Calendar
京都市成長産業創造センターでは、オフィス(ブースタイプ)1室の入居者を募集しています。
■募集貸室:
オフィス(ブースタイプ 15㎡) 2階 R21-B区画 1室
薬品等を使用する研究開発はできません。
審査結果の通知は8月上旬、入居開始は8月中旬の予定です。
■所在地:
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
https://www.act-kyoto.jp/access
■賃料:
55,000円/月(消費税10%・光熱水費・wifi代込み )
保証金賃料3ヶ月分
■対象者:
ACT京都の事業目的に沿い、以下のいずれかに該当する方
1.実用化に向けた企業等との産学連携による研究開発を実施する大学等研究者又は研究者のグループ
2.入居者及び地域企業の事業を支援し、又は入居者及び地域企業に利便を供する法人等
※事業内容が、公序良俗に反する場合や周辺環境への悪影響を及ぼすと認められた場合は、申込みを受け付けない場合があります。
■申込受付期間:
2021年6月10日(木)~2021年6月30日(水)17:00(必着)
■申込方法:
申込書様式を下記問合せ先にメールで請求し、必要書類一式を郵送又は持参してください。
詳細は以下のURLより募集要項をダウンロードしてご確認ください。
https://www.act-kyoto.jp/news/tenant2021-2.html
■問合せ・施設見学申込・申込書の請求及び提出先:
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市成長産業創造センター(担当:遠藤、堀本)
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
TEL : 075-603-6700(9:00~17:00 土日祝日を除く)
E-Mail: hashiwatashi@astem.or.jp
URL: https://www.act-kyoto.jp/
京都大学の叡智を結集した、全社経営を担う候補者向けのエグゼクティブ・ビジネスプログラム(第2期)を2021年6月から開講します。
大きな社会変化に対して、エグゼクティブとしてどう向き合うのか?最先端の情報と不変的な知識をバランスよく学び、リーダーとしてのあり方を深く追求することでトップリーダーとしてのリーダーシップジャーニーの第一歩を踏み出すためのプログラムです。
京都大学の現役教員、優れたビジネス・アカデミア、第一級の実務経験者を講師陣に迎え、これからの企業経営を担う上で必要な内容をKnowing(知識)、Doing(実践)、Being(価値観、信念)で整理して提供します。他では体験できない京都大学らしさ、京都らしさを盛り込んだ独自のプログラムです。
京都大学エグゼクティブプログラム2021チラシ(PDF)
プログラム(PDF)
◇日 程:2021年6月~2022年2月(全25日程度)
※基本は隔週金曜日夕方3時間程度(15時~18時、17時~20時の時間帯が中心)
※月1回程度土曜日に開催
◇会 場:オンライン、または以下会場でのオンライン、オフラインミックスでの実施
※東京丸の内(京都アカデミアフォーラムin丸の内、京都大学東京フィス)、
京都大学吉田キャンパス
※講義は諸状況を鑑みて、オンライン開催での実施への変更の可能性あり
◇対 象:将来、トップマネジメント、全社経営を担うことが期待されている幹部候補者
※取締役、執行役員クラス及びそれに準ずる経営層の方々
◇詳 細:https://www.kyodai-original.co.jp/kuebp2021/
◇受講料:250万円(税込) ※交通費や宿泊費は含みません。
◇定 員:10~15名
◇主 催:京都大学経営管理大学院、京大オリジナル株式会社
◇お問い合せ:
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部(川村、山口)
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
京都市役所では,持続可能な行財政運営のため政策の見直しや市役所の改革案を作成し,多くの皆様からのご意見を募集しています。
「改革」は,事業の縮小や経費の削減だけではありません。ひとや企業が集まり,まちに活気を呼び込む。地域が潤い,市の豊かさにつなげることも,「改革」です。
少子高齢化の進展,災害の激甚化,新型コロナウィルスの拡大,ICTの急速な発達など,社会経済情勢が大きく変化するなかで,将来を見据え,今,何を進めるべきで,何をやめるべきか,皆さんのご意見,そして大胆な提案をお寄せください。
【募集期間】~7月11日(日)
https://www.city.kyoto.lg.jp/templates/pubcomment/gyozai/0000285125.html
【応募方法(様式は任意です)】
郵 送 〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市行財政局財政室
FAX 075-222-3283
電子メール keieikaikaku@city.kyoto.lg.jp
入力フォーム https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=4668
京都市および京都府中小企業団体中央会では、中小企業等のデジタル化をより一層推進するため、中小企業や業界団体へ専門家を派遣し、経営や業務に関する課題の分析を行い、課題解決に向けたITツールの選定から導入までを支援する「中小企業デジタル化推進事業」の支援対象者を募集中です。
■支援内容:専門家派遣 最大5回まで費用無料
■補助率:3/4以内
■補助上限額:100万円
