Calendar
京都ノートルダム女子大学では全4回シリーズで『DXリカレント講座』を開講します。
個人での参加だけでなく、企業研修としても活用できる内容となっております。
【開講日:テーマ】4回シリーズですが、興味のある回のみの受講も歓迎します。
9月2日 第1回:AIの昔と今を学ぶ-機械翻訳ソフトウェアを例に-
9月30日 第2回:AIはチョコのお菓子をどのように判別するのか? AIの頭脳(機械学習)のしくみを学ぶ
10月14日 第3回:生成AIとはどんなもの? 言葉を操るChatGPTの頭脳に迫る
11月18日 第4回:データサイエンスに触れてみよう データは見方によってこんなに変わる!
【開催時間】各回とも14:00~16:00(受付開始13:00~)
【受講料】500円(1回あたり)
【開催方法】対面実施
【定員】100名(各回)
【場所】京都ノートルダム女子大学ユージニア館3F・NDホール
【申込方法】こちらのURLからお申込みください。https://forms.office.com/r/MQUkVZtddg
詳細は京都ノートルダム女子大学ホームページでご確認ください。
https://www.notredame.ac.jp/event/2023dx/
府内中小企業の経営・事業活動、新たな事業展開などにおいて必要とする専門知識等の普及や人材育成等に寄与することを目的として、ISO14001(環境マネジメントシステム)に係る内部監査員養成講座を実施します。
◆対象者
京都府内中小企業の経営者、管理者、環境推進担当者、内部監査員候補者など
初めてISO認証取得に挑戦する組織の方、内部監査員としての実践的な知識を身につけたい方
◆開催日時 9月4日㈪ ・ 5日㈫ 9:30~16:30
◆開催会場 京都経済センター4階会議室 4-F
◆受 講 料 12,000円/1名(税込み)
◆定 員 20名(先着順、定員になり次第締切)
◆主 催 公益財団法人京都産業21
本イベントでは、糖尿病治療における食事療法に最適化した栄養食事指導を補助するスマートフォンアプリを共同開発した、糖尿病専門医でもある京大研究者と、国内最大級のAI食事管理アプリ開発・運営会社の担当者をお招きします。臨床試験の経過をはじめとした研究内容はもちろんのこと、出会いのきっかけ、他では聞けない共同開発の苦労話、テクノロジーを用いた栄養食事指導がもたらす未来社会の姿など、幅広くお話しいただきます。
■セミナータイトル:糖尿病の栄養食事指導の現状と未来~共同開発のプログラム医療機器で、個別化指導を日常に~
■日 時:
2023年9月5日(火)16:00~18:00(オンライン参加の方は16:00~17:30) ※後日のアーカイブ動画配信も予定
■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ
交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分
(定員15名)
■オンライン会場:Zoomウェビナー(定員200名)
※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します
■主 催:JR西日本不動産開発株式会社、京都リサーチパーク株式会社、京大オリジナル株式会社
■共催:京都大学産官学連携本部
■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:池田 tkl@ml.krp.co.jp
—————————————————————————
京大オリジナル主催「臨床研究プロジェクトマネジメント講座」
—————————————————————————
製薬企業、CRO、企業やアカデミアで臨床研究に関わる方向けの
臨床研究プロジェクトマネジメント講座、2023年度開催!
