Calendar

4月
16
令和7年度『京都中小企業技術顕彰』募集
4月 16 @ 08:30 – 5月 30 @ 17:15

(公財)京都産業21では、令和7年度『京都中小企業技術顕彰』の募集を行っています。
技術開発に成果を挙げ、京都産業に貢献した中小企業の功績を讃えるもので、独創性のある優秀な技術又は製品を開発された企業のご応募をお待ちしております。

 

◆ 募集期間
令和7年4月16日(水)~5月30日(金)

◆ 応募資格
①京都府内に本社を置く中小企業であること
②対象となる「技術又は製品」に売上実績があること

 

◆ 詳しくは下記財団ホームページにてご確認ください。

https://www.ki21.jp/startup/kenshor07boshu/

 

■主催:公益財団法人 京都産業21

 

■本件に関するお問合せ先■

(公財)京都産業21 中小企業ワンストップ相談センター

お客様相談室 連携・人財・技術担当

〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134

TEL:075-315-8660  E-mail kensho@ki21.jp

6月
30
社会課題解決型スタートアップ創出プロジェクト 「IMPACT FLOW KYOTO 2025-2026」補助対象事業の募集
6月 30 @ 10:00 – 10月 17 @ 17:00

この度、京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、グローバル展開を見据え、環境・エネルギー、教育、医療、文化等、あらゆる分野の社会課題の解決に挑む創業予定者及びスタートアップを支援するプロジェクト「IMPACT FLOW KYOTO 2025-2026」において、下記のとおり補助対象事業を募集中です。

https://www.astem.or.jp/entre/startup/app2025

■補助対象者

<創業支援部門>

グローバル展開の可能性を有する、社会課題解決に取り組む創業前の起業家(※1)及び創業2年未満のスタートアップ(※2)。

<STEP-UP部門>

グローバル展開の可能性を有する、社会課題解決に取り組む、創業からシリーズA(シリーズBに至ってない)までの段階(Product Market Fit実現に向けた商品、サービスの開発を行っている段階)までのスタートアップ(創業10年未満の中小企業者)(※2)。

(※1)スタートアップ設立の意思を有し、補助事業終了日までに京都市内に商業登記すること。

(※2)補助事業終了日までに京都市内に拠点を設け、商業登記すること。

■補助対象事業

環境・エネルギー、教育、医療、文化等、あらゆる分野において、革新的なアイデアで社会課題解決に貢献し、グローバル展開の可能性を有する事業

■補助金額等 ※補助率はいずれも3分の2以内

<創業支援部門> 補助上限額  50万円

<STEP-UP部門> 補助上限額 200万円

■募集期間

2025年10月17日(金)午後5時まで

■補助対象期間

2026年4月1日(水)~2027年2月28日(日)

■審査について

11月頃にプレゼンテーション形式の1次審査を実施します(申請多数の場合は事前に書類審査を実施)。その後、1次審査通過者によるピッチ形式の公開審査会(2026年1月22日(木)於:京都リサーチパーク)により、補助金採択者を決定します。公開審査会では、起業家や投資家等の審査員から有益なアドバイスを獲得できます。

公開審査会には、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家、事業会社等150名程度が参加予定で、審査会後には交流会も開催します。

■詳細・応募書類:以下のWEBサイトをご確認ください。

https://www.astem.or.jp/entre/startup/app2025

■オンライン説明会:

本制度の概要について、オンライン説明会を実施します。申請前の疑問やご相談なども受け付けます。WEBページの「説明会申込フォーム」からお申し込みください。

<日時>

第1回 8月26日(火)15:00~16:00

第2回 10月6日(月)15:00~16:00

■協賛・企業賞の募集

本事業を実施するにあたり、協賛や企業賞を広く募集します。

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000342/342988/lookingforsponcer.pdf

詳細については、下記お問合せ先(2)まで御連絡ください。

■お問合せ先:

(1)「IMPACT FLOW KYOTO」に関するお問合せ先

(公財)京都高度技術研究所 人材育成支援部「IMPACT FLOW KYOTO」事務局

【E-mail】startup-kyoto@astem.or.jp

(2)協賛・企業賞・寄付に関するお問合せ先

京都市産業イノベーション推進室(担当:石嶋、植木)

