Calendar
京都市では、「京都西山竹あかり~幻想夜2025~」の開催に向けて、竹あかり制作に着手しています。
つきましては、放置竹林の竹を使った幻想的な光のアートを一緒に作り上げてくださる制作ボランティアを募集します。
放置竹林や担い手育成などの課題を抱える洛西地域において、地元の方々、企業・団体、行政と共に、幻想的な光のアート作品を一緒に作り上げましょう!
◆活動日:2025年9月27日(土)、28日(日)、10月11日(土)~13日(月・祝)のうち、希望する日時
◆活動時間:午前(9:30~12:00)、午後(13:30~16:00)
◆作業内容:竹あかりの制作(穴あけ作業時にインパクトドライバーを使用)
◆場所:元竹の里小学校「竹のARTのボランティアセンター」
〒610-1144 京都市西京区大原野東竹の里町4丁目1
https://maps.app.goo.gl/TE9oNRyRasCmsZqCA
詳細は以下のURLからご確認ください。
https://forms.gle/XN6GHAfyVLZgsYNeA
■お問い合わせ
NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット
30年以上に渡って世界標準の情報教育を推進してきた京都ノートルダム女子大学では、2021年度に文部科学省のPlus-DXの採択やMDASHリテラシーレベルの認定を受けました。2023年度からは学部相当の社会情報学環を開設し、情報の知識+αの学びで多角的な視野の女性を育てています。これらを背景に地域の人材養成に情報教育分野で貢献したいと考え、2023年度からDXリカレント講座を開催しています。
2025年度のDXリカレント講座では、3回シリーズで「DXの技術と社会との接点」にせまります。第1回目の「”使われる技術” ってなんだろう?」では、生成AIのように急速に普及した技術などを事例に、社会と技術との関係をやさしく紐解き、2回目以降のAI講座にもつながる”思考の地図”を描きます。
<京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025>
【第1回】
日 時:2025年9月28日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・ND ホール
テーマ:“使われる技術”ってなんだろう? ~社会に広がる技術の共通点~
講 師:
川本 康貴
(沖電気工業株式会社 グローバルマーケティングセンター エキスパート/京都工芸繊維大学大学院 特任准教授)
【第2回】
日 時:2025年11月16日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:デジタル画像の世界をのぞいてみよう ~画像データでAI 入門~
講 師:
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
【第3回】
日 時:2025年11月30日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:言葉を操るコンピュータの世界をのぞいてみよう ~テキストデータでAI 入門~
講 師:
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
受講料:各回500円
申込URL:https://forms.office.com/r/FQ7x0Bswkn
詳しくは、https://www.notredame.ac.jp/event/20250609-2/ をご覧ください。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【来場受付中!】京都スマートシティエキスポ2025・10月2-3日開催!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
新たなイノベーションを目指すスマートシティに関する国内最大級の国際イベント、「京都スマートシティエキスポ」が今年も10月2-3日に「けいはんな学研都市」で、開催!
今年は「けいはんな万博2025」のグランドフィナーレを飾るイベントとして、地域DXやデジタルツイン、暮らしへのAIoT活用、次世代モビリティ、サイバーセキュリティから脱炭素など最新技術の展示はもちろん、未来都市のキーパーソンによる講演、世界各国の行政機関やスタートアップが取り組む先進的な連携事業の紹介など、未来のまちづくりの”ヒント”が、学研都市に大集合!
課題解決の糸口やビジネスチャンスが見つかる絶好の機会ですので、ぜひお越しください。
◆見どころ
・未来都市のキーパーソンによる講演
アンドロイド研究の第一人者 石黒 浩教授
島津製作所 上田輝久会長
国際日本文化研究センター 小松和彦名誉教授
・課題別ブースツアー
・新モビリティの試乗コーナー
・海外のスマートシティの事例を紹介する国際パビリオン
・アンドロイド「ERICA」や「ミャクミャク」も登場
・科学で食を取り巻く課題を解決する「京都フードテックエキスポ2025」併催
◆概要
【日 時】2025年10月2日(木)・3日(金) 10:00~17:00
【会 場】けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)
最寄駅から会場まで無料シャトルバスの運行あり
【参加費】無料・要事前登録
【詳細・事前登録】https://smartcity.kyoto/expo2025/
【主 催】京都スマートシティエキスポ運営協議会
【問合せ先】京都スマートシティエキスポ2025運営事務局
TEL: 050-5804-1338 E-mail:ksce2025@sakurain.co.jp
◆連携イベント
けいはんな学研都市をより深く知る連携イベントを同時開催
・ATRオープンハウス 10月2日(木)・3日(金) https://www.atr.jp/expo/
・けいはんなR&Dフェア 10月4日(土) https://www.keihanna-fair.jp/
・けいはんなオープンラボ10月2日(木)~4日(土) https://openlab-techtour.com/
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【来場受付中!】京都スマートシティエキスポ2025・10月2-3日開催!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
新たなイノベーションを目指すスマートシティに関する国内最大級の国際イベント、「京都スマートシティエキスポ」が今年も10月2-3日に「けいはんな学研都市」で、開催!