本講座では、臨床研究(医師主導治験、特定臨床研究者含む)のプロジェクト
マネジメント(支援含む)人材の育成を目的とします。
臨床研究のプロジェクトマネジメントは、臨床研究の成否に関わる重要な業務
でありますが、体系的な教育プログラムは少ないのが現状です。
本講座では、臨床研究のマネジメントのプロフェッショナルの育成を目的とし、
プロジェクトマネジメントを行う人材に求められるスキルについて、
講義と演習を行います。チームに主体的にどうやって動いてもらうのかを学べ、
知識だけでなく実践を交えたリーダーシップを深堀りできるプログラムです。
※2022年度は3日間の開催でしたが、2023年度は2日間に凝縮して実施
実施日:Day1:2023年9月7日(木) 9:00~18:00
Day2:2023年9月8日(金) 9:00~18:00
※両日ともにオンラインで開催
対象:製薬企業、CRO、企業やアカデミアで臨床研究に関わる方
具体的には、研究責任医師、プロジェクトマネジャー、スタディーマネジャー、臨床開発リーダー、メディカルアフェアーズのプロジェクトマネジャー、データマネジャー、医薬品安全性監視担当者、薬事担当者、非臨床担当者、医療専門職の方、企業の新規事業でプロジェクトマネジメントを学びたい方など
受講料:通常価格:115,000円(税込)、アカデミア価格:45,000円(税込)
※アカデミア価格対象:大学、研究機関(国・地方公共団体・独立行政法人)等にご所属の方となります。ご不明な際はお問い合わせ願います。
カリキュラム
・プログラム構想計画について理解する
・プロジェクトマネジメントの全体像を理解する
・チームマネジメントの全体像を理解する
・チームで臨床研究プログラム構想計画が作成できるようになる
・プロジェクトの立ち上げとスコープマネジメントができるようになる
・スケジュールマネジメントとコストマネジメントができるようになる
・品質マネジメントとリスクマネジメントができるようになる
・チームで臨床試験プロジェクトチャーターが作成できるようになる
詳細、お申込みは下記をご覧ください。
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=82
- 主催:京大オリジナル株式会社
- お問い合せ:京大オリジナル株式会社プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
—————————————————————————
京大オリジナル主催「臨床研究プロジェクトマネジメント講座」
—————————————————————————
製薬企業、CRO、企業やアカデミアで臨床研究に関わる方向けの
臨床研究プロジェクトマネジメント講座、2023年度開催!
本講座では、臨床研究(医師主導治験、特定臨床研究者含む)のプロジェクト
マネジメント(支援含む)人材の育成を目的とします。
臨床研究のプロジェクトマネジメントは、臨床研究の成否に関わる重要な業務
でありますが、体系的な教育プログラムは少ないのが現状です。
本講座では、臨床研究のマネジメントのプロフェッショナルの育成を目的とし、
プロジェクトマネジメントを行う人材に求められるスキルについて、
講義と演習を行います。チームに主体的にどうやって動いてもらうのかを学べ、
知識だけでなく実践を交えたリーダーシップを深堀りできるプログラムです。
※2022年度は3日間の開催でしたが、2023年度は2日間に凝縮して実施
実施日:Day1:2023年9月7日(木) 9:00~18:00
Day2:2023年9月8日(金) 9:00~18:00
※両日ともにオンラインで開催
対象:製薬企業、CRO、企業やアカデミアで臨床研究に関わる方
具体的には、研究責任医師、プロジェクトマネジャー、スタディーマネジャー、臨床開発リーダー、メディカルアフェアーズのプロジェクトマネジャー、データマネジャー、医薬品安全性監視担当者、薬事担当者、非臨床担当者、医療専門職の方、企業の新規事業でプロジェクトマネジメントを学びたい方など
受講料:通常価格:115,000円(税込)、アカデミア価格:45,000円(税込)
※アカデミア価格対象:大学、研究機関(国・地方公共団体・独立行政法人)等にご所属の方となります。ご不明な際はお問い合わせ願います。
カリキュラム
・プログラム構想計画について理解する
・プロジェクトマネジメントの全体像を理解する
・チームマネジメントの全体像を理解する
・チームで臨床研究プログラム構想計画が作成できるようになる
・プロジェクトの立ち上げとスコープマネジメントができるようになる
・スケジュールマネジメントとコストマネジメントができるようになる
・品質マネジメントとリスクマネジメントができるようになる
