Calendar
日本の強みであった人材育成、最近の「人的資本経営」の広がりで新しいステージに向けた取り組みが重要です。特に女性役員や幹部人材について、企業において、自ら育てていくことが、多様性の観点から強く求められます。女性役員を含めた経営チームの存在は企業価値に結び付き、企業の競争力や新しいビジネスモデルに向けた取り組みに欠かせません。
本シンポジウムは、企業だけでなく我が国自身の新しい価値創造につながるであろう「人的資本経営」、特にその中でも女性エグゼクティブへの期待と現状、さらには今後の取り組みのポイントなどについて、各界の識者が360°、全方位から論じる貴重な機会となっています。是非ご参加ください。
リンク・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=21920
日時:2024年2月14日(水)13:00~15:30(申込締切2月14日(水)13時)
方式:オンライン開催(Zoom)
費用:無料
主催:京都大学経営管理大学院(みずほ証券寄附講座)
協賛:みずほ証券株式会社、京都大学女性エグゼクティブ・リーダー育成プログラム、
京大オリジナル株式会社
問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
13時00分~13時10分 | 開会挨拶 京都大学経営管理大学院 教授 アスリ チョルパン みずほ証券株式会社 取締役社長 浜本 吉郎 氏 |
13時10分~13時30分 | オープニングスピーチ 「公務におけるダイバーシティの現状と今求められる組織変革」 人事院総裁 川本 裕子 氏 |
13時30分~13時50分 | キーノートスピーチ① 「大学と社会をつなぐ女性リーダー —育成と循環—」 京都大学副学長 男女共同参画、国際、渉外(基金・同窓会)担当理事 稲垣 恭子 |
13時50分~14時20分 | キーノートスピーチ② 「京セラのDIVERSITY & INCLUSION推進活動」 京セラ株式会社 執行役員 総務人事本部 広報室長 兼 ダイバーシティ推進室長 吉川 英里 氏 |
14時20分~14時25分 | 休憩 |
14時25分~15時25分 | パネルディスカッション 「『人的資本経営』と女性リーダー人材への期待」 ニッセイアセットマネジメント 執行役員 チーフ・コーポレートガバナンス・オフィサー 井口 譲二 氏 みずほ証券株式会社 CFO兼CHRO 常務執行役員 浅井 覚 氏 京都大学副学長 男女共同参画、国際、渉外(基金・同窓会)担当理事 稲垣 恭子 京セラ株式会社 執行役員 総務人事本部 広報室長 兼 ダイバーシティ推進室長 吉川 英里 氏 京都大学経営管理大学院 教授 アスリ チョルパン 京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田 博人(モデレーター) |
15時25分~15時30分 | 閉会挨拶 京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田博人 |
—————————————————————————————————
【2月2日(金)・9日(金)・16日(金)/オンライン開催・参加無料】
京大アジア・アフリカ塾2024
「存在感を示す巨象・インド ーアカデミアの立場から見た多様性と可能性ー」
—————————————————————————————————
https://www.kyodai-original.co.jp/?p=21895
今年の「京大アジア・アフリカ塾」では、14億人の巨大市場、インドにスポットを当て、その多様性と多層性を掘り下げてお伝えします。講演するのは京都大学内外で質の高い研究を行う10名のインド関連研究者。現地に深く関わりながら活動する彼らの研究者視点から見た、インドとのビジネス展望や課題について貴重な知見をお届けします。
ぜひこの機会にご参加いただき、インド展開のポイントを手に入れましょう。
※希望者には事後に、産学連携目的の個別面談実施を予定です。
・開催:2023年2月2日(金)、2月9日(金)、2月16日(金) いずれも15:30-17:00
・参加費:無料
・開催方式:オンライン(Zoomウェビナー)
・定員:各日100名
・プログラム:
【第1日目】2024年2月2日(金) 巨象の生い立ち
(1)「南アジア型発展径路の基層と近現代インドの多様性」
小茄子川 歩 氏(京都大学 アジア・アフリカ地域研究研究科 特任准教授)
(2)「日本製雑貨とインドの市場/社会:戦前のガラス製品などの検証から見通す親和性と接続性」
大石 高志 氏(神戸市外国語大学 外国語学部 教授)
(3)「カースト制度からみる現代インド」
池亀 彩 氏(京都大学 アジア・アフリカ地域研究研究科 教授)
【第2日目】2024年2月9日(金) 消費市場としての巨象
(1)「格差が生み出す政治変化―インド民主主義の現在」
中溝 和弥 氏(京都大学 アジア・アフリカ地域研究研究科 教授)
(2)「インドのファッション産業: 輸出生産と職人たち」
川中 薫 氏(国際ファッション専門職大学 国際ファッション学部 准教授)