今年は「けいはんな万博2025」のグランドフィナーレを飾るイベントとして、地域DXやデジタルツイン、暮らしへのAIoT活用、次世代モビリティ、サイバーセキュリティから脱炭素など最新技術の展示はもちろん、未来都市のキーパーソンによる講演、世界各国の行政機関やスタートアップが取り組む先進的な連携事業の紹介など、未来のまちづくりの”ヒント”が、学研都市に大集合!
課題解決の糸口やビジネスチャンスが見つかる絶好の機会ですので、ぜひお越しください。
◆見どころ
・未来都市のキーパーソンによる講演
アンドロイド研究の第一人者 石黒 浩教授
島津製作所 上田輝久会長
国際日本文化研究センター 小松和彦名誉教授
・課題別ブースツアー
・新モビリティの試乗コーナー
・海外のスマートシティの事例を紹介する国際パビリオン
・アンドロイド「ERICA」や「ミャクミャク」も登場
・科学で食を取り巻く課題を解決する「京都フードテックエキスポ2025」併催
◆概要
【日 時】2025年10月2日(木)・3日(金) 10:00~17:00
【会 場】けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)
最寄駅から会場まで無料シャトルバスの運行あり
【参加費】無料・要事前登録
【詳細・事前登録】https://smartcity.kyoto/expo2025/
【主 催】京都スマートシティエキスポ運営協議会
【問合せ先】京都スマートシティエキスポ2025運営事務局
TEL: 050-5804-1338 E-mail:ksce2025@sakurain.co.jp
◆連携イベント
けいはんな学研都市をより深く知る連携イベントを同時開催
・ATRオープンハウス 10月2日(木)・3日(金) https://www.atr.jp/expo/
・けいはんなR&Dフェア 10月4日(土) https://www.keihanna-fair.jp/
・けいはんなオープンラボ10月2日(木)~4日(土) https://openlab-techtour.com/
京都市では、「京都西山竹あかり~幻想夜2025~」の開催に向けて、竹あかり制作に着手しています。
つきましては、放置竹林の竹を使った幻想的な光のアートを一緒に作り上げてくださる制作ボランティアを募集します。
放置竹林や担い手育成などの課題を抱える洛西地域において、地元の方々、企業・団体、行政と共に、幻想的な光のアート作品を一緒に作り上げましょう!
◆活動日:2025年9月27日(土)、28日(日)、10月11日(土)~13日(月・祝)のうち、希望する日時
◆活動時間:午前(9:30~12:00)、午後(13:30~16:00)
◆作業内容:竹あかりの制作(穴あけ作業時にインパクトドライバーを使用)
◆場所:元竹の里小学校「竹のARTのボランティアセンター」
〒610-1144 京都市西京区大原野東竹の里町4丁目1
https://maps.app.goo.gl/TE9oNRyRasCmsZqCA
詳細は以下のURLからご確認ください。
https://forms.gle/XN6GHAfyVLZgsYNeA
■お問い合わせ
NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット
京都市では、「京都西山竹あかり~幻想夜2025~」の開催に向けて、竹あかり制作に着手しています。
つきましては、放置竹林の竹を使った幻想的な光のアートを一緒に作り上げてくださる制作ボランティアを募集します。
放置竹林や担い手育成などの課題を抱える洛西地域において、地元の方々、企業・団体、行政と共に、幻想的な光のアート作品を一緒に作り上げましょう!
◆活動日:2025年9月27日(土)、28日(日)、10月11日(土)~13日(月・祝)のうち、希望する日時
◆活動時間:午前(9:30~12:00)、午後(13:30~16:00)
◆作業内容:竹あかりの制作(穴あけ作業時にインパクトドライバーを使用)
◆場所:元竹の里小学校「竹のARTのボランティアセンター」
〒610-1144 京都市西京区大原野東竹の里町4丁目1
https://maps.app.goo.gl/TE9oNRyRasCmsZqCA
詳細は以下のURLからご確認ください。
https://forms.gle/XN6GHAfyVLZgsYNeA
■お問い合わせ
NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット
京都市では、「京都西山竹あかり~幻想夜2025~」の開催に向けて、竹あかり制作に着手しています。
つきましては、放置竹林の竹を使った幻想的な光のアートを一緒に作り上げてくださる制作ボランティアを募集します。
放置竹林や担い手育成などの課題を抱える洛西地域において、地元の方々、企業・団体、行政と共に、幻想的な光のアート作品を一緒に作り上げましょう!
