Calendar
「企業内の研修をもっと良いものにする」ことを趣旨とした講座(京大Edu.HR講座)を新設いたしました。
多くの企業は、人口減少局面の中、一人ひとりの学びの効果を高めるような、その土台となるような機能の改善に努めています。我々は、京大の教育方法学の知見をもって、その機能形成の一助になりたく、本講座を立ち上げました。皆様と一緒に、企業内に良い学びの機会を増やしていきたいと考えております。
・企業内の研修企画の担当者向けの講座。
・研修企画のお悩みに関する解決策を学べる。
・最大で全従業員が教育方法学を学べる。
ぜひご参加のご検討のほどよろしくお願いします。
————————————————————————–
●講師
西岡 加名恵 教授(教育学研究科)
石井 英真 准教授(教育学研究科)
●講座概要
次の企業の問題意識を対象に、講座を設計しております。
・目標具体化:目指す人材像はある(またはいま定めている)が、それを具体的な研修目標まで落とし込めているか不安。
・効果検証:研修目標は立てられている。ただ、研修の効果を評価できているか不安。または、評価できていない。
・現場業務への橋渡し:自社の研修が、現場業務に活きているのか、成長実感に繋がっているか不明瞭である。
※ 京都大学教育学研究科の教育方法学の知見に基づき、講座を設計。
また、実際に貴社の研修をリデザイン・新設する形式で学びを深めます。
・全7回の学びを通じて、実際に貴社の研修をリデザイン・新設。
・分からないことは、相談窓口のティーチング・アシスタントと協議して、解決。
・教員からのフィードバック、他社との交流を通じて、良い学びを。
さらに、最大で全従業員が教育方法学を学べる形式を取っております。
・受講者1名+オブザーバー最大15名まで受講可能。
・講義資料・講義録画は貴社内限りで、全従業員に共有可能。
●対象
企業内の研修企画の担当者
・良い研修を企画し、従業員の成長を支えたい方。
・今後の人材開発をリード、マネジメントしていく方。
・業界を超えて交流し、人事仲間を増やしたい方。
●スケジュール
1 |
7/8(月)14:00-17:00+企業交流会 | 京都大学(ハイブリッド) |
2 |
8/5(月)14:00-17:00 | 東京(ハイブリッド) |
3 |
8/22(木)16:30-18:00 | オンライン |
4 |
9/5(木)16:30-18:00 | オンライン |
5 |
9/19(木)16:30-18:00 | オンライン |
6 |
10/3(木)16:30-18:30 | オンライン |
7 |
10/28(月)10:30-17:00+企業交流会 | 京都大学(ハイブリッド) |
●主催等
京大オリジナル株式会社
京都大学大学院教育学研究科 教育実践コラボレーションセンター
●お問い合わせ先
京大オリジナル株式会社
TEL:075-753-7778
Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
京都市成長産業創造センターでは、ラボ2室の入居者を募集しています。
■募集貸室
ウエットラボ 2室(5階 1室、地下階 1室)
※審査結果通知:8月中旬
※入居開始予定:8月中旬(地下階)および10月中旬(5階)
■所在地
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
https://www.act-kyoto.jp/access
■賃 料
中小企業 261,800円(税込/月)
大企業 327,250円/月(税込/月)
※保証金賃料3ヶ月分
※ラボ居室内の光熱水費は、別途いただきます。
■対象者
ACT京都の事業目的に沿い、次に掲げる条件の①または②に該当する方
①実用化に向けた企業等との産学連携による研究開発を実施する大学等研究者
又は研究者のグループ
②事業展開を図るため、大学、研究機関等との産学連携による研究開発を実施する法人
■申込受付期間
2024年7月16日(火)~8月2日(金)17:00(必着)
■申込方法
申込書様式をメールで請求し、必要書類一式を郵送又は持参してください。
■詳 細
https://www.act-kyoto.jp/news/tenant2024-2.html
■お問い合わせ先
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市成長産業創造センター
TEL:075-603-6700
Mail:hashiwatashi@astem.or.jp
人的資本投資の重要性が再認識されつつあるESG時代において,ぜひ貴社の人財育成にご活用ください。よろしくお願いします。
京都市及び(地独)京都市産業技術研究所(以下、「京都市産技研」という。)は、株式会社島津製作所と共に、昨年5月にバイオコミュニティ関西「分析・計測分科会」を発足し、産学公連携のもと、京都の強みである分析・計測技術で世界に伍するバイオ産業の発展に向けて取り組んでいます。
この度、同分科会の活動の一環として、バイオ産業における分析・計測人材の育成及び新技術開発を推進し、バイオ産業の発展に向けた機運醸成を図るため、シンポジウムを開催しますので、是非ご参加ください。
■日 時:令和6年7月19日(金)午後1時30分~午後5時15分(シンポジウム)
午後5時30分~午後7時 (交流会)
■場 所:株式会社島津製作所 本社大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1)