■補助対象経費:ITシステム導入等
■支援対象期間:支援決定通知日~令和4年3月1日(火)
■応募締切日:令和3年6月25日(金) 当日消印有効
■申請方法:E-mailまたは郵送
■詳細:以下、京都市役所HPよりご覧ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000284709.html
■お問い合わせ先:
京都府中小企業団体中央会「中小企業デジタル化推進事業」事務局
E-MAIL: cd02@chuokai-kyoto.or.jp
同志社大学大学院ビジネス研究科では、下記のとおり同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。
ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日
令和3年7月3日(土)~ 9日(金)
■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
同志社大学 大阪サテライト・キャンパス
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html
■公開科目・日時
詳細は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。
■参加費
無料
■申込み方法
事前申込が必要です。(各授業 先着10名)
申込方法など詳しい内容は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。
■詳細URL
https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
京都精華大学と京都リサーチパーク株式会社(以下、KRP)は、産学連携やオープンイノベーションの活性化を図るため、包括連携協定を締結しました。
これを記念して、人文社会・芸術・デザイン・マンガ・メディア分野の産官学連携の可能性を探るシンポジウムを開催します。
従来の医理工系分野における産官学連携にとどまらない、人文・社会・芸術・デザイン・マンガ分野の産学連携や地域連携、社会連携、大学間連携の事例発表を通じて、連携の在り方の多様性を探るシンポジウムです。
文化芸術系大学との共同研究や受託研究、協働教育プログラムの推進に関心をお持ちの企業・機関に対して、京都精華大学や京都リサーチパーク(KRP)との連携に関する情報を提供する機会となります。
オンラインでの開催となりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
・開催日時 2021年7月15日(木)14:00~16:30
・開催概要 オンライン開催 定員100名
(参加無料、事前申込、先着順)
・プログラム
【開会挨拶】
京都リサーチパーク(株) 代表取締役 小川信也
1.大学とグローバル社会が一緒につくるリベラルアーツ教育
京都精華大学 学長 ウスビ サコ
2.人文・芸術・デザイン・マンガ・メディア分野の知を結集した社会実践力育成プログラムの展開
京都精華大学 共通教育機構 社会実践力育成プログラム部門長
国際文化学部 准教授 南 了太
3.京都精華大学 プロダクトデザイン学科におけるPBLの実践
京都精華大学 全学研究機構 前社会連携教育センター長
デザイン学部 教授 米本 昌史
4.西陣織の可能性を拡げる産学連携
京都精華大学 全学研究機構 伝統産業イノベーションセンター長
共通教育機構 マイナー科目部門長
国際文化学部 講師 米原 有二
5.大学連携から展望するイノベーション創発@KRPの取組について
京都リサーチパーク(株)
イノベーションデザイン部 部長 井上 良一
【閉会挨拶】 京都精華大学 共通教育機構長
国際文化学部 教授 恩地 典雄
・申込方法 Webサイト
https://business.form-mailer.jp/lp/be34b8e1144596
より申込(7月13日(火)締切)
・主催 京都精華大学、京都リサーチパーク株式会社
・お問合せ 京都精華大学
学長室グループ 社会連携担当
Tel : 075-702-5263
E-mail:crelab@kyoto-seika.ac.jp
個性あふれる京都発ベンチャーの若手起業家4名が、自社の製品やサービスを売り込むプレゼンテーションを行いますので、登壇企業との協業や出資、融資などをお考えの皆様のご参加をお待ちしております。
≪概要≫
■日時:2021年7月28日(水)18:00~20:00
■場所:京都商工会議所 7-A・B会議室 及び オンライン(ZOOMウェビナー)
■参加費:無料
■会場定員:30名
■登壇企業 ※五十音順
●(株)アイトーン 代表取締役 篠田 拓也 氏 https://aitone.co.jp/
「コーヒー豆によるパーソナル商品サービス」
●(株)Newro 代表取締役 佐々木 雄紀 氏 https://newro.co.jp/
「誰でも話せる英語指導ができる教材で教育を変えたい」
●(株)ランプ 代表取締役CEO 河野 匠 氏 https://lamp.jp/
「飲食店に独自テイクアウト予約サイトを提供」
●(株)ローカルフラッグ 代表取締役 濱田 祐太 氏 https://www.local-flag.com/
「京都与謝野町発クラフトビール『ASOBI』を全国へ」
チラシはこちら
主催:京都商工会議所
共催:大阪商工会議所、神戸商工会議所、JETRO京都、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」
協力:有限責任監査法人トーマツ、一般社団法人京都知恵産業創造の森
〔K-CAP(京都・知恵アントレプレナー支援プログラム)〕
