Calendar
超高齢社会が現実化しており、介護人口の増加と介護従事者の不足、それらに関する問題の解決として、ロボット・AIの利活用が期待をされています。
本ワークショップは、専門家の先生が最先端技術の本質を分かりやすく解説し、その後講演者が参加者と一緒になって参加者の身近な課題、疑問を全員で共有、共感し、課題解決の糸口を見つける共創というデザイン思考を用います。
単なる座学ではなく、異分野の人たちと交わりながら最先端技術であるロボット・AI技術の本質を見極められるワークショップです。
本年度は、皆さんが非常に関心があると思われます介護・医療・福祉の分野で、
①ロボット技術開発に関する「高度な専門知識」の習得
②現場のニーズをふまえた「売れる商品づくり」に必要な出口戦略
に焦点を当てた、最先端技術ハンズオンワークショップを実施します。
■募集期間 平成30年6月25日(月)まで
■テーマ 「ロボット・AIが健康・介護産業に革命を起こす」
~ロボット・AIを、仕事に、生活に、具体的に活用するにはどうしたらいいのか、デザイン思考を使って体感、共感し、共創するワークショップ形式のセミナー~
■期 間 平成30年6月~11月(全8回シリーズ)
■場 所 大阪工業大学 梅田キャンパス 8Fロボティクス&デザインセンター
(大阪市北区茶屋町1-45 http://www.oit.ac.jp/rd/access/index.html)
■定 員 40名
■プログラム・申込 以下URLより【プログラム・募集要領】をご参照下さい。
http://www.ostec.or.jp/news/20180404944/
■主 催 大阪工業大学 ロボティクス&デザインセンター、大阪科学技術センター
■後 援 (公社)大阪介護老人保健施設協会
■参加費
・一括参加:8万円/計8回
・単発参加:1.3万円/回
■特 徴
・講義では、ロボット技術開発に関する最新の専門知識を習得できます。
・グループディスカッションおよび介護ロボット等に実際に触れながらアイデアを出し合い、開発者とユーザー相互の理解を深め、ビジネスの可能性を探ります。
・大阪工業大学の教員がファシリテータを務め、「デザイン思考」を用い、ディスカッションや発表など、効果的に進める類を見ないスタイルです。
■問合せ (一財)大阪科学技術センター イノベーション推進室(担当:篠崎)
メール:k.shinozaki@ostec.or.jp 電話:06-6131-4746
製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能を確認し、キーマンとなる監督者・リーダーの育成を目指して、次の点をしっかり学びます。
1.企業活動全体における製造現場の機能を確認し、改善活動の目的と意義を理解する
2.製造部門の利益を生み出す仕組みを理解し、具体的な改善計画を策定できる
3.自ら描いた改善計画シナリオを継続して実践できる
■対象
京都府内に主たる事業所を有する製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者・班長・リーダー
※本講座は同じカリキュラムで2クール実施します。
“日時”、”場所”がそれぞれ異なりすので、ご希望の<クール>をお申込みください。
■募集期間
平成30年5月7日(月)~6月4日(月)
※ ただし、先着順・定員に達し次第締切
■日時
<第1クール>
【第1回】 7月17日(火)10:00~17:00
【第2回】 7月24日(火)10:00~17:00
【第3回】 7月27日(金)10:00~17:00
<第2クール>
【第1回】 8月24日(金)10:00~17:00
【第2回】 8月28日(火)10:00~17:00
【第3回】 9月10日(月)10:00~17:00
■場所
<第1クール>
【第1回~第3回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2
<第2クール>
【第1回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2
【第2回・第3回】京都府産業支援センター 5階 研修室
■内容
【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割
【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける
【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する
■受講料 15,000円/人(税込)
■定員 20名/クール
■主催
京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会
■詳細、お申し込みはこちらから
→ http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_seizoukiso/
■お問い合わせ先
公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134)
商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ
TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240
MAIL:support@ki21.jp
本講座では、経営を担う上で、必要なこと・押さえておくべきことを体系的に学んでいきます。「経営」を大局的な志向でとらえ、それを社員やお客様がいる「現場」につなげていくために、段階的かつ具体的に着手すべきことを明確化し、自らの想いを現場で具体的に実践できるよう、今後の自社のビジネスプランシートを作成します。
■対象
京都府内に主たる事業所を有する製造業・情報通信業の中小企業の経営者・幹部層及びその候補者
■募集期間
平成30年5月7日(月)~6月15日(金)
※ただし、先着順・定員に達し次第締切
※定員超過の場合、北部企業申込者優先
■日時
【第1回】 7月25日(水) 9:30~16:30
【第2回】 8月 8日(水) 9:30~16:30
【第3回】 8月29日(水) 9:30~16:30
■場所 丹後・知恵のものづくりパーク内 研修室
■内容
【第1回】経営活動の基盤づくり
【第2回】経営力アップにむけた活動の具体化
【第3回】経営活動の実践と定着
■受講料 15,000円/人(税込)
■定員 20名
■主催