(3)「インドの教育と若者の動態」
茶谷 智之 氏(兵庫教育大学 学校教育研究科 講師)
【第3日目】2024年2月16日(金) 生産拠点としての巨象、巨象のこれから
(1)「様々な不足に直面するインドの農村と農業」
加治佐 敬 氏(京都大学 農学研究科 教授)
(2)「インドの自動車産業:現状と展望」
佐藤 隆広 氏(神戸大学 経済経営研究所教授)
(3)「「世界の薬局」インドの実力-インド製薬企業との連携の可能性」
上池 あつ子 氏(中央学院大学 商学部 准教授)
(4)「「グローバルサウスの盟主」の虚像と実像」
湊 一樹 氏(日本貿易振興機構 アジア経済研究所 研究員)
京都市産業技術研究所で2024年2月21日(水)・22日(木)の2日間にわたり、「第31回地域を活かす科学技術政策研修会」を開催致します。
本会では、次年度の国等の科学技術・産業振興施策説明とこれらの事業を活用した地域の活動報告を行うほか、中長期に亘り産学官が連携しながら検討すべき課題について、基調講演・分科会を通じて課題意識の共有を図ります。
分科会(ワークショップ)では、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の井上治久教授にご講演頂くほか、京都大学iPS細胞研究所を見学させて頂きます。再生医療など医療・バイオ分野の長期的支援のあり方を考える機会と致しました。企業の皆さま是非ご参加ください
詳細・申込はこちらまで第31回地域を活かす科学技術政策研修会 申込ページ
日 時: 2024年2月21日(水)・22日(木) 2日間
会 場: 京都市産業技術研究所(1日目)/分科会会場別途(2日目)
開催形態:全体会議(1日目)現地参加 オンライン(Webinar)開催・視察
分科会 (2日目)現地参加 ワークショップ・関連施設見学
主 催: 公益財団法人全日本科学技術協会(JAREC)
共 催: 地方独立行政法人京都市産業技術研究所
国立研究開発法人科学技術振興機構
日本で学ぶ留学生が、京都のスタートアップ・地域企業の事業内容や、起業に対する支援策等について知るとともに、グローバル展開等に取り組み留学生の採用に積極的な京都企業と出会う機会を創出し、京都での就職や起業につなげるためのトークセッション及び交流会を開催します。是非、御参加ください!
■日 時:令和6年2月22日(木)午後1時30分~午後5時
■場 所:京都経済センター
<第1部> 7階 C・D会議室
<第2部> 3階 KOIN
■内 容:<第1部>
・ジェトロ京都所長による基調講演「求められる外国人財」
・京都で活躍する起業家や元留学生、企業業関係者によるトークセッション
「京都で働く! ~“留学生×京都”ホンネで語る可能性~」
<第2部>
・留学生と京都企業との交流会(ブース形式)
・ジェトロ京都による起業相談ブース
■対象・定員:留学生・50名(先着順)(第1部のみ、企業関係者の参加も可)
■参加費:無料
■詳細・申込はこちら
「留学生と京都のスタートアップ・地域企業等との交流会」
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000322220.html
■お問合せ先
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部(担当:孝本、吉田)
TEL:075-315-3708 E-mail:info-startup@astem.or.jp
<参考>その他、下記イベントも参加者募集中です。
「留学生と地域企業との交流イベント」
●日 時:令和6年2月8日(木)午後2時~午後5時15分
●場 所:京都経済センター6階 6-B会議室
●内 容:「留学生との交流会(ディスカッション形式)」
「インターンシップ・企業見学マッチング会」
●参加費:無料
●詳細・申込はこちら
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000321519.html
●お問合せ先
<京都市産業観光局産業企画室(ひと・しごと環境整備担当)>
電 話:075-222-3756 / メール:ninaitekakuho@city.kyoto.lg.jp
<運営事務局(森興産株式会社)>
電 話:06-7657-9816 / メール:go-en@morikosan.co.jp
詳細・お申込み: https://www.kyodai-original.co.jp/?p=22196
【開催日時】 2024年3月4日(月)18:30-19:45(開場18:00)
【申込締切】 ※参加方法によって締切日が異なりますのでご注意ください。
[会場参加] 2024年2月27日(火)
[オンライン参加] 2024年3月3日(日)
【開催方式】 ハイブリッド開催
[会場] 渋谷QWS スクランブルホール
[オンライン] YouTube Live
【参加費】無料
【定員】会場100名(先着)
【主催】京大オリジナル株式会社
【共催】京都大学産官学連携本部
【後援】一般社団法人PDIE(Purpose Driven Innovation Ecosystem)
