Calendar
京都商工会議所では、個人の創造性を最大限に生かして、新たな文化的価値を生み出す高付加価値企業・事業者を「創造的文化産業(クリエイティブ産業)
モデル企業」として選定し、新京都ブランド企業として広くPRするとともに、
ネットワーク形成を図ります。
この度、本年度のモデル企業候補を募集いたしますので、多数のご応募、ご推薦をお待ちしております。
【開催要項】
公募期間■平成25年9月2日(月)~10月15日(火) ※当日必着
公募対象■以下の全項目に該当する事業者を対象とします
○文化的価値を活用し、コラボレーションなどを通じて、個の力(創造性)
を最大限に発揮したビジネスモデルにより、付加価値の高い商品・サービ
スを提供している(または今後の成長株として評価できる)中小企業・個
人事業者
○事業活動を通じ「京都ブランド」力強化や京都のイメージアップに貢献す
る中小企業・個人事業者
○京都府内に事業所を有する事業者
※自薦、他薦は問いません
応募方法■応募書類(所定の応募推薦用紙等)をE-mailにより送付してください。
※応募用紙の入手、その他詳細はHPをご覧いただくか、下記事務局まで
ご請求ください。
※E-mailで送信できない資料は封筒に「クリエイティブ応募書類在中」と
明記の上、郵送してください。
※応募書類作成に関するご相談は、お早めに下記事務局へお問合せください。
選定効果■
(1)選定事業者のPR冊子作成、HP(作成中)への掲載
(2)クリエイティブ産業のネットワークの形成(課題に応じた研究会開催、
ニーズに基づくマッチングミーティング事業など)
◇◇◇詳細はこちら
⇒ http://www.kyo.or.jp/kyoto/kyosho/creative.html
◇◇◇お問合せ先
京都商工会議所 産業振興部 中島・西川
tel 075-212-6450 fax 075-255-0428
e-mail shinkou@kyo.or.jp
連携型イノベーション研究開発事業(課題解決型研究開発促進事業)の第2次募集を実施いたします。
■募集期間:平成25年10月11日(金)~11月18日(月)午後5時必着
■応募資格:府内中小企業と大学等研究機関が参画する連携グループ
■助成金の額:3,000万円以内
■補助率:2分の1以内
■補助事業期間:1年間(12カ月)
■採択件数:2件程度
詳しくは、公益財団法人京都産業21ホームページをご覧ください。
http://www.ki21.jp/josei/sangakuko/h25-2/
「京大桂ベンチャープラザ」は”大学発技術シーズの事業化”や ”新事業の創出”を目指す研究開発型企業を応援する公的施設です。
この度、新たに入居者を募集します。
見学希望の方は下記お問い合わせ先まで御連絡ください。
◆受付期間 平成25年10月15日(火)~平成25年10月23日(水)
◆入居開始 12月上旬(予定)
◆場所
北館:京都市西京区御陵大原1-36
南館:京都市西京区御陵大原1-39
(阪急京都線桂駅よりバス)
*京都大学桂キャンパス隣接地
◆募集区画
北館
29平方メートル:1室
35平方メートル:1室
71平方メートル:1室
76平方メートル:1室
77平方メートル:4室
南館
68平方メートル:1室
※その他、随時受付中の区画もあり
◆施設詳細 http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/
◆お問合せ先
京大桂ベンチャープラザ TEL 075-382-1062 FAX 075-382-1072
◆詳しくはこちら⇒http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/081440.html
(中小機構近畿 京大桂ベンチャープラザ)
このたび、クリエイション・コア京都御車では居室の公募を行います。
賃貸事業スペースをご検討中の方は、ぜひ一度お問合せください。
また、中小機構では入居申込者紹介制度(報奨金制度)を設けております。
事業スペースをお探しの方をご存じの方もぜひ一度お問い合わせください。
1. 公募する施設の名称及び居室
クリエイション・コア京都御車
23~55平方メートルの居室(計10室)
2. 所在地
京都府京都市上京区御車道通清和院口上ル東側梶井町448番5
(京阪電車「出町柳駅」下車、徒歩約5分)
3.受付期間
平成25年10月22日(火)~平成25年10月30日(水)
入居者が決定しない場合は、随時受付しております。
詳細: http://www.smrj.go.jp/incubation/cckm/
「京都御車」で検索してください。
お気軽にお問合せください。
【お問合せ先及びお申込み先】
独立行政法人中小企業基盤整備機構 クリエイション・コア京都御車 IM室(担当:山戸・喜多)
