Calendar
エネルギーマネジメントシステム(EMS)は、エネルギーの「無駄」を「見える化」し、使用量の制御や運営改善を図ることで、消費エネルギーを削減する仕組みです。
今回のセミナーでは、EMSの概要や最新動向、支援制度等に加え、FEMS(工場)やBEMS(ビル)の導入事例を紹介します。
日 時■平成30年5月18日(金)15:00~17:00
場 所■京都商工会議所 2階 教室
<市営地下鉄「丸太町駅」6番出口すぐ>
内 容■
1.「エネルギーマネジメントシステムの基礎と最新動向」
協和テクノロジィズ株式会社
エネルギーマネジメントシステムの仕組みや必要機器、導入・運用方法やメリット等のほか、京都大学と共同開発した安価で導入が容易なスマート電力マネジメントシステムについて紹介。
2.導入事例
(1) プラスチック成形工場におけるFEMS導入事例
ミヤコテック株式会社
樹脂成形工程の使用電力見える化と断熱対策等により、電気代を削減。生産管理システムとの連動により、生産効率・品質も向上。
(2 スーパーマーケットにおけるBEMS導入事例
株式会社サンフレッシュ
冷蔵・冷凍ショーケースの庫内温度を常時計測し、冷媒流量を制御することで電気代を削減。
3.支援制度の説明 … 京FEMS(フェムス)補助金、BEMS補助金ほか
(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構
参加費■無料
定 員■60名
主 催■京都商工会議所、(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構、京都産業育成コンソーシアム
◇◇◇詳細はこちら
⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108314.html
◇◇◇申込・お問合せ先
京都商工会議所 産業振興部 京都創生担当
TEL:075-212-6443 FAX:075-255-0428
E-mail:shinkou@kyo.or.jp
総務省は、平成30年度SCOPE独創的な人向け特別枠「異能(Inno)vation」プログラムの公募を5/22(火)から開始いたしました。
ICT分野において、破壊的な地球規模の価値創造を生み出すために、大いなる可能性がある奇想天外でアンビシャスなICT研究開発課題への挑戦を支援するもので、閉塞感を打破し異色多様性を拓くことを目的としています。
■公募の概要
〇「破壊的な挑戦」部門《課題への挑戦を支援》
〇「ジェネレーションアワード」部門《協力協賛企業があなたを表彰》
※公募の内容、応募方法、公募説明会の詳細は、下記の「異能(Inno)vation」
プログラムホームページをご覧ください。http://www.inno.go.jp/
■公募期間 平成30年5月22日(火) 11:00~平成30年7月20 日(金) 18:00
■公募説明会(大阪会場)
日時:平成30年6月13日(水) 14:00~16:00
会場:グランフロント大阪北館 タワーB 10階ナレッジキャピタル
カンファレンスルームタワーB RoomB02
(大阪府大阪市北区大深町3?1 グランフロント大阪 北館)
[ご参考]
総務本省 報道発表URL
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000245.html
■主催 総務省
<お問い合わせ先>
近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
(担当)雲林院(うじい)、白須、田口
京都産学公共同研究拠点「知恵の輪」先端光加工プロジェクトの関連装置を利用した成果に関する報告を行ないます。
とくに、28年度に走査型プローブ顕微鏡、29年度にエネルギー分散形X線分析装置(EDS)を導入いたしましたので、これらの分析機器の原理や活用事例を交えながら紹介させていただきます。
大学や研究機関の関係者のみならず、産業界からも多数のご参加をお持ちしています。
■日時 平成30年5月23日(水)14:30 ~17:50
■場所 京都大学大学院工学研究科 イノベーションプラザ棟1階セミナー室
(京都市西京区御陵大原1-30 http://www.rac.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access)
■参加費 無料 (ただし18:00からの交流会のご参加費は1,000円になります)
■対象 企業および大学等の技術者・研究開発者 (専門分野は不問)50名 先着順
■主催 京都市、次世代レーザープロセッシング技術研究組合
■詳細URL http://www.laserprocessing.jp/
■申込先 次世代レーザープロセッシング技術研究組合 事務局
E-mail info@laserprocessing.jp
当実行委員会では、「第12回 文化ベンチャーコンペティション in 京都」として、幅広く芸術や文化を対象とした、心豊かでより質の高い生活に寄与する内容のビジネスプランやアイデアを募集しています。
京都で活動している方、又は京都で事業を展開する予定の方であれば、個人、グループ、法人、現住所、国籍等は問いません。
京都府知事賞、近畿経済産業局長賞、京都経済界賞、企業・団体賞多数あります。
また、ビジネスプランを支援する観点から、審査通過者に対して、専門家によるアドバイスを受けていただく機会を設けます。
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております!!
