Calendar
京都知恵産業フェア実行委員会では、京都の伝統や文化を背景に、独創性、先駆性、高品質性など知恵を活用した商品やサービスを、世界中の商品が集まる消費・流通の一大中心地、首都圏のバイヤーに売り込む展示商談会、「京都知恵産業フェア2018」の出展事業者を募集、あわせて募集説明会を開催致します。
首都圏での販路開拓に取り組む多くの事業者様の積極的なご参加をお待ちしています。
日 時■平成29年7月7日(金) 15:00~16:30
会 場■京都商工会議所(3階)講堂
参加費■無料
【京都知恵産業フェア2018 開催概要】
会期■平成30年2月22日(木)・23日(金)
会場■渋谷ヒカリエ(9階) Hikarie Hall<渋谷駅直結>
主催■京都知恵産業フェア実行委員会
京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都工業会、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、(地独)京都市産業技術研究所、京都産業育成コンソーシアム
◇◇◇出展者募集、説明会の応募方法はこちら
⇒ https://www.kyoto-conso.jp/kyoto_chiefair/
◇◇◇お問合せ先
京都知恵産業フェア実行委員会
(事務局:京都産業育成コンソーシアム内)
TEL:075-211-1880 E-mail: kyoto-chiefair@kyo.or.jp
URL:https://www.kyoto-conso.jp
京都府立大学では、平成29年4月に京都地域未来創造センターを発足し、この度、設立記念シンポジウム「京都における地域の未来を拓く大学の役割」を開催いたします。
本センターは、昨今の⽬まぐるしい技術⾰新に伴う⼤きな社会変⾰の中で、地域の未来を展望しつつ、地域に寄り添い、⼤学の知⾒を最⼤限活⽤して、地域の⼈々とともに地域の未来を創出することに貢献する所存です。さらにそのことが京都の未来、⽇本の未来、そして地球の未来にもつながる価値を創造していくことに貢献したいと考えています。本シンポジウムはそのスタートラインです。
【日 時】平成29年7月8日(土) 14:00~17:15(受付開始13:30)
【会 場】京都府立大学下鴨キャンパス内 教養教育共同化施設 「稲盛記念会館」 104講義室
(京都市左京区下鴨半木町1−5)
【申し込み】事前申込制(先着200名)
参加をご希望の方は、申込みフォームまたはメール・FAXにてご連絡ください。
【内 容】
■基調講演■
『今後の科学技術の進展と地域社会-大学は地域との協働でいかに役割を果たすべきか』
大西 隆 氏(日本学術会議会長、豊橋技術科学大学学長、東京大学名誉教授)
■パネルディスカッション■
『京都地域未来創造センターが諸分野で果たす役割への期待』
安部 孝幸 氏(株式会社京都銀行 公務・地域連携部 次長)
塩見 直紀 氏(半農半X研究所 所長、福知山公立大学 准教授)
肥前 洋一 氏(高知工科大学教授 経済・マネジメント副学群長、フューチャー・デザイン研究センター長)
大西 隆 氏(日本学術会議会長、豊橋技術科学大学学長、東京大学名誉教授)
コーディネーター:
宮藤 久士 氏(京都府立大学 生命環境科学研究科 教授)
主催:京都府立大学 京都地域未来創造センター
後援:京都府、一般財団法人地域活性化センター
【問合せ先】京都府立大学京都地域未来創造センター
電話: 075-703-5319・5390 FAX: 075-703-5319・5390
e-mail: kirpinfo@kpu.ac.jp
京都版のインバウンド戦略を考える「京商インバウンド対策企業ミーティング」。
今回は、『観光カリスマ』の刀根氏をお招きし、観光産業の現状やこれから京都が取り組むべきことについて学びます。併せて人気宿「とト屋」の池田女将に事例発表いただき、その後、情報交換会を実施します。奮ってご参加ください。
日 時■ 平成29年7月10日(月)15:00~18:00
場 所■ 京都商工会議所 教室(セミナー)、チェンバーサロン(情報交換会)
内 容■
(1)基調講演(15:00~16:30)
「世界を魅了し続ける京都であるために ~観光を取り巻く現状認識とこれからやるべきこと~」
講 師 刀根 浩志 氏(独立行政法人 中小企業基盤整備機構近畿本部 経営支援部 連携推進課 プロジェクトマネージャー/観光ビジネス総研 代表)
(2)事例発表(16:30~17:00)
発表者 池田 香代子 氏(とト屋 女将)
(3)情報交換会(17:10~18:00)
講師の皆様にもご参加いただき名刺交換会を兼ねた交流会を開催します。(軽食を準備しております)
費 用■ 無料(先着80名)
