Calendar
京都市では、「京都西山竹あかり~幻想夜2025~」の開催に向けて、竹あかり制作に着手しています。
つきましては、放置竹林の竹を使った幻想的な光のアートを一緒に作り上げてくださる制作ボランティアを募集します。
放置竹林や担い手育成などの課題を抱える洛西地域において、地元の方々、企業・団体、行政と共に、幻想的な光のアート作品を一緒に作り上げましょう!
◆活動日:2025年9月27日(土)、28日(日)、10月11日(土)~13日(月・祝)のうち、希望する日時
◆活動時間:午前(9:30~12:00)、午後(13:30~16:00)
◆作業内容:竹あかりの制作(穴あけ作業時にインパクトドライバーを使用)
◆場所:元竹の里小学校「竹のARTのボランティアセンター」
〒610-1144 京都市西京区大原野東竹の里町4丁目1
https://maps.app.goo.gl/TE9oNRyRasCmsZqCA
詳細は以下のURLからご確認ください。
https://forms.gle/XN6GHAfyVLZgsYNeA
■お問い合わせ
NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット
京都市では、「京都西山竹あかり~幻想夜2025~」の開催に向けて、竹あかり制作に着手しています。
つきましては、放置竹林の竹を使った幻想的な光のアートを一緒に作り上げてくださる制作ボランティアを募集します。
放置竹林や担い手育成などの課題を抱える洛西地域において、地元の方々、企業・団体、行政と共に、幻想的な光のアート作品を一緒に作り上げましょう!
◆活動日:2025年9月27日(土)、28日(日)、10月11日(土)~13日(月・祝)のうち、希望する日時
◆活動時間:午前(9:30~12:00)、午後(13:30~16:00)
◆作業内容:竹あかりの制作(穴あけ作業時にインパクトドライバーを使用)
◆場所:元竹の里小学校「竹のARTのボランティアセンター」
〒610-1144 京都市西京区大原野東竹の里町4丁目1
https://maps.app.goo.gl/TE9oNRyRasCmsZqCA
詳細は以下のURLからご確認ください。
https://forms.gle/XN6GHAfyVLZgsYNeA
■お問い合わせ
NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット
京都市では、「京都西山竹あかり~幻想夜2025~」の開催に向けて、竹あかり制作に着手しています。
つきましては、放置竹林の竹を使った幻想的な光のアートを一緒に作り上げてくださる制作ボランティアを募集します。
放置竹林や担い手育成などの課題を抱える洛西地域において、地元の方々、企業・団体、行政と共に、幻想的な光のアート作品を一緒に作り上げましょう!
◆活動日:2025年9月27日(土)、28日(日)、10月11日(土)~13日(月・祝)のうち、希望する日時
◆活動時間:午前(9:30~12:00)、午後(13:30~16:00)
◆作業内容:竹あかりの制作(穴あけ作業時にインパクトドライバーを使用)
◆場所:元竹の里小学校「竹のARTのボランティアセンター」
〒610-1144 京都市西京区大原野東竹の里町4丁目1
https://maps.app.goo.gl/TE9oNRyRasCmsZqCA
詳細は以下のURLからご確認ください。
https://forms.gle/XN6GHAfyVLZgsYNeA
■お問い合わせ
NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット
この度、大学生や経営管理に関心の高い社会人等を対象に、スタートアップの経営管理の知識等を体系的に学ぶ連続講座『Startup Navigator Program~経営管理の最前線を学ぶ~』の第2回を開催します。
京都市:「Startup Navigator Program ~経営管理の最前線を学ぶ~」第2回講座開催
【目的】
京都のスタートアップに参画する経営管理人材の発掘・育成に向け、大学生や経営管理に関心の高い社会人等を対象に、スタートアップの創り方、やりがいや魅力、また資本戦略や人事・労務・法務戦略といったスタートアップの経営に欠かせない知識等について、最前線で活躍されているプロから学ぶ連続講座を開催します。
【概要】
■イベント名称
「Startup Navigator Program~経営管理の最前線を学ぶ~」
第2回:スタートアップとスタートアップの経営管理部門を知る
■日時・内容
令和7年10月16日(木)午後6時~午後7時30分
■タイムスケジュール<予定>
17:30~18:00 受付
18:00~19:30
トークセッション
・パネリストご紹介(キャリアのご紹介)
・スタートアップを知る
・経営管理部門を知る
・スタートアップの魅力
・スタートアップの経営管理部門の魅力
・スタートアップ、スタートアップの経営管理部門のキャリアの魅力と実例
※ 内容及び講師等は変更される場合がございます。
■講師:松永(まつなが)啓吾(けいご) 氏(株式会社光響 取締役CFO)
三井住友銀行に入行後、国内法人向けの営業、外資系金融機関宛て営業等に従事。
5年間、ニューヨークにてグローバルの企画業務に携わり、光響取締役CFO に就任。 |
■場所
GROWTH京都河原町
〒600-8001 京都市下京区四条通河原町東入真町68番地 京都河原町ガーデン8階
■対象者
スタートアップや経営管理に関心のある高校生、大学生・大学院生・短期大学生、専門学校生、及び社会人
※参加者等への営業や販促を目的とする参加はお断りさせていただきます。
■参加費
無料
■申込方法
下記申込URLまたは右記の二次元コードより、サイトにアクセスしお申込みください。
