Calendar

6月
16
S-Booster 2017 宇宙関連ビジネスアイデアコンテスト募集
6月 16 @ 09:00 – 7月 18 @ 17:00

S-Booster2017実行委員会(内閣府、JAXA、ANAホールディングス、三井物産、大林組、スカパーJSAT)は、宇宙という素材を活用したあらゆるビジネスアイデアを発掘します。また、事業化の可能性があるアイデアについては、その事業化を支援していきます。

【募集期限】平成29年6月16日(金)9:00~7月18日(火)17:00
【表 彰 等】大賞1件 賞金300万円ほか
【応募方法】詳細は、https://s-booster.jp/にてご確認ください
【主催】S-Booster2017実行委員会(内閣府、JAXA、ANAホールディングス、三井物産、大林組、スカパーJSAT)
【説 明 会】
6/14(水)京都:http://s-booster2017-e3.peatix.com/
6/15(木)大阪:http://s-booster2017-e4.peatix.com/
■問合せ■
【事務局】一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構
〒105-0011 東京都港区芝公園三丁目5番8号 機械振興会館3階内

6月
17
平成29年度「異能(inno)vation」プログラム公募説明会
6月 17 @ 14:00 – 15:30

総務省は、平成29年度SCOPE独創的な人向け特別枠「異能(inno)vation」プログラムにおける「ICT技術開発課題への挑戦者の公募」を5/22から開始しておりますが、この度、近畿管内の公募説明会についても日程が決まりましたので、改めてご案内いたします。

●公募説明会●
日時:平成29年6月17日(土)14:00~15:30
会場:ナレッジキャピタル内「ナレッジサロン」(7F)
(大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館)
〇会場地図→http://kc-i.jp/access/
〇ナレッジサロンへのアクセス→http://kc-i.jp/access/guide-04/#tgt-guide-a
詳細:http://www.inno.go.jp/h29/inno-event.php

●公募の概要●
公募の内容、応募方法等は下記の「異能(inno)vation」プログラムホームページをご覧ください。
http://www.inno.go.jp/

●公募期間●
平成29年5月22日(月)~ 平成29年6月30 日(金)

●主催●
総務省

(ご参考)
総務本省 報道発表URL
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000209.html

【お問い合わせ先】
近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課 (担当)雲林院、山田、角地
TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp

6月
18
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月14日~7月30日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
6月 18 終日

MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。

事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。

■開催日
平成29年5月14日(日)~ 7月 30日(日)の毎週日曜日 13:00~14:30
※ 5月14日: 2講座開催のため 13:00~16:15
※ 6月11日: オープンスクール後の開催のため 14:00~15:30

■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html

■公開科目・日時
5月 14日(日) The Value Mindset in Marketing(Philip Sugai 教授)
5月 14日(日) マインドフルネス         (飯塚 まり 教授)
5月 21日(日) 企業の社会的・国際的役割     (村山 裕三 教授)
5月 28日(日) マーケティング論         (山下 貴子 教授)
6月   4日(日) 中小企業の事業創造        (児玉 俊洋 教授)
6月 11日(日) イノベーションマネジメント    (北 寿郎 教授)
6月 18日(日) コーポレートガバナンス      (蔵本 一也 教授)
6月 25日(日) コストマネジメント        (加登 豊 教授)
7月   2日(日) ビジネス経済学          (浜 矩子 教授)
7月   9日(日) ビジネスファイナンス       (野瀬 義明 准教授)
7月 16日(日) 経営戦略とM&A          (松本 茂准 教授)
7月 23日(日) Talent Management      (Keith Jackson 教授)
7月 30日(日) ビジネス統計学         (藤原 浩一 教授)

■参加費
無料

■申込み方法
不要

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

 