※情報交換会参加者は、別途参加費を当日受付にて頂戴します。
(京都商工会議所会員:1,000円 / 非会員:2,000円)
詳細・申込■ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108419.html
主 催■ 京都商工会議所
お問合せ先
京都商工会議所 産業振興部 島津・細川
TEL:075-212-6442 FAX:075-255-0428
E-mail:shinkou@kyo.or.jp
国際的なオープンイノベーション拠点である「けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)」を舞台に、大学発ベンチャー等が、ベンチャーキャピタル等の投資家に対し、事業計画のプレゼンテーションを行うコンペティションを開催し、大学発ベンチャー等の資金調達を応援します。
当日、プレゼンテーションを行う参加企業を募集しますので、ご応募お待ちしております。
◆参加企業募集◆
○募集期間:平成29年7月13日(木)~8月10日(木)17時必着
○対象者:けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)をはじめ、京都府内で事業活動を行うまたは行う予定の大学発ベンチャーや研究開発型中小企業(資金調達等への挑戦意欲をもつ方が前提です)
○予定件数:8件程度
◆第1回開催概要◆
○日 時:平成29年9月28日(木)13:00~17:00(予定)
京都スマートシティエキスポ2017同時開催
○会 場:けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)
※詳細・申込はコチラ↓
http://kick.kyoto/news/20170713-684.html
◆主催◆
京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会
◆問合せ先◆
公益財団法人京都産業21けいはんな支所
〒619-0225
京都府木津川市木津川台9丁目6番地 京都府相楽郡精華町精華台7丁目5番地1
けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)内
TEL:0774-66-7545 FAX:0774-66-7546 Email:kick@ki21.jp
京都市内の中小・ベンチャー企業を対象に、ライフサイエンス分野(健康・福祉・介護分野、医療機器分野等)での展示会出展を支援します。
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、京都大学内に設置した「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を中心に、ライフサイエンス分野の研究開発支援、産学公連携事業、販路開拓支援等を展開しています。
この度、京都市内の中小・ベンチャー企業を対象に、健康長寿社会の実現につながる新たな技術・製品の事業化を促進させるため、健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の展示会への出展を支援します。
■募集期間:平成29年7月14日(金)~8月31日(木)(必着)
※申請書類等については、公益財団法人京都高度技術研究所ホームページで公開します。
■目 的:
本事業は、京都市が展開する「京都市ライフイノベーション推進戦略」の一翼を担うものとして、ライフサイエンス関連産業の育成を図るため、京都市内の中小・ベンチャー企業(以下「中小企業者」という。)を対象に、健康長寿社会の実現につながる健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の新技術・製品の事業化促進に向けた展示会出展の支援を行い、新産業の創出、雇用創出につなげることを目的としています。
■対象者:
京都市内に事業拠点を有し、健康長寿社会の実現につながる健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の新技術・製品の事業化促進に取り組む以下の者とします。
・中小企業基本法第2条第1項(昭和38年法律第154号)各号のいずれかに該当する中小企業者であって、以下に記載する「次世代ものづくり産業分野」に該当する者又は当該産業分野に新たに進出しようとする者。
【次世代ものづくり産業分野(対象業種)】
09食料品製造業
10飲料・たばこ・飼料製造業
11繊維工業
13家具・装備品製造業
16化学工業
18プラスチック製品製造業
19ゴム製品製造業
21窯業・土石製品製造業
24金属製品製造業
25はん用機械器具製造業
26生産用機械器具製造業
