Calendar
———————————————————————————————
龍谷大学RECイノベーションカレッジ
「プラスチック材料の基礎」講座のご案内
http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=1692
———————————————————————————————
プラスチックは、私達の身の回りのいたるところで使われています。
産業分野においては、主要な部材として多様な製品に用いられ、
極めて重要な役割を果たしており、多くの企業では、プラスチック材料の
科学・技術の基礎を理解し新しい応用分野の開発に従事できる人材が
強く求められています。
このようなニーズにお応えし、企業の技術者を対象にプラスチック材料の
科学・技術を系統的に習得できる基礎講座を開講します。
新しく基礎からプラスチックを学びたい方や、プラスチック材料の基礎を
改めて確認することで新製品開発に活かしたい方々の参加をお待ちして
おります。
【日時】
2014年9月18日(木)~11月12日(水)(全8回)
14:20~17:30(見学会(11/5)は14:20~17:00)
※初回のみ木曜日に開催します(以降は毎週水曜日開催)、ご注意ください。
【場所】
龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
(大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバスで8分)
【受講料】
会員 全講座受講:15,000円(税込) /人
スポット受講:8,000円(税込) /1日/人
※会員とは、滋賀県プラスチック工業会、滋賀材料技術フォーラム、
一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会、龍谷大学BIZ-NETの会員です。
一般 全講座受講: 45,000円(税込) /人
スポット受講:14,000円(税込) /1日/人
【定員】30名 (申込先着順)
【申込方法】
下記URLより、お申し込みください。
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/plastic/
京都商工会議所では、自社の強みを活かした知恵によって顧客に新たな価値を提供しようとするビジネスプランを公募し、専門家等による審査を通じて「知恵ビジネス」として認定・公表いたします。
認定を受けた企業様には、事業戦略や広報・プロモート等、きめ細かなハンズオン支援を集中的に実施し、認定プランの実行・実現を支援します。
自社ならではの知恵で顧客創造をお考えの方はぜひご応募ください。
■公募期間:平成26年10月28日(火)~11月28日(金)17時 必着
■公募対象:京都の特性や企業独自の強みを活かしながら、新たな知恵によってオリジナルのビジネスモデルや技術、あるいは商品・サービスを開発し、“顧客創造”を実現するビジネスプラン
■応募資格:京都府内に活動拠点を置く中小企業者(法人・個人事業者)
■詳細・応募方法: http://www.kyo.or.jp/chie/contest 申請書の作成支援 受付中です。
■問い合わせ先:京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室 担当:牧田、谷口
TEL:075-212-6470
E-mail:bmpj@kyo.or.jp
〒604-0862 京都市中京区烏丸夷川上ル
公益財団法人京都産業21・京都中小企業事業継続センターでは、後継者対策に関する特別相談デーを追加設定しました。後継者不在、後継者育成等に不安を持つ中小・小規模事業者の経営者の皆さまが対象です。相談無料、秘密厳守です。お気軽にご相談下さい。
◇ 日 時 平成26年11月1日(土)~平成27年3月16日(月)13:00~16:00
(原則第1、第3月曜日。11月は土曜日も開催)
◇ 場 所 (公財)京都産業21
(京都市下京区中堂寺南町134 京都府産業支援センター内)
◇ 相談内容 後継者がいなくて困っている、後継者育成に困っている等
◇ 申込方法 事前申込不要
◇ 詳 細 http://www.jigyo-keizoku.jp/shien/37007/
◇ 申込・問合せ先
(公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター
TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926
E-mail: contact@jigyo-keizoku.jp
公益財団法人京都産業21・京都中小企業事業継続センターでは、後継者対策に関する特別相談デーを追加設定しました。後継者不在、後継者育成等に不安を持つ中小・小規模事業者の経営者の皆さまが対象です。相談無料、秘密厳守です。お気軽にご相談下さい。
◇ 日 時 平成26年11月1日(土)~平成27年3月16日(月)13:00~16:00
(原則第1、第3月曜日。11月は土曜日も開催)
◇ 場 所 (公財)京都産業21
(京都市下京区中堂寺南町134 京都府産業支援センター内)
◇ 相談内容 後継者がいなくて困っている、後継者育成に困っている等
◇ 申込方法 事前申込不要
