Calendar

6月
3
令和元年度 「異能vation」に関する公募(※7/3(水)説明会開催【大阪】)
6月 3 @ 11:00 – 7月 31 @ 18:00

1.総務省では、ICT分野において奇想天外でアンビシャスな技術課題に失敗をおそれずに挑戦する人(通称:へんな人)を支援する「異能vation」プログラムを26年度から実施しています。
「これまでにない(=人工知能には予想も付かない)課題を発見し未来を拓く力」で「何もない0のところに新たな1を創造する」ことに好奇心を持って取り組む方々の「挑戦」を支援しています。

2.公募の概要
・破壊的な挑戦部門    ・ジェネレーションアワード部門
・異能グランドチャレンジ ・異能プレスクール

○異能vationウェブページ:http://www.inno.go.jp/
(角川アスキー総合研究所)
○総務省報道発表:
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000280.html

3.公募期間
令和元年6月3日(月)から同年7月31日(水) 18:00まで(必着)

4.説明会(https://www.inno.go.jp/event/
【大阪会場】
日時:令和元年7月3日(水) 受付17時30分から、開始18時から
場所:グランフロント大阪 北館内RoomC01
ナレッジキャピタルカンファレンスルームタワーC
大阪府大阪市北区大深町3-1

※本件のお問い合わせは、上記の総務省報道発表をご参照ください。

《メール送信元》
————————————————
総務省 近畿総合通信局 情報通信部
情報通信連携推進課 雲林院・白須・進藤
〒540-8795 大阪市中央区大手前1-5-44
TEL: 06-6942-8546 FAX: 06-6920-0609
Mail : renkei-k@soumu.go.jp (共通)
————————————————

6月
20
京都府「クラフト市場開拓センター事業」への参加のご案内
6月 20 @ 09:00 – 7月 5 @ 17:00

京都府では、国内外のクラフト市場の開拓に向け、①製造現場の公開(オープンファクトリー)及び②「ハッカソン」の手法を取り入れた商品開発イベント(クラフトソン)の実施やインターネットによる商品開発費用の獲得などを支援する「クラフト市場開拓センター事業」を展開しております。

現在、本事業を通じて、京都の伝統産業事業者とのコラボによる新商品開発を希望するデザイナーやクリエイター等を以下のとおり募集しております。

◇オープンファクトリー、クラフトソン開催概要
【期間】令和元年7月13日(土)~15日(月・祝)
【場所】宇治市内工房2か所、宇治市産業振興センター(宇治市大久保町)

◇募集締切
令和元年7月5日(金)午後5時 ※応募多数の場合、締切を早める可能性あり

◇募集定員
20名程度 ※応募多数の場合、抽選にて決定

◇参加費
無料 ※ただし、本事業への参加に伴う交通費、宿泊費は各自負担

詳しくはこちら

◇本件問合せ先
京都府商工労働観光部 染織・工芸課(担当:角森(つのもり))
TEL:075-414-4858

7月
17
【京都工芸繊維大学】第1回京都グリーンエネルギーシンポジウム「直流マイクログリッド」【国際シンポジウム】1st Kyoto Green Energy Symposium on DC Microgrid @ 京都工芸繊維大学 60周年記念館2階
7月 17 @ 11:00 – 20:00

電力ロスの少ない直流での給配電技術は、NEDOにおける実証プロジェクトや今年5月には我が国(島根県)で「第3回IEEE直流マイクログリッド国際会議」が開催されるなど脚光を浴びています。
京都工芸繊維大学では、開学120周年・創立70周年記念の関連事業として、「直流給配電」をテーマにした国際シンポジウムを開催致します。

日時 令和元年7月17日(水)
シンポジウム11:00~17:40
レセプション18:00~20:00(会費2,000円)
場所 京都工芸繊維大学 60周年記念館2階(京都市左京区松ヶ崎橋上町)
発表 NEDOスマートコミュニティ部 廣瀬 圭一 氏(NTTファシリティーズ)
イタリア・トリノ工科大学 Michele Pastorelli教授
台湾科技大学 Huang-Jen Chiu教授
フラウンフォーファーIISB Julian Kaiser博士

本学からは、電気電子工学系 門教授がオープニングスピーチを行い、株式会社竹中工務店、また地元企業からは株式会社アイケイエス等、企業様の技術講演も行います。

アカデミアと産業界との技術情報交換の場を積極的に取り入れ、本学をオープンイノベーションの場とするべくその礎を築きます。
京都エリアの企業様からのご参加をお待ち申し上げます。

(注)
発表はすべて英語となりますが、講演へのご質問は日本語でもお受けします。
また、参加者の方には予稿集を配布する予定です。

参加ご登録は、以下のURLのフォームからお願いします。
https://www.cgi-emc.kit.ac.jp/dc-microgrid_symposium20190717/