27業務用機械器具製造業
28電子部品・デバイス・電子回路製造業
29電気機械器具製造業
30情報通信機械器具製造業
31輸送用機械器具製造業
32その他の製造業
39情報サービス業
40インターネット付随サービス業
※ただし、中小企業者であっても、以下のいずれかの項目に該当する者は除きます。
① 発行済株式の総数又は出資金額の1/2以上が同一の大企業の所有に属している者
② 発行済株式の総数又は出資金額の2/3以上が複数の大企業の所有に属している者
③ 役員の総数の1/2以上が大企業の役員又は職員を兼ねている者
④ 京都市税を滞納している者
※「新たに進出しようとする者」とは、具体的な事業計画を有し、事業の実現可能性が認められる場合に限ります。
■対象事業:
健康長寿社会の実現につながる健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の新たな技術・製品の事業化促進に向けた、採択日(平成29年9月中旬頃)から平成30年3月19日までに開催される日本国内での展示会への出展。
※対象外事業
・ これまでに当事業の採択を受けたものと同一の事業
・ 同一事業について、国や府等の公的な補助金等の交付を受けている事業又は受けることが決まっている事業
(交付決定以降についても、同一事業で補助金等の交付を重複して受けることはできません。)
■支援内容等:
小間料・基本小間装飾料の合計額の1/2以内、上限30万円
※基本小間装飾は展示会主催者に発注・支払うものに限る。
■募集説明会:
日時:平成29年7月28日(金)午後3時~
場所:(公財)京都高度技術研究所 10階プレゼンテーションルーム
(京都市下京区中堂寺南町134番地/KRP東地区内)
申込:問合せ先までメールで名前をご連絡ください。
当日参加も可能です。
■採択決定:平成29年9月中旬予定(5件程度)
■詳細・申請書類:以下のURLをご覧ください。
http://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/projects03-2017-2
■主催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所
■書類提出先・問合せ先:
京都市ライフイノベーション創出支援センター
・支所
〒606-8501 京都市左京区吉田本町36-1
京都大学国際科学イノベーション棟308号室
TEL 075-762-0070
・本所
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54
京都大学医学部附属病院
先端医療機器開発・臨床研究センター507号室
TEL 075-950-0880
※ 電話等による問合せ時間 月曜日から金曜日(祝日は除く。)
午前受付:午前9時から正午まで
午後受付:午後1時から午後5時まで
E-MAIL ikouyaku@astem.or.jp
今年度,「左京・健康なまちづくりプロジェクト」の取組の一つとして,定年後の男性を対象に,健康の維持・増進のための知識・情報の提供と,新たな仲間づくりや健全な生活リズムを確立する機会の創出を図ることを目的とした「セカンドライフをいきいきと生きる~左京・からだの学校男子倶楽部~」を開校します。
つきましては,下記のとおり受講生を募集しますので,お知らせいたします。
■募集期間:平成29年7月20日(木)~8月18日(金)17時まで
■場所:京都市左京区役所等
■対象:京都市左京区在住でおおむね60歳以上の男性 100名(先着順)
健康づくりに関心のある方で,主治医から運動制限の指示がない方
*第1回の講座は,受講生の御家族及び興味関心のある方の参加も可能
■日程:平成29年9月19日(火)~平成30年3月13日(火)
(期間中に8回講座を実施します。詳細は「募集リーフレット」(別紙)を御覧ください。)
■参加費:2,000円(第6回のみ,別途500円必要。 教材費等を含む。)
■主催:京都市
■詳細:http://www.city.kyoto.lg.jp/sakyo/page/0000220758.html
■問合せ
〒606-8511 左京区役所保健福祉センター健康長寿推進課
TEL 075-702-1219 FAX 075-702-1316
知恵ビジネスサロンでは、自社の強みや知恵を活かして新事業展開に取り組む経営者の事例発表及び解説をする勉強会と交流会がセットになったセミナーを開催します。
今回は、株式会社寺子屋の海藏社長より、お土産業界の常識を変えた独自のビジネスモデルについて事例発表いただきます。経営のヒントを学べるほか、多くの企業との交流も図れます。皆様のご参加お待ちしております。
