Calendar

9月
15
京都府立大学第2回連続自治体特別企画セミナー(KIRPセミナー)『フロー型社会からストック型社会へ~資源の有効活用を考えるエコロジー学からのアプローチ~』
9月 15 @ 15:00 – 17:15

大量生産・消費・廃棄に象徴されるフロー型社会に対するものとしてストック型社会が提示されています。資源小国の日本が既存の物質ストック、すなわち都市鉱山(※)を有効に活用するためには、どのような物質がどの程度社会に蓄積され、将来にわたって廃棄物として発生し、また、資源として利用することが可能であるかを明らかにすることが重要です。そこで有効となるのが、産業エコロジー学という新しい研究領域です。エコロジーとは生態学のことですが、産業エコロジー学では社会における種々の産業内、あるいは産業間におけるエネルギーやモノの流れを可視化し、社会的な病理箇所の発見、その解決策(技術開発、政策等)を提示することが可能になります。今回の講演では、産業エコロジー学によって見える資源利用の新しい視点を紹介します。
※都市鉱山とは、携帯電話や家製品に含まれる希少金属を採掘可能な資源捉え総称す言葉

【日 時】平成29年9月15日(金) 15:00~17:15(受付開始14:30)

【会 場】京都府立大学下鴨キャンパス内 教養教育共同化施設 「稲盛記念会館」 104講義室
(京都市左京区下鴨半木町1−5)

【申し込み】事前申込制(先着200名)

参加をご希望の方は、申込みフォームまたはメール・FAXにてご連絡ください。

【内 容】

■講演1■ 『隠れたフロー(環境背後霊)から見えるもの』

山末 英嗣 氏(立命館大学理工学部機械工学科准教授/循環資源・材料プロセス研究室)

■講演2■ 『ELV処理の現在と未来』

堂坂 健児 氏(本田技研工業株式会社日本本部 地域事業企画部 環境推進課 課長)

コーディネーター:
宮藤 久士 (京都府立大学大学院生命環境科学研究科 環境科学専攻 森林資源循環学研究室 教授/京都地域未来創造センター産学連携リエゾンオフィス副所長)

主催:京都府立大学 京都地域未来創造センター
後援:一般財団法人地域活性化センター

【問合せ先】京都府立大学京都地域未来創造センター
電話: 075-703-5319・5390 FAX: 075-703-5319・5390
e-mail: kirpinfo@kpu.ac.jp

詳細はこちらをご覧ください

9月
16
2017 秋のMBA連続公開講座 第1回「経営理念とコーポレートガバナンス」
9月 16 @ 15:00 – 17:00

同志社大学大学院ビジネス研究科では公益財団法人京都産業21の協賛の下、以下のとおり2017 秋のMBA連続公開講座の第1回を開催致します。奮ってご参加ください。

第1回「経営理念とコーポレートガバナンス近年、企業不祥事が多く発生しています。「会計不正」「データー偽装などの消費者問題」「リコール遅れによる被害拡大」など、いずれも創業時代から立派な「経営理念」を掲げている企業です。何故、それらの「経営理念」に基づく経営ができないのか? コーポレートガバナンスとの関係から如何に全社員に浸透させていくかを探りましょう。

■日 時:平成29年9月16日(土)15:00~17:00(受付開始14:30)

■場 所:同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館2階 KMB211教室

■講 師:藏本 一也(同志社大学大学院ビジネス研究科 研究科長・教授)

■定 員:100名

■参加費:無料

■主 催:同志社大学

■申込み:ビジネス研究科イベント申込みフォームよりお申込下さい。
(イベント名に「2017 秋のMBA連続公開講座第1回」とご入力下さい)

9月
17
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(9月17日~12月3日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
9月 17 @ 13:00 – 14:30

MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
また、今年度より京都だけでなく、名古屋にてもこのMBA入門シリーズ講座を開催いたします。
今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。
事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。