京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会
■詳細、お申し込みはこちらから
→ http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_keieihokubu/
■お問い合わせ先
公益財団法人京都産業21 北部支援センター
(京都府京丹後市峰山町荒山225番地)
TEL:0772-69-3675 FAX:0772-69-3880
MAIL:hokubu@ki21.jp
本講座では、多角的な視点から自社の経営活動の現状を客観的に分析し、企業活動と業績をつなぐ会計思考を持って、売上利益を拡大できる経営戦略を徹底考察します。
また、真に機能する経営計画を策定し実行できる経営者・幹部候補者の育成を目指し、以下の点を強化していきます。最後に、自社の成長戦略をワークシートを使ってまとめます。
1.企業の経営活動全体を捉える眼を養い、経営者としての意思決定のポイントを確認する。
2.企業の収益構造を理解し、儲けていくために押さえておきたい考え方を理解する。
3.経営者としての思いを形にするために、経営シナリオを考え、自らの言葉で語ることを目指す。
■募集期間
平成30年6月1日(金)~7月6日(金)
※ただし、先着順・定員に達し次第締切
■対象
京都府内に主たる事業所を有する製造業・情報通信業の中小企業の経営者・幹部層及びその候補者
■日時
【第1回】 8月22日(水)12:00~19:00
【第2回】 8月23日(木) 9:00~17:00
【第3回】 9月 3日(月)10:30~17:30
【第4回】 9月12日(水)10:30~17:30
【第5回】 9月21日(金)10:30~17:30
【第6回】10月15日(月)10:30~17:30
■場所
【第1回・第2回・第4回】京都リサーチパーク 1号館 4階 G会議室
【第3回・第6回】京都府産業支援センター 5階 研修室
【第5回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2
■内容
【第1回・第2回】経営戦略シミュレーションから企業活動の全体観を掴む
【第3回】シミュレーション学習の深堀から企業分析する力を高める
【第4回】経営分析及び戦略思考する力を高める
【第5回】ケースを通じた戦略及びマーケティング思考する力を高める
【第6回】自社の収益向上に向けた今後の取り組み
■受講料 30,000円/人(税込)
■定員 20名
■主催
京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会
■詳細、お申し込みはこちらから ※6月1日より閲覧可能
→ https://www.ki21.jp/career/koza/
■お問い合わせ先
公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134)
商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ
TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240
MAIL:support@ki21.jp
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
■日時
平成30年6月1日(金)19:00~20:00
■場所・アクセス
同志社大学 大阪サテライト・キャンパス(JR「大阪」駅徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html
■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん
DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。
■参加料
無料
■交流会
なし
■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
「知恵の経営」は、企業に蓄積された技術・ノウハウ、人材、ネットワークなど、目に見えない自社独自の「強み」を正しく認識し、これを活用・強化することで業績向上に結びつける取り組みです。
本セミナーでは、「知恵の経営」に取り組むメリットやその効果についてお伝えするとともに、知恵の経営に取り組む企業から事例発表を致します。
自社の持つ「強み(知的資産)」を目に見える形にし、その強みを活かした経営を始めませんか。
日時■平成30年6月7日(木)13:30~15:30
会場■京都商工会議所2階 教室 (市営地下鉄丸太町駅6番出口すぐ)
https://www.kyo.or.jp/kyoto/img/k_map02.gif
内容■
①講演 自社の「強み」を見える化しよう!~知恵の経営が中小企業を強くする~
講師 中小企業診断士 伊吹 秀之 氏
②事例発表「知恵の経営」報告書作成で見えた、当社の歴史と強み
講師 (株)西川紙業 常務取締役 西川 佐織 氏
料金■無料
対象者■府内の中小企業経営者・後継者等
主催■京都地域ビジネスサポートセンター(京都商工会議所)
◇詳細・申し込み◇
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_109779.html
◇問合せ◇
京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室
TEL:075-212-6470 E-mail:bmpj@kyo.or.jp
広く府民を対象とした生涯教育事業「桜楓講座(春の部)」を開催します。
各学部の教員が各々の研究内容を分かりやすく解説し、毎回ご好評をいただいています。
今年度の春の部は、生命環境科学研究科と公共政策学部から以下のテーマをお送りします。
ぜひご参加ください。
日時:
⓵平成30年6月 9日(土)10:00~12:00
⓶平成30年6月23日(土)10:00~12:00
場所:京都府立京都学・歴彩館
主催:京都府立大学 京都地域未来創造センター
内容:
⓵「中学生も注目!早生樹が変える日本の森林の未来」
生命環境科学研究科助教 糟谷 信彦
⓶「地域からみた日本の安全保障政策」
公共政策学部教授 川瀬 光義
問合せ先:京都府立大学 京都地域未来創造センター
TEL/FAX075-703-5319 E-mail:kirpinfo@kpu.ac.jp