◇ 募集期間 平成30年6月1日(金)~9月18日(火)まで(必着)
◇ 賞(一例)
【ビジネスモデル部門(京都府知事賞)】
・最優秀賞 1件/活動奨励金30万円
・優秀賞 1件/活動奨励金20万円
・奨励賞 1件/活動奨励金 5万円
◇ 応募方法
所定の応募申込書に必要事項を記入の上、事務局まで郵送又はメールでご応募ください。
◇ 主催 京都・文化ベンチャーコンペティション実行委員会
((公財)大学コンソーシアム京都、(公財)京都文化財団、NPO法人京都藝際交流協会、(一社)京都経済同友会、京都商工会議所、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、学識経験者(小暮宣雄 京都橘大学教授)、京都府)
◇ 応募・問合せ先
京都・文化ベンチャーコンペティション実行委員会事務局
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入 京都府文化芸術課内
電 話: 075-414-4219 FAX: 075-414-4223
E-mail: info@kyotobunka-v.net
(公財)関西文化学術研究都市推進機構では来る10月4日(木)~5日(金)の2日間、「けいはんなビジネスメッセ2018」をけいはんなプラザで開催いたします。
今年は、KICKで主たる目的が同じBtoBマッチングである「京都スマートシティエキスポ2018」が同時開催され、今まで以上に商談の機会を提供できることで相乗効果を期待しております。
つきましては、以下の要領で出展者の募集をさせていただきます。奮ってお申込みください。
【留意事項】
出展ご希望の場合は「出展募集のご案内」をよくお読みいただき、申し込みください。特に「2.昨年との相違点」につきましてはよくご確認のうえお申込み下さいますようお願いいたします。
【出展募集のご案内】
けいはんなビジネスメッセホームページ https://khn-messe.jp/からご覧いただけます。
【出展の申込みフォームはこちら】
https://khn-messe.jp/exhibitor/exhibitor_form/
【申込締切日】
平成30年6月29日(金)17:00
※ただし出展ブースが定数になり次第、申込みを締切ることがございます。
【出展確定の通知】
募集締め切り後、メッセ事務局から出展確定のご案内をさせていただきます。
※ 申込時の自動返信メールでは出展の確定とはなっておりませんのでご注意ください。
【主催】
(公財)関西文化学術研究都市推進機構
【お問い合わせ先】
けいはんなビジネスメッセ事務局 担当:井上・村山
E-mail messe2018@kri.or.jp
TEL 0774-98-2230
☆ この事業は、競輪の補助金を受け実施するものです ☆
「知恵の経営」は、企業に蓄積された技術・ノウハウ、人材、ネットワークなど、目に見えない自社独自の「強み」を正しく認識し、これを活用・強化することで業績向上に結びつける取り組みです。
本セミナーでは、「知恵の経営」に取り組むメリットやその効果についてお伝えするとともに、知恵の経営に取り組む企業から事例発表を致します。
自社の持つ「強み(知的資産)」を目に見える形にし、その強みを活かした経営を始めませんか。
日時■平成30年6月7日(木)13:30~15:30
会場■京都商工会議所2階 教室 (市営地下鉄丸太町駅6番出口すぐ)
https://www.kyo.or.jp/kyoto/img/k_map02.gif
内容■
①講演 自社の「強み」を見える化しよう!~知恵の経営が中小企業を強くする~
講師 中小企業診断士 伊吹 秀之 氏
②事例発表「知恵の経営」報告書作成で見えた、当社の歴史と強み
講師 (株)西川紙業 常務取締役 西川 佐織 氏
料金■無料
対象者■府内の中小企業経営者・後継者等
主催■京都地域ビジネスサポートセンター(京都商工会議所)
◇詳細・申し込み◇
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_109779.html
◇問合せ◇
京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室
TEL:075-212-6470 E-mail:bmpj@kyo.or.jp
広く府民を対象とした生涯教育事業「桜楓講座(春の部)」を開催します。
各学部の教員が各々の研究内容を分かりやすく解説し、毎回ご好評をいただいています。
今年度の春の部は、生命環境科学研究科と公共政策学部から以下のテーマをお送りします。
ぜひご参加ください。
日時:
⓵平成30年6月 9日(土)10:00~12:00
⓶平成30年6月23日(土)10:00~12:00
場所:京都府立京都学・歴彩館
主催:京都府立大学 京都地域未来創造センター
内容:
⓵「中学生も注目!早生樹が変える日本の森林の未来」
生命環境科学研究科助教 糟谷 信彦
⓶「地域からみた日本の安全保障政策」
公共政策学部教授 川瀬 光義
問合せ先:京都府立大学 京都地域未来創造センター
TEL/FAX075-703-5319 E-mail:kirpinfo@kpu.ac.jp
ホームページ:http://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=ser&frmId=6439