京都商工会議所では、京都経済の未来を担う起業家や萌芽的ビジネスや地域発ベンチャー、
スタートアップを集中的に支援する「京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」に取り組んでいます。
京都商工会議所では、京都の伝統産業への理解を深め、新たなビジネスのヒントを得ていただくことを目的に、伝統産業に携わる職人さんにフォーカスをあてた事業を展開しています。
今回は、ウルシの木から採った樹液を「漆」に精製する堤淺吉漆店 堤 卓也 氏と、堤淺吉漆店の技術や活動を映像で残し、工芸の世界を未来につないでいく映像作家 宮下 直樹 氏を本所会場にお招きし、「漆」の現状や、現代の暮らしにあった新しい「漆」の可能性等をお話しいただきます。
参加者の皆さまには「漆」を今までよりもグッと身近に感じていただける機会となりますので、ぜひお申込みください。オンラインでの同時・後日参加も可能です。
詳細はこちらからご確認ください。
開催日時:令和3年7月30日(金)14:00~15:30
開催場所:京都商工会議所 7-AB会議室/同時・後日オンライン配信
講 師: (株)堤淺吉漆店 専務取締役 堤 卓也 氏/TERMINAL81 FILM 宮下 直樹 氏
内 容: 14:00~ トーク(45分)/14:50~ 漆製作実演体験(40分)
参加人数: 会場参加 先着30名/オンライン参加 定員なし
参 加 費:京都商工会議所会員3,000円 一般4,000円
*オンライン参加は無料
*オンライン参加で体験を希望される方は、参加費に加え送料800円を別途ご負担いただきます。
申込締切: 7月19日(月)
主 催:京都商工会議所 工芸産業振興特別委員会
2021年4月に開催した「未来につなぐ工房訪問ツアー」(京提灯:(株)小嶋商店)の様子はコチラ
各大学では、研究成果の一つとして、また大学ができる地域貢献として、学生の研修の場として等、様々な理由で大学オリジナルのお酒が造られています。
これからは「大学オリジナルお酒研究会」として,多くの大学間で交流するとともに、産学公連携によって、生産、発酵・醸造、流通・販売、利用方法等、に関する研究の蓄積により、残すべき食文化、新たな食文化として技術の蓄積を進めたいと思います。
◆日 時:2021年7月30日(金)14:00~16:30(会場受付:13:30~/Zoom入室13:00~)
◆会 場:対面とオンラインとのハイブリッド型
オンライン: Zoom Pro リンクはお申し込み後メールでお知らせします。
会場で参加される場合:キャンパスプラザ京都 2F ホール
(JR京都駅前、京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
◆参加費:無料(申込は、先着順)
◆内 容:
第1部 研究会発足記念シンポ(14:00~15:30)
1 大学オリジナル酒に期待すること 若井芳則氏(黄桜株式会社相談役)
2 福島大学の地域貢献と研究とユニークな取組
小山良太研究室(福島大学食農学類)
第2部 各参加大学の取組報告による交流会
◆詳 細:https://drive.google.com/file/d/1b62xwmqhxwszI4G1pa642IHd_AQEkMEg/view?usp=sharing
・会場参加かオンラインなどご記入の上、下記のアドレスからお申し込みください。
(上記詳細のチラシからでも申込できます)
当日の参加方法につきましては、改めて連絡いたします。
https://forms.gle/Xx3Yqx9ZRyX4m1Xf9
・定員 会場参加20名、オンライン参加100名(先着順)
◆主 催:京都府立大学大学院生命環境科学研究科 農業経営学研究室・大学オリジナルお酒研究会
◆後 援:京都府立大学・京都植物バイテク談話会
7月31日(土)に京都産業会館ホール(京都経済センター2階)にて学生向けの2大イベントが開催されます。
・新卒生向けイベントとして「子育てジョブ博」
・低回生向けイベントとして「KYOTO業界研究・仕事体験フェスタ」
★コロナ禍でも積極採用中の業績好調な企業が集結!
地元京都で働きたい方はぜひこの機会に♪
★参加形式が「対面形式」かつ、少人数制のターン制
リアルならではの情報が直接聞ける・感じれる!
★気になる企業と個別ディスカッション
採用担当者と自由な意見交換ができる「就活お悩み交流会」もあります!
詳しくは下記URLより特設サイトにてご確認ください。
https://kosodate-job-expo.kyoto
◆リクルートフェア【子育てジョブ博】
・開催時間 7月31日(土) 10:00~13:00
・出展企業 約25社
・会場 京都経済センター2F「京都産業会館ホール」
・参加申込みURL(ジョブこねっと予約)
https://webjobpark.kyoto.jp/event/detail/60b88f94377bf
◆インターンシップフェア【KYOTO業界研究・仕事体験フェスタ】
・開催時間 7月31日(土) 12:00~17:00
・出展企業 約60社
・会場 京都経済センター2F「京都産業会館ホール」
・参加申込みURL(ジョブこねっと予約)
https://webjobpark.kyoto.jp/event/detail/60ba016631fb0
※事前申込みについて
新型コロナウイルス感染症拡大の観点から、会場への入場を制限する場合がございます。
会場入り口の密集を避けるためにも事前予約されることを推奨します。
事前申込み方法は、特設サイトの参加方法STEP1の事前に「参加する」ボタンをクリックしてください。
■お問合せ
〒601-8047
京都府京都市南区東九条下殿田町70
京都ジョブパーク(月~金曜日)9:00~19:00/(土曜日)9:00~17:00
電話:075-682-8915