■開催日
<京都会場>
平成29年9月17日 (日)~12月3日 (日)までの毎週日曜日 13:00~14:30
※10月1日(日)、11月19日(日)は2017 秋のMBA連続公開講座のため開催なし
<名古屋会場>
平成29年10月1日 (日)、12月 3日 (日)のそれぞれ 13:30~15:00

■場所・アクセス
<京都会場>
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
<名古屋会場>
ABOホール 201会議室
【アクセス・地図】 http://www.abohall.com/access/

■公開科目・日時
<京都会場(全て13:00~14:30に開催)>
9月  17日(日)京都の伝統産業と文化ビジネス(村山 裕三 教授)
9月  24日(日)ビジネスファイナンス(野瀬 義明 准教授)
10月  1日(日)経営戦略(加登 豊 教授)
10月  8日(日)Operations Management(殷 勇 教授)
10月22日(日)消費者問題(藏本 一也 教授・研究科長)
10月29日(日)イノベーションマネジメント / Innovation Management(北 寿郎 教授)
11月  5日(日)中小企業の事業創造(児玉 俊洋 教授)
11月12日(日)ビジネス統計学(藤原 浩一 教授)
11月26日(日)マーケティング(山下 貴子 教授)
12月  3日(日)ビジネス経済学(浜 矩子 教授)

<名古屋会場(両日とも13:30~15:00に開催>
10月 1日(日)イノベーションマネジメント / Innovation Management(北 寿郎 教授)
12月 3日(日)経営戦略(加登 豊 教授)

■参加費
無料

■申込み方法
不要

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

 

9月
21
食品企業のためのネットショップセミナー&個別相談会
9月 21 @ 10:00 – 16:30

食品業界においてインターネット通販が急速に拡大していることから、ネット販売の達人を招き、ネットショップセミナー&個別相談会を開催します。

◇ 日時・場所
<京都会場>
平成29年9月21日(木)10:00~16:00
京都テルサ 中会議室(東館2階)
http://www.kyoto-terrsa.or.jp/

<宮津会場>
平成29年9月29日(金)10:00~16:00
京都府宮津総合庁舎 第2会議室(本館1階)
http://www.pref.kyoto.jp/tango/15700005.html

◇ 参加費 無料

◇ 申込方法・詳細
http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/news/20170725syokuhinbukai.html

◇ 主催 京都府

◇ 問合先
京都府商工労働観光部ものづくり振興課
TEL 075-414-4852
E-mail monozukuri@pref.kyoto.lg.jp

9月
22
STC3特別講演会「生活支援ロボットHSRの研究プラットフォーム展開」 @ 京都高度技術研究所ビル10F
9月 22 @ 17:00 – 19:00

ASTEMイノベーション創出コミュニティー(STC3)では、毎年創業希望者を対象に「創業ワンデイ」セミナーを開催しています。
その二部にあたる「特別講演会」は、IoT、ロボット、AIなどをテーマに、4回シリーズで開催しております。
今回開催します第2回目は、トヨタ自動車株式会社パートナーロボット部生活支援プロジェクト主査の山本貴史氏をスピーカーにお招きし、生活支援ロボット開発の概要や開発コミュニティ活動についてご紹介いただきます。

■日 時:平成29年9月22日(金)
講演会 17:00~18:00 /交流会 18:00~19:00

■会 場:京都高度技術研究所ビル10F

■内 容:
わが国では諸外国に比して高齢化が急速に進むと予測されており、労働者、介護者の不足が大きな課題となっている。
また、障がい者、高齢者の自立支援はQOL向上という観点でも非常に重要である。
これらの社会的課題解決のために、家庭内で物理的作業を行う生活支援ロボットHSR(Human Support Robot)の開発を進めている。
本講演会では、トヨタ自動車株式会社のロボット開発全体の概要を説明した後、HSRおよびHSR開発コミュニティ活動について紹介する。