〒602-0841 京都府京都市上京区河原町通今出川下る梶井町448番5
電話 075-253-5242 FAX 075-255-4684
E-Mail : info@cckm.jp
京都商工会議所では、自社の強みを活かした知恵によって顧客に新たな価値を提供しようとするビジネスプランを公募し、専門家等による審査を通じて「知恵ビジネス」として認定・公表いたします。
認定を受けた企業様には、事業戦略や広報・プロモート等、きめ細かなハンズオン支援を集中的に実施し、認定プランの実行・実現を支援します。
自社ならではの知恵で顧客創造をお考えの方はぜひご応募ください。
■応募期限:平成25年11月29日(金)17時必着
■公募対象:
企業独自の強みや京都の特性を活かして、新たな知恵によってオリジナルの技術や商品・サービス、あるいはビジネスモデルを開発し、“顧客創造”を実現するビジネスプラン
■詳細・応募方法: http://www.kyo.or.jp/chie/contest/
申請書の作成支援 受付中です。
京都府では、新たな事業展開への対応や、さらなる技術力向上への対応を図り、 雇用維持を支援するための人材育成研修を、下記により実施することとし、参加者の募集を開始しますので、お知らせします。
日 時■10月23日(水)~2月21日(金) 10:00~16:00 各会場3回ずつ
会 場■
メルパルク京都(京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13)
文化パルク城陽(城陽市寺田今堀1番地)
口丹波勤労福祉会館(南丹市八木町西田金井畠9番地)
講座内容■
第1回 品質管理とQC的問題解決法の実践講座
第2回 生産現場の改善実践講座
第3回 生産現場の問題・課題の漏れの無い発見講座
対象者■主に京都府内の事業所で製造業に従事する技術者及び従業員
定 員■各回60名
受講料■無料
申込期限■各回、講座開講日の1週間前まで
◇◇◇詳細はこちらから ⇒ http://www.pref.kyoto.jp/noryoku/news/0920skillup.html
◇◇◇お問合わせ・お申込み先
オムロンパーソネル(株)(本事業の委託業者)
住所:京都市下京区烏丸通七条下ルニッセイ京都駅前ビル7階
電話:075-344-0904 FAX:075-344-0925
URL : http://www.opc-info.com/release/2013/2013092001.html
主催
京都府商工労働部ものづくり振興課
電話:075-414-5106 FAX:075-414-4842
鴨沂高校校舎における歴史文化を辿り、またその価値を問うシンポジウムを開催致します。
当日は、専門家による鴨沂高校校舎建造物の歴史的価値や、その保存方法についての様々なご意見を頂くと共に、皆様のこれまでの疑問について議論出来る場となればと考えております。
校舎の魅力やその貴重な価値を読み解く機会。現在は京都府教育委員会によるプロポーザルにて、設計業者が選定されている最中ではありますが、今一度、この校舎の存在意義を問うべく機会となりますよう、主催者一同、心より皆様のご参加をお待ち申し上げて居ります。
京都府立鴨沂高等学校既存建造物シンポジウム「鴨沂高校の校舎を考える会」
http://coboon.jp/memory.of.ouki/
■日時: 10月27日(日)12:45~16:00(12:30開場)
■開催地: 鴨沂会館(京都市上京区荒神町)
●「文化遺産としての鴨沂高校校舎」
パネラー 笠原一人氏
●「戦前のコンクリート建築について~鴨沂高校本館校舎を巡って」
パネラー 西澤英和氏
●「スライドショー」
■参加協力費
一口500円 (高校生以下は学生証提示にて無料)
■主催
「鴨沂高校の校舎を考える」実行委員会
■共催
日本建築家協会近畿支部保存再生部会
関西建築保存活用サミット
京都の近代建築を考える会
京都まちづくり市民会議
新建築家技術者集団京都支部
■協力
日本建築学会近畿支部近代建築部会
■お問い合わせ
memory.of.ouki@gmail.com(世話人代表 谷口菜穂子)
ソーシャルビジネスの視点を経営に取り入れることが、新たな市場創出や経営革新につながることから、京都市では主に中小企業を対象に「京都市ソーシャルビジネス支援事業」を実施しています。
10月には下記のイベントを開催します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【詳細】
主催:京都市 共催:公益財団法人京都高度技術研究所
10/30 SBスタディツアー(日帰り)
「株式会社伊賀の里モクモク手づくりファーム」
「油藤商事株式会社」
“ビジネスなのに、社会にイイことをしている企業を訪問する日帰りバスツアー!”