◇ 詳 細 http://www.jigyo-keizoku.jp/shien/37007/
◇ 申込・問合せ先
(公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター
TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926
E-mail: contact@jigyo-keizoku.jp
(地独)京都市産業技術研究所知恵産業融合センターでは,「伝統産業と先端産業の融合」や「新たな気づき」による新技術・新商品の開発による「知恵産業」の創出を目指し,取組を進めています。
この度,その成果の一つとして,当研究所が技術支援等を行い,知恵産業をキーワードに製品化・事業化に結びついた企業等を「知恵創出“目の輝き”」企業として認定するとともに,同企業等による取組内容の発表や当研究所の研究成果の発表を行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■ 日 時 2014年11月4日(火) 13:00~17:00 (交流会 17:15~19:00)
■ 会 場 京都リサーチパーク(KRP) バズホール 4号館B1階
JR嵯峨野線「丹波口駅」徒歩5分 http://www.krp.co.jp/access/
■ 参加費 無料 (交流会参加者は3,000円。当日ご持参下さい。)
■ プログラム
【開会・授与式等】13:00~13:40
【特別講演】13:40~14:50
『クールジャパンの未来 -京都の伝統産業と日本のポップカルチャーを融合できるか?- 』
講師:株式会社電通 ビジネス・クリエーション・センター
ソーシャル・デザイン部部長 並河 進 氏
【認定企業による成果発表】15:00~16:00
・株式会社陶葊
・株式会社パールトーン
・株式会社服部商店 淀工場
・株式会社石川建設
【産業技術研究所による研究成果発表】16:00~16:50
・グリーンIT によるCO2 削減に貢献する大型・高精細有機ELディスプレイ製造技術
イノベーションのための低熱膨張メタルマスク製造に関する基盤技術の開発(表面処理チーム)
・高度な機設計による独創的な片側紗風通帯の商品開発(製織システムチーム)
■ 主催/(地独)京都市産業技術研究所
■ 共催/京都市,京都ものづくり協力会,京都商工会議所
■ 申込方法
http://tc-kyoto.or.jp/info/news/post-47.html
所定の申込書に必要事項をご記入のうえ,FAXまたはメールにてお申込みください。
■
地方独立行政法人京都市産業技術研究所 知恵産業融合センター(担当:松井,大江)
TEL.075-326-6220 FAX.075-326-6200 E-Mail.event_chie@tc-kyoto.or.jp
※参加票は発行致しません。
京都市産業技術研究所が保有する分析・測定機器を活用していただくため,「機器活用セミナー」を開催します。
本年度は,「X線マイクロCT(Computed Tomography)機器セミナー」を開催します。初めて機器を使用される方から経験者まで幅広い方を対象としており,また講義以外に,実際に機器を使用し測定等を行う実習も行います。
◇ 日 時 平成26年11月4日(火)及び5日(水) 両日とも13:30~16:45
◇ 場 所 (地独)京都市産業技術研究所
◇ 内 容
【11月4日/講義】
13:30 ~15:00
「研究開発,故障解析をサポートする最新のX線非破壊検査技術」
1.X線の歴史
2.透視とCTの基礎
3.導入アプリケーション事例紹介
講師/(株)島津製作所
分析計測事業部 NDIビジネスユニット プロダクトマネージャー 夏原 正仁 氏
15:15 ~16:45
「高分解能マイクロCTの特長と応用例」
1.マイクロCTの現状
2.CT装置の原理
3.マイクロCT の分類
4.観察例と応用範囲
講師/(株)東陽テクニカ
分析システム営業部 課長 小森 研治 氏
【11月5日/実習】
13:30 ~15:00 / 15:15 ~16:45
「マイクロフォーカスX線CTシステム」
(株)島津製作所製inspeXio SMX-225CTによる実習
講師/(株)島津製作所
分析計測事業部 グローバルアプリケーション開発センター 主任 井口 智氏
「高分解能X線CTスキャナ」
Bruker microCT 社製 1172による実習
講師/(株)東陽テクニカ
分析システム営業部 主任 加藤 涼子 氏
※10名程度の2班に分けて,各装置1時間半の実習を受講して頂きます。
※持ち込みサンプルの測定も可能です。(事前要相談)
◇ 定 員 20名(先着順) ※定員超過場合のみ,お断りの連絡をします。
◇ 受講料 5,000円(ただし,京都先端技術研究会会員は無料)
※当日受付でお支払いください。
◇ 締切日 平成26年10月29日(水)
◇ 申込・詳細 http://tc-kyoto.or.jp/info/seminar/notice/114.html
◇ 問合せ (地独)京都市産業技術研究所 担当:金属系チーム
TEL.075-326-6100(代)
国連の公式協議機関で、京都市をはじめ世界86か国1000以上の自治体が加盟し、地球環境問題に取り組む「イクレイ-持続可能性をめざす自治体協議会」の東アジア地域理事会が京都市で開催されることに合わせて、東アジアの自治体関係者、研究者、環境団体等が一堂に会する「京都国際環境シンポジウム」を開催します。