【TEL】075-222-3339 【E-mail】startup@city.kyoto.lg.jp

7月
22
「京都知恵産業フェア2026~Kyoto Style~」出展者募集
7月 22 @ 10:00 – 8月 28 @ 17:00

京都商工会議所、京都知恵産業フェア実行委員会では、京都の伝統や文化を背景とした技術や素材、ノウハウなどの知恵を活かした魅力あふれる商品やサービスをバイヤーに売り込む展示商談会「京都知恵産業フェア2026~Kyoto Style~」の出展者を募集いたします。
販路開拓に意欲的に取り組む府内の多くの事業者様のご応募をお待ちしています。

■京都知恵産業フェア2026~Kyoto Style~ 開催概要
・東京会場
会期:令和8年2月4日(水)・5日(木)・6日(金)
会場:東京ビッグサイト(東京国際展示場)
※「第101回東京インターナショナルギフト・ショー春2026」会場内
・京都会場
会期:令和8年3月11日(水)・12日(木)
会場:京都市勧業館「みやこめっせ」
※「第7回京都インターナショナル・ギフト・ショー2026」会場内

■主催:京都商工会議所、京都知恵産業フェア実行委員会

■出展者募集概要
・募集対象:
京都の素材や技術、知恵、自社の強みを活用することで、現代ニーズに沿った付加価値の高い商品の開発とともに、販路開拓に意欲的に取り組む京都府内の中小企業・小規模事業者

・募集企業数:130社程度(東京50社、京都80社をそれぞれ募集)

・募集分野:
<東京>ファッション/ライフスタイル/ビューティー&コスメ
<京都>ファッション/ライフスタイル/ビューティー&コスメ/フード

・出展料:
<東京会場>150,000円(税込)
<京都会場>70,000円(税込)
※両会場ともに出展料は基本小間設備代のみ。

・出展者支援:
出展歴に応じたコース別支援
商品写真の撮影およびホームページ・リーフレットの作成
広域への広報展開

■募集期間:令和7年7月22日(火)~8月28日(木) 17:00 ※必着

◇◇◇出展者募集の詳細はこちら
⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto_chiefair/
◇◇◇お問合せ先
京都商工会議所、京都知恵産業フェア実行委員会
(事務局:京都商工会議所 産業振興部内)
TEL:075-341-9781 E-mail: kyoto-chiefair@kyo.or.jp

7月
31
技術イノベーションフォーラム in KRPフェス2025 ~次世代エネルギー技術や分析・計測などで切り拓く カーボンニュートラルへの挑戦~ @ 京都リサーチパーク西地区4号館2階
7月 31 @ 13:00 – 17:00

「GXでつながる未来技術の創発・革新」をテーマに、次世代エネルギー技術や分析・計測など、カーボンニュートラル実現に挑む革新的な最先端技術を有する企業・機関が一 堂に会する技術イノベーションフォーラムを開催します。貴重な情報交換やネットワーキングの機会となるビアガーデンもご用意しております。
技術で‟人”がつながり、広がる未来に心躍る!どなたでもお気軽にご参加ください!

■開催日:2025年7月31日(木)13:00~

■会 場:京都リサーチパーク西地区4号館2階

■当日スケジュール:
 開会
13:00~13:10
本企画の共催企業 株式会社KRI(KRP地区入居企業)によるオープニングリマークス。

基調講演
13:10~14:30
テーマ:新規事業で世界を牽引する都市へ -京都発の先端技術研究-
講 師:吉野 彰 氏 旭化成株式会社 名誉フェロー/株式会社KRI 特別顧問

ポスターセッション
13:00~17:00
KRP地区内の入居企業様などが各社の研究や商品サービスをご紹介。

公設試見学会
15:00~16:00
公設試験研究機関が保有する試験・分析や実験・加工などに使用する機器をご案内する限定ツアー。
・京都府中小企業技術センター
・京都市産業技術研究所
・バイオ計測センター

ビアガーデン
17:00~
KRP地区でビアガーデンがオープン。
貴重な情報交換やネットワーキングにご利用ください。

■お問合せ先:
krpfes@krp.co.jp

■技術イノベーションフォーラムのお申込み・詳細はこちら:
https://www.krp.co.jp/krpfes/detail/4942.html

■KRPフェス2025の詳細はこちら:
https://www.krp.co.jp/krpfes/2025/

8月
1
-京都ビジネス交流フェア2026-「京都発・グローバルニッチ戦略展」出展者・ガイドブック掲載企業募集について @ 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
8月 1 @ 10:00 – 9月 5 @ 17:00

京都最大級のビジネスマッチング展示会である京都ビジネス交流フェアが変わります!