ホームページ:http://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=ser&frmId=6439
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
本オープンスクールでは、ビジネススクールでどのように成果が得られるのか、仕事と学習はどのように両立するのか、教授陣の講義とともに修了生の実体験をお聞きいただけます。幅広い分野で活躍する修了生に質問しご相談いただける機会でもあります。
当日はビジネススクール専用の大教室や学生が24時間利用できる図書館や学習スペースも見学できます。
■開催日時
平成30年6月10日(日)10:00~12:30
■場所
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館2階 KMB213教室
(地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
※地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
■プログラム
優れた経営人材を目指して
先人の叡智に学び、実践的応用力を磨く。
教授陣に聞く教育プログラム
修了生に聞く「働きながら、経営しながら学ぶ在学経験」と「ビジネスでの成果」
10:00 研究科からのメッセージ『ビジネススクールで学ぶ』
同志社大学大学院ビジネス研究科 教授・研究科長 藏本 一也
10:40 休憩
10:50 修了生からのメッセージ『働くこと、学ぶこと、生きること~DBSで得られたもの~』
(2018年3月修了生) 日本コルマー株式会社 堀内 聡史氏
イントロダクションおよび進行(下記相談会も同じ)
同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 山下 貴子
11:30 修了生・在学生による相談会
大企業および中小企業で、ビジネスパーソンとしてあるいは経営者として様々な立場で活躍している修了生と在学生が、仕事と学習の両立のあり方や在学生活などついて参加者のご質問、相談に応じます。
12:30 終了
★終了後 施設見学および個別相談(修了生も参加しています。お気軽に懇談ください)
■料金
無料
■交流会
なし
■申込み方法
オープンスクールへはご自由にご参加頂けます。オープンスクール終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/openschool.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では,中小企業が主体的に働き方改革に取り組むノウハウを提供するため,働き方改革に挑戦する企業を支援し,働き方改革のモデルを創出する,京の企業「働き方改革チャレンジプログラム」を実施しています。
この度,本プログラムの一環として,働き方改革を実践している中小企業の取組事例やそれに伴う課題の解決方法等を学習するとともに,働き方改革に取り組む企業同士のつながりを育む機会を提供する実践セミナーを開催しますので,お知らせします。
自社ならではの「働き方改革」に挑戦したい(又は挑戦しているが上手くいっていない)中小企業の経営者等の皆様からの御応募をお待ちしています。
■ 日時 平成30年6月13日(水)14:00~17:00
■ 会場 GROVING BASE 2階 カフェスペース
(京都市下京区新町通松原下る富永町107番地1)
■ 対象者 京の企業「働き方改革チャレンジプログラム」応募企業のほか,「働き方改革」に関心のある中小企業の経営者,人事担当者等
■ 定員 50人(申込先着順)
■ 参加料 無料
■ 主なプログラム
1 基調講演
㈲モーハウス 代表取締役 光畑由佳氏
2 トークセッション
一級建築士事務所秋山立花 代表 秋山怜史氏
二九精密機械工業㈱ 代表取締役 二九良三氏
㈲モーハウス 代表取締役 光畑由佳氏
祇をん新門荘 常務取締役 若女将 山内理江氏
3 ワークショップ
参加者同士の意見交換(登壇者も参加)
詳細チラシはこちら
http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000237/237088/flyer.pdf
■ 申込方法 次の京都市ソーシャルイノベーション研究所ホームページ専用フォームからお申込みください。
https://social-innovation.kyoto.jp/learning/2149
■ 主催 京都市,(公財)京都高度技術研究所
■ 問合せ先 (公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市ソーシャルイノベーション研究所(担当:金山,川勝,具志堅)
〒600‐8813 京都市下京区中堂寺南町134番地
TEL:(075)366-5527/FAX:(075)366-5529/E-mail:silk@astem.or.jp
京都が育んだ世界的な電子セラミックス部品メーカ㈱村田製作所、その発展の礎となった電子セラミックスで次世代イノベーションの波を如何にして乗り切り発展してきたのか。
元取締役専務執行役員坂部行雄氏をお招きし熱く語って頂きます。
【日時】平成30年6月14日(木)16:30~19:00(受付16:00開始)
【場所】京大桂ベンチャープラザ 南館会議室
(京都市西京区御陵大原1-39 桂イノベーションパーク内)
http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/access/index.html
【講師】坂部 行雄氏
(元 株式会社村田製作所 取締役専務執行役員)
【プログラム】
16:30~16:45 開会挨拶
16:45~17:25 講演「不思議なセラミックスに挑戦した若者のロマン」
17:25~17:45 質疑応答
17:45 閉会挨拶
18:00~19:00 懇親会(有料:1,000円)
【定員】30名(先着順)
【参加費】無料
【主催】中小機構 近畿 京大桂ベンチャープラザ
【詳細・申込方法】下記URLからお申込みください(申込締切:平成30年6月7日(木))
http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/event/2018/frr94k000002ir1g.html
【問合せ先】 中小機構 近畿 京大桂ベンチャープラザ
TEL 075-382-1062