■プログラム(参考:チラシ)
・基調講演①「LC-MS/MSとプレカラム誘導法を用いた特異的メタボローム解析」
京都大学大学院農学研究科 教授 佐藤 健司 氏
・基調講演②「ドライとウェットの二刀流?」
京都府立大学大学院生命環境科学研究科 教授 高野 和文 氏
・ 取組発表
1 月桂冠株式会社
2 信和化工株式会社
3 株式会社島津製作所
4 地方独立行政法人京都市産業技術研究所
・パネルディスカッション
テーマ1「バイオ産業における人材育成」
テーマ2「分析・計測の課題・新技術開発」
・交流会
■定員:シンポジウム:150名 / 交流会:100名
※ シンポジウム、交流会ともに事前申込制。定員に達し次第、締め切ります。
■参加費:シンポジウム 無料
交流会 会費 2,000円/名(現地徴収/シンポジウムと併せてお申込みください。)
■申込期間:令和6年6月7日(金)から同年7月16日(火)まで
■詳細・申込はこちら
https://tc-kyoto.or.jp/seminar/seminar-15877/
■お問合せ先
バイオコミュニティ関西 分析・計測分科会 事務局
京都市産技研(京都バイオ計測センター)
電話:075-326-6101 /E-mail:kist-bic@tc-kyoto.or.jp
モノづくり企業において持続的成長を実現するには、継続的な新規事業開発が喫緊の課題で、オープンイノベーション推進などの取組みが行われています。
一方、取組みを始めたものの、手探りの状態にあり、頼るべき海図もマニュアルもない中で活動を形にしていくことが求められ苦戦することはないでしょうか。
今回、新設した新規事業部門の方針づくりを担う担当者、新規事業部門の新任担当者、活動に行き詰まりを感じる担当者の皆様に向け、一歩を踏み出し、着実に成果を生み出すためのヒント、取組みを解説するセミナーを企画しました。
■タイトル:モノづくりイノベーションネットワーク(MI-Net)セミナー
産学連携によるイノベーション推進講座 2024 基礎編
新規事業開発の大海を渡る
~ 新規価値創造を事業化に繋げるために ~
■開催日時:2024年7月19日(金) 15:00 ~ 16:30
■開催方法:京都工業会会議室+オンライン開催(Zoomミーティング利用)
※会場参加の場合、セミナー後に名刺交換会を予定(30分程度)
■共 催:一般社団法人京都知恵産業創造の森
■対 象:京都工業会会員、一般(どなたでも参加いただけます)
■定 員:会場参加:30名、オンライン参加:50名 何れも先着順
■参 加 費:無料(京都工業会のホームページから事前申込みが必要)
■講 演:「イノベーション実現に向けた新規事業開発の羅針盤づくり
~ 0→1に臨む「前段」の枠組み構築 ~ 」
【講 師】KPMGコンサルティング株式会社 シニアマネジャー 舘 浩貴 氏
得られる効果:
- 配属されたばかりで、右も左も分からない場合 ー> 新規事業の基本のキ、自社の向かうべき方向と現在地点が分かる
- 自身の動き方、仕事の動かし方が分からない場合 ー> 新規事業ならではの思考法、身のこなしが分かる
- 中々前進を実感できず、手応えもない場合 ー> 新規事業の躓きポイント、その予防策・打開策が分かる
■申 込: 京都工業会ホームページのセミナー情報から申込みをお願いいたします。
お申込みはこちらから(申込み締切日:7月10日)
会場参加 https://www.kyokogyo.or.jp/seminar_detail.php?id=487
オンライン参加 https://www.kyokogyo.or.jp/seminar_detail.php?id=488
【事務局】 公益社団法人 京都工業会 西根
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 京都経済センター6階
TEL.075-353-0061 FAX.075-353-0065 E-mail: nishine@kyokogyo.or.jp
(公財)京都産業21 市場開拓支援部です。
今回は、京都府、京都産業21が主催する「京都ビジネス交流フェア2025~ものづくり企業を丁寧に繋ぐBtoBマッチング~」の出展者及びガイドブック掲載企業の募集を開始しますのでお知らせします。
皆様のご参加をお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『京都ビジネス交流フェア2025』
~ものづくり企業を丁寧に繋ぐBtoBマッチング~ のご案内
<令和7年2月13日(木)・2月14日(金)
公式WEBサイト https://www.ki21.jp/bp/
申込フォーム https://www.ki21.jp/entries/view/index.php?id=352952
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▶▶▶京都ビジネス交流フェアとは
京都府内中小「ものづくり企業/情報システム関連企業」が出展するBtoBに特化した京都最大級の展示商談会です。
概要
■開催日時: 令和7年2月13日(木)・2月14日(金) 各日10:00~17:00
■会場: 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
■募集小間数: 200小間
■出展料等: 募集要領をご確認ください。
https://www.ki21.jp/bp/wp-content/uploads/0bp2025_youryou_kyaku.pdf
~開催概要~
・府内製造業や情報サービス業の出展をとおして、
「ビジネスマッチング」に特化した展示会として開催します。(今回で26回目)
★申込期限
9月6日(金)17:00までとなっております。
※予定小間数に達した場合は、期限前に募集を締め切る場合がありますのでご了承ください。
募集規模:200小間
お早めにご検討いただければ幸いです。
★申込方法
申込フォームよりお願いします。
https://www.ki21.jp/entries/view/index.php?id=352952
主な内容
・リアル展示会
・開発製品展
・産業リーディングゾーン展
・産学連携展示
・DX事例パネル展
・マッチングステーション
・京都中小企業技術大賞コーナー
・同時開催: 関西・四国合同広域商談会(※事前予約制)
KYOTO DESIGN WORK SHOW ー ものづくり企業とデザインのマッチング ー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主 催 京都府、公益財団法人京都産業21
共 催 一般財団法人京都府総合見本市会館
本件に関するお問合せ先
(公財)京都産業21 市場開拓支援部 販路開拓支援担当
TEL:075-315-8590 E-mail:bpstaff@ki21.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
===================================
京都市「令和6年度第2回デジタル化・DX導入セミナー」
~ビジネス変革のためのデジタル化・DX~ の開催について
( https://www.astem.or.jp/entre/dx-seminar )
===================================
中小企業等の持続可能な経営に向けた生産性の向上やビジネスの拡大には、デジタル技術の活用が不可欠であり、新たなビジネスモデルを創出するDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組むことが重要です。
中小企業の経営者の方、デジタル化を推進される担当者の方は、是非ともご参加ください!
<日 時>令和6年7月24日(水)14:00~16:00
<会 場>京都経済センター3F 会議室3-F
https://kyoto-kc.jp/access
<定 員>50名(※定員に達した場合、オンライン参加になります)
<参加費>無料
<参加対象者>
京都市内に事業所又は事業拠点を有する中小企業等の経営者やデジタル化を推進する担当者等
<プログラム概要>
・基調講演
「DXは罠だらけ!?便利ツールに惑わされない変革とは」
株式会社ベルシステム24
Digital & Creative局 局長/Sales Promotion局 局長
川崎佑治 氏
・事例紹介
「令和5年度デジタル化・DX実践講座」活用企業による事例紹介
京なか株式会社
・デジタル化・DXに係る個別相談会(※要事前申込)
※プログラムの詳細・申込は以下URLをご参照ください。
https://www.astem.or.jp/entre/dx-seminar
※申込締切:7月22日(月) 17:00まで
<問い合わせ先>
(公財)京都高度技術研究所 人材育成支援部
E-mail: info-dx@astem.or.jp / TEL: 075-366-0164
—–
オーチャード・バイオ株式会社では、低分子化合物という長い歴史を持つ「薬剤」と、再生医療を担う「細胞」を組み合わせた「hAP細胞」の開発を行っています。このhAP細胞では「細胞」を薬効成分とみなしながら、同時に「薬剤」に対するDDS(Drug Delivery System)として利用するということに特徴があり、世界中を見渡しても同社のみが行っている技術です。この技術により、全身投与に比べ極めて少ない投与量の薬剤で治療効果が発揮されることが期待されます。
今回は、同社植松哲生様をお招きし、具体的な研究内容・事業内容だけではなく、hAP細胞開発の端緒、以前資金調達の手段として行われていたクラウドファンディングの取り組み方そして今後の展望などについて、お話いただきます。
この機会にhAP細胞という全く新しい再生医療の試みに接してみてはいかがでしょうか?みなさまのご参加をお待ちしております!
■セミナータイトル:再生医療への新たな試み ~「薬剤」×「細胞」のhAP細胞とは?~
■日 時:2024年7月26日(金)16:00~17:30
■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ
交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分
(定員15名)
■オンライン会場:Zoomウェビナー(定員200名)
※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します
■主催:JR西日本不動産マネジメント株式会社、京都リサーチパーク株式会社
■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:倉地 tkl@ml.krp.co.jp