Calendar
30年以上に渡って世界標準の情報教育を推進してきた京都ノートルダム女子大学では、2021年度に文部科学省のPlus-DXの採択やMDASHリテラシーレベルの認定を受けました。2023年度からは学部相当の社会情報学環を開設し、情報の知識+αの学びで多角的な視野の女性を育てています。これらを背景に地域の人材養成に情報教育分野で貢献したいと考え、2023年度からDXリカレント講座を開催しています。
2025年度のDXリカレント講座では、3回シリーズで「DXの技術と社会との接点」にせまります。第1回目の「”使われる技術” ってなんだろう?」では、生成AIのように急速に普及した技術などを事例に、社会と技術との関係をやさしく紐解き、2回目以降のAI講座にもつながる”思考の地図”を描きます。
<京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025>
【第1回】
日 時:2025年9月28日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・ND ホール
テーマ:“使われる技術”ってなんだろう? ~社会に広がる技術の共通点~
講 師:
川本 康貴
(沖電気工業株式会社 グローバルマーケティングセンター エキスパート/京都工芸繊維大学大学院 特任准教授)
【第2回】
日 時:2025年11月16日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:デジタル画像の世界をのぞいてみよう ~画像データでAI 入門~
講 師:
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
【第3回】
日 時:2025年11月30日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:言葉を操るコンピュータの世界をのぞいてみよう ~テキストデータでAI 入門~
講 師:
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
受講料:各回500円
申込URL:https://forms.office.com/r/FQ7x0Bswkn
詳しくは、https://www.notredame.ac.jp/event/20250609-2/ をご覧ください。
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部 Fii 連携社会人教育公開講座と
して「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。
本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキス
タイルの未来について学びます。
講義日時:
2025年 9 月 19 日 、10 月 10 日、10 月 31 日、11 月 21 日、12 月 12 日
(いずれも金曜日)各日 9:30 ~ 17:15
実施方法:
9 月 19 日: 対面実技 (京都府京都市)
10 月 10 日、10 月 31 日: Webex によるオンライン講義
11 月 21 日、12 月 12 日: 対面講義 (長野県上田市)
対象者:
社会人
※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある
定員:
20 名 (最低実施人数: 13 名) ※先着順
受講料: 50,000 円
申込締切:
2025 年 8 月 29 日 (金)
申込方法:
下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。
https://www.kit.ac.jp/application/view/index.php?id=227319
詳細:
・https://www.kit.ac.jp/events/events250919/
・https://www.cfts.kit.ac.jp/
【申込に関する問合せ先】
京都工芸繊維大学 学務課連携教育係
email: chiiki@jim.kit.ac.jp, TEL: 075-724-7106
【講座の内容に関する問合わせ先】
京都工芸繊維大学 繊維科学センター
email: fiber@kit.ac.jp, TEL: 075-724-7701
30年以上に渡って世界標準の情報教育を推進してきた京都ノートルダム女子大学では、2021年度に文部科学省のPlus-DXの採択やMDASHリテラシーレベルの認定を受けました。2023年度からは学部相当の社会情報学環を開設し、情報の知識+αの学びで多角的な視野の女性を育てています。これらを背景に地域の人材養成に情報教育分野で貢献したいと考え、2023年度からDXリカレント講座を開催しています。
2025年度のDXリカレント講座では、3回シリーズで「DXの技術と社会との接点」にせまります。第1回目の「”使われる技術” ってなんだろう?」では、生成AIのように急速に普及した技術などを事例に、社会と技術との関係をやさしく紐解き、2回目以降のAI講座にもつながる”思考の地図”を描きます。
<京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025>
【第1回】
日 時:2025年9月28日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・ND ホール
テーマ:“使われる技術”ってなんだろう? ~社会に広がる技術の共通点~
講 師:
川本 康貴
(沖電気工業株式会社 グローバルマーケティングセンター エキスパート/京都工芸繊維大学大学院 特任准教授)
【第2回】
日 時:2025年11月16日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:デジタル画像の世界をのぞいてみよう ~画像データでAI 入門~
講 師:
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
【第3回】
日 時:2025年11月30日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:言葉を操るコンピュータの世界をのぞいてみよう ~テキストデータでAI 入門~
講 師:
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
受講料:各回500円
申込URL:https://forms.office.com/r/FQ7x0Bswkn
詳しくは、https://www.notredame.ac.jp/event/20250609-2/ をご覧ください。
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部 Fii 連携社会人教育公開講座と
して「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。
本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキス
タイルの未来について学びます。
講義日時:
2025年 9 月 19 日 、10 月 10 日、10 月 31 日、11 月 21 日、12 月 12 日
(いずれも金曜日)各日 9:30 ~ 17:15
実施方法:
9 月 19 日: 対面実技 (京都府京都市)
10 月 10 日、10 月 31 日: Webex によるオンライン講義
11 月 21 日、12 月 12 日: 対面講義 (長野県上田市)
対象者:
社会人
※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある
定員:
20 名 (最低実施人数: 13 名) ※先着順
受講料: 50,000 円
申込締切:
2025 年 8 月 29 日 (金)
申込方法:
下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。
https://www.kit.ac.jp/application/view/index.php?id=227319
詳細:
・https://www.kit.ac.jp/events/events250919/
・https://www.cfts.kit.ac.jp/
【申込に関する問合せ先】
京都工芸繊維大学 学務課連携教育係
email: chiiki@jim.kit.ac.jp, TEL: 075-724-7106
【講座の内容に関する問合わせ先】
京都工芸繊維大学 繊維科学センター
email: fiber@kit.ac.jp, TEL: 075-724-7701