・チームで臨床試験プロジェクトチャーターが作成できるようになる
詳細、お申込みは下記をご覧ください。
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=82
- 主催:京大オリジナル株式会社
- お問い合せ:京大オリジナル株式会社プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
■講座概要
「DX」による変革の波は新たな製品やサービスを生み出すだけで
なく、ビジネススタイルそのものを作り替えようとしています。
DX推進はITツールやデジタル機器の導入で実現できるものでは
なく、デジタルを活用して変革し続けることによって可能となりま
す。本セミナーでは、DXの意味を捉えなおすと共に、中小企業での
DX推進の先進事例の紹介を通じて、中小企業に求められるDX推進に
ついて学びます。
■対象 京都府内中小企業者
■日時 9月21日(木)14:00~16:30(受付13:30~)
■会場 京都経済センター 4階 4-F会議室
■内容
セミナー1「デジタルトランスフォーメーション再考」
なぜDX推進が重要なのかを再確認し、DXを推進する上で企
業はどのように変革するべきか、その方法について学びます。
セミナー2「DX先進事例の紹介」
中小企業のDX推進先進事例を紹介します。各事例のDX推進の
ポイント、①ビジョン・ミッション、②戦略、③組織づくり
等について解説します。
講師 小泉 智之 氏
特定非営利活動法人ITコーディネータ京都
ITコーディネータ、中小企業診断士、ITストラテジスト他、
ひらかた経営ITデザイン代表、当財団登録専門家
■受講料 無料
■定員 40名(定員に達し次第締切)
■主催 公益財団法人京都産業21
(後援)特定非営利活動法人ITコーディネータ京都
令和5年10月1日(日)から3日(火)に、第20回「科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)」が開催されます。この期間中、世界の著名な科学者、政治家、企業家等が国立京都国際会館に集い、「2023年の世界-科学技術から得るべきものとは?」をテーマに白熱した議論が展開されます。
この度、STSフォーラムの開催にあたり、市民の皆様が参加できる公開シンポジウムを下記のとおり実施しますので、お知らせします。
- 日 時
令和5年9月30日(土)14:00~16:40 - 会 場
オンライン開催 - 内 容
テーマ「暮らしの中にある科学技術 AI&バイオサイエンス」
◆基調講演Ⅰ 『線虫がん検査の発明と実用化、そして世界へ』
株式会社HIROTSUバイオサイエンス 代表取締役 博士(理学) 広津 崇亮 氏
◆基調講演Ⅱ 『機械学習~経験から学ぶ人工知能とその可能性~』
京都大学大学院情報学研究科 教授 鹿島 久嗣 氏 - 定 員
200名【要申込、参加費:無料】 - 申込期間
令和5年9月29日(金)正午まで - 申込方法
以下URLからお申込みください
https://forms.gle/ydnk1dymyK5EhNdr6 - 主 催
科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)支援京都実行委員会
(京都市、京都府、京都商工会議所、(公財)京都文化交流コンベンションビューロー) - 後 援
NPO法人STSフォーラム、(公財)京都高度技術研究所、(一社)京都経済同友会、(公社)京都工業会、
(公財)京都産業21、(公財)大学コンソーシアム京都、京都大学、(公財)関西文化学術研究都市推進機構、
(一社)京都発明協会、京都リサーチパーク株式会社(順不同) - 問合せ先
京都府商工労働観光部 観光室
TEL:075-414-4878
E-mail:kanko@pref.kyoto.lg.jp
(チラシ)https://www.pref.kyoto.jp/kanko/news/2023/documents/20thpublicsymposium.pdf
京都ノートルダム女子大学では全4回シリーズで『DXリカレント講座』を開講します。
個人での参加だけでなく、企業研修としても活用できる内容となっております。
【開講日:テーマ】4回シリーズですが、興味のある回のみの受講も歓迎します。
9月2日 第1回:AIの昔と今を学ぶ-機械翻訳ソフトウェアを例に-
9月30日 第2回:AIはチョコのお菓子をどのように判別するのか? AIの頭脳(機械学習)のしくみを学ぶ
10月14日 第3回:生成AIとはどんなもの? 言葉を操るChatGPTの頭脳に迫る
11月18日 第4回:データサイエンスに触れてみよう データは見方によってこんなに変わる!