■参加費:無料(交流会は1,000円)

■定 員:60名(先着順)

■申込方法:以下ページ(第二部)をご確認ください。
https://stc3.net/seminar/1484

フライヤー(PDF)

■主 催:(公財)京都高度技術研究所
■共 催:京都ベンチャー研究会、日本政策金融公庫
■後 援:京都リサーチパーク株式会社

<お問い合わせ>
地域産業活性化本部 創業人材育成支援部 STC3事務局(担当:山本・更江)
TEL: 075-315-3657 / FAX: 075-326-2190
E-mail: stc3office@astem.or.jp
https://www.astem.or.jp/

同志社ビジネススクール 入試説明会(9月22日) @ 同志社大学 大阪サテライト OS2 (JR「大阪」駅徒歩3分)
9月 22 @ 19:00 – 20:00

あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。

■日時
平成29年9月22日(金)19:00~20:00

■場所・アクセス
同志社大学 大阪サテライト(JR「大阪」駅徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html

■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん

今年で開学12周年を迎え、DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。

■参加料
無料

■交流会
なし

■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination

9月
24
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(9月17日~12月3日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
9月 24 @ 13:00 – 14:30

MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
また、今年度より京都だけでなく、名古屋にてもこのMBA入門シリーズ講座を開催いたします。
今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。
事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。

■開催日
<京都会場>
平成29年9月17日 (日)~12月3日 (日)までの毎週日曜日 13:00~14:30
※10月1日(日)、11月19日(日)は2017 秋のMBA連続公開講座のため開催なし
<名古屋会場>
平成29年10月1日 (日)、12月 3日 (日)のそれぞれ 13:30~15:00

■場所・アクセス
<京都会場>
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
<名古屋会場>
ABOホール 201会議室
【アクセス・地図】 http://www.abohall.com/access/

■公開科目・日時
<京都会場(全て13:00~14:30に開催)>
9月  17日(日)京都の伝統産業と文化ビジネス(村山 裕三 教授)
9月  24日(日)ビジネスファイナンス(野瀬 義明 准教授)
10月  1日(日)経営戦略(加登 豊 教授)
10月  8日(日)Operations Management(殷 勇 教授)
10月22日(日)消費者問題(藏本 一也 教授・研究科長)
10月29日(日)イノベーションマネジメント / Innovation Management(北 寿郎 教授)
11月  5日(日)中小企業の事業創造(児玉 俊洋 教授)
11月12日(日)ビジネス統計学(藤原 浩一 教授)
11月26日(日)マーケティング(山下 貴子 教授)
12月  3日(日)ビジネス経済学(浜 矩子 教授)

<名古屋会場(両日とも13:30~15:00に開催>
10月 1日(日)イノベーションマネジメント / Innovation Management(北 寿郎 教授)
12月 3日(日)経営戦略(加登 豊 教授)

■参加費
無料

■申込み方法
不要

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

 

同志社ビジネススクール 入試説明会(9月24日) @ 同志社大学 大阪サテライト OS2 (JR「大阪」駅徒歩3分)
9月 24 @ 13:30 – 16:00

あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
当日は京都でも開催されているMBA入門シリーズ講座より、
北先生による「イノベーションマネジメント」の講座も実施いたします。

■日時
平成29年9月24日(日)13:30~16:00

■プログラム
13:30~15:00 MBA入門シリーズ講座「イノベーションマネジメント(北 寿郎 教授)」
15:00~16:00 入試説明会

■場所・アクセス
ABO(安保)ホール 201会議室(JR「名古屋」駅徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.abohall.com/access/

■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん

今年で開学12周年を迎え、DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。

■参加料
無料

■交流会
なし

■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination

9月
28
京都スマートシティエキスポ2017 @ けいはんなオープンイノベーションセンターほか
9月 28 @ 10:00 – 9月 29 @ 17:30

京都議定書誕生20周年記念・けいはんな学研都市30周年記念「京都スマートシティエキスポ2017」を開催します。
国際的な地域間交流やビジネス交流・技術交流によるネットワークの形成を通じて、京都・けいはんなからスマートシティを共創・発信し、持続可能社会の実現に貢献します。
環境・エネルギー、ICT、健康・食、文化・教育など、多様な業種が出展するなど、ビジネスマッチングの機会を提供しますので、ぜひ、ご来場ください!

<今回のエキスポの特徴>
●スマートシティに関する国内外の企業・団体等約124社が出展!また、約60名の専門家・研究者がAIやIoT等に関した講演を行います!
●全国自治体等がスマートシティの先進事例を紹介する「自治体セミナー」を開催します!
●特別講演会にて、お笑い芸人の間寛平氏ほかをお招きし、「笑いと健康」について講演いただきます!

【日  時】平成29年9月28日(木)・29日(金)10:00~17:30
【会  場】けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)、国際高等研究所、けいはんなプラザほか
【アクセス】https://expo.smartcity.kyoto/access
【入 場 料】無料
【WEBサイト】https://expo.smartcity.kyoto/
※インターネットからの事前申込制(当日申込もあり。ただし特別講演会は事前申込先着順)
【主催】京都スマートシティエキスポ運営協議会
京都府、京都市、京田辺市、木津川市、精華町、バルセロナ市、スペイン・バルセロナ見本市会社、バルセロナ・グローバル、スペイン大使館経済商務部、デンマーク大使館、日西経済委員会、京都商工会議所、(公社)京都工業会、(公財)関西文化学術研究都市推進機構、(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、(公財)京都文化交流コンベンションビューロー、(一財)インターネット協会、(株)けいはんな
【問い合わせ】
京都スマートシティエキスポ2017運営事務局(株式会社島津アドコム内)
電 話:075-823-1109 FAX:075-823-3659
Email:info@expo.smartcity.kyoto

【龍谷大学】2017年度 第4回 REC BIZ-NET研究会・りそな中小企業振興財団 技術懇親会「マイクロ波の産業応用 -無線電力伝送から計測-」 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
9月 28 @ 13:30 – 18:00

波長 1mから100μm(周波数 300MHzから3THz)の電波をマイクロ波と呼んでいます。マイクロ波の応用分野は広く、スマートホンを初めとした通信機器、衛星テレビ放送、電子レンジという身近なところから、レーダーや医療機器など安全・安心に関わる分野にも使用されています。
また、近年のモバイル機器や電気自動車の普及に伴い、電力の無線伝送の研究が進んでいます。また、異物の認識などを例とした計測への応用も研究されています。
今回は、これら電力の伝送や計測への応用についての最新技術を大学の教員と企業様より紹介いたします。

【日時】 平成29年 9月 28日(木) 13:30~18:00 (受付開始 13:00)

【場所】 龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
(大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約 8分)

【参加費】無料

【プログラム】
開会の挨拶(13:30~13:40)
1「マイクロ波による無線電力伝送技術」(13:40~14:20)
龍谷大学 理工学部 電子情報学科 教授 石崎 俊雄

2「マイクロ波による計測技術」(14:20~15:00)
龍谷大学 理工学部 電子情報学科 准教授 張 陽軍

< 休 憩 15:00~15:10 >

3「磁気共鳴方式ワイヤレス給電の設計・評価」(15:10~15:50)
株式会社Wave Technology
応用機器設計部 電源設計課 博士(工学) 石田 哲也 氏

4 見学会(研究施設の見学)(16:00~17:00)

懇親会(17:00~18:00)

【主催】龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)・公益財団法人 りそな中小企業振興財団

【詳細】http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=9411

【申込方法】
以下URLにて、お申し込みください(9/21(木)まで)
https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/biz-net-201704/

【問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)
担当:水野・辻
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
Tel: 077-543-7743 Fax.077-543-7771
E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp