Calendar
Seeds-Hub協議会・京都市・(公財)京都高度技術研究所・京都大学成長戦略本部では、科研費だけに頼らない、事業化助成金や企業との共同研究による研究資金の獲得を目指すため、研究の事業化について考えるフォーラムを開催いたします。
本フォーラムはレクチャーとワークショップ形式による実践的な場とし、将来的に、企業との共同研究による社会実装やスタートアップ化にご関心のある先生方にとって、“事業化”を概観し、本領域に携わる企業担当者や他大学の先生方と交流し仲間を見つけるキッカケになると存じます。
■日時:2025年3月19日(水)11:00-16:30(受付10:30〜)
■場所:京都大学 国際科学イノベーション棟5階 シンポジウムホール
■主催:Seeds-Hub協議会(京都大学「医学領域」産学連携推進機構(KUMBL)、株式会社AGRI SMILE、株式会社Convallaria)
■共催:京都市、公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)、京都大学成長戦略本部
■プログラム(参考:チラシ)
11:50-13:15 研究者ピッチ、企業ピッチ
14:20-16:30 ワークショップ(議論→ヒアリング→まとめ→投票&発表の4ステップで実施)
■定員:60名(先着順)予定
■参加費:2,000円(ランチ代含む。当日現金払い。領収書を発行可能)
■申込締切:令和7年3月9日(日)
■お問合せ先
Seeds-Hub事務局(京都大学「医学領域」産学連携推進機構内)
受付時間:平日10:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
メール:seeds-hub@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
元京セラCEO 西口泰夫氏が講師 兼 メンターとして参加する全6回の連続講座です。
常に変化する経営課題を解き、時代を切り拓き続けるため、経営者は創造力を持ち続けることが重要となりますが、業務量や責任、重圧から孤独を感じている若手経営者も多いです。そこで、創造型経営の重要性を伝えながら、個社の課題を聞き、解決策についてアドバイスも行い、経営者が自信を持って判断・行動できる能力を身に付けてもらうことを目的とした柔軟で魅力的な講座です。
■対象
・京都府内に所在地を有する中堅/中小企業で、60歳未満の経営者及び経営幹部
・全6回参加可能な方
・創造型経営に興味を持ち意欲があること
■講師 : 西口 泰夫 氏 博士(技術経営)
山田コンサルティンググループ(株) 取締役会長
(株)ユーシン精機 社外取締役
(株)FLOSFIA 社外取締役
※元京セラ 代表取締役会長兼CEO
■開催場所 : 京都経済センター4階 4-A会議室
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
■開催期間 : 令和6年10月から令和7年3月まで 月1回開催(全6回)16:00~18:00
■受講料 : 60,000円/1名(全6回分 税込み)
■定員 : 10名
■詳細はこちら : https://www.ki21.jp/kkc/career/topsjyuku_2024/
■主催(共催) : 京都府 / 公益財団法人京都産業21
■お問い合わせ : 公益財団法人京都産業21 人財・技術振興担当
京都工芸繊維大学では、建築や都市の保存再生事業をリードしうる人材の育成に向けた教育を進めるとともに、シンポジウムや特別研究会を開催し、保存再生に関わる最新の研究及び情報を集積・発信してきました。
これまでの教育研究の蓄積を踏まえ、昨年度に引き続き今年度も、社会人を対象とするKITリカレント教育プログラム「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」を開講いたします。
本養成講座では、より建築の実務に特化してリビング・ヘリテージの保存再生デザイン及び活用提案を行う高度な能力を有する人材、すなわち「ヘリテージ・アーキテクト」を養成することを目的とした教育を行います。
受講を希望される方は、下記及びHPをご覧の上、お申し込みください。
講義日時:2025年9月20日(土)~2026年2月14日(土)原則隔週土曜日(全11回 計62.5時間)
場 所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 他
履修資格:以下の(A)または(B)のうち少なくとも一方を満たし、歴史的建築の保存再生デザインに強い関心をお持ちの方。
(A)建築士(一級、二級、木造建築士のいずれか)資格保持者
(B)ヘリテージ・マネージャー(文化財マネージャー)修了認定保持者
なお(B)の場合は、高校以上の学校において、建築系分野の学科や学部等を卒業あるいは修了していることが必要である。履修証明プログラム受講申請書の「最終学歴欄」でそれを示すこと。もしその学校が最終学歴でない場合は、最終学歴とともに記入する。
定 員:30名程度 ※申込多数の場合は書類選考(最低実施人数(10名)より開講)
申込期間:2025年5月12日(月)~7月18日(金)(当日消印有効)
受 講 料: 120,000円
※本講座は、厚生労働省の「教育訓練給付制度(特定一般教育訓練)」講座に該当し、一定の条件を満たせば受講料の40%の補助を受けられます。