【協賛】SHIBUYA QWS
18:30~18:35 | オープニング 夏目 典明 京大オリジナル株式会社 ソリューションデザイン部 |
---|---|
18:35~18:50 | 講演 「気候変動に関するグローバルなイノベーション事例」 Christian Schmitz 一般社団法人PDIE (Purpose Driven Innovation Ecosystem) Founder |
18:50~19:00 | 講演 「気候変動にどう取り組むか:イノベーション・トライアドの構想」 宇佐美 誠 京都大学大学院地球環境学堂 教授 |
19:05~19:35 | パネルディスカッション 「気候変動に関して日本企業が意識したいこと(案)」 宇佐美 誠 京都大学大学院地球環境学堂 教授 Christian Schmitz 一般社団法人PDIE (Purpose Driven Innovation Ecosystem) Founder 八木 信宏 京都大学イノベーションキャピタル株式会社/京都大学産官学連携本部 支援・投資委員 投資第一部長 夏目 典明(司会) 京大オリジナル株式会社 ソリューションデザイン部 |
19:35~19:45 | クロージング 寺田 裕一 一般社団法人PDIE (Purpose Driven Innovation Ecosystem) 理事(パートナー) |
【本イベントに関するお問い合わせ】
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu[at]kyodai-original.co.jp [at]を@に変更してください。
ロボットやAIなどと共生していくことになる今後のデジタル社会において、私たちの「幸福追求権」はどのような形で実現されるのでしょう。デジタル社会における新たなガバナンスの仕組みとして注目される「アジャイル・ガバナンス」を、先生にあれこれ質問しつつ考えてみます。
■セミナータイトル:AI時代を生き抜くための法と倫理
■日 時:2024年3月5日(火)16:00~17:30
■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ
交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分
(定員15名)
■オンライン会場:Zoomウェビナー(定員200名)
※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します
■主催:JR西日本不動産開発株式会社、京都リサーチパーク株式会社、京大オリジナル株式会社
■共催:京都大学産官学連携本部
■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:池田 tkl@ml.krp.co.jp
====================================
【ハイブリッド・無料開催】
~京都大学と考える、イノベーションが進んだ未来社会とは?~
「AI時代を生き抜くための法と倫理」
【登壇者】
- 新進気鋭の京大法学研究者 稲谷 龍彦 氏(京都大学 大学院法学研究科 教授)
- 認知神経科学を学ぶ気象キャスター 塩見 泰子 氏(気象予報士・防災士・アナウンサー)
【おすすめポイント】
- AI時代の幸福とは ~今後のデジタル社会においてどう生きていくか~
について、分かりやすく考えてみる機会です!
====================================
https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20240305.html
ロボットやAIなどと共生していくことになる今後のデジタル社会において、私たちの「幸福追求権」はどのような形で実現されるのでしょうか?デジタル社会における新たなガバナンスの仕組みとして注目される「アジャイル・ガバナンス」を、先生に質問していきながらみなさんで考えてみましょう。
■開催:2024年3月5日(火) 16:00-17:30
■開催方法:健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ/オンラインのハイブリッド開催
■参加費用:無料
■定員:現地15名、オンライン200名
■登壇者:稲谷 龍彦 氏(京都大学 大学院法学研究科 教授)
モデレーター:塩見 泰子 氏(気象予報士・防災士・アナウンサー)
■主催:JR西日本不動産開発株式会社、京都リサーチパーク株式会社、京大オリジナル株式会社
■共催: 京都大学産官学連携本部
====================================
【オンライン・無料開催】
京大CFOセミナー (プルータス・コンサルティング寄付講座特別セミナー )
「企業価値評価の新潮流」
企業買収における行動指針、同意なきM&Aや株価をめぐる訴訟、ESGと企業財務の関係性
【おすすめポイント】
京大ファイナンスの「理論」、国内随一のM&A助言実績に基づく「実践」に加え、
官・法・財の識者が 企業価値評価の今とこれからについて論じます!
====================================
https://www.kyodai-original.co.jp/?p=22396
我が国の資本市場は、東京証券取引所の市場区分再編やPBR1倍割れ企業への改善要望、コーポレート・ガバナンスの強化など、海外を含む様々な投資家から大きな注目を集めています。
そのような中、多様化・複雑化した企業課題を克服するための経営戦略の一つとして注目が集まっているM&Aについては、経済産業省から「企業買収における行動指針」が昨年8月に公表されるとともに、同指針に従って国内大手電機メーカーが工作機械メーカーを買収するという成功事例の一方で、TOB価格に対して異議を唱える反対株主の台頭も散見され、被買収企業の公正価値の重要性が増しています。
このようなM&Aを巡る環境を踏まえ、本セミナーでは、京都大学経営管理大学院において、バリュエーション (企業価値評価と株式価値評価) 及び企業価値向上の戦略手段であるM&Aなどについて専門教育と共同研究を展開している「プルータス・コンサルティング寄附講座」の成果を中心に、TOBにおける企業価値評価から同意なき買収ESG要素と財務パフォーマンスや企業価値の関係性分析まで理論と実践の側面から論じる貴重な機会となっておりますので、是非ご参加ください。
■開催:2024年3月12日(火) 15:00-17:15
■開催方法:オンライン(Zoom)
■参加費用:無料
■定員:200名
■プログラム:
・15:00-15:05 開会挨拶
・15:05-15:30 基調講演①
「『企業買収における行動指針』下における企業価値評価の重要性」
野口 真人 氏(プルータス・コンサルティング代表取締役社長、京都大学経営管理大学院特命教授)
・15:30-15:50 基調講演②
「2つの指針をめぐる企業買収の在り方と対象会社が直面する課題~『企業価値』にどう向き合うのか~」
山田 昌史 氏(プルータス・コンサルティング常務取締役、京都大学経営管理大学院客員教授)
・15:50-16:10 基調講演③
「財務的な価値創造の原理原則と新潮流」
砂川 伸幸(京都大学経営管理大学院・経済学部 教授)
・16:15-17:15 パネルディスカッション 「企業価値評価の新潮流」
石綿 学 氏(森・濱田松本法律事務所弁護士、東京大学大学院法学政治学研究科非常勤講師)
笠原 真人 氏(笠原公認会計士事務所所長、公認会計士)
中西 友昭 氏(経済産業省経済産業政策局 産業組織課長)
野口 真人 氏(プルータス・コンサルティング代表取締役社長、京都大学経営管理大学院特命教授)
砂川 伸幸(京都大学経営管理大学院・経済学部 教授)
■主催:京都大学経営管理大学院(プルータス・コンサルティング寄付講座)
KSACプレゼンツ 大学発スタートアップ創造ラボvol.3
「大学研究者が語る起業までのストーリー」
●注目のスタートアップ2社から研究者2名が登壇!
・VHH抗体の作製など: 植田 充美先生(京都大学 特任教授、(株)Barcodebody COO)
・非接触で睡眠時無呼吸症候群を治療する装置の開発など: 瀧 宏文先生((株)マリ 代表取締役社長)
https://www.kyodai-original.co.jp/?p=21139
研究成果をベースにしたスタートアップに関わる研究者2名から、その契機や実態を伺います。
「ベンチャーに関わって、よかったこと/わるかったこと」「研究者としてのキャリアへの影響は」など、他では聞けないリアルなお話をお聞きしましょう。
※対象
・研究成果の事業化手法として、大学発スタートアップに関心のある研究者・その支援者
・大学外からの支援を行う方(金融機関やベンチャーキャピタルなど)、大学発スタートアップの関係者
○開催:2024年3月18日(月)19:00-20:30/参加無料
○会場:京都KOIN(京都経済センター3階およびオンライン)
○登壇者:
・植田 充美先生(京都大学 産官学連携本部・高等研究院 特任教授併任、株式会社Barcodebody COO)
・瀧 宏文先生(株式会社マリ 代表取締役社長)
○ファシリテーター:井上 良子氏(京都市ソーシャルイノベーション研究所 イノベーション・コーディネーター)
○定員:現地参加50名、オンライン参加100名
○主催:関西スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC) 、(一社)京都知恵産業創造の森、京大オリジナル(株)
共催:京都大学産官学連携本部、京都大学学術研究展開センター(KURA)、京都大学イノベーションキャピタル(株)、(株)TLO 京都