京都ビジネス交流フェア2026-「京都発・グローバルニッチ戦略展」

会期:2026年2月18日(水)・2月19日(木)

会場:京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)

公式HP:https://www.ki21.jp/bp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▶▶▶ -京都ビジネス交流フェア2026-「京都発・グローバルニッチ戦略展」とは

京都府内中小「ものづくり企業/情報システム関連企業」が出展するBtoBに特化した京都最大級の展示商談会です。

今回は半導体とフードテックをテーマとした特別展を開催いたします。

特に半導体分野については、会場入口付近に広い展示スペースを設け、本展示会のメインテーマとして大きく取り上げます。

展示では、半導体の製造工程をはじめ、材料・部品・装置などのカテゴリごとに分かりやすく構成し

京都府内における半導体産業の強みを広く発信します。

【概要】

■開催日時:2026年2月18日(水)・2月19日(木) 各日10:00~17:00

■会場:京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)

■募集小間数:200小間

■募集要領等:以下URLをご確認ください

https://www.ki21.jp/bp/shuttenboshu/

~開催概要~

・27回目の開催を迎える京都ビジネス交流フェアは「グローバル市場を勝ち抜く京都企業」をテーマに『京都

発・グローバルニッチ戦略展』という展示会名のもと高い技術力でグローバル市場を勝ち抜く京都企業の魅力を

発信する場になります。

今回は「半導体」、「フードテック」の両分野の特別展を設置し京都がもつ中小企業の強みを発注側企業に向けて

アピールします。

★申込期限

9月5日(金)17:00まで

※予定小間数に達した場合は、期限前に募集を締め切る場合がありますのでお早めにお申し込みください。

★申込方法

以下URLより、募集要領、出展等規約をご確認のうえ申込フォームよりお願いします。

https://www.ki21.jp/bp/shuttenboshu/

主な内容

・特別展(半導体・フードテック)

・京都ものづくり展

・マッチングステーション

・京都中小企業技術顕彰コーナー

・産学連携展示

・同時開催: 西日本合同広域商談会(旧 関西・四国広域合同商談会)(※事前予約制)、KYOTO DESIGN WORK SHOW 等

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

主   催  京都府、公益財団法人京都産業21

共   催  一般財団法人京都府総合見本市会館

本件に関するお問合せ先

(公財)京都産業21 市場開拓支援部 販路開拓支援担当

TEL:075-315-8590  E-mail:bpstaff@ki21.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

8月
27
【2025年度 第2回 REC BIZ-NET 研究会】「カーボンニュートラル社会」実現のための新技術~薄膜形成技術の可能性と水素利活用社会を目指して~ @ 龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール
8月 27 @ 15:00 – 16:30

龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)では、研究シーズ発表の場として、「REC BIZ-NET研究会」を年に6回程度開催しています。

今回は2025年度第2回として、2024年10月から龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程の教員として着任し活躍が期待される、ヘルナンデス ホセ 助教と清水 吉大 助教が登壇し、両教員が研究している社会的な関心が高い技術内容について講演を行います。

 

開催日時:2025年8月27日(水)15:00~16:30

開催方法:ハイブリッド開催(対面+Web)

開催場所:

<対面>龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール(アクセスはこちら

<Web>申込者に別途メールにて参加用URL(Zoom)をお送りします。

プログラム:

15:00~15:05 開会の挨拶

15:05~15:35 講演1「現代技術における薄膜の重要性と将来の発展」

15:40~16:20 講演2「カーボンニュートラルに貢献する水素エネルギーと材料技術」

16:20~16:30 名刺交換・情報交換・技術相談 ※対面のみ

申込方法:

①以下のURL(申込受付サイト「Peatix」)よりお申し込みください。

https://biz-net-2025-08.peatix.com/view

※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。(新規会員登録の方法はこちら

②メールまたはFAXでのお申込みをご希望の方は、以下のチラシ(裏面)をご利用いただき、お申し込みください。

(E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp /FAX:077-543-7771)

申込締切:2025年8月25日(月)

参  加  費:無料

主     催:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)

 