日 時■平成29年7月24日(月)17:30~20:00
場 所■京都商工会議所 役員室 (3階)
(京都市中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄丸太町駅6番出口直結)
内 容■
第1部
<事例発表>
海藏 講平 氏(株式会社寺子屋 代表取締役)
「多店舗展開で観光客の満足度と自社の組織力をアップ!!」
<解説>
佐藤 研司 氏(龍谷大学 名誉教授)
<ファシリテータ>
平井 大輔 氏(京都商工会議所青年部 スタートアップ部会長/株式会社ARK 代表取締役)
第2部 交流会
参加費■セミナー無料(先着50名)
*交流会のみ有料 京商会員1,000円/一般3,000円
主 催■京都商工会議所
協 力■京都商工会議所青年部
お申込先■http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108484.html
お問合先■京都商工会議所中小企業経営支援センター
TEL:075-212-6470
平成29年度2回目のD-egg Salonは、社会保険労務士の高島あゆみ先生に登壇頂き、2回に渡りセミナーを開催いたします。
成長を続ける会社の共通点、それはヒトに関わる会社の3つのリソース「蓄積されたノウハウ」、「磨き上げたスキル」、「共有する価値観」を有効活用していることです。これらをもっとも簡単に活用する仕組み作りに欠かせないのが就業規則です。この3つのリソースを活用した成功する会社とその就業規則とは?2回シリーズセミナーで解説していただきます。
<第1回> ほしい人材が応募してくる!採用コンセプトのつくり方 & 就業規則のポイント
<第2回> 会社が伸びる就業規則の作り方 7つのポイント
【日時】
<第1回> 平成29年7月27日(木)14:00~16:00(15:30~質疑応答)
<第2回> 平成29年8月24日(木)14:00~16:00(15:30~質疑応答)
【場所】D-egg 2階会議室(京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地)
【講師】髙島 あゆみ 氏(社会保険労務士 社労士事務所Extension 代表)
【参加費】無料
【定員】30名(先着順)
【主催】中小機構 近畿、同志社大学連携型起業家育成施設D-egg
【共催】同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市経済環境部産業振興課、京田辺市商工会
【詳細】http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/101087.html
【申込み・問合せ】
D-egg IM室(担当:上村、塚脇)
Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372 E-mail:tsukawaki-m@smrj.go.jp
この度,京都市及び(公財)京都高度技術研究所では,ものづくり基盤技術力の向上を目的として,革新的設計技術および精密加工技術の開発動向や先進事例を紹介するセミナーを下記のとおり開催しますので,お知らせします。
多くの皆様の御参加をお待ちしております。
■日 時
平成29年7月28日(金) 13:30~17:25(技術交流会 17:30~19:00)
■会 場
京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ 1Fセミナー室
(京都市西京区御陵大原1-30 桂イノベーションパーク内)
アクセス http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access/katsura
■プログラム
◇13:30~17:25 セミナー
●基調講演「公的支援機関が保有する機器活用のすすめ」
京都大学大学院工学研究科マイクロエンジニアリング専攻 ナノマイクロシステム工学分野 教授 田畑 修 氏
●各機関の保有機器紹介,事例紹介
・(地独)京都市産業技術研究所, 京都バイオ計測センター
・京都大学ナノテクノロジーハブ拠点
・次世代レーザープロセッシング技術研究組合
・京都府織物・機械金属振興センター
・京都府中小企業技術センター, 中丹技術支援室
・京都大学微細構造解析プラットフォーム
◇17:30~19:00 技術交流会 (会場:同イノベーションプラザ アトリウム)
■参加費:無料 (技術交流会:2,000円)
■定 員:60名 (先着順)
■主 催:京都市,(公財)京都高度技術研究所,京都大学大学院工学研究科附属学術研究支援センター