◆活動日:2025年9月27日(土)、28日(日)、10月11日(土)~13日(月・祝)のうち、希望する日時
◆活動時間:午前(9:30~12:00)、午後(13:30~16:00)
◆作業内容:竹あかりの制作(穴あけ作業時にインパクトドライバーを使用)
◆場所:元竹の里小学校「竹のARTのボランティアセンター」
〒610-1144 京都市西京区大原野東竹の里町4丁目1
https://maps.app.goo.gl/TE9oNRyRasCmsZqCA
詳細は以下のURLからご確認ください。
https://forms.gle/XN6GHAfyVLZgsYNeA
■お問い合わせ
NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット
「京都大学アカデミックデイ」は、誰もが学問の楽しさ・魅力に気づくことができる「対話」の場となることを目指して
2011年度から実施しているオープンなイベントです。今年度も2回開催します!
■日時:
2025年9月27日 (土) 11:00〜18:00
2025年11月1日 (土) 11:00〜17:00
※ 11月開催は京都大学ホームカミングデイ2025とのコラボ企画( https://hcd.alumni.kyoto-u.ac.jp/ )
■場所:
ゼスト御池 京都市役所前地下街(河原町広場・市役所前広場・寺町広場・御幸町広場)
京都市役所 本庁舎地下2階 オープンスペース
京都大学 百周年時計台記念館 2階 国際交流ホールII・III
■参加費:
どちらの日程も無料
■申込み:
どちらの日程も事前申込は不要です、お気軽にお越しください。
■詳細:
https://ku.research.kyoto-u.ac.jp/academic-day/a2025/
■お問合せ:
京都大学アカデミックデイ事務局
Email:kenkyu-taiwa@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
30年以上に渡って世界標準の情報教育を推進してきた京都ノートルダム女子大学では、2021年度に文部科学省のPlus-DXの採択やMDASHリテラシーレベルの認定を受けました。2023年度からは学部相当の社会情報学環を開設し、情報の知識+αの学びで多角的な視野の女性を育てています。これらを背景に地域の人材養成に情報教育分野で貢献したいと考え、2023年度からDXリカレント講座を開催しています。
2025年度のDXリカレント講座では、3回シリーズで「DXの技術と社会との接点」にせまります。第1回目の「”使われる技術” ってなんだろう?」では、生成AIのように急速に普及した技術などを事例に、社会と技術との関係をやさしく紐解き、2回目以降のAI講座にもつながる”思考の地図”を描きます。
<京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025>
【第1回】
日 時:2025年9月28日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・ND ホール
テーマ:“使われる技術”ってなんだろう? ~社会に広がる技術の共通点~
講 師:
川本 康貴
(沖電気工業株式会社 グローバルマーケティングセンター エキスパート/京都工芸繊維大学大学院 特任准教授)
【第2回】
日 時:2025年11月16日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:デジタル画像の世界をのぞいてみよう ~画像データでAI 入門~
講 師:
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
【第3回】
日 時:2025年11月30日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:言葉を操るコンピュータの世界をのぞいてみよう ~テキストデータでAI 入門~
講 師:
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
受講料:各回500円
申込URL:https://forms.office.com/r/FQ7x0Bswkn
詳しくは、https://www.notredame.ac.jp/event/20250609-2/ をご覧ください。
30年以上に渡って世界標準の情報教育を推進してきた京都ノートルダム女子大学では、2021年度に文部科学省のPlus-DXの採択やMDASHリテラシーレベルの認定を受けました。2023年度からは学部相当の社会情報学環を開設し、情報の知識+αの学びで多角的な視野の女性を育てています。これらを背景に地域の人材養成に情報教育分野で貢献したいと考え、2023年度からDXリカレント講座を開催しています。
2025年度のDXリカレント講座では、3回シリーズで「DXの技術と社会との接点」にせまります。第1回目の「”使われる技術” ってなんだろう?」では、生成AIのように急速に普及した技術などを事例に、社会と技術との関係をやさしく紐解き、2回目以降のAI講座にもつながる”思考の地図”を描きます。
<京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025>
【第1回】
日 時:2025年9月28日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・ND ホール
テーマ:“使われる技術”ってなんだろう? ~社会に広がる技術の共通点~
講 師:
川本 康貴
(沖電気工業株式会社 グローバルマーケティングセンター エキスパート/京都工芸繊維大学大学院 特任准教授)
【第2回】
日 時:2025年11月16日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:デジタル画像の世界をのぞいてみよう ~画像データでAI 入門~
講 師:
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
【第3回】
日 時:2025年11月30日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:言葉を操るコンピュータの世界をのぞいてみよう ~テキストデータでAI 入門~
講 師:
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
受講料:各回500円
申込URL:https://forms.office.com/r/FQ7x0Bswkn
詳しくは、https://www.notredame.ac.jp/event/20250609-2/ をご覧ください。