SB実践者からSBを行う上で大切なポイントを学ぶことができるツアーです。
SBを実践されている企業を訪問し、先進的な取り組みを実際に見ていただくこと
で、企業へのSBの導入方法や組織の活性化策を学んでいただきます。
<<見どころ>>
▽株式会社伊賀の里モクモク手づくりファーム
1.体験学習を通じた食育事業
2.自社加工・流通の徹底による価格決定権の獲得
3.表示イラストの統一などによるブランドの確立
▽油藤商事株式会社
1.廃油再生「捨てるものからエネルギー」を実現する
2.自治体や住民団体で回収している廃食油回収拠点とのネットワーク化
■日 時 平成25年10月30日(水)
■視察先
・株式会社伊賀の里モクモク手づくりファーム
(三重県伊賀市西湯舟3609)
・油藤商事株式会社
(滋賀県犬上郡豊郷町高野瀬645)
■予 定 8:50 <京都駅集合>→株式会社伊賀の里モクモク手づくり
ファーム訪問→油藤商事株式会社訪問→18:00頃 <京都駅解散>
■コーディネータ 大室悦賀氏(京都産業大学経営学部 准教授)
■定 員 15名(事前申込み、先着順)
■参加費 5,000円(往復バス代、昼食代、保険代含む)
■詳細・申込みURL http://www.kyoto-sb.com/20131030-285.html
■申込締切 平成25年10月23日(水)
■問合せ先 (公財)京都高度技術研究所 新事業創出支援部
京都市ソーシャルビジネス支援事業事務局
担当:川勝、石丸
URL:http://www.kyoto-sb.com/
E-mail: sb-info@astem.or.jp
TEL:075-315-3638 FAX:075-315-6634
====================================
<今後開催イベント情報>
http://www.kyoto-sb.com/event
====================================
今に生きる、千年の知恵。伝統と革新の都・京都では、日々、新たなモノ、コトが出会い、融合し、独創的な商品やサービスがどんどん生み出されています。
この度、これらのビジネスが一堂に会する展示商談会「知恵ビジネスメッセ”Kyoto Millennium Showcase”」を開催し、ここでしか出会えない、独創的な商品の数々を展示・紹介いたします。
皆さまの新たなビジネスにつなげる機会として、ぜひご来場ください。
■日時 11月1日(金)10:00~16:00
■場所 みやこめっせ
http://www.miyakomesse.jp/access/
(京都市左京区岡崎 地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約8分)
※公共交通機関をご利用ください
■内容
○展示商談会 10:00-16:00
ファッション、生活雑貨、食品、観光、素材まで新たな価値創造・顧客創造に取り組む120社をぜひご覧ください。
出展企業一覧⇒ http://www.kyo.or.jp/messe2013/
●(関連事業)京・知恵舞台 10:30-12:00
「陰陽師のノウハウをビジネスに活用する」
講師:児玉 充晴氏 中部大学経営情報学部 教授
(主催/京都産業育成コンソーシアム)
○販路開拓シンポジウム 13:15-14:45
「戦略的販路開拓 ~期待に応えるものづくりとは~」
パネリスト:
細尾 真生 氏(株)細尾 代表取締役社長
西堀耕太郎 氏(株)日吉屋 代表取締役 /T.C.I. 研究所 代表
コーディネーター:
北河原 純也氏 ライフスタイルプランナー
○記念講演 15:00-16:00
「いま必要なこと ~マーケティング、ブランディング、 プロデュースマインド~」
講師:藤巻 幸大 氏 (株)シカタ エグゼクティブ・ プロデューサー/参議院議員
■入場無料
■シンポジウム・記念講演 定員 200名(先着順)
■詳細・お申込みはこちら⇒ http://www.kyo.or.jp/messe2013/
■問合せ先 京都商工会議所 知恵産業推進室
TEL:075-212-6470
Mail:messe2013@kyo.or.jp
京都産業エコ・エネルギー推進機構では、改めて「豊かな顧客発想ができる技術者や起業家」を目指す方々のために、顧客発想の意欲・スタンス・能力を身につけるきっかけとなるセミナーを実施しているところです。
この度、その第3弾として、”顧客価値創造のマーケティング”を学ぶための講演会を開催しますので、是非ご参加ください。
◇テーマ
「顧客価値創造のマーケティング」
◇日 時
平成25年11月9日(土) 13時10分 ~ 16時30分
◇場 所
メルパルク京都 6階「会議室4」
(京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676−13)
◇講 師
林 廣茂 氏 (西安交通大学管理大学院 客員教授)
◇参加費
1,000円(資料代)
◇受講申込み
受講申込書に必要事項を記入の上、FAXまたはインターネットにより、セミナー事務局あてお申し込みください。
※セミナーの詳細及び受講申込書は、下記HPをご覧ください。
http://www.h-h-p.net/講演会-セミナーのお知らせ/11月9日講演会/
◇セミナー事務局(お問い合わせ先、受講申込み先)
HHP有限責任事業組合
FAX 075-320-2055
Eメール admin@h-h-p.net
※今後の講演・セミナー開催予定は、下記HPをご覧ください。