【問合せ先】
京都工芸繊維大学 電気電子工学系
助教 黄 品諭(Pin-Yu Hang)
E-mail:pyhuang@kit.ac.jp

7月
20
同志社ビジネススクール 入試説明会(7月20日) @ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール
7月 20 @ 13:30 – 14:30

あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。

■日時
令和元年7月20日(土)
13:30~14:30 ビジネス専攻(日本語)入試説明会

■場所・アクセス
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール
(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html

■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん

DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。

■参加料
無料

■交流会
なし

■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination

7月
26
同志社ビジネススクール 入試説明会(7月26日・大阪梅田) @ 同志社大学 大阪サテライト OS2 (JR「大阪」駅徒歩3分)
7月 26 @ 19:00 – 20:00

あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。

■日時
令和元年7月26日(金)19:00~20:00

■場所・アクセス
同志社大学 大阪サテライト・キャンパス(JR「大阪」駅徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html

■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん

DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。

■参加料
無料

■交流会
なし

■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination

7月
31
京都府中小企業技術センター「研究成果発表会と中セン見学ツアー」 @ 京都府産業支援センター
7月 31 @ 10:00 – 19:30

当センターでは、当センター協力会との共催により、研究成果発表会と施設公開を開催します。センターの支援業務等を広く知っていただき、ご利用いただくきっかけになればと考えています。ぜひ、この機会に“初めての中セン”を体感してください。

◇日 時 令和元年7月31日(水)10:00~19:30

◇場 所 京都府産業支援センター
※研究発表は丹後、中丹、けいはんなの3会場にも同時ライブ中継

◇内 容
◆研究成果発表会 10:00~13:00
・職員による研究成果発表 10:00~11:20
「凝集・合金化処理を利用した抗菌性複合化銀粒子の検討」
「食品残渣からのリンの回収及びセルロースマテリアルの活用に関する検証」
「インコヒーレント光源による3D分光計測手法の開発」
「蛍光X線分析における鋳鉄中Siの定量性についての検討」
「電源線伝導電磁ノイズの誤差要因検証」
・委託研究成果発表 11:25~12:00
「表面プラズモンを応用したナノ構造光学材料・デバイスの研究」
・交流会(ポスターセッション)12:00~13:00 ※京都市会場のみ
研究成果等のポスターを掲示し、意見交換等で職員や参加者相互の交流

◆中セン見学ツアー(京都市会場のみ) 13:15~14:15、18:30~19:30
当センターの代表的な機器やそれを扱う職員の様子を見学いただくツアーです。
少人数のグループ班に分かれ、経験豊富な職員のガイドで巡ります。

◇定 員
研究成果発表会 80名
中セン見学ツアー 13:15~ 20名 / 18:30~ 5名
※いずれも先着順・定員に達し次第締め切り

◇参加費 無料

◇詳 細 https://www.kptc.jp/seminor/2019happyou/

◇問合先 京都府中小企業技術センター 企画連携課
TEL 075-315-8635  FAX 075-315-9497
E-mail kikaku@kptc.jp

8月
1
京都市成長産業創造センター(ACT京都)入居者募集
8月 1 @ 09:00 – 8月 23 @ 17:00

京都市成長産業創造センター(ACT京都)では、入居者を募集しています。

■所在地
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
http://www.act-kyoto.jp/access

■募集貸室
1.ウエットラボ (85㎡、地下1階)2室
2.オフィス(ブースタイプ15㎡、2階)1室

■賃 料
1.ウエットラボ 170,000円/月(税別、光熱水費別途請求)
2.オフィス 50,000円/月(税別、光熱水費、WiFi代込み)
※1.2とも保証金賃料3ヶ月分

■申込受付期間 令和元年8月1日(木)~8月23日(金)17:00(必着)
※審査結果の通知は9月上旬、入居開始は10月の予定

■申込方法
申込書様式を下記問合せ先にメールで請求し、必要書類一式を郵送又は持参してください。

■詳 細
https://www.astem.or.jp/whatsnew/topics/20190801-26500.html

■問合せ先
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市成長産業創造センター(担当:遠藤、森井)
TEL: 075-603-6700(9:00~17:00 土日祝日を除く)
E-Mail: hashiwatashi@astem.or.jp

京都バイオ計測センター・京都大学ナノハブ拠点連携シンポジウム「先端科学拠点の連携・融合によるイノベーションに向けて」 @ 京都リサーチパーク4号館 地下1階バズホール
8月 1 @ 13:00 – 17:10

京都バイオ計測センターと京都大学ナノテクノロジーハブ拠点では,地域発のイノベーション創出を推進し,科学技術による地域活性化を図るため,バイオテクノロジーとナノテクノロジーの融合領域において,世界最先端の研究者7名に講演いただくシンポジウムを,初めて共同で開催します。
SDGs(国連で採択された持続可能な世界を実現するための目標)の達成に向け,日々研究が進むバイオとナノの世界。その最先端を,この機会に一度覗いてみませんか?多数の御参加をお待ちしております。

■開催日時:令和元年8月1日(木)13:00~17:10
※交流会: 17:30~19:30

■会場:京都リサーチパーク西地区4号館地下1階 バズホール
https://www.krp.co.jp/access/

※交流会:京都市産業技術研究所2階 多目的ホール
(京都リサーチパーク西地区9号館南棟) http://tc-kyoto.or.jp/access/

■定員:200人(先着順) 定員超過等により参加いただけない場合のみ御連絡します。

■申込締切日:令和元年7月26日(金)

■申込方法:Eメール又はFAXでお申し込みください。
件名/タイトル: 【申込】 8/1 シンポジウム2019
本 文: ①お名前 ②御所属 ③部署・役職 ④E-mailアドレス ⑤電話番号
⑥交流会(参加2000円・参加500円・不参加) ※交流会費:一般(2,000円),学生(500円)

■申込先:E-mail: kistinfo@tc-kyoto.or.jp  FAX:075-925-5491

(講演内容)
(1)「JSTナノバイオフォトニクスプロジェクトを振り返って」
平尾 一之(京都市成長産業創造センター センター長,京都大学名誉教授,京都大学ナノテクノロジーハブ拠点特任教授)

(2)「京都バイオ計測センターのバイオイノベーションへの使命」
植田 充美(京都大学大学院農学研究科 教授 京都バイオ計測プロジェクト運営会議 座長)

(3)「次世代に向けた医療機器戦略」
角田 正也(シスメックス株式会社 システム技術研究所 上席主任研究員)

(4)「ナノマイクロ加工を応用したバイオ計測用マイクロ流体デバイスの開発」
平井 義和(京都大学大学院工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻 助教)

(5)「分子解像度での生命理解に向けて」
谷口 雄一(理化学研究所 生命機能科学研究センター 細胞システム制御学研究ユニット ユニットリーダー)

(6)「マイクロバイオーム研究への大規模1細胞ゲノムシーケンスの活用」
細川 正人(早稲田大学 理工学術院総合研究所 次席研究員(研究院講師))

(7)「1細胞マルチ分子フェノタイピング技術の開発」
馬場 健史(九州大学 生体防御医学研究所 附属トランスオミクス医学研究センター 教授)

*一つの発表時間はおおむね30分です。一部のみの参加も可能です。

http://tc-kyoto.or.jp/kist-bic/news/symposium2019_20190801.html

=問合せ先=
(地独)京都市産業技術研究所 経営企画室 京都バイオ計測センター(担当:山本、増井)
TEL:075-326-6101

主催:京都市,京都大学学際融合教育研究推進センター ナノテクノロジーハブ拠点ユニット,(地独)京都市産業技術研究所
後援:京都リサーチパーク株式会社
協賛:一般財団法人バイオインダストリー協会,NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議,
立命館大学総合科学技術研究機構バイオメディカルデバイス研究センター,株式会社シーエムシー出版

京で輝く!女性活躍推進シンポジウム「経営戦略としての女性活躍推進とは?」
8月 1 @ 13:30 – 16:30

この度,輝く女性応援京都会議では,「経営戦略としての女性活躍推進とは?」をテーマにシンポジウムを開催し,オムロン株式会社 上村千絵氏による基調講演や,地元企業によるパネルディスカッションを行います。働き方の見直しの取組を考えておられる企業の皆様,取組を始めておられる企業の皆様,働き方改革に関心をお持ちの皆様などたくさんの御参加をお待ちしています。チラシ

■日時:令和元年8月1日(木)13:30~16:30

■場所:京都市男女共同参画センター ウィングス京都 イベントホール

■プログラム

○ 基調講演 「オムロン流女性活躍」

講師:上村 千絵 氏(オムロン株式会社 グローバル人財総務本部 企画室ダイバーシティ推進課課長)

女性活躍機会の拡大に向け,「キャリア支援」と「両立支援」の二つの軸を同時に実行することで多様なロールモデルの女性社員育成を行っているオムロングループ。多様な働き方を実現する企業の取組やご自身のご経験についてお話しいただきます。