6月
21
オール京都で首都圏販路開拓を支援!「京都知恵産業フェア2018」出展事業者募集
6月 21 @ 09:00 – 7月 20 @ 17:00

京都知恵産業フェア実行委員会では、京都の伝統や文化を背景に、独創性、先駆性、高品質性など知恵を活用した商品やサービスを、世界中の商品が集まる消費・流通の一大中心地、首都圏のバイヤーに売り込む展示商談会、「京都知恵産業フェア2018」の出展事業者を募集、あわせて募集説明会を開催致します。
首都圏での販路開拓に取り組む多くの事業者様の積極的なご参加をお待ちしています。

募集期間■平成29年6月21日(水)~7月20日(木) 17:00<必着>

【京都知恵産業フェア2018 開催概要】
会期■平成30年2月22日(木)・23日(金)
会場■渋谷ヒカリエ(9階) Hikarie Hall<渋谷駅直結>
主催■京都知恵産業フェア実行委員会
京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都工業会、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、(地独)京都市産業技術研究所、京都産業育成コンソーシアム

【出展事業者 募集概要】
募集対象■
京都の素材や技術、知恵、自社の強みを活用することで、現代ニーズに沿った付加価値の高い、商品の開発とともに、首都圏での販路開拓に意欲的に取り組まれている京都の中小企業

募集企業数■
80~100社程度 ※出展にあたっては選考があります。

募集分野■
京都ならではの技術や素材、知恵を活用したライフスタイル関連商品
※春夏向け商品を想定
(ファッション、ライフスタイル、ビューティ&コスメ、エンタテイメント)

募集する商品のコンセプト■
・京都ならではの技術、伝統、デザイン、感性、物語性を感じられる商品
・首都圏のバイヤーや市場ニーズに対する適合性や話題性のある商品
・市場に出回っていない、独創性に富んだ商品や技術を活かして新たに開発した商品 等

出展料■
3万円(税別)~
※基本小間代のみ。旅費、宿泊費、備品代、電気工事代等は出展事業者負担

【出展者募集説明会】
日 時■平成29年7月7日(金) 15:00~16:30
会 場■京都商工会議所(3階)講堂
参加費■無料

◇◇◇出展者募集、説明会の応募方法はこちら
⇒ https://www.kyoto-conso.jp/kyoto_chiefair/

◇◇◇お問合せ先
京都知恵産業フェア実行委員会
(事務局:京都産業育成コンソーシアム内)
TEL:075-211-1880 E-mail: kyoto-chiefair@kyo.or.jp
URL:https://www.kyoto-conso.jp

6月
23
第12回けいはんなビジネスメッセ出展者募集
6月 23 @ 09:00 – 7月 10 @ 17:00

この度(公財)関西文化学術研究都市推進機構では、来る10月26日(木)~27日(金)の2日間「けいはんなプラザ」におきまして「第12回けいはんなビジネスメッセ」を開催いたします。つきましてはマッチング展示会の出展者を募集させていただきます。
「けいはんなビジネスメッセ」は、2006年9月の初回以降、けいはんな学研都市および周辺地域に立地する中小・ベンチャー企業や研究機関、大学が持つ、機械工業・ICT、環境・エネルギー、アグリ・バイオ、ヘルスケアなどの技術シーズをアピールする場を提供し産学官連携や産産連携による新製品の販路拡大や新技術開発に向けての共同研究、事業化など異分野への進出、新事業への展開を図ることを目指して開催しています。
けいはんなにおける代表的なビジネスマッチング展として定着し、数多くの商談実績を挙げてきています。

これまでの開催履歴についてはこちらをご覧ください。
https://www.kri.or.jp/project/regional_Industry/messe/index.html

今回は「けいはんな情報通信フェア2017」と同時開催することで、ビジネスマッチング展示会での商談の機会をより多く生み出せることを期待しております。

【募集期間】平成29年6月23日(金)~7月10日(月)17:00
ただし、受付はお申込み先着順となりますので、出展ブースが定数になり次第、申込みを締切ることがございます。

【出展確定の通知】
募集締め切り後、当方から出展確定のご案内をさせていただきます。申込時の自動返信では出展の確定とはなっておりませんのでご注意ください。

【留意事項】
申込にあたりましては、「出展規約」および「出展のご案内」をよくお読みいただくよう、お願いいたします。

※「出展規約」「出展のご案内」、申込フォームは下記WEBページをご覧ください。
https://www.khn-messe.jp/exhibitor/

【主催】公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構

【お問い合わせ先】けいはんなビジネスメッセ事務局 担当:井上・村山
E-mail : messe2017@kri.or.jp
TEL : 0774-98-2230

★この事業は、競輪の補助金を受け実施するものです。

6月
25
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月14日~7月30日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
6月 25 終日

MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。

事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。

■開催日
平成29年5月14日(日)~ 7月 30日(日)の毎週日曜日 13:00~14:30
※ 5月14日: 2講座開催のため 13:00~16:15
※ 6月11日: オープンスクール後の開催のため 14:00~15:30

■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html

■公開科目・日時
5月 14日(日) The Value Mindset in Marketing(Philip Sugai 教授)
5月 14日(日) マインドフルネス         (飯塚 まり 教授)
5月 21日(日) 企業の社会的・国際的役割     (村山 裕三 教授)
5月 28日(日) マーケティング論         (山下 貴子 教授)
6月   4日(日) 中小企業の事業創造        (児玉 俊洋 教授)
6月 11日(日) イノベーションマネジメント    (北 寿郎 教授)
6月 18日(日) コーポレートガバナンス      (蔵本 一也 教授)
6月 25日(日) コストマネジメント        (加登 豊 教授)
7月   2日(日) ビジネス経済学          (浜 矩子 教授)
7月   9日(日) ビジネスファイナンス       (野瀬 義明 准教授)
7月 16日(日) 経営戦略とM&A          (松本 茂准 教授)
7月 23日(日) Talent Management      (Keith Jackson 教授)
7月 30日(日) ビジネス統計学         (藤原 浩一 教授)

■参加費
無料

■申込み方法
不要

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

 

6月
27
観光・運輸部会 公開講演会「これからの京都観光・文化財を活かした魅力づくりの提案」 @ からすま京都ホテル「瑞雲の間」(3階)
6月 27 @ 15:00 – 16:30

「文化財等を活用した観光振興への取り組み」が謳われる中、今回の基調講演では、文化財等を活用した観光振興、地域活性化のあり方・進め方など、今後取り組むべきことについて、第2部の対談では、文化財を活用した新たな京都観光の可能性について皆さんと考えたいと思います。奮ってご参加ください。

開催日■ 平成29年6月27日(火)15:00~16:30

会 場■ からすま京都ホテル「瑞雲の間」(3階)
(京都市下京区烏丸通四条下ル TEL:075-371-0111)

費 用■ 無料(先着300名) ※事前申込要 ※申込締切6/19

詳細・申込■ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108340.html

講 師■
村上 裕道 氏(文化庁地域文化創生本部 統括・政策研究グループ研究官)
山村 純也 氏(株式会社らくたび 代表取締役)

内 容■
【基調講演】15:00~15:45
「文化財建造物を活用した観光振興・地域活性化~文化観光都市・京都の持続可能性~」
村上 裕道 氏(文化庁地域文化創生本部 統括・政策研究グループ研究官)

【対  談】15:45~16:30
「これからの京都観光・文化財を活かした魅力づくりの提案」
・村上 裕道 氏(文化庁地域文化創生本部 統括・政策研究グループ研究官)
・山村 純也 氏(株式会社らくたび 代表取締役)

主 催■ 京都商工会議所

お問合せ先
京都商工会議所 産業振興部
TEL:075-212-6442
FAX:075-255-0428
E-mail shinkou@kyo.or.jp

「人材活躍支援」「高度専門家派遣」の補助金公募説明会 @ 京都府産業支援センター 研修室(5階)
6月 27 @ 15:30 – 16:30

京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト〔http://kyoto-koyop.jp/〕では、次世代ものづくり産業分野(対象23業種)の京都府内中小企業が、新たに従業員を雇用される場合の人件費の補助(人材活躍支援第2次公募)や、経営課題解決のため外部の専門家から助言を受ける際の謝金等の支援(高度専門家派遣)について公募をします。
募集にあたり、下記の通り公募説明会を開催しますので、参加ご希望の方は事前にメールにて申し込みをお願いします。