本シンポジウムを通じて、京都議定書誕生の地から東アジアの環境問題の解決に向けて、パートナーシップによる持続可能な低炭素都市づくりを推進します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
1 日 時 2014年 11月 5日 (水) 10:00〜17:00
2 場 所 国立京都国際会館 アネックスホール 他
京都市左京区宝ヶ池(地下鉄烏丸線「国際会館」駅下車)
※公共交通機関でご来場ください。
3 参加費 無料。ただし、事前申込が必要
※専用ホームページURL:https://kyoto-ies.jp/
4 主 催 京都市
5 共 催
イクレイ-持続可能性をめざす自治体協議会(東アジア事務局,日本事務所)
京都府
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所
公益財団法人 京都高度技術研究所
特定非営利活動法人 気候ネットワーク
公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会
6 プログラム
10:00~10:40 オープニング 主催者あいさつ等
京都市長・イクレイ東アジア地域理事会議長 門川 大作 他
10:40~12:00 基調講演
○「 地球温暖化のリスクと人類の選択~IPCCの最新報告から~」
国立環境研究所地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長 江守 正多 氏
○「『東アジア低炭素共同体』構想とその具現化」
立命館大学政策科学部教授, 一般社団法人国際3E研究院院長 周 瑋生 氏
13:15~15:30 分科会
① 産業・技術
テーマ:「都市の省エネ・創エネ:ニーズとシーズの邂逅からソリューションへ」
コーディネーター:京都高度技術研究所理事長、京都大学名誉教授 西本 清一
② 市民生活・くらし
テーマ:「ひろめたい、つなげたい、持続可能で豊かな生活とくらし」
コーディネーター:同志社大学政策学部教授 新川 達郎 氏
③ 教 育
テーマ:「環境教育が生み出し、育む市民の自立性やパートナーシップ」
コーディネーター:立命館大学産業社会学部教授 永橋 爲介 氏
④ 都市づくり
テーマ:「 都市間協働による東アジアの持続可能な低炭素都市づくり」
コーディネーター:総合地球環境学研究所教授 村松 伸
15:50~17:00 全体セッション
コーディネーター:イクレイ日本理事長 浜中 裕徳
※日英中韓同時通訳あり。ただし申込状況等により変更の可能性あり
※プログラムの詳細は、専用ホームページ(URL:https://kyoto-ies.jp/)を参照
【日時】2014年11月5日(水)13:30~(受付時間13:00)
【参加費】無料 ※BIZ-NET会員以外の方の情報交換・懇親会参加はお一人1,000円
【プログラム】
<はじめに>
1 御挨拶及び趣旨説明(13:30 ~13:40)
龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 講師 森 正和 氏
<話題提供>
2 「エアロゾルデポジション法の原理と最新応用事例」 (13:40~14:40)
独立行政法人産業技術総合研究所
先進製造プロセス研究部門 首席研究員 明渡 純 氏
3 「エアロゾルデポジション法とその実用化について」 (14:50~15:50)
TOTO株式会社 総合研究所 素材研究部 研究主幹 清原 正勝 氏
4 「龍谷大学におけるエアロゾルデポジション法の研究事例」 (15:50~16:05)
龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 講師 森 正和 氏
5 「エアロゾルデポジション法産業応用をめざした公設試と滋賀県の取組」 (16:05~16:20)
滋賀県東北部工業技術センター 主任主査 佐々木 宗生 氏
■ 情報交換・懇親会 (16:30~17:30)
※講演に関するパネルおよびサンプル展示を行います(軽食・飲み物をご用意しております)
講演者へのご質問等や情報交換の時間としてご利用ください
※酒類も用意しています(車でお越しの方の飲酒はお控えください)
【申込方法】
以下URLにてお申し込みください(10/29(水)まで)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/biz-net-06/
【お問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)
担当 栃木・長野
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
Tel: 077-544-7299 E-mail: rec@ad.ryukoku.ac.jp
主催 : 滋賀県工業技術総合センター
滋賀県東北部工業技術センター
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
共催 : 産業技術総合研究所
「ベンチャープラザ近畿2014」ビジネスプラン発表会 来場者 募集!!