○ パネルディスカッション 「経営戦略に必要な『女性活躍』 その効果と展望を先進企業より学ぶ」
パネリスト  :横井 慎一氏(株式会社横井製作所 取締役専務)
新井 恭子氏(京都サンダー株式会社 代表取締役)
上村 千絵氏(オムロン株式会社 グローバル人財総務本部 企画室ダイバーシティ推進課課長)
モデレーター:福井 正樹氏(合同会社WLBC関西 業務執行役員)

○ 事業紹介 多様な働き方を実現する働きやすい環境づくりのための支援事業の紹介

■定員:240名(入場無料,申込み先着順,保育あり(有料))

■申込み:電話,ファックス又はEメールにてお申し込みください。

必要事項:①「女性活躍推進シンポジウム」 ②氏名(ふりがな) ③電話番号 ④メールアドレス
⑤保育を希望される場合はお子様の人数・年齢(月齢まで)

※保育希望の場合は7月25日(木)までにお申し込みください。

<申込・問合せ先>
合同会社WLBC関西
【 電   話 】078-570-0045
【ファックス】078-570-5601
【 Eメール 】info@wlbc-kansai.com

■主催等:(主催)輝く女性応援京都会議(事務局:京都市,京都府,京都労働局,京都商工会議所)
(共催)関西女性活躍推進フォーラム
(事務局担当:京都市文化市民局共生社会推進室男女共同参画推進担当)

8月
8
第3回 U35起業家育成プロジェクト事業 友達と起業するってアリ?ナシ?1人起業VS友達起業トークバトル
8月 8 @ 01:24 – 02:24

「友達とは絶対に起業せんほうが良い、友達を無くすで。」という都市伝説を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。この議論に終止符を打つべく『1人起業 vs 友達起業 トークバトル』と題し、友達と起業した起業家と、一人で起業した起業家をゲストにお招きし、それぞれのリアルについてトコトン議論していただきます! 当日はトークバトルだけでなく、経営者ならではの判断が迫られる経営者体感ゲーム「Judgement(ジャッジメント)」にも挑戦、 起業をより身近に感じる機会ですので、ぜひご参加ください。

 

開催日時 令和元年8月18日(日)14:00 ~ 16:30
定員 40名
料金 無料
主催者名 一般社団法人 京都知恵産業創造の森
テーマ 友達と起業するってアリ?ナシ?
1人起業VS友達起業トークバトル
講師 株式会社デイアライブ代表取締役・CEO 今西 建太 氏
D.O.D株式会社 代表取締役 岩花 玄 氏
場所 京都経済センター3階「KOIN」
参加条件 35歳以下であること・(未成年の場合)保護者から参加に対して同意をもらっていること
当日のプログラム案 14:00 プログラム開始・オリエンテーリング
14:10 講演「それぞれの誕生物語(友達起業 & 一人起業)」、「友達起業・一人起業のメリット・デメリット」
15:00 経営者体感ゲーム [ Judgement ] 15:50 まとめ・アンケート記入
16:00 懇親会13:30より受付開始しております。
14:00より開始となりますので、時間までにお越しください。

お申し込みはこちら → https://open.kyoto/calendar/1092/

◇講師紹介◇
今西 建太 氏
(株式会社デイアライブ代表取締役・CEO)
1983年京都府生まれ。立命館大学卒業後、ソフトバンク株式会社へ入社し、サービス企画・営業推進業務に従事。その後、Webサービス開発の株式会社はてなに転職、社長室・マーケティング・ビジネス部門を担当。2011年7月にWebプロモーション・Web活用を企画・制作・支援する株式会社デイアライブを設立。現在は京都市公式外国人観光客向けサイト・SNSを運営し、全国の自治体・企業の海外向けWebプロモーションを中心に事業を行う。世界経済フォーラムGlobal Shapers Community Kyoto Hub 3期目代表、京都商工会議所IT活用専門家。
関連URL: https://dayalive.jp/

岩花 玄 氏
(D.O.D株式会社 代表取締役)
1985年兵庫県生まれ。高校生まで目指していたミュージシャンの道を諦め、裏方の仕事に回ることを決意し、19歳よりダンススクール事業を開始。全国20箇所700名を抱えるダンススクールを展開。その他、バブリーダンスで有名な振付師akaneのマネージメントや振付師の全国大会LEGENDを世界に広げるプロジェクトなど世界中でダンス事業を手がけている。
関連URL: https://akanekikaku.com/

◇◆◇今後のイベントスケジュールおよび内容について◇◆◇
・日時 :9/29 13:00~17:00
・テーマ:京都の問題、掃除してくれはる?ハッカソン
・講師 :NPO法人 グローカル人材開発センター 仲田氏

■お問い合わせ
一般社団法人京都知恵産業創造の森 産業人材育成部
TEL:075-353-2301  FAX:075-353-2304
E-Mail:ikusei@chiemori.jp