詳細はHPをご覧ください。https://www.hakit.kit.ac.jp/
【本件問合せ先】
京都工芸繊維大学 ヘリテージ・アーキテクト養成講座事務局
E-mail: hakit@kit.ac.jp
30年以上に渡って世界標準の情報教育を推進してきた京都ノートルダム女子大学では、2021年度に文部科学省のPlus-DXの採択やMDASHリテラシーレベルの認定を受けました。2023年度からは学部相当の社会情報学環を開設し、情報の知識+αの学びで多角的な視野の女性を育てています。これらを背景に地域の人材養成に情報教育分野で貢献したいと考え、2023年度からDXリカレント講座を開催しています。
2025年度のDXリカレント講座では、3回シリーズで「DXの技術と社会との接点」にせまります。第1回目の「”使われる技術” ってなんだろう?」では、生成AIのように急速に普及した技術などを事例に、社会と技術との関係をやさしく紐解き、2回目以降のAI講座にもつながる”思考の地図”を描きます。
<京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025>
【第1回】
日 時:2025年9月28日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・ND ホール
テーマ:“使われる技術”ってなんだろう? ~社会に広がる技術の共通点~
講 師:
川本 康貴
(沖電気工業株式会社 グローバルマーケティングセンター エキスパート/京都工芸繊維大学大学院 特任准教授)
【第2回】
日 時:2025年11月16日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:デジタル画像の世界をのぞいてみよう ~画像データでAI 入門~
講 師:
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
【第3回】
日 時:2025年11月30日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:言葉を操るコンピュータの世界をのぞいてみよう ~テキストデータでAI 入門~
講 師:
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
受講料:各回500円
申込URL:https://forms.office.com/r/FQ7x0Bswkn
詳しくは、https://www.notredame.ac.jp/event/20250609-2/ をご覧ください。
この度、大学生や経営管理に関心の高い社会人等を対象に、スタートアップの経営管理の知識等を体系的に学ぶ連続講座『Startup Navigator Program~経営管理の最前線を学ぶ~』の第2回を開催します。
京都市:「Startup Navigator Program ~経営管理の最前線を学ぶ~」第2回講座開催
【目的】
京都のスタートアップに参画する経営管理人材の発掘・育成に向け、大学生や経営管理に関心の高い社会人等を対象に、スタートアップの創り方、やりがいや魅力、また資本戦略や人事・労務・法務戦略といったスタートアップの経営に欠かせない知識等について、最前線で活躍されているプロから学ぶ連続講座を開催します。
【概要】
■イベント名称
「Startup Navigator Program~経営管理の最前線を学ぶ~」
第2回:スタートアップとスタートアップの経営管理部門を知る
■日時・内容
令和7年10月16日(木)午後6時~午後7時30分
■タイムスケジュール<予定>
17:30~18:00 受付
18:00~19:30
トークセッション
・パネリストご紹介(キャリアのご紹介)
・スタートアップを知る
・経営管理部門を知る
・スタートアップの魅力
・スタートアップの経営管理部門の魅力
・スタートアップ、スタートアップの経営管理部門のキャリアの魅力と実例
※ 内容及び講師等は変更される場合がございます。
■講師:松永(まつなが)啓吾(けいご) 氏(株式会社光響 取締役CFO)
三井住友銀行に入行後、国内法人向けの営業、外資系金融機関宛て営業等に従事。
5年間、ニューヨークにてグローバルの企画業務に携わり、光響取締役CFO に就任。 |
■場所
GROWTH京都河原町
〒600-8001 京都市下京区四条通河原町東入真町68番地 京都河原町ガーデン8階
■対象者
スタートアップや経営管理に関心のある高校生、大学生・大学院生・短期大学生、専門学校生、及び社会人
※参加者等への営業や販促を目的とする参加はお断りさせていただきます。
■参加費
無料
■申込方法
下記申込URLまたは右記の二次元コードより、サイトにアクセスしお申込みください。
https://co-warc.warc.jp/seminar_and_event/startup-navigator-program/
■申込期間
令和7年9月9日(火)午前10時~令和7年10月15日(月)午後11時59分
■定員
50名(先着順)
■主催
京都市
■運営
株式会社WARC
【今後の予定】開催日 テーマ(予定)
第3回 11月13日(木)
スタートアップの経営管理部門の役割と魅力を知る:経理・財務・経営企画
第4回 12月11日(木)
