Calendar

3月
10
第89回「けいはんなサイエンスカフェ」(オンライン)
3月 10 @ 13:30 – 15:00

けいはんな学研都市を中心に、科学技術分野の第一線で活躍されている研究者をゲストスピーカーにお迎えし、最先端の研究内容や技術動向をわかりやすく解説いただきます。ぜひ、ご参加ください。

日  時:3月10日(木) 13:30~15:00

開催方法:オンライン開催

内  容:
講演「高出力青色レーザーによる最新加工技術」
~カーボンニュートラル社会に向けて~

講師 (株)島津製作所 基盤技術研究所 先端分析ユニット 副ユニット長 東條 公資 氏

参 加 費:無料

定  員:50名(先着順)
※申込期限:3月8日(水)まで

詳  細:https://www.kri.or.jp/news-event/event/20220217_1212.html

 

多様性を多様な視点で捉え、行動する~京都大学と考えるD&Iセミナー~
3月 10 @ 17:00 – 18:10

皆様の企業では、ダイバーシティ&インクルージョン(以下D&I)の取り組みをどのように進めていますか?
“従業員に浸透しない”“経営指標に現れない”といったお悩みをもつ企業も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

本イベントは、多様性を多様な視点で捉えることを大切にし、京都大学の様々な分野の研究者に、その視点から見たD&Iについての考えを提示いただきます。

“多様な価値観をもつ従業員が一丸となってD&Iの取り組みをすすめるには、そもそも、その多様性を捉える必要があるのではないでしょうか?”
“経営指標など経営上の論理だけでは、物事はなかなか進まないのではないでしょうか?”…etc
そのような問題意識を持ち、多様な学問の視点からD&Iを見つめ直すきっかけになればと考え、本イベントを開催しております。

D&Iのご担当者様のほか、マーケティング、研究開発部門…などなど、多様なバックグラウンドをもつ皆様と一緒に思索できれば幸いでございます。

ご参加お待ちしております。

 

【日時】2022年3月10日(木)17:00~18:10

※申込締切:2022年3月8日(火)17:00

【場所】オンライン(Zoomウェビナー)

【主催】京大オリジナル株式会社

【後援】フクシル株式会社

【詳細】https://www.kyodai-original.co.jp/?p=14590

【問い合わせ先】京大オリジナル株式会社 コンサルティング事業部(夏目・三田)
E-mail:event1[at]kyodai-original.co.jp
※[at]を@に変更してください。

Tel:075-753-7765

3月
14
京大アジア・アフリカ塾2022
『ASEANの現状と未来 ~京大研究者からの提案~』
3月 14 @ 15:00 – 16:20

4つの社会課題「カーボン・ニュートラル」「高齢化社会」「デジタル化とその影響」「医療・環境衛生」に取り組む12名の京大研究者がピッチ方式で登壇! ご希望に応じ、個別オンラインミーティングを後日設定予定(産官学連携関連のみ、希望者多数の場合は抽選)。

日時:2022年2月24日(木)、2月28日(月)、3月7日(月)、3月14日(月) 各15:00~16:20
会場:オンライン開催
費用:1回あたり1,100円(税込)、一括4,000円(税込)。後援団体の会員は無料
※申込締切日、入金締切日にご注意ください。

【第1回】カーボン・ニュートラル
ASEANにおける再生可能エネルギーへの転換、バイオマスの高効率利用、カーボン・ニュートラルとSDGs達成の鍵としての熱帯林
【第2回】高齢化社会
タイにおける高齢化とケア、介護移民時代とどのように向き合うべきか、高齢者ケアのグローバル化
【第3回】デジタル化とその影響
ASEANの金融デジタル化と金融包摂、ASEANにおけるスマートシティの乱立と米中覇権対立、ASEAN諸国のデータ取得の現状と都市研究への応用
【第4回】医療・環境衛生
DXを活用した小規模分散型の仕組みと水・衛生、服用した医薬品はどこに行く? 、新型コロナウイルス/動物感染症の高感度簡易検出法の開発

お申し込み、詳細は下記URLからご確認ください。
https://www.kyodai-original.co.jp/?p=14518

主催:京大オリジナル株式会社
共催:京都大学ASEAN拠点、京都大学産官学連携本部
後援:一般財団法人日本インドネシア協会、一般社団法人日タイ経済協力協会

問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 コンサルティング事業部
TEL:075-753-7765 E-mail:event1@kyodai-original.co.jp

3月
15
京都市中小企業デジタル化推進事業 成果事例発表会 @京都経済センター @ 京都経済センター7階(7-E・F)・オンライン
3月 15 @ 13:15 – 17:15

【3/14〆】「京都市中小企業デジタル化推進事業 成果事例発表会」を開催します!