【プログラム詳細】
開会の挨拶(15:00~15:05)


②講演1「現代技術における薄膜の重要性と将来の発展」 (15:05~15:35)
➤講師:龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程 助教 ヘルナンデス ホセ

 

薄膜は、現代技術の進展において、基礎技術分野および応用の両面でその役割が着実に拡大しています。特に、高い比表面積、構造特性、表面電荷、異方性、機能の可変性といった特異な性質は、コーティング技術、センシング、エネルギー貯蔵システム、触媒、オプトエレクトロニクス、バイオメディシンなどの分野において大きな影響を及ぼしています。

本講演では、これらの分野における薄膜の影響を概観し、主要な薄膜製造手法について概説するとともに、液相析出法(Liquid Phase Deposition)での薄膜成膜の技術開発に関する研究をご紹介します。


③講演2「カーボンニュートラルに貢献する水素エネルギーと材料技術」 (15:40~16:20)
➤講師:龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程 助教 清水 吉大

 

カーボンニュートラル社会の実現に向けて、温室効果ガスの排出を抑えたエネルギー転換が求められる中、水素は次世代のクリーンエネルギーとして大きな注目を集めています。特に、水素は発電時にCO₂を排出せず、再生可能エネルギーと組み合わせることで環境負荷の低いエネルギー循環が可能となります。

本講演では、こうした水素の利活用を支える材料技術の重要性について紹介します。その中でも、「つくる」「ためる」「つかう」という一連のプロセスのうち、「ためる」技術に焦点を当て、水素貯蔵材料の開発に関する研究をご紹介します。


名刺交換 ・ 情報交換 ・ 技術相談 (16:20~16:30)※対面のみ

 

【注意事項】
・対面で参加される場合は、本学瀬田キャンパスRECホールへお越しください。(先着50名限定)

・Webで参加される場合は、事前にZoomアプリをダウンロードされることを推奨します。

・本研究会では、講演をリアルタイムで配信し、質疑応答の時間も設けます。

・Web参加を申し込まれた場合は、申込完了後、参加用URL等が登録されたメールアドレスに届きます。なお、対面参加を申し込まれた場合も届きます。また、迷惑メールフォルダに入ることがありますので、ご確認をお願いします。

・メールまたはFAXで申し込まれた場合は、後日、参加に関するご案内をメールにてお送りします。

・本講座の投影資料および配信映像の録画、録音、撮影など、複製ならびに二次加工は一切禁止しております。

 

↓2025年度第2回REC BIZ-NET研究会チラシ

 

8月
30
HVC KYOTO Demo Day アーカイブ動画配信
8月 30 @ 09:00 – 10月 13 @ 17:00

ヘルスケア領域のスタートアップと事業会社のプラットフォームHVC KYOTOの本年度のDemo Dayを
7/1に京都リサーチパークで開催いたしました。
ご協力を賜りました皆様、会場にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。

Demo Dayのアーカイブを京都リサーチパーク公式YouTube上で
期間限定公開いたしますので、是非ご覧くださいませ。
・公開期間:~10/13
・公開URL(英語版): https://www.youtube.com/watch?v=tOcTuwSLhQw
・公開URL(日本語版):https://www.youtube.com/watch?v=ur_mYZ5k86I

【お問い合わせ先】
HVC KYOTO 事務局 京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部内
Mail:hvckyoto@krp.co.jp

9月
12
ローム株式会社 研究公募2026
9月 12 @ 00:00 – 11月 10 @ 12:00

ローム株式会社では、研究開発の活性化や半導体をはじめとするエレクトロニクス技術の発展を目的として、大学や高等専門学校、公的研究機関に所属する研究者を対象とした、研究公募制度に基づく2026年度開始テーマを募集します。
本制度では、発展型共同研究や大型プロジェクト研究へ移行するようなテーマだけでなく、若手研究者による意欲的なテーマやローム株式会社のニーズに応える新たな視点に立ったテーマを歓迎しています。採択テーマはローム株式会社との共同研究として実施いたしますので、必要性や状況に応じて、ローム株式会社が保有する機器装置等の利用やPoC開発による検証も行います。

対象者

大学・高等専門学校および公的研究機関に所属している研究者(個人またはグループ)であって、応募時点で、研究期間の初年度に大学・高等専門学校および公的研究機関に所属する事が見込まれる方。加えて、以下に記す研究公募の制度を理解し、承諾頂ける方。
産業応用研究に留まらず、若手研究者による意欲的な応募も歓迎します。

