⅲ 『赤外・ラマン分光法の実務と工業材料への応用』
講 師: 村木 直樹 氏 (株)東レリサーチセンター 有機分析化学研究部
16:35~ フリーセッション/総括質疑
17:00  閉 式 ※閉式後、名刺交換会/交流会を実施します。(申込不要/参加無料)

■参加費 :無 料
■定  員: 40名 ※先着順 (定員になり次第受け付け終了します。)
■申し込み:
参加申込書に必要事項を記入のうえ、メールまたはFAXでお申し込みください。
「赤外・ラマン分光の実務とアプリケーション」チラシ  (PDFファイル 1.7MB)

京都府中小企業技術センターのホームページからもお申し込みいただけます。https://www.kptc.jp/

■主催:京都府中小企業技術センター・公益財団法人京都技術科学センター
■協力:株式会社右近工舎

■お問い合わせ:
京都府中小企業技術センター 基盤技術課 材料・機能評価担当
Tel: 075-315-8633 e-mail: zairyou@kptc.jp

京都大学第14回ICTイノベーション
2月 19 @ 14:00 – 17:30

京都大学において研究開発されている情報通信技術を公開し、産官学連携を促進するためのイベント「第14回ICTイノベーション」を開催いたします。情報学研究科、学術情報メディアセンターの教員、研究員、情報学研究科大学院生が研究開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等の成果を一挙(54件予定)ポスター・デモ展示するとともに、一部については口頭発表を行います。
展示内容はこちらからご覧ください。
http://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/14th/panel/
みなさまのご参加をお待ちしております。

【日時】令和2年2月19日(金)14:00~17:30(終了後交流会)

【場所】京都大学 百周年時計台記念館2階 国際交流ホール

【主催】京都大学大学院情報学研究科・京都大学学術情報メディアセンター・京都大学産官学連携本部

【参加費】無料(交流会有料:一般・教職員2000円 学生1000円)

【申込方法】ホームページ(http://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/14th/)参照

【問合せ先】京都大学第14回ICTイノベーション事務局(担当:京大オリジナル株式会社)
E-mail: 14th-ict@ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp

2月
20
京都府知財セミナー @ 京都経済センター 3階 3-H会議室
2月 20 @ 14:00 – 16:00

グローバル化が進む中、海外進出する中小企業も増えてきました。
京都府知財セミナー第2回目は、海外進出等ビジネス拡大を目論む中小・ベンチャー企業の経営者等に向け、海外ビジネスでの知的財産面のリスク、課題や注意点を解説します。いろいろな事例を紹介しながら、海外進出しようとする中小企業等が現地における知財上の問題やトラブルを未然に防ぐための方策を理解していきましょう。

◇共 催   京都府,京都府知財総合サポートセンター(一般社団法人京都発明協会)
京都海外ビジネスセンター
協力/INPIT-KANSAI 後援/ジェトロ京都

◇ 日 時  令和2年2月20日(木)14:00~16:00

◇ 場 所  京都経済センター3階 3ーH会議室

◇ 講 師  川島 泰介氏(独立行政法人工業所有権情報・研修館
近畿統括本部(INPIT-KANSAI)総括知財戦略エキスパート)

◇ テーマ  知っておきたい!中小企業の海外展開セミナー

◇ 対 象  中小企業・ベンチャー企業の経営者、管理者
中小企業等支援機関等の経営コーディネータ等

◇ 定 員  50名(定員になり次第締め切ります)

◇ 詳 細  https://www.kyoto-hatsumei.com/news/archives/129

◇ 問合先 (一社)京都発明協会
TEL:075-315-8686  FAX:075-321-8374
E-mail:hatsumei@ninus.ocn.ne.jp