京都市、京都府中小企業団体中央会及びITコーディネータ京都では、「中小企業デジタル化推進事業 成果事例発表会」を開催します。
この発表会では、現役経営者でコンサルタントとしても著名な吉村正裕氏を講師として迎え中小企業のデジタル化に関する基調講演を受けるとともに、本事業に採択された企業から取組の報告を受け、参加された皆さまとともにデジタルを活用した事業変革の方向を考えたいと思います。
ぜひご参加ください!

日時:令和4年3月15日(火)午後1時15分~午後5時15分
会場:京都経済センター7階 7-E・F会議室 及び オンライン※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、オンライン開催のみとなる場合があります。
内容:基調講演、事例発表 他
<基調講演>
テーマ:中小企業が生き残るためのデジタルの活かし方
講 師:吉村 正裕 氏(株式会社サイバー・アシスト代表取締役社長)
<事例発表>
合同会社GreenOceanz「顧客の声から器のサブスク事業を開始」
京都表具協同組合「「表具」の未来をサイトの形に」
株式会社大原商店「和装小物問屋のDX挑戦~1988→2022~」
移動する竹村商店「やきいも屋のDXによる新しい形」
定員:会場参加定員50名(先着順・要申込)※会場での定員が超えた場合、オンラインで御参加ください。(オンラインは400名まで)
参加費:無料
申込期間:令和4年2月8日(火)午前10時~3月14日(月)午後5時
申込方法:https://www.itc-kyoto.jp/京都デジタル化推進事業成果発表会/ からお申し込みください。
問合せ先:特定非営利活動法人ITコーディネータ京都(seminar@itc-kyoto.jp)

⇒READ MORE https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000294466.html

3月
22
京大テックフォーラム「2050年カーボンニュートラルに向けた新たな木質バイオマス戦略」
3月 22 @ 13:30 – 15:30

京都大学・京大オリジナル株式会社では、ライセンスや共同研究などを通じて研究成果を社会に還元することを目的に、京大テックフォーラムを開催しています。
今回は、「2050年カーボンニュートラルに向けた新たな木質バイオマス戦略」をテーマに、「分子機構から改変する木質バイオマスの熱分解~新たな利用技術の創生を目指して~」、「木質バイオマスの分子構造に学び活かす循環型未来社会」の2つの講演で、バイオマス変換の流れやその研究内容についてご紹介します。資源・環境問題解決への取り組みについて関心のある方は是非ご参加ください。

※お申込み頂いた方でご希望の場合には、開催後の別日程で登壇教員との個別面談(産学連携に関するものに限定)が可能です。

【日時】2022年3月22日(火) 13:30~15:30 ※申込締切:3月17日(木)
【場所】Zoomによるオンライン配信
【定員】100名程度
【受講料】無料
【主催】京都大学産官学連携本部、京大オリジナル株式会社
【詳細】https://www.kyodai-original.co.jp/?p=15045

<問い合わせ先>
京大オリジナル株式会社 コンサルティング事業部

E-mail:event1@kyodai-original.co.jp

3月
28
京大式Think-upCamp!on-line
3月 28 @ 14:00 – 16:00

京大式 Think-up Camp! は、京大研究者が有する最先端の知見・シーズとオモイエル株式会社の
「 Solution Structure 」という考え方を用いて、みなさまが新たな市場ニーズや研究開発テーマを
探索できるセミナーです。

今回のテーマは、中澤篤志准教授(京都大学大学院情報学研究科 )の
「人のコミュニケーションを理解するための計測技術~よりよいコミュニケーションを目指して~」
です。画像認識や各種センシング技術を用いて人の行動・状況を計測するという事例は近年増えてきましたが、
人のコミュニケーションまでを深く理解することは容易ではありません。
果たして、この課題を解決し、人の生活や仕事をより有意義かつ刺激的なものにする方法はあるのでしょうか?

本セミナーでは、人のコミュニケーションや心理・感情をテクノロジーを用いて理解しようとする研究や
企業の取り組み事例をご紹介します。コミュニケーションが重要視されるサービスの開発に取り組んでいる方、
新規事業を検討している方、生体検知など人を計測する技術に興味のある方など、幅広い分野からのご参加を
お待ちしております。

緊急企画!! スタートアップ講座 ~「魔の川」「死の谷」を 乗り越えるには~ @ 京都経済センター3階 3-F
3月 28 @ 17:30 – 19:00

起業に際しての「魔の川」や「死の谷」を超えるにはどうしたらよいか。2013年に保証書を電子化するサービスをスタートし、米国NASDAQ市場に5月に上場される庄野氏から一緒に学びましょう!

基礎技術の研究成果を元に、新技術が市場のどのようなニーズを満たすことができるのかを探り、具体的な新製品、新サービスの開発プロジェクトとして立ち上げる際にぶつかる「魔の川」。製品開発から実際に製品発売やサービス開始に漕ぎ着けるまでに巨額の資金が必要となり、失敗したときに大きな痛手を被る「死の谷」。これらの困難な壁をいかにして乗り越えるかが、起業目指す方々の大きな課題です。

庄野裕介氏がCEОを務めるWarranteeは9名の社員でフリーインシュアランス(無料保険)について国際特許を申請するとともに、5月には米ナスダック市場に上場されます。今後は、ナスダック上場の知名度を武器に、世界展開を進めていく庄野氏に起業にあたって求められるものについて、お話をお聞きします。

皆さんが起業を考えるにおいて必要なポイントが身につくはずです。

【パネリスト】

庄野 裕介氏(㈱Warantee代表取締役)

2013年京都大学経済学部卒。

2013年3月に開催された大阪市主催のシリコンバレーツアー(Global Innovation Program2013)において現在のビジネスモデルとなる『保証書の電子化』事業を高評価頂いたのがきっかけで、帰国後日本ベンチャーキャピタルのスタートアップファンドの第1号案件として出資が決まり、起業。

【申込先】定員50名:先着順

https://open.kyoto/calendar/2947/

<プログラム>

17:15-入室(受付)開始

17:30-講師自己紹介と事業紹介

17:45-第1部 講演

㈱Warantee 代表取締役 庄野 裕介氏

起業にとって必要なものとは

18:15-第2部トークセッション

㈱Warantee 代表取締役 庄野 裕介氏

キャスター・ジャーナリスト 竹内 弘一氏

18:45-質疑応答

19:00-終了

3月
29
令和3年度京都ヘルスサイエンス総合研究センターシンポジウム(第2回) @ オンライン
3月 29 @ 14:30 – 16:30
3月
31
Roadmap to 2050 カーボン・ニュートラル推進連続セミナー 第4回「新規二次電池の開発」
3月 31 @ 02:00 – 04:30

カーボン・ニュートラル社会の実現に向け、京都大学の多様な研究者の視点からアプローチする連続セミナーの4回目。開発技術にご興味をお持ちで、今後の実用化に向けて京都大学との連携に関心がある方におすすめです。
【登壇者1】野平俊之教授(京都大学エネルギー理工学研究所)
「豊富な資源と安全性の高い電解液でつくる蓄電池:イオン液体ナトリウム二次電池」
【登壇者2】岩井裕教授(京都大学工学研究科)
「固体酸化物形鉄-空気二次電池の実現をめざして」

●開催日:2022年3月31日(木)14:00~16:30
※申込期限:3月29日(火)17時

●参加費:無料

●形式:オンライン開催

 

4月
20
〈京大発イノベーションを探る〉成長するエイジングケア市場への挑戦 ~「死の谷」を乗り越えた研究開発型ベンチャーとその支援者~
4月 20 @ 16:00 – 17:00

独創的コンセプトでエイジングケア市場に挑戦する研究開発型ベンチャーと、大学施設のインキュベーションマネージャーがご登壇。事業化成功のポイントと成長市場での生き残り戦略について伺います!

【登壇】

・株式会社ナールスコーポレーション 代表取締役 川崎元士 氏

・京都大学大学院医学研究科 医学領域産学連携推進機構 特定講師 山口太郎 氏

 

日時:2022年4月20日(水)16:00-17:00

会場:オンライン開催

費用:無料

リンク・詳細:https://www.krp.co.jp/events/detail/2922.html

主催:京都リサーチパーク株式会社、京大オリジナル株式会社