件数・研究期間・研究費

2026年度開始分は、5件程度を新規に採択予定です。
2026年4月1日以降の開始とし、年度単位で最長3年度間。
1件あたりの、研究費の年度ごと申請上限は、税別250万円です(間接経費等を含み、消費税相当分は別途加算します)。研究費は、審査により申請額から減額となる可能性があります。
最近の採択状況(開始年度:件数)  2022年度:5件  2023年度:4件  2024年度:5件  2025年度:5件

選考の概要

  • 1. 応募資料に対して、一次審査(形式審査)を行います。
  • 2. 一次審査を通過した研究課題について書面選考を行います。必要に応じ、面談等による個別審査を実施する場合があります。
    (注)審査・選考途中で、記載の不備や計画上の不明点などに関して応募者へ問い合わせを行う場合があります。 選考結果は2026年1月末までに、すべての応募者に電子メールにて通知いたします。

応募方法

HPの「申請書ダウンロード」ボタンから申請書(様式)をダウンロードいただき、必要事項をすべてご記入の上、Word形式のまま電子メールにて下記提出先へ送付願います。ファイル添付に限らず、ファイルサーバーのご利用も可能です。なお、応募申請書にご記入いただく内容には、他社との共同研究内容や特許出願中の技術などの守秘を要する情報は記載しないようお願いいたします。
添付資料として、応募技術に関連するご自身の論文等を3~5点、必要であればグループの研究能力を示す論文等を2~3点、PDFにて併せて送付願います。

詳細

ローム株式会社 研究公募2026のご案内

応募締切

2025年11月10日(月) 正午

お問い合わせ先および申請書提出先

ローム株式会社 研究公募事務局(担当:白石/西澤)
メールアドレス: frd_adm@rohm.co.jp

9月
27
京都西山竹あかり 竹あかり制作ボランティア募集
9月 27 @ 09:30 – 16:00

京都市では、「京都西山竹あかり~幻想夜2025~」の開催に向けて、竹あかり制作に着手しています。
つきましては、放置竹林の竹を使った幻想的な光のアートを一緒に作り上げてくださる制作ボランティアを募集します。
放置竹林や担い手育成などの課題を抱える洛西地域において、地元の方々、企業・団体、行政と共に、幻想的な光のアート作品を一緒に作り上げましょう!

 

◆活動日:2025年9月27日(土)、28日(日)、10月11日(土)~13日(月・祝)のうち、希望する日時

◆活動時間:午前(9:30~12:00)、午後(13:30~16:00)

◆作業内容:竹あかりの制作(穴あけ作業時にインパクトドライバーを使用)

◆場所:元竹の里小学校「竹のARTのボランティアセンター」

〒610-1144 京都市西京区大原野東竹の里町4丁目1

https://maps.app.goo.gl/TE9oNRyRasCmsZqCA

 

詳細は以下のURLからご確認ください。

https://forms.gle/XN6GHAfyVLZgsYNeA

 

■お問い合わせ

NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット

kyototakenet@gmail.com

「京都大学アカデミックデイ2025」開催のご案内 @ ゼスト御池など
9月 27 @ 11:00

「京都大学アカデミックデイ」は、誰もが学問の楽しさ・魅力に気づくことができる「対話」の場となることを目指して
2011年度から実施しているオープンなイベントです。今年度も2回開催します!

■日時:
2025年9月27日 (土) 11:00〜18:00
2025年11月1日 (土) 11:00〜17:00
※ 11月開催は京都大学ホームカミングデイ2025とのコラボ企画( https://hcd.alumni.kyoto-u.ac.jp/

■場所:
ゼスト御池 京都市役所前地下街(河原町広場・市役所前広場・寺町広場・御幸町広場)
京都市役所 本庁舎地下2階 オープンスペース
京都大学 百周年時計台記念館 2階 国際交流ホールII・III

■参加費:
どちらの日程も無料

■申込み:
どちらの日程も事前申込は不要です、お気軽にお越しください。

■詳細:
https://ku.research.kyoto-u.ac.jp/academic-day/a2025/

■お問合せ:
京都大学アカデミックデイ事務局
Email:kenkyu-taiwa@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp