Calendar

1月
23
プロフェショナル・デザインキャンプ+004「京大デザインスクール式デザイン思考の実践」~「ロボット共生社会を予想する」をテーマとして~ @ 京都リサーチパーク
1月 23 @ 10:00 – 1月 25 @ 17:00

プロフェッショナルデザインキャンプは、様々な業種の企業から集う参加者でチームを組み、3日間のデザインワークで新たな価値を生み出し、そのプロセスを学ぶ場です。
京都大学デザインスクールとコラボするデザインイノベーションコンソーシアムが立ち上がって5年目に入ろうとしています。この間に培われた京大デザインスクール式のデザイン思考を、今回のデザインキャンプでは価値創造プロセスとして実践します。
京大デザインスクールの強みは、多様な専門領域の教授陣が参画していて、それぞれの分野の知見が持ち寄れることです。今回のキャンプでは、教育心理と機械工学という全く異なる視点から、共通のテーマに対する知見を持ち寄ります。
デザインイノベーションコンソーシアムの強みは、メンバが属する業界は多様なのに、共通の問題に協働してアプローチするメソッドを持つことです。そのメソッドの一つが、今回のキャンプで実施する価値創造プロセスです。
デザインワークのテーマとして、「ロボット共生社会を予想する」を設定しました。テーマについての知見を深めながら、業界を超えた知見を交換しあうメソッドを実践します。

■日程:平成30年1月23日(火)~25日(木)

■会場:京都リサーチパーク
京都市下京区中堂寺南町134
http://www.krp.co.jp/access/

■講師:
楠見 孝 教授 京都大学教育学研究科 教育認知心理学講座
「人-ロボット協働場面の評価について、心理学の視点から」
椹木 哲夫 教授 京都大学工学研究科 機械理工学専攻
「人とロボットのインタラクションについて、工学の視点から」

■主な流れとキーワード:
1)オリエンテーションとコミュニティビルディング
2)京都大学の叡智に触れる
3)時代の文脈と未来の潮流を探求する
4)未来の解像度を上げる
5)次代のコンセプトを出現させる

■参加のメリット:
・京大デザインスクール式のデザイン思考の体験
・異業種とのコラボレーション力の獲得と人的ネットワーク構築
・デザイン手法の習得
・ロボット共生社会に関する知見獲得

■定員:30名程度

■参加費:
一般 180,000円(税込)
デザインイノベーションコンソーシアム 正会員A 95,000円(税込)
デザインイノベーションコンソーシアム 正会員B 135,000円(税込)
※宿泊費は含まれません。

■申込:https://pro.form-mailer.jp/fms/e6d839fa132400

■申込〆切:平成29年12月22日(金)

■主催: デザインイノベーションコンソーシアム

■後援:京都大学デザイン学大学院連携プログラム

■問合せ:
デザインイノベーションコンソーシアム事務局
京都リサーチパーク株式会社 担当:山口、柳本
tel: 075-315-8522
mail: info@designinnovation.jp

1月
24
京都商工会議所 定例会員講演会 山中伸弥教授 「iPS細胞がひらく新しい医学」 @ 京都ホテルオークラ 4階 暁雲
1月 24 @ 14:00 – 15:15

京都商工会議所では、2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞された京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥教授をお招きして、定例会員講演会を開催します。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

■日時 平成30年1月24日(水)14:00~15:15
■会場 京都ホテルオークラ 暁雲(4F)
(中京区河原町御池/地下鉄東西線「京都市役所前駅」直結)
■テーマ 「iPS細胞がひらく新しい医学」
■講師  京都大学iPS細胞研究所 所長 山中 伸弥 氏
■参加費
京都商工会議所会員:無料
非会員:3,000円(当日拝受いたします)
■定員 1,200名
■詳細・申込み https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108889.html
■主催 京都商工会議所
■お問合せ先 京都商工会議所 会員部 人材開発センター 研修担当
TEL:075-212-6446  FAX:075-222-2612
e-mail:jinzai@kyo.or.jp

1月
25
「京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト」起業家セミナー~産学公連携から起業実現へ~ @ 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ
1月 25 @ 13:30 – 18:00

(公財)京都産業21では、創業を考えている方や創業まもない企業を対象に起業家セミナーを開催します。
今回は中小企業支援機関によるさまざまな起業支援活動のご紹介や、産学公連携により起業された方々の、起業への想いから現在に至るまでの苦労や工夫などをご講演いただきます。
このセミナーを通じて、皆様が想い描く夢を実現するための参考にして頂くとともに、起業される方同士の仲間づくりとなりますようご案内致します。この機会にぜひご参加ください。

■開催日時:平成30年1月25日(木)13:30~18:00

■開催場所:京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ1階セミナー室
(京都市西京区御陵大原1-30)

■参加費:無料(名刺交換会に参加される場合は会費1,000円/名)

■主催:京都府・公益財団法人京都産業21・京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会

■共催:公益財団法人京都高度技術研究所・独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部

■お問合せ:
(独)中小企業基盤整備機構 近畿本部
京大桂ベンチャープラザ  担当:松井、畑
TEL:075-382-1062 FAX:075-382-1072

■詳細は以下サイトをご覧ください

http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/seminar/101825.html

1月
26
IoT/IoEビジネス研究会 第7回例会 @ 京都リサーチパーク 9号館 5F 506
1月 26 @ 13:30 – 17:30

第5回例会から3回にわたり、「IoTで考える働き方改革」シリーズを開催します。本シリーズでは、製造業におけるスマート化(IoT利活用)において、省力化や効率化だけでは解決できない普遍的な課題を3つ取り上げます。

シリーズ第3回目は講師に独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 高年齢者雇用アドバイザーの松尾安藏様に「高齢者の就業需要対策~高齢者の健康寿命・就業寿命の延伸~」についてお話しいただきます。続く、ワークショップでは、講演で提供いただいたテーマに関して皆様が抱えておられる課題、ニーズ、その対応策について一緒に考えて参ります。

詳細はコチラ

◆開催日時:平成30年1月26日(金)13:30~17:30(受付13:00~)
◆会場:京都リサーチパーク 9号館 5F 506 「京都大学デザインイノベーション拠点」
◆内容:事例発表
「高齢者の就業需要対策~高齢者の健康寿命・就業寿命の延伸~」
松尾 安藏 氏〈松尾経営コンサルタント事務所所長/独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 高年齢者雇用アドバイザー〉

◆ワークショップ
ワークショップ・ガイダンス
高梨 千賀子 氏 IoT/IoEビジネス研究会経営アドバイザー

◆ネットワーキング(名刺交換会)〈研究会終了後~19:00〉:KRP内 参加費2,000円/人
※ネットワーキングにも参加し、積極的に情報交換していただくことをお勧めします。

◆募集人員:30名程度
〈申し込み多数の場合、人数調整のためお断りさせていただく場合もありますので、ご容赦ご了承のほどお願いします。(1/19確定)〉

◆お申し込みはコチラ

◆主催:
京都府、(公財)京都産業21、(公財)関西文化学術研究都市推進機構、
京都産学公連携機構、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会

【お問合せ先】
(公財)京都産業21
イノベーション推進部 新産業創出グループ
京都IoT/IoE産業創出事業 事務局
TEL:075-315-8677
e-mail:iot@ki21.jp

2月
1
京都グリーンケミカル・ネットワークセミナー「有機/無機ハイブリッド材料の応用展開」 @ 京都大学国際科学イノベーション棟 西館5階シンポジウムホール
2月 1 @ 14:00 – 19:30

今までにない性質や機能を有する材料を開発し続けることは、新しい産業を創出する上でも大変重要です。
これまで、セラミックス無機材料や高分子有機材料の分野において、それぞれの主要学会で新規材料の研究開発に向けた活発な取組が行われてきていますが、昨今の市場が求める新規材料の機能は、より複雑かつ複合化が進んでいることから、それぞれの材料の壁を超えた融合研究開発の必要性がますます増大しています。

京都グリーンケミカル・ネットワークでは「有機/無機ハイブリッド材料の応用展開」と題し、今回初めて京都で両分野の協同セミナーを開催します。

<開催概要>
日 時:平成30年2月1日(木)
・セミナー 14:00~17:40(受付 13:30~)
・懇親会  18:00~19:30 ※参加費2,000円

会 場:京都大学国際科学イノベーション棟 西館5階シンポジウムホール
(京都市左京区吉田本町)

内 容:
◎講演1『未来を化学で元気にする元素ブロック高分子材料』
京都大学大学院工学研究科 高分子化学専攻 教授
公益社団法人高分子学会 会長  中條善樹 氏

◎講演2『進化する非晶質無機材料(ガラス)と非晶質高分子材料』
京都大学 名誉教授
公益社団法人日本セラミックス協会 会長 平尾一之 氏

◎講演3『ナノ粒子分散ハイブリッドの屈折率制御薄膜への応用』
京都工芸繊維大学 分子化学系 研究員 松川公洋 氏

◎講演4『機能性ハイブリッド材料の将来展望(仮題)』
兵庫県立大学 名誉教授 矢澤哲夫 氏

◎講演5『高機能ポリシロキサンコーティング剤の創出と実用化』
東レ株式会社 電子情報材料研究所 研究主幹 諏訪充史 氏

◎講演6『村田製作所における有機・無機コンポジット材料開発』
株式会社村田製作所 技術・事業開発本部 マテリアル技術センター
化学材料開発部 シニアマネージャー 福島光宏 氏

定 員:無料 (ただし、懇親会2,000円)

申 込:(申込期限:平成30年1月25日)
【1】E-mailでお申し込みの場合
メールのタイトルを「セミナー参加申込」とし、(1)氏名、(2)所属機関名・部署・役職、(3)E-mailアドレス、(4)電話番号、(5)懇親会参加の有無、(6)「個人情報の取扱いに同意する」旨を明記のうえ、問合せ先E-mailにてお申込みください。
※財団の個人情報保護方針の詳細は、こちらでご確認下さい。

【2】FAXでお申し込みの場合
チラシ申込用紙裏面に必要事項をご記入のうえ、問合せ先FAXまでお申込みください。

ウェブサイト:https://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20171220-23625.html

主 催:京都グリーンケミカル・ネットワーク(京都市、ASTEM)

協 賛:(公社)日本セラミックス協会、(公社)高分子学会

問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所 企業特化型支援部(三本、湯浅)
TEL: 075-366-5334 / FAX: 075-315-6634
E-mail: kgc-net@astem.or.jp

2月
5
京都府立大学第5回連続自治体特別企画セミナー(KIRPセミナー)「景観の保全と地域づくり~持続可能な営みの変化をつむぐ景観計画をめざして~」 @ 京都府立大学下鴨キャンパス 
2月 5 @ 15:00 – 17:30

大事な景観を守り、活かすなかで地域づくりを。現在、こうした取り組みが全国の自治体で進められています。ただ、景観保全と地域づくりを結び付けていくために、どういった制度をどのように運用していけばいいのか、試行錯誤が続いているのではないでしょうか。
本セミナーでは、試行錯誤の先進地、高知県四万十市の事例を中心に、景観保全と地域づくりの関係を考えることで、景観行政、地域づくり行政、文化財行政など、幅広い行政施策に関するヒントを探っていきたいと思います。

【日 時】平成30年2月5日(月) 15:00~17:30(受付開始14:30)
【会 場】京都府立大学下鴨キャンパス内 教養教育共同化施設 「稲盛記念会館」2階 視聴覚室
(京都市左京区下鴨半木町1−5)

■講師■
小浦 久子 氏(神戸芸術工科大学 環境デザイン学科教授)
川村 慎也 氏(高知県四万十市 教育委員会 生涯学習課 社会教育振興係長)
名本 史織 氏(高知県四万十市 環境生活課 四万十川・環境係長)

■コーディネーター■
上杉 和央(京都府立大学文学部 准教授)

<申し込み>参加をご希望の方は、申込みフォームまたはメール・FAXにてご連絡ください。
申込締切:平成30年1月31日

主催:京都府立大学 京都地域未来創造センター
後援:一般財団法人地域活性化センター

【問合せ先】京都府立大学京都地域未来創造センター
電話: 075-703-5319・5390 FAX: 075-703-5319・5390
e-mail: kirpinfo@kpu.ac.jp

詳細はこちらをご覧ください

2月
20
地域中小企業知的財産支援力強化事業セミナー 「グローバル・ニッチ・トップを目指す企業の強みを探る!」 @ 京都リサーチパーク4号館
2月 20 @ 13:00 – 17:20

京都型グローバル・ニッチ・トップ支援協議会では、「グローバル・ニッチ・トップを目指す企業の強みを探る!」と題し、中小企業のグローバル展開における、知財の活用策・リスク対策及び既にグローバル化に取り組んでいる中小企業の事例紹介を行うセミナーを開催します。

自社の製品やサービスが海外市場で受け入れられるために必要となる要素(コンセプト、デザイン性、技術力等)に焦点を当て、グローバルに活躍されている企業や、知的財産の面から中小企業の海外展開を支援する専門家の方々に御登壇いただき、グローバル展開を目指す方々に役立つ情報を提供いたします。

<開催概要>
■日 時:平成30年2月20日(火) 13:00~17:20 ※懇親会 17:30~19:00

■会 場:京都リサーチパーク(KRP)4号館2階 ルーム1
(懇親会会場:KRP1号館レストランPATIO)
※KRPマップ: http://www.krp.co.jp/access/map.html

■内 容:
13:00~17:20 セミナー
・基調講演1
「グローバル・イノベーション企業としての知的財産活動について」
株式会社アシックス 知的財産部長 齊藤 浩二 氏

・基調講演2
「ナベルの海外進出 ~その光と影~ 」
株式会社ナベル 代表取締役 南部 邦男 氏

・専門家による事例紹介
「知的財産戦略の重要性とグローバル展開 -実践事例-」
独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)
統括知財戦略エキスパート  川島 泰介 氏

・実践事例紹介
二九精密機械工業株式会社  代表取締役社長 二九 良三 氏
株式会社アナテック・ヤナコ 代表取締役   川勝 依子 氏
株式会社クロスエフェクト  代表取締役   竹田 正俊 氏

・JETRO京都のご紹介
独立行政法人 日本貿易振興機構 京都貿易情報センター
所長 石原 賢一 氏

◇17:30~19:00 懇親会(会場:KRP1号館レストランPATIO)

■参加費:無料 (懇親会参加費:2,000円)

■定 員:100名

■申込方法:
ウェブサイトの申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申し込みください。
https://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20180202-23704.html

■申込期限:平成30年2月16日(金)(定員になり次第締切)

■主 催:京都型グローバル・ニッチ・トップ支援協議会
(京都市、(地独)京都市産業技術研究所、(公財)京都高度技術研究所)

■後 援(予定を含む):
近畿経済産業局知的財産室、(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)、(独)日本貿易振興機構(JETRO)

■お問い合わせ先:
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 担当:金山、湯浅、加藤
TEL:075-315-3692 / FAX:075-315-6634 / E-mail:gnt_info@astem.or.jp

 

2月
23
大学連携型 5BI 合同 ビジネスマッチング&交流会 @ 中小企業基盤整備機構 近畿本部 セミナールーム
2月 23 @ 14:30 – 18:30

大学連携型の5つのビジネスインキュベータ(以下「BI」という。)(京大桂VP、立命館BKC、龍大REC、関大イノベーション創生センター、同志社D-egg)合同の入居企業による事業内容のプレゼンテーション会及び交流会を実施します。大学及び入居ベンチャー企業と他企業とのネットワーク構築や、新規の連携パートナー発掘、新市場開拓のヒントを見つけにぜひお越しください。

【日時】平成30年2月23日(金)14:30~18:30(受付:14:00~)
【会場】中小企業基盤整備機構 近畿本部 セミナールーム
(大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング 27階)

【プログラム概要】
■各施設紹介
■特別講演
「大学連携型BI入居企業の課題~研究シーズの事業化に向けて~」
児玉俊洋 氏(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授)
■入居企業プレゼンテーション(5社)
・株式会社丹宇(京大桂VP)
・株式会社メディカルフロント(立命館BKCインキュベータ)
・リードテクノ株式会社(龍谷大学REC)
・株式会社アイ・エレクトロライト(関西大学イノベーション創生センター)
・オオクマ・ソリューション関西株式会社(同志社D-egg)
■交流会

【定員】50名(先着順)
【参加費】無料(但し、交流会は2,000円)
【主催】中小機構近畿 同志社大学連携型起業家育成施設(D-egg)
【共催】京大桂ベンチャープラザ(京大桂VP)、立命館BKCインキュベータ、
龍谷大学エクステンションセンター(REC)、関西大学イノベーション創生センター
【詳細】http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/101941.html

【申込&問い合わせ先】
  同志社大学連携型起業家育成施設(D-egg) 担当:上村、塚脇
  Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372
  E-mail:tsukawaki-m@smrj.go.jp

3月
1
第6回知恵ビジネスサロン「知恵ビジネスで企業はどう変わる?~若手経営者が語る知恵ビジネスのホント~」 @ 京都商工会議所
3月 1 @ 17:30 – 20:00

「知恵ビジネスサロン」では、自社の“強み”や“知恵”を活かして新事業展開に取り組む経営者の事例発表及び解説をする勉強会と、交流会がセットになったセミナーを開催します。今回は、知恵ビジネスサロン特別編として、京商青年部所属時に「知恵ビジネスプランコンテスト」に応募し、知恵ビジネスの認定を取った若手経営者4名と龍谷大学 佐藤名誉教授をお招きし、パネルディスカッション形式のセミナーを行います。知恵ビジネス認定を目指したきっかけや、認定によって自社にどのような変化があったのか、ぶっちゃけトークで展開します。皆様のご参加をお待ちしております。

日 時■平成30年3月1日(木)17:30~20:00

場 所■京都商工会議所 役員室 (3階)
(京都市中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄丸太町駅6番出口直結)

内 容■
①パネルディスカッション(17:30~19:00)
パネリスト:株式会社FUKUDA 代表取締役 福田 喜之 氏
株式会社クレバー 代表取締役 山本 潤三 氏
株式会社コスモメンテナンス 常務取締役 奥野 寛 氏
株式会社フラットエージェンシー 代表取締役 吉田 創一 氏
龍谷大学 名誉教授 佐藤 研司 氏
ファシリテーター:京都商工会議所青年部 スタートアップ部会長 平井 大輔 氏
(株式会社ARK 代表取締役)

②交流会(19:00~20:00)

参加費■セミナー無料(先着50名)
*交流会のみ有料 京商会員1,000円/一般3,000円

主 催■京都商工会議所

協 力■京都商工会議所青年部

お申込先■https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_109310.html

お問合先■京都商工会議所 中小企業経営支援センター
知恵産業推進室 TEL:075-212-6470

3月
2
第5回『事業を創る』技術経営フォーラム @ 京都リサーチパーク 西地区 4号館2階 ルーム1
3月 2 @ 16:00 – 20:00

2030年には労働人口が700万人以上減少する日本の選択は、外国人労働力の受け入れか?人工知能などデジタル労働力の活用か?豊富なデータと分析から野村総研の寺田知太氏が近未来の姿をシミュレーションします。後半は、近年注目を集める植物工場事業で黒字化に成功したスプレッド社 経営戦略グループ 髙原大海氏が登壇。今夏稼働予定の自動化植物工場「テクノファームけいはんな」が築く次世代農業産業についてお話しいただきます。

講演終了後の交流会はビジネス交流の場としてご活用ください。皆様のご参加お待ちしております。

◇日時 平成30年3月2日(金)16:00~20:00

◇会場 京都リサーチパーク 西地区 4号館2階 ルーム1

◇定員 70名(定員に達し次第〆切)

◇参加費 お一人様3,000円(交流会費含む、但し学生は学生証呈示で無料)

◇詳細・申込 http://www.krp.co.jp/newsevents/event/5

◇主催 京都リサーチパーク株式会社 産学公連携部

◇お問合せ先
京都リサーチパーク(株)産学公連携部(担当:松浦・松本)
E-mail:e2-info@krp.co.jp
Tel:075-315-8491 Fax:075-315-9079