ビザ発行の緩和や相次ぐLCC就航などを追い風に急速に拡大を続けている訪日外国人観光客。
人口減少が進む日本において、インバウンド消費をいかに取り込めるかが、地域経済の成長のカギを握っています。
京都では、今年6月に民泊新法の施行、10月には宿泊税の導入を控えており、観光業界を取り巻く環境は大きく変わりつつあります。
今回は、観光庁次長の水嶋氏をお招きし、これからの京都観光について、皆さんと考えたいと思います。
奮ってご参加ください。
開催日■ 平成30年6月12日(火)14:00~15:30<受付開始 13:30>
会 場■ ANAクラウンプラザホテル京都 2階「平安の間」
(京都市中京区堀川通二条城前 TEL: 075-231-1155)
※公共交通機関をご利用ください
講 師■ 水嶋 智 氏(観光庁次長)
「観光先進国の実現に向けた課題と今後の取り組み」
費 用■ 無料(先着300名)※申込締切:平成30年6月1日
※参加票をFAXにてお送りします。
当日は受付にて参加票をご提示ください。
主 催■ 京都商工会議所
詳細・申込■ http://www.kyo.or.jp/s/109687
問合先■ 京都商工会議所 産業振興部 島津・東浦
TEL:075-212-6442 FAX:075-255-0428
E-mail:shinkou@kyo.or.jp
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では,中小企業が主体的に働き方改革に取り組むノウハウを提供するため,働き方改革に挑戦する企業を支援し,働き方改革のモデルを創出する,京の企業「働き方改革チャレンジプログラム」を実施しています。
この度,本プログラムの一環として,働き方改革を実践している中小企業の取組事例やそれに伴う課題の解決方法等を学習するとともに,働き方改革に取り組む企業同士のつながりを育む機会を提供する実践セミナーを開催しますので,お知らせします。
自社ならではの「働き方改革」に挑戦したい(又は挑戦しているが上手くいっていない)中小企業の経営者等の皆様からの御応募をお待ちしています。
■ 日時 平成30年6月13日(水)14:00~17:00
■ 会場 GROVING BASE 2階 カフェスペース
(京都市下京区新町通松原下る富永町107番地1)
■ 対象者 京の企業「働き方改革チャレンジプログラム」応募企業のほか,「働き方改革」に関心のある中小企業の経営者,人事担当者等
■ 定員 50人(申込先着順)
■ 参加料 無料
■ 主なプログラム
1 基調講演
㈲モーハウス 代表取締役 光畑由佳氏
2 トークセッション
一級建築士事務所秋山立花 代表 秋山怜史氏
二九精密機械工業㈱ 代表取締役 二九良三氏
㈲モーハウス 代表取締役 光畑由佳氏
祇をん新門荘 常務取締役 若女将 山内理江氏
3 ワークショップ
参加者同士の意見交換(登壇者も参加)
詳細チラシはこちら
http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000237/237088/flyer.pdf
■ 申込方法 次の京都市ソーシャルイノベーション研究所ホームページ専用フォームからお申込みください。
https://social-innovation.kyoto.jp/learning/2149
■ 主催 京都市,(公財)京都高度技術研究所
■ 問合せ先 (公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市ソーシャルイノベーション研究所(担当:金山,川勝,具志堅)
〒600‐8813 京都市下京区中堂寺南町134番地
TEL:(075)366-5527/FAX:(075)366-5529/E-mail:silk@astem.or.jp
京都が育んだ世界的な電子セラミックス部品メーカ㈱村田製作所、その発展の礎となった電子セラミックスで次世代イノベーションの波を如何にして乗り切り発展してきたのか。
元取締役専務執行役員坂部行雄氏をお招きし熱く語って頂きます。
【日時】平成30年6月14日(木)16:30~19:00(受付16:00開始)
【場所】京大桂ベンチャープラザ 南館会議室
(京都市西京区御陵大原1-39 桂イノベーションパーク内)
http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/access/index.html
【講師】坂部 行雄氏
(元 株式会社村田製作所 取締役専務執行役員)
【プログラム】
16:30~16:45 開会挨拶
16:45~17:25 講演「不思議なセラミックスに挑戦した若者のロマン」
17:25~17:45 質疑応答
17:45 閉会挨拶
18:00~19:00 懇親会(有料:1,000円)
【定員】30名(先着順)
【参加費】無料
【主催】中小機構 近畿 京大桂ベンチャープラザ
【詳細・申込方法】下記URLからお申込みください(申込締切:平成30年6月7日(木))
http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/event/2018/frr94k000002ir1g.html
【問合せ先】 中小機構 近畿 京大桂ベンチャープラザ
TEL 075-382-1062