https://co-warc.warc.jp/seminar_and_event/startup-navigator-program/
■申込期間
令和7年9月9日(火)午前10時~令和7年10月15日(月)午後11時59分
■定員
50名(先着順)
■主催
京都市
■運営
株式会社WARC
【今後の予定】開催日 テーマ(予定)
第3回 11月13日(木)
スタートアップの経営管理部門の役割と魅力を知る:経理・財務・経営企画
第4回 12月11日(木)
スタートアップの経営管理部門の役割と魅力を知る:人事・労務
第5回 1月29日(木)
スタートアップの経営管理部門の役割と魅力を知る:法務・知財
第6回 2月19日(木)
スタートアップの経営管理部門におけるキャリアを考える
※ 3回目以降の詳細は以下ページでお知らせします。
https://co-warc.warc.jp/seminar_and_event/startup-navigator-program/
【問合せ先】
京都市産業観光局スタートアップ・産学連携推進室
Tel 075-222-3339
30年以上に渡って世界標準の情報教育を推進してきた京都ノートルダム女子大学では、2021年度に文部科学省のPlus-DXの採択やMDASHリテラシーレベルの認定を受けました。2023年度からは学部相当の社会情報学環を開設し、情報の知識+αの学びで多角的な視野の女性を育てています。これらを背景に地域の人材養成に情報教育分野で貢献したいと考え、2023年度からDXリカレント講座を開催しています。
2025年度のDXリカレント講座では、3回シリーズで「DXの技術と社会との接点」にせまります。第1回目の「”使われる技術” ってなんだろう?」では、生成AIのように急速に普及した技術などを事例に、社会と技術との関係をやさしく紐解き、2回目以降のAI講座にもつながる”思考の地図”を描きます。
<京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025>
【第1回】
日 時:2025年9月28日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・ND ホール
テーマ:“使われる技術”ってなんだろう? ~社会に広がる技術の共通点~
講 師:
川本 康貴
(沖電気工業株式会社 グローバルマーケティングセンター エキスパート/京都工芸繊維大学大学院 特任准教授)
【第2回】
日 時:2025年11月16日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:デジタル画像の世界をのぞいてみよう ~画像データでAI 入門~
講 師:
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
【第3回】
日 時:2025年11月30日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:言葉を操るコンピュータの世界をのぞいてみよう ~テキストデータでAI 入門~
講 師:
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
受講料:各回500円
申込URL:https://forms.office.com/r/FQ7x0Bswkn
詳しくは、https://www.notredame.ac.jp/event/20250609-2/ をご覧ください。
30年以上に渡って世界標準の情報教育を推進してきた京都ノートルダム女子大学では、2021年度に文部科学省のPlus-DXの採択やMDASHリテラシーレベルの認定を受けました。2023年度からは学部相当の社会情報学環を開設し、情報の知識+αの学びで多角的な視野の女性を育てています。これらを背景に地域の人材養成に情報教育分野で貢献したいと考え、2023年度からDXリカレント講座を開催しています。
2025年度のDXリカレント講座では、3回シリーズで「DXの技術と社会との接点」にせまります。第1回目の「”使われる技術” ってなんだろう?」では、生成AIのように急速に普及した技術などを事例に、社会と技術との関係をやさしく紐解き、2回目以降のAI講座にもつながる”思考の地図”を描きます。
<京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025>
【第1回】
日 時:2025年9月28日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・ND ホール
テーマ:“使われる技術”ってなんだろう? ~社会に広がる技術の共通点~
講 師:
川本 康貴
(沖電気工業株式会社 グローバルマーケティングセンター エキスパート/京都工芸繊維大学大学院 特任准教授)
【第2回】
日 時:2025年11月16日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:デジタル画像の世界をのぞいてみよう ~画像データでAI 入門~
講 師:
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
【第3回】
日 時:2025年11月30日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:言葉を操るコンピュータの世界をのぞいてみよう ~テキストデータでAI 入門~
講 師:
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
受講料:各回500円
申込URL:https://forms.office.com/r/FQ7x0Bswkn
詳しくは、https://www.notredame.ac.jp/event/20250609-2/ をご覧ください。