■共 催:(独)中小企業基盤整備機構近畿本部 京大桂ベンチャープラザ,京都大学微細構造解析プラットフォーム, 京都大学ナノテクノロジーハブ拠点, 次世代レーザープロセッシング技術研究組合, 京都府織物・機械金属振興センター,京都府中小企業技術センター, (地独)京都市産業技術研究所
■後 援(予定を含む):経済産業省近畿経済産業局,(国研)科学技術振興機構,京都商工会議所,(公社)京都工業会,京都産業育成コンソーシアム,京都産学公連携機構,京都産業21
■申込方法:
下記Webサイトの参加申込フォームに必要事項をご入力のうえお申し込みください。
http://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20170224-20807.html
FAXでお申し込みの場合は,チラシ裏面の参加申込用紙に必要事項をご記入のうえFAX:075-391-1141宛てに送信してください。
■申込期限:平成29年7月21日(金) ※定員になり次第締め切ります。
■お問い合わせ先
地域産業活性化本部 SLグループ 担当:水谷,田原
TEL&FAX:075-391-1141
E-mail:sl-info@astem.or.jp
住所:京都市西京区御陵大原1-30 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ棟
今年は、7/22(土)のプレイベントを皮切りに、7/31(月)~8/6(日)に開催。
期間中は、ものづくり、IoT、ヘルスケア、海外進出支援など幅広い分野の最新動向についてのシンポジウムや、セミナー、交流会、また8/5(土)には夏休みの親子体験イベントなど、70以上のイベントが皆様をお待ちしています!
暑い最中ですが、ぜひこの機会にKRP地区に足をお運びください
■日時:平成29年7月31日(月)~8月6日(日)
■場所:京都リサーチパーク内 各施設
■主催:京都リサーチパーク株式会社
<注目イベント>
■KRP-WEEK シンポジウム
~Fab拠点 ものづくりで自分がひろがる、社会がひろがる~
世界からも熱い視線が注がれている日本の「Monozukuri」。今回のシンポジウムでは、個人や起業家が製品をより世界に発信することが可能になるよう、また専門家とのつながりを持てるよう、基調講演、パネルディスカッションを通して講師の方々から、日本国内の展開事例、京都での今後の動きなどをお話しいただきます。
◆日時:7月31日(月)13:20~16:00
詳細:http://www.krp.co.jp/krpweek/event/data.php?eid=00347
◆基調講演:
講演:小笠原 治 氏/さくらインターネット株式会社 フェロー
「インディーズハードウェアメーカーのこれから」
◆パネルディスカッション:「京都のイノベーションの源泉”Monozukuri”を語る」
【ファシリテート】
牧野 成将 氏/Makers Boot Camp(株式会社Darma Tech Labs) CEO
【パネリスト】
扇沢 友樹 氏/株式会社めい
山本 光世 氏/JOHNAN株式会社 代表取締役
Atticus Sims 氏/Kyoto VR 株式会社 CEO
大塚 真帆 氏/招徳酒造株式会社 杜氏
■KRP交流DAY
日時:7月31日(月)~8月4日(金)10:00~17:00
http://www.krp.co.jp/krpweek/event/data.php?eid=00419
KRP地区で活動する企業・団体によるパネル展示。期間中には、パネル出展者のオフィスへの訪問も!お気軽にお越しください。
※オフィス訪問が可能な企業・団体は、パネル展示場所にてご確認ください。
◆その他イベント
・7/28(金)-29(土) 七本松陶器市
・7/31(月)企業防災セミナー + 防災備蓄品展示
・8/1 (火) E2技術セミナー『グローバル時代を支えるIoT技術の最前線~ITインフラ・画像センシング・セキュリティ~
・8/2 (水)第2回 オープンドローンカンファレンス
・8/3 (木)エキニシを知る!オープンストリートマップ・マッピングパーティ(エキニシミライルミプロジェクト Vol.1)
・8/4 (金)HVC KYOTO 2017(1st Healthcare Venture Conference KYOTO)
・8/5 (土)親子体験イベントが盛りたくさん!
◆その他イベントや詳細はこちらから http://www.krp.co.jp/krpweek/(KRP-WEEK2017サイト)
◆お問合せ先:KRP-WEEK事務局(京都リサーチパーク株式会社内)
TEL:075-315-8485 e-mail:krp-week@krp.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━