スタートアップの経営管理部門の役割と魅力を知る:人事・労務
第5回 1月29日(木)
スタートアップの経営管理部門の役割と魅力を知る:法務・知財
第6回 2月19日(木)
スタートアップの経営管理部門におけるキャリアを考える
※ 3回目以降の詳細は以下ページでお知らせします。
https://co-warc.warc.jp/seminar_and_event/startup-navigator-program/
【問合せ先】
京都市産業観光局スタートアップ・産学連携推進室
Tel 075-222-3339
30年以上に渡って世界標準の情報教育を推進してきた京都ノートルダム女子大学では、2021年度に文部科学省のPlus-DXの採択やMDASHリテラシーレベルの認定を受けました。2023年度からは学部相当の社会情報学環を開設し、情報の知識+αの学びで多角的な視野の女性を育てています。これらを背景に地域の人材養成に情報教育分野で貢献したいと考え、2023年度からDXリカレント講座を開催しています。
2025年度のDXリカレント講座では、3回シリーズで「DXの技術と社会との接点」にせまります。第1回目の「”使われる技術” ってなんだろう?」では、生成AIのように急速に普及した技術などを事例に、社会と技術との関係をやさしく紐解き、2回目以降のAI講座にもつながる”思考の地図”を描きます。
<京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025>
【第1回】
日 時:2025年9月28日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・ND ホール
テーマ:“使われる技術”ってなんだろう? ~社会に広がる技術の共通点~
講 師:
川本 康貴
(沖電気工業株式会社 グローバルマーケティングセンター エキスパート/京都工芸繊維大学大学院 特任准教授)
【第2回】
日 時:2025年11月16日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:デジタル画像の世界をのぞいてみよう ~画像データでAI 入門~
講 師:
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
【第3回】
日 時:2025年11月30日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:言葉を操るコンピュータの世界をのぞいてみよう ~テキストデータでAI 入門~
講 師:
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
受講料:各回500円
申込URL:https://forms.office.com/r/FQ7x0Bswkn
詳しくは、https://www.notredame.ac.jp/event/20250609-2/ をご覧ください。
30年以上に渡って世界標準の情報教育を推進してきた京都ノートルダム女子大学では、2021年度に文部科学省のPlus-DXの採択やMDASHリテラシーレベルの認定を受けました。2023年度からは学部相当の社会情報学環を開設し、情報の知識+αの学びで多角的な視野の女性を育てています。これらを背景に地域の人材養成に情報教育分野で貢献したいと考え、2023年度からDXリカレント講座を開催しています。
2025年度のDXリカレント講座では、3回シリーズで「DXの技術と社会との接点」にせまります。第1回目の「”使われる技術” ってなんだろう?」では、生成AIのように急速に普及した技術などを事例に、社会と技術との関係をやさしく紐解き、2回目以降のAI講座にもつながる”思考の地図”を描きます。
<京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025>
【第1回】
日 時:2025年9月28日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・ND ホール
テーマ:“使われる技術”ってなんだろう? ~社会に広がる技術の共通点~
講 師:
川本 康貴
(沖電気工業株式会社 グローバルマーケティングセンター エキスパート/京都工芸繊維大学大学院 特任准教授)
【第2回】
日 時:2025年11月16日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:デジタル画像の世界をのぞいてみよう ~画像データでAI 入門~
講 師:
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
【第3回】
日 時:2025年11月30日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:言葉を操るコンピュータの世界をのぞいてみよう ~テキストデータでAI 入門~
講 師:
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
受講料:各回500円
申込URL:https://forms.office.com/r/FQ7x0Bswkn
詳しくは、https://www.notredame.ac.jp/event/20250609-2/ をご覧ください。