2月
21
「『企業連携』講演と交流のつどい 2020」の開催について @ 京都経済センター3階会議室3-F
2月 21 @ 14:00 – 18:00

(公財)京都産業21では、2月21日に「『企業連携』講演と交流のつどい 2020」を開催いたします。

開発・調達・製造・販売・物流等様々な工程において、自社に不足している経営資源を他社との協力により補う企業連携への取り組みがますます有効になってきています。

今回は特に中小企業の連携について、TBS「坂上&指原のつぶれない店」や「Yahoo!News」等で有名な神戸国際大学経済学部教授の 中村智彦氏による基調講演と実際の企業連携の事例と通じて学びの場とし、その後の交流会で企業同士の出会いの促進を図ります。

是非、ご参加ください。

※基調講演と事例紹介については、丹後知恵のものづくりパーク(京丹後市)および、けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町)にてテレビ視聴が可能です。

◆開催場所
京都経済センター3階 会議室3-F

◆開催日時
令和2年2月21日(金) 14時~17時

◆定員
80名 ※先着順:定員となり次第締め切りとなります。
また、テーブル交流会についてのみ1月31日を締切りとさせていただきます。

◆開催内容
1.基調講演 「中小企業の新たな挑戦 ~アイディアとネットワーク~」
講師 中村 智彦氏 (神戸国際大学 経済学部 教授)

2.企業連携事例紹介 3社
・株式会社毛戸製作所 <山中工業株式会社>
・HILLTOP株式会社 <ケイナック株式会社>
・イーセップ株式会社

3.テーブル交流会
小グループに分かれての情報交換会

4.交流懇親会
ドリンク+軽食

◆ 参加費
無料 ※交流懇親会のみ有料 <500円/名>

◆お申し込み方法

下記URLよりお申込み下さい。
https://www.ki21.jp/renkei/

〈お問合せ先〉
(公財)京都産業21 新産業推進部 新産業推進グループ
TEL:075-315-8677 FAX:075-314-4720   E-mail:renkei@ki21.jp

以上、よろしくお願いします。

【龍谷大学】2/21(金)開催 2019年度 第7回 REC BIZ-NET研究会 りそな中小企業振興財団 技術懇親会「持続可能な開発目標(SDGs)に向けた廃棄物の処理とリサイクル-処理と利用の可能性-」 @ 龍谷大学瀬田キャンパスRECホール
2月 21 @ 14:00 – 17:30

廃棄物処理の問題は国内のみならず全世界的な問題となっています。特に、昨今の中国の廃プラスチックの輸入規制は全世界に大きなインパクトを与えました。それにより日本国内では廃プラスチックの処理コストが高騰するなどの影響がでています。一方で発生源に目を向けると、産業廃棄物、一般廃棄物のみならず、地球温暖化により、大型化した台風による災害が増加し、被災地や関連機関では大量の災害廃棄物の対応に苦労されています。
現代社会を悩ませる様々な廃棄物への対応は、できる限りリサイクルが望ましい訳ですが、今回のBIZ-NET研究会では、廃棄物処理について改めてご理解いただくために、廃プラスチックの現状について、また加えて大学における廃棄物の分別技術、リサイクル処理技術の研究について情報の発信をさせていただきます。

【日 時】令和2年2月21日(金)14:00~17:30

【場 所】龍谷大学瀬田キャンパスRECホール
(大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約8分)

【参加費】無料

<プログラム>
1.講演(14:10~14:50)
「廃プラスチックの現状と今後の展望」
株式会社近江物産 代表取締役会長 芝原 茂樹 氏

2.講演(14:50~15:30)
「廃棄物処理・リサイクルのための分離技術」
龍谷大学 理工学部環境ソリューション工学科 准教授 奥田 哲士

<休憩 15:30~15:40>

3.講演(15:40~16:20)
「炭化技術を活用した混合廃棄物の有効利用」
龍谷大学 理工学部環境ソリューション工学科 講師 水原 詞治

4.交流会(16:30~17:30)

主催:公益財団法人 りそな中小企業振興財団/龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)

お申し込みはこちらから