1.日 時 平成29年6月27日(火)15:30~16:30

2.会 場 京都府産業支援センター 研修室(5階)
〔京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク東地区内〕

3.内 容
(1)人材活躍支援補助金について
(2)高度専門家派遣支援について
(3)プロ人材戦略拠点事業について

4.申込み 電子メールにて表題を「補助金等公募説明会出席」として社名・氏名・メールアドレスを記載し申込み願います。

5.詳細 http://www.ki21.jp http://kyoto-koyop.jp/

6.主催 公益財団法人京都産業21 京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター

7.問合先 公益財団法人京都産業21
京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター
(E‐mail: koyop@ki21.jp / Tel: 075-315-9061)

6月
29
京都次世代エネルギーシステム創造戦略フォーラム(第三回成果発表会) 地球温暖化防止と地域科学技術 ~京都からのメッセージ~ @ ホテル日航プリンセス京都
6月 29 @ 13:30 – 18:45

平成25年度にスタートした文部科学省補助事業地域イノベーション戦略支援プログラム「京都次世代エネルギーシステム創造戦略」が最終年度を迎え、第三回成果発表会をフォーラムとして開催いたします。
これまでの4年間の地域の取組や次世代の基盤を支える招へい研究者の研究活動の成果を発表します。
多数のご参加をお待ちしております。

■日時:平成29年6月29日(木)13:30~17:00(交流会17:15~18:45)

■場所:ホテル日航プリンセス京都 3階ローズ(交流会:3階ヴィオラ)
(京都市下京区烏丸高辻東入ル)
アクセス方法 https://www.princess-kyoto.co.jp/access

■定員:100名 ※先着順 定員になり次第締め切らせていただきます。

■参加費:無料(交流会:3,000円)

■スケジュール
○ 成果発表会  13:30~17:15(3階ローズ)
13:30- 開会 開会挨拶
来賓挨拶  文部科学省 経済産業省

14:00- 基調講演
「再生可能エネルギーへの貢献 地球と人のためにできること
~日立造船の取組~」
日立造船株式会社 執行役員
機械事業本部 地球環境ビジネス開発推進室長 熊谷 直和 氏

14:30- 招待講演
「循環型エネルギーシステムを目指したエネルギー事業と将来展望」
株式会社フジクラ エレクトロニクスカンパニー
次世代商品開発センター グループ長 大橋 正和 氏

15:00- 事業概要
「人材育成プログラムの開発及び実施」
人材育成プロジェクトマネージャー 東井 宣俊

15:10- 事業概要
「招へい研究者の研究(次世代基盤技術として)の位置づけとその成果」
プロジェクトディレクター 向井 雅昭

15:45- ポスターセッション
招へい研究者と地域連携コーディネータによる研究成果発表
※発表テーマは下記URLをご参照ください。
http://www.resik.jp/newstopics/information/20170629.html

16:35- 地域の取組
「超スマート社会のインフラとしてのエネルギーインターネット」
実証拠点 ここまで来たパワエレ実証拠点整備事業
~地元企業の期待するところ~
京都工芸繊維大学 副学長 吉本 昌広
京都府中小企業団体中央会 副会長 安藤 源行

16:55- 開会 閉会挨拶

○交流会:17:15-18:45(3階ヴィオラ)

■申込締切:平成29年6月22日(木)

■申込方法: 下記URLよりお申込みください。
http://www.resik.jp/newstopics/information/20170629.html

■主催:公益財団法人 京都高度技術研究所

■問合せ先:(公財)京都高度技術研究所
産学公連携事業本部
地域イノベーション戦略推進部
担当 浦西
TEL:075-315-6603 FAX:075-315-3695
E-mail:forum-innov@astem.or.jp

7月
1
第4回 京都大学-稲盛財団合同京都賞シンポジウム @ 京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
7月 1 – 7月 2 終日

2014年から始まったこのシンポジウムは、日本が世界に誇る国際賞である京都賞(稲盛財団主催)の分野を対象に、世界的に著名な研究者、芸術家を迎えて開催します。第4回となる今年度は「材料科学」「地球科学・宇宙科学」「映画・演劇」の3分野が対象となります。いままさにそれぞれの分野で活躍中の世界的権威による、専門家のみならず、学生や一般市民の方をも対象とする公開シンポジウムです。異分野のトップランナーが一堂に会するこの上もない知的興奮を是非ご体験ください!

【日 時】
平成29年7月1日(土)13:30~17:30
平成29年7月2日(日)  9:30~17:50
【場 所】百周年時計台記念館 1階 百周年記念ホール
【参加費】 無料 (ただし、事前申し込みが必要です。)
【詳細・申込み】http://kuip.hq.kyoto-u.ac.jp/ (「KUIPシンポ」で検索)(定員 500名)
【問合せ先】京都大学-稲盛財団合同京都賞シンポジウム事務局
メールアドレス KUIP@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【対 象】どなたでも参加いただけます
【主 催】京都大学
【共 催】公益財団法人 稲盛財団
【統一テーマ】夢とロマンをはぐくむ芸術および科学・技術

【プログラム】
【7月1日(土)】13:30~17:30
■ オープニングセレモニー(ご挨拶)13:30~14:00
京都大学 山極壽一 総長
稲盛財団 稲盛和夫 理事長

■ 映画・演劇分野
「人は何のために演じるのか―芸術の人間にとっての意味を考える」14:00~17:30
・岡山県奈義町教育委員会 横仙歌舞伎こども歌舞伎教室
(公演)「絵本太功記十段目 尼崎の場」
・平田 オリザ (劇作家・演出家・大阪大学COデザインセンター特任教授)
「コミュニケーションの装置としての演劇」
・中沢 新一 (人類学者・明治大学野生の科学研究所所長)
「芸術のロゴスとレンマ」
・大森 一樹 (映画監督・脚本家・大阪芸術大学教授)
「人が演じることが、映画からなくなるとき」

【 7月2日(日)】9:30~17:50
■ 材料科学分野
「持続的未来のための新しい材料探索」 9:30~12:40
・北川 進 (京都大学高等研究院副院長、特別教授 物質-細胞統合システム拠点 拠点長)
「持続的未来のための気体の科学と技術」
・シャンフィ・ファン (スタンフォード大学教授)
「ナノフォトニクスおよびそのトポロジカルサイエンスとの融合:光に対する人工ゲージポテンシャル」
・十倉 好紀 (国立研究開発法人理化学研究所 創発物性科学研究センター長・東京大学教授)
「絡み合う物質の中の電気と磁気」
・大野英男(東北大学電気通信研究所所長、教授)
「スピントロニクス – III-V族磁性半導体の創成から集積回路応用まで –」

■ 地球科学・宇宙科学分野
「地球・宇宙に対する新たな夢とロマン」14:00~17:10
・平 朝彦 (国立研究開発法人海洋研究開発機構 理事長)
「プレートテクトニクス、日本列島、そして「ちきゅう」」
・ティム・パーマー (オックスフォード大学 王立協会(350周年記念) 研究教授)
「決定論から確率論へ:気象および気候の予報におけるアンサンブル予報技術の開発」
・小山 勝二(京都大学 名誉教授)
「京都千年の超新星のX線研究」
・ジョスリン・ベル・バーネル(オックスフォード大学 教授)
「宇宙の花火-宇宙の突発事象を発見する」

■ クロージング・セッション(3分野合同)17:10~17:50
【司会】時任 宣博(京都大学)
【登壇予定者】山極 壽一(京都大学総長)
招へい講師の先生方、各分野企画担当委員
「シンポジウムの総括と将来展望 -統一テーマの視点から-」

(注:プログラムは予告なく変更されることがあります。)