(http://www.smrj.go.jp/ventureplaza/kinki/index.html)
—————————————————————-
「ベンチャープラザ近畿」は、中小・ベンチャー企業の方々と、金融
機関、投資家等との出会いの場(資金調達マッチングイベント)です。
本年は、9社の新規事業に果敢に取り組み、斬新なアイデアや技術等を
もった中小・ベンチャー企業の方々が、ビジネスプランを発表・展示します。
多数の皆様方のご参加をお待ちしております。
—————————————————————-
【開催日時】平成26年11月7日(金)13:00~18:00(予定)
【開催場所】ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター
(グランフロント大阪北館地下2階)ルーム2、3
【内容】
(1)ビジネスプラン発表会
・発表者はビジネスプランのプレゼンテーションを実施
・発表時間は1社あたり20分程度
◆発表企業(9社) <50音順。実際の発表順とは異なります>
1.インクロムプラス株式会社
【テーマ】健康訴求店舗の名古屋・関東進出と健康管理事業
2.教育図鑑株式会社
【テーマ】教育に特化したQ&A+キュレーション=マッチングサイト事業
3.コドモエナジー株式会社
【テーマ】高輝度・高品質の蓄光安全サイン「Luna Ware」でめざす安全な社会
4.株式会社ゼネラルリソース
【テーマ】マルチタッチディスプレイを利用した次世代デジタルサイネージシステム
5.大和化成株式会社
【テーマ】リチウムイオン電池用ガスケットの開発期間のハイスピード化サービス事業
6.株式会社ナサダ
【テーマ】航空機エンジン難削材部品の量産化を目指した新技術開発プロジェクト
7.株式会社ハイペップ研究所
【テーマ】生体の分子認識に基づく新規な検査診断と遺伝子制御による創薬開発
8.株式会社パルスパワー技術研究所
【テーマ】量子ビーム加速用高電圧パルス電源開発事業
9.リボンディスプレイジャパン株式会社
【テーマ】次世代ディスプレイ対応電子デバイスのビジネスモデル構築
(2)展示・商談コーナー
・個別に商談・意見交換等ができる発表者個別スペースを隣接会場に設置
【来場対象者】
ベンチャーキャピタル、金融機関、ファンドを有するメーカー・商社、証券会社、
監査法人、個人投資家(エンジェル)、支援機関等
※事前申込制、参加無料
【申込方法】
上掲リンクから参加申込書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、
FAXにてお申し込みください。または、参加申込書の記載事項をメール本文に記入し、
下記E-mail宛にお申し込みください。
【申込締切】平成26年11月5日(水)17:00
【お問合せ先】中小機構近畿 マーケティング支援課
Tel:06-6264-8622 Fax:06-6264-8614
Email:teamkansai@smrj.go.jp
次代の京都経済を支える中堅・中小企業の経営者や幹部、従業員の方々を対象に、昨年度に引き続き「知恵産業・経営大会2014」を開催します。
各分野でご活躍中の著名な講師陣をお招きし、新しい企業経営や経営戦略など様々な視点からお話いただきます。ぜひご参加ください。
開 催 日■ 平成26年11月7日(金)13:00~17:00<受付開始 12:30>
会 場■ 京都ホテルオークラ(京都市中京区河原町御池)
http://okura.kyotohotel.co.jp/about/access/
費 用■ 京都商工会議所会員・学生…無料、一般…2,000円
講 師 陣■
特別講演 (株)大和総研 武藤理事長
分 科 会
第1分科会 (株)グンゼ児玉社長
第2分科会 シャルマン(株)堀川会長、太陽工業(株)能村会長
第3分科会 (株)ホットランド佐瀬社長、(株)ヤマグチ山口社長
第4分科会 (株)良品計画松井会長
(※上記4分科会からご希望の分科会を1つお選びください)
詳細・申込■ http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/news_098874.html
問 合 先■ 京都商工会議所 中小企業経営支援センター
Tel 075-212-6467 Fax 075-256-9743
E-mail soudan@kyo.or.jp