Calendar

8月
25
龍谷大学RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」
8月 25 @ 17:30 – 8月 29 @ 15:45

「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定により、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場には、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。
龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定されている方々を対象にした講座を以下のとおり開催いたします。水質1種~4種全ての資格試験を受験予定の方にご受講いただける内容です。皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいたしております。

<講座のポイント>
★過去に行われた出題傾向を分析し、設問形式で具体的にわかりやすく講義します。
★一人で学習するより密度の濃い内容を学べます。
★1種~4種全ての資格試験に対応する内容です。

【日 時】
8月25日(火)17:30~19:00
8月26日(水)17:30~20:40
8月27日(木)17:30~20:40
8月28日(金)17:30~19:00
8月29日(土)10:00~15:40

【開催方法】ZoomによるWeb開催(事前のZoomアプリのダウンロードを推奨します)

【カリキュラム】
①8月25日(火)17:30~19:00
「水質概論」(関連法規、および環境問題関連問題の解説と演習)
講師:一般財団法人関西環境管理技術センター
測定分析部 評価課 課長 柴谷 尚男 氏

②8月26日(水)17:30~20:40(途中休憩を挟む)
「公害総論」(関連法規、および環境問題関連問題の解説と演習)
講師:一般財団法人関西環境管理技術センター
測定分析部 評価課 課長 柴谷 尚男 氏

③8月27日(木)17:30~20:40(途中休憩を挟む)
「水質有害物質特論」(各有害物質の処理、および分析技術の解説と演習)
講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一

④8月28日(金)17:30~19:00
「大規模水質特論」
(汚濁物質の挙動、および大規模施設での水質汚濁対策の解説と演習)
講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一

⑤8月29日(土)10:00~15:40(途中休憩、昼食を挟む)
「汚水処理特論」(物理化学処理、生物処理および分析技術の解説と演習)
講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一

【受講料】
<会員>
全講座受講 14,000円(税込)
1講座受講(スポット受講)
①「水質概論」     2,000円(税込)
②「公害総論」     4,000円(税込)
③「水質有害物質特論」 4,000円(税込)
④「大規模水質特論」  2,000円(税込)
⑤「汚水処理特論」   6,000円(税込)

※会員とは、EMATEC賛助会員、大阪府中小企業家同友会会員、京都工業会会員、
滋賀県環境保全協会会員、尼崎工業会会員、龍谷大学BIZ-NET会員です。

<一般>
全講座受講   28,000円(税込)
1講座受講(スポット受講)
①「水質概論」     4,000円(税込)
②「公害総論」     7,000円(税込)
③「水質有害物質特論」 7,000円(税込)
④「大規模水質特論」  4,000円(税込)
⑤「汚水処理特論」    10,000円(税込)

【注意事項】
●本講座はZoom(オンライン会議ツール)で実施いたします。
●インターネットに接続されたスマートフォン、パソコン、タブレットでご参加いただけます。※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でのご視聴をお願いします。
●講座の3日前を目途にメールアドレスに受講用URLとパスワードをお送りいたします。
メールに記載されているURLから受講してください。
●本講座の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次加工は一切禁止しております。

【お問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)担当:城
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
TEL:077-543-7805 E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp

お申し込みはこちらから

8月
26
京大天文教室オンラインセミナー(全5回)
8月 26 @ 18:00 – 19:30

毎回満員御礼の京大天文教室がオンライン講座で登場! 京都大学の天文学者が講師をつとめる「京大天文教室」(全5回)をオンラインにて開催します。

「日本最大の光学赤外線望遠鏡・せいめいで明らかになる宇宙」をテーマに最先端の研究成果を一般向けにわかりやすくお届けします。

Zoom(Web会議システム)を使用したライブ配信を行いますので、インターネットに接続できる環境があれば、お好きな場所で受講できます。今まで遠方で参加が叶わなかった方も、この機会にぜひご参加ください(一定期間の見逃し配信もあります。)

 

■申込・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=7289

■日時:7/3(金)、7/31(金)、8/26(水)、9/11(金)、10/9(金)

18:00~19:30(ZOOMによるライブ配信)

■定員:100名程度

■参加費:各回:1,100円(税込)

全5回(一括):4,950円(税込)

■主催:京都大学大学院理学研究科宇宙物理学教室

京都大学大学院理学研究科附属天文台

京大オリジナル株式会社

■問合せ先:京大オリジナル株式会社 担当:川村・柳本

E-Mail: kensyu@kyodai-original.co.jp

 

「京大天文教室オンラインセミナー」チラシ(PDF)

8月
27
京都市では,国家戦略特区における「規制緩和」の新たな提案を募集しています!
8月 27 終日

京都市は,市内全域が「国家戦略特区」として指定されており,事業者の皆様からも,ビジネス上の課題解決を目的とした,様々な規制緩和(法令の特例の実現)を提案することが可能です。

<例えば…>

○ 新型コロナウイルス感染症を想定した「新しい生活様式」の定着を図る新たな事業・サービスを展開したいが,現行の法令では認められていない。

○ 最先端技術を新たなビジネスに導入したいが,現行の法令では認められていない。

○ 創業・事業拡大・事業承継の各場面において,法規制が障壁となっている。

○ 外国人材を活用したいが,在留資格の要件等によって業務内容が制限されている。

加えて,京都市内では国が認定した規制緩和メニュー(創業,外国人材,近未来技術など60種類以上)を活用することも可能です。特区制度全般に関する質問等もお受けしていますので,気軽にご連絡ください。

皆様からのご提案・ご相談をお待ちしております!

■問合せ先
京都市 総合企画局 市長公室 政策企画調整担当
TEL:075-222-3981
E-mail:seisakukikaku@city.kyoto.lg.jp
URL:http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000179572.html

8月
28
ふれデミックカフェ@KRP「マイクロリアクターによるフラスコでは達成不可能な合成化学」 @ オンライン開催(zoomミーティング)
8月 28 @ 18:30 – 19:30

アカデミックな時間にふれあえる!
「ふれデミックカフェ@KRP with京大オリジナル」Vol.1【オンライン開催】

「ふれデミックカフェ」は月に1度、研究者をお招きし、研究内容について観客参加型でディスカッションを行うサイエンスカフェ(※1)形式のイベントです。
「ふれデミックカフェ」には、人とのふれあいや繋がりをきっかけにイノベーションが生まれる場になるようにという思いを込めています。

大学との共同研究に関心のある方、事業化を目指す最新研究事例に触れたい方、事業化に向けた研究について意見交換をすることに興味のある方は是非ご参加ください。

日時:令和2年8月28日(金)18:30~19:30

会場:オンライン(ZOOMによる開催)
※お申込みいただいた方には、別途zoomミーティングのURLをご送付いたします。
※イベント参加時は可能な限りマイクとカメラのご用意をお願いいたします。
※オフライン開催(会場:京都リサーチパーク「たまり場」)から、オンライン開催へと変更いたしました。

対象:ウェルネス・モノづくり領域の企業や研究者の方々

参加費:無料

定員:20名(定員に達し次第締め切り)

<Vol.1 テーマ・講師>
「マイクロリアクターによるフラスコでは達成不可能な合成化学」
永木愛一郎 准教授(京都大学大学院工学研究科)

永木先生からのコメント
合成化学の常識がフローマイクロリアクターによって大きく変貌をとげ、従来の合成化学が大きく変わろうとしている。
フラスコでは達成不可能な有機合成化学や高分子合成化学について、我々の超高速反応開発例を中心に、紹介、意見交換などを行えればと思います。

■プログラム
18:30~18:45 永木愛一郎先生のライトニングトーク
18:45~19:30 参加者を交えたディスカッション

■対象
ウェルネス・モノづくり領域の企業や研究者の方々

■定員
20名(定員に達し次第締め切り)

■主催・協力
主催/京都リサーチパーク株式会社  協力/京大オリジナル株式会社

 

 

 

8月
29
同志社ビジネススクール MBA公開講座(8月29日) @ オンライン開催
8月 29 @ 13:30 – 17:00

これからのモノつくりは感染リスク低減努力と共存するあり方が問われています。本公開講座では、コロナ危機以後も業績を伸ばしている大手製造業および中小・ベンチャー企業の経営陣およびサプライチェーンの専門の研究者の参加により、特に、デジタル化、密を避ける省力化、サプライチェーンのリスク分散と効率化の観点に注目してwithコロナ時代のモノつくりの方向性を探ります。)

■開催日
令和2年8月29日(土)

■開催時間
13:30~17:00

■場所・アクセス
オンライン開催

本講座は京都リサーチパーク株式会社が主催するKRPフェスの一環として開講されます。
KRPフェスについては京都リサーチパーク株式会社(外部サイト)を、講座については同志社ビジネススクールMBA公開講座「Withコロナ時代のモノつくりのゆくえを探る」(外部サイト) を、ご覧下さい。

■詳細内容

【13:00 ~ 13:30 参加者オンライン接続開始】

【13:30 ~ 13:50 イントロダクション】
児玉 俊洋(同志社大学大学院ビジネス研究科 研究科長・教授)

【13:50 ~ 14:10 講演】
灘原 壮一氏(株式会社SCREENホールディングス 常務取締役・CTO)

【14:10 ~ 14:30 講演】
出澤 純一氏(株式会社エイシング 代表取締役CEO)

【14:30 ~ 14:40 休憩】

【14:40 ~ 15:00 講演】
井口 一世氏(株式会社井口一世 代表取締役)

【15:00 ~ 15:20 講演】
殷 勇(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授)

【15:20 ~ 15:30 休憩】

【15:30 ~ 16:40 パネルディスカッション(最長17:00まで延長可能性あり)】
モデレーター:沖 勝登志(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授)

 

■参加費
無料

■申込み方法
KRPフェス2020「イベント申込みフォーム」(外部サイト)よりお申込み下さい。

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html

■主催団体
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
(後援)京都リサーチパーク株式会社

■詳細URL
https://bs.doshisha.ac.jp/openlect/schedule.html

9月
1
京都教育懇話会54 回例会「新常態」 の京都・今未来~若手起業家と考えるSDGsのムーブメント~
9月 1 @ 18:30 – 20:30

毎年夏の例会は門川京都市長をお招きし、「市長と語る会」として開催しています。新型コロナ問題に対応して今回の市長と語る会は、例会初のライブ中継で行い、全国発信します。コロナ禍で暮らしの風景が一変した「ニューノーマル」(新常態)の新たな令和時代を迎え、日本の社会や世界の現状はより厳しさを増し、未知の難問、課題が山積み状態です。こうした難題と向き合い、どう局面打開に知恵を絞るか、分野を問わず急務となっています。そこで54回例会は「SDGs(持続可能な開発目標)と人材育成」を基本テーマに、市長と3人の若手社会起業家による討論形式で開催します。企画、討論進行、会場設営とも登壇予定の起業家チームが担当し、日本漢字能力検定協会(懇話会法人会員)のお世話で京都・祇園の「漢字ミュージアム」を会場に、ライブ配信します。

【日 時】令和2年9月1日(火)18:30 ~ 20:30(予定)
視聴無料 事前申込制

「京都教育懇話会54 回例会」チラシ(PDF)

主催:京都教育懇話会

■登壇者紹介

門川 大作  京都市長

勝山 恵一 一般社団法人HASSYADAI Social 代表理事
1995 年生まれ。株式会社ハッシャダイ創業メンバー。
ハッシャダイが提供するサービス、ヤンキーインターンのモデルになった人物。
現在は HASSYADAI.SOCIAL 事業を立ち上げ、 2 年間で計 120 校の高校で講演やワークショップを実施。
その他少年院、児童養護施設、法人向けと幅広い層に、日本の 若者達が自分の人生を自分で選択できるキッカケを提供する ために活動を行っている。

矢島 里佳 株式会社和える 代表取締役 
1988年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。職人と伝統の魅力に惹かれ、「日本の伝統を次世代に」という想いから、大学4年の2011年3月株式会社和える創業。
全国の職人と共にオリジナル商品を生み出し、オンライン店舗に加え、東京と京都に相次ぎ事業拠点となる直営店展開。日本の伝統や先人の智慧を、暮らしの中で活かしながら次世代につなぐための様々な事業を展開中。内閣官房「ふるさと活性化支援チーム」委員なども務める。

中馬 一登 株式会社美京都 代表取締役
2014年、兄弟3人で株式会社美京都設立。世界経済フォーラムによって任命される33歳以下の若者によるコミュニティ「Global Shapers Community」元京都代表。
人材・教育事業や観光事業、地方創生事業を手掛け、京都市や大阪市、舞鶴市と提携し若手の活躍を推進するプロジェクトなど多数企画・開催。
また、10代が自分の興味関心を広げ探求し、望む未来をつくるための学びのプラットフォーム「ワンゼロFC Kyoto」を展開する。

視聴申込(無料)

こちらの申込みフォームからお申込みください。

<お問合せ先> 京都教育懇話会事務局
〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1番地
(学校法人立命館 一貫教育部内)
TEL:075-813-8292 FAX:075-813-8293
E-MAIL:konwakai@st.ritsumei.ac.jp HP:http://kyoto-kyoiku-konwakai.net

9月
7
第4回 100年続くベンチャーが生まれ育つ都研究会
9月 7 @ 18:30 – 20:30

日米両国で起業し「エイボン女性年度賞2016 大賞」「Harvard Business School club of Japan Business Stateswoman of the Year for 2016」「Forbesアメリカで自力で成功を収めた女性50人」にも選出されるなど、アメリカで成功を収めた日本人起業家である株式会社フェニクシー共同創業者取締役 久能祐子 氏(経営管理大学院 特命教授)より「跳ぶように考え 這うように証明する!」と題した、日本・京都へ向けたビデオメッセージを紹介します。
そして同社代表取締役社長 橋寺由紀子 氏をお招きし、「フェニクシーが考える21世紀型スーパーエコシステム」についてご講演頂きます。
さらに、7月に京都市が内閣府スタートアップ・エコシステム グローバル拠点都市に指定されたことについて、招致にご尽力された一般社団法人 京都知恵産業創造の森 産学公連携推進部長 松浦太郎 氏をお招きし、「スタートアップ・エコシステム グローバル拠点都市KYOTOの現在~これからを考えるにあたって~」についてご講演頂きます。
また第2部として、橋寺氏と松浦氏とともに100年続くベンチャーが生まれ育つ都についてのパネルディスカッションを行う予定です。

【日時】
令和2年9月7日(月)18:30-20:30

【開催方法】
Youtube(お申込み頂くとリンク先を送付します)

【対象】
一緒に100年続くベンチャーが生まれ育つ都を京都につくっていきたい方、ベンチャーエコシステムや産業エコシステムに興味のある研究者・学生など

【担当教員】
教授 若林 靖永

【参加費】
不要

【申し込み先】
http://ptix.at/PlYHsW

【問い合わせ先】
京都大学経営管理大学院
京都ものづくりバレー構想の研究と推進(JOHNAN)寄附講座
山川・岡田
E-mail:info*kmv.kyoto(*を@に変えて送信してください)

9月
11
京大天文教室オンラインセミナー(全5回)
9月 11 @ 18:00 – 19:30

毎回満員御礼の京大天文教室がオンライン講座で登場! 京都大学の天文学者が講師をつとめる「京大天文教室」(全5回)をオンラインにて開催します。

「日本最大の光学赤外線望遠鏡・せいめいで明らかになる宇宙」をテーマに最先端の研究成果を一般向けにわかりやすくお届けします。

Zoom(Web会議システム)を使用したライブ配信を行いますので、インターネットに接続できる環境があれば、お好きな場所で受講できます。今まで遠方で参加が叶わなかった方も、この機会にぜひご参加ください(一定期間の見逃し配信もあります。)

 

■申込・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=7289

■日時:7/3(金)、7/31(金)、8/26(水)、9/11(金)、10/9(金)

18:00~19:30(ZOOMによるライブ配信)

■定員:100名程度

■参加費:各回:1,100円(税込)

全5回(一括):4,950円(税込)

■主催:京都大学大学院理学研究科宇宙物理学教室

京都大学大学院理学研究科附属天文台

京大オリジナル株式会社

■問合せ先:京大オリジナル株式会社 担当:川村・柳本

E-Mail: kensyu@kyodai-original.co.jp

 

「京大天文教室オンラインセミナー」チラシ(PDF)

9月
15
京大生物学教室 オンライン
9月 15 @ 18:00 – 19:30

「京大生物学教室」がオンラインで初登場!

「生物学へのいざない ~細胞から動物たちの生態まで~」をテーマに尻尾を例にした細胞のドラマ、私たちの身近にいるけど実態はよく知らないナメクジ、シジュウカラのコミュニケーション、そしてイルカやオオカミなどの野生動物の生態という4つの講義を最先端の研究成果を交えながら、一般向けにわかりやすくライブ配信でお届けします。

インターネットに接続できる環境があればお好きな場所で受講できるので、遠方でも参加が出来ます。この機会にぜひご参加ください!

(一定期間の見逃し配信もあります!)

「京大生物学教室 オンライン」チラシ(PDF)

◇詳細・申込:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=8346

◇日時:各回 18:00~19:30

[第1回]9/15(火)「卵からはじまる形づくり ~尻尾の謎にせまる~」

高橋 淑子 教授(京都大学大学院 理学研究科生物科学専攻動物学教室)

[第2回]9/29(火)「ナメクジたちの春夏秋冬」

宇高 寛子 助教(京都大学大学院 理学研究科生物科学専攻動物学教室)

[第3回]10/6(火) 「鳥たちの会話の世界:シジュウカラの単語と文法」

鈴木 俊貴 特定助教(京都大学 白眉センター)

[第4回]10/27(火) 「野生動物の行動を理解する」

幸島 司郎 教授(京都大学 野生動物研究センター)

◇受講料:
各回 1,100円(税込)
全4回(一括) 3,960円(税込)

◇ZOOMによるオンライン ライブ配信

◇申込締切:各回開催日の前日

◇主催:京大オリジナル株式会社

共催:京都大学 野生動物研究センター

後援:京都大学大学院 理学研究科生物科学専攻

◇お問い合せ:

京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部(中澤)

E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

9月
16
「AI活用トライアルワークショップ ~簡易キットを使ってAIシステムの構築を体験~」
9月 16 @ 13:30 – 16:50

京都知恵産業創造の森では、AI・IoTの導入を支援することにより、中小企業様におけるイノベーションを促進するためのセミナーやワークショップを開催しています。
今回は、AIの基礎知識を学んだ上で、ワークショップでAI簡単キットを使ってAIシステムの構築を体験していただく「AI活用トライアルワークショップ」をオンライン形式で開催します。
ビジネスでAIを活用した取組を始めていただく一助にしたいと考えていますので、ぜひご参加いただきたくご案内いたします。

◇開催概要
■日時・内容等
(1)日 時 : 令和2年9月16日(水)13:30~16:50
(2)内 容:
① 13:40~14:20:AI基礎講座 ~AIの現状と今後の動向~
京都情報大学院大学 教授
サステイナブル・オープンイノベーション・センター
センター長 今井 正治氏
② 14:30~16:30:AI活用トライアルワークショップ
京都コンピューターシステム事業協同組合(KCA)
・AIキットを使った簡単なAIシステムの構築方法を体験
・自社の課題解決や生産性向上への活用方法を検討
・ワークショップ形式の相談会

■参加費:無料

■定 員:30名 *先着順とし、定員に達した段階で締め切ります。

■対象者:AI・IoTに興味のある中小企業等の方

■主 催: (一社)京都知恵産業創造の森、京都府、(公財)京都産業21、
京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会

■共 催: 京都コンピューターシステム事業協同組合 (KCA)
(一社)京都経営者協会

■申込み:以下のURLからお申込みください。
https://chiemori.jp/smart/ai_iot20200916entryform

■お問合せ先
一般社団法人 京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部
TEL:075-353-2303  FAX:075-353-2304
E-mail:smart@chiemori.jp