【開催時間】各回とも14:00~16:00(受付開始13:00~)
【受講料】500円(1回あたり)
【開催方法】対面実施
【定員】100名(各回)
【場所】京都ノートルダム女子大学ユージニア館3F・NDホール
【申込方法】こちらのURLからお申込みください。https://forms.office.com/r/MQUkVZtddg
詳細は京都ノートルダム女子大学ホームページでご確認ください。
https://www.notredame.ac.jp/event/2023dx/
社会課題であるインフラ維持管理に関わる技術を必要とする産官学の機関が集い、相互の交流を通して分野横断型のネットワークを形成することを目的として、令和2年4月に「インフラ先端技術コンソーシアム」が京都大学に設置されました。
インフラ維持管理に関わる最新動向・最新技術を共有し様々な社会的課題の解決を目指す分野横断型のコンソーシアムとして活動してまいりました。そこで、これまでのコンソーシアム活動を通じて得た成果の公表と、より社会に開かれたコンソーシアムを目指し、会員・非会員を問わない多様な企業や自治体からの意見を取り入れるべく、重点社会課題をオープンに議論、解決する場として、本イベントを企画いたしました。本コンソーシアムは、インフラ維持管理に関わる社会課題に賛同する会員を集め分野横断的に交流していきます。
●日時:
1日目:2023年10月3日(火)13:00~17:30( 受付 12:00~)
[コンソーシアム会員限定 交流会 18:00~19:30]
2日目:2023年10月4日(水)09:20~17:00( 受付 09:00~)
[コンソーシアム会員限定 懇親会 18:30~20:30]
●場所:【キャンパスプラザ京都】
総合受付・メイン会場:4階 第2講義室
企業展示:2階 ホール
●定員:300名程度
•インフラ先端技術コンソーシアム会員企業
•インフラ維持管理の社会課題解決に興味がある企業
•自治体関係者
●リンク・詳細: https://www.kyodai-original.co.jp/?p=20025
●主催:京都大学大学院工学研究科インフラ先端技術コンソーシアム
●後援:国土交通省、公益社団法人土木学会
●問い合わせ先:第1回e-CITI開催事務局
(京大オリジナル株式会社)
e-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
※京都大学大学院工学研究科インフラ先端技術コンソーシアムより一部委託を受け、本イベントの受付業務を代行しております。
—————————————————————————
【10月5日(木)16:00~ ハイブリッド開催・参加無料】
京大発イノベーションを探る@健都
遺伝子解析から挑む、在来家畜の生産効率化 ~開発途上国における安全かつ栄養ある食料の安定供給を目指して~
—————————————————————————
詳細・お申込み:https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20231005.html
紛争や経済危機、気候変動、肥料の価格高騰などが重なり、かつてないほどの食料危機に直面する昨今。
世界人口の10人に1人が飢餓に苦しんでいるといいます。
本イベントでは、不安定な気候のために社会的・経済的発展が阻害され、
栄養指標が低いという課題を抱える西アフリカ・ガーナ北部における共同研究プロジェクトを取り上げます。
13年以上にわたる大型齧歯類グラスカッターの家畜化研究を通し、食料の安定供給・栄養改善に挑戦し続ける
研究者2名がご登壇。研究内容はもちろんのこと、出会いのきっかけ、異なる所属の研究者同士が
連携するうえでの苦労話、世界的な食料難の時代を乗り切る研究の可能性など、幅広くお話しいただきます。
・・・・・・
●開催日:2023年10月5日(木)16:00~18:00(オンライン参加の方は16:00~17:30)
※後日のアーカイブ動画配信も予定
●参加費:無料
●開催方式(定員):ハイブリッド
ー現地会場(15名)…健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ(摂津市千里丘新町3-17/JR京都線岸辺駅より徒歩7分)
ーオンライン(200名)…Zoomウェビナー
●対象:
・イノベーション創出を目指すベンチャーや研究開発に関わる方
・環境保護と食料供給の両立、企業の社会課題解決にご関心をお持ちの方
・動物の遺伝情報研究(特に行動や性格などの複雑な表現型、行動遺伝学)にご関心をお持ちの方
・・・・・・
皆さまのご参加お待ちしております!