Calendar
医療と介護の総合展「メディカル ジャパン 2020 大阪」関西広域連合ブース内におきまして、ものづくり企業の医療機器分野への参入にかかる医薬品医療機器等法などの取扱に関する基礎的・初歩的な相談事業を行います。
予約受付を開始しましたので、医療機器分野でのビジネスにご関心のある方、医療機器開発等でお悩みの方は、ぜひ、お申し込みください。
<概要>
【日 時】
令和2年2月26日(水)10:50~17:30
2月27日(木)10:10~17:30
2月28日(金)10:10~16:10
※薬事に関するご相談は、26日(水)、27日(木)でお申込みください。
【会 場】インテックス大阪5号館 関西広域連合ブース内
(ブース番号 No.12-16)
【相談時間】1相談あたり30分(事前予約制)
【相 談 料】無料
【申込方法】下記URLの申込みフォームよりお申込ください。
https://reg26.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mat-odtck-db5f5961ba5d64964a5b19c6b9e1bbfc
【締 切】令和2年2月18日(火)16:00
【問 合 先】大阪商工会議所産業部 ライフサイエンス振興担当
(令和元年度 関西広域連合 医療機器相談事業運営委託業務受託機関)
TEL:06-6944-6484 E-mail:bio@osaka.cci.or.jp
▼詳細はこちら
http://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/sanshin/iryosodan/iryosodan.html
関西広域連合は「メディカル ジャパン 大阪」において、関西の強みである医療・ライフサイエンス分野の産業ポテンシャルのPRやイノベーションの創出を目指し、ブース出展やマッチングセミナー等を開催します。
ブースでは、産学官連携で実現した製品・試作品32点の実物展示を行うほか、映像・パネルやミニセミナーにより、関西各地域のバイオクラスターをわかりやすく紹介します。併せて、医療機器分野への参入促進セミナーや、医療機器分野へ参入を目指す企業の個別相談等も行います。
また、展示内特設会場(2号館および5号館)では、関西を代表する大学・研究機関が、企業とのマッチングを目指し、研究成果を発表する「研究成果企業化促進セミナー」を実施します。
皆様のブースへの来場やセミナーの受講をお待ちしております。
≪メディカル ジャパン 大阪の概要≫
【日 時】令和2年2月26日(水)~28日(金)
10:00~18:00(最終日のみ17:00まで)
【会 場】インテックス大阪(大阪市住之江区南港北1-5-102)
https://www.medical-jpn.jp/ja-jp/visit/osaka/access.html
【主 催】リード エグジビション ジャパン株式会社
【特別協力】関西広域連合
【参 加 費】Webサイトで事前登録された方/招待状を持参の方は入場無料
https://contact.reedexpo.co.jp/expo/IPJK/?lg=jp&tp=inv&ec=MEDICAL
≪関西広域連合ブース≫
【名 称】「関西バイオクラスター」
【出展位置】第10回 ヘルスケア・医療機器 開発展 5号館 ブースNo.12-16
▼報道発表資料はこちら
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/4731.html
▼関西広域連合ブースやセミナー等の詳細はこちら
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/sanshin/medicaljapan/medicaljapan.html
~取り組まないこと自体がリスク!!
今から取り組むSDGs!ベンチャー企業、小規模企業も~
中小企業こそSDGs!
SDGsへの取組は、ビジネスにおいて取引条件として評価される対象になりつつあり、既に多くの企業が取り組んでいます。
まだ取り組めていない企業経営者の方々のために、「SDGsとは」から取り組みの具体的な第一歩までをご紹介するセミナーを開催いたします。是非、ご参加ください。
■日 時:令和2年2月27日(木) 13:30~15:30(受付 13:00~)
■会 場:京都市成長産業創造センター(ACT京都)2階会議室
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
(油小路丹波橋アクト京都前バス停下車すぐ)
http://www.act-kyoto.jp/access
■講 師:河上 伸之輔 氏
(一般財団法人SDGs支援機構 代表理事)
■内 容:
・SDGsとは
・ビジネスにも重要なSDGs
・SDGs実践企業事例
・自社の取り組みをSDGsで考えよう
■定 員:30名(定員になり次第締め切らせていただきます)
■参加費:無料
■詳細・申込方法:以下のURLをご覧ください。(2/26締切)
https://www.act-kyoto.jp/events/seminar20200227.html
■問合せ:(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市成長産業創造センター(担当:森井)
TEL: 075-603-6700(9:00~17:00 土日祝日を除く)
E-Mail:hashiwatashi[at]astem.or.jp
※[at]を半角@に置き換えてお送りください。
和食ブームや京野菜の人気を背景に、加工食品に京都の野菜を使いたいというニーズが高まる一方、量や価格等があわずに実現しない場合も多く見られます。そこで、こうした課題を克服するため、規格フリー京野菜の活用提案、京野菜等加工時の考慮すべき情報の発信や京野菜を活用した新商品のご紹介を行い、新たな「京の食」の開発、ブランド力向上を後押しします。
報告会では、京都先端科学大学バイオ環境学部食農学科の四日洋和講師が「京野菜加工のトリセツ」と題して、一般の方、食材を扱っている専門の方にもわかりやすく講演を致します。ふるってご参加頂きたくお願い申し上げます。
日 時:令和2年2月27日(木) 14:00 ~ 16:00
場 所:京都経済センター3F 「KOIN」 (京都市下京区四条室町東入)
(京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」北改札出てすぐ、阪急電車京都線「烏丸駅」26番出口直結)
主 催:京都府、京都先端科学大学、公益財団法人京都産業21
協 力:一般社団法人京都知恵産業創造の森
定 員:50名
参加費:無料
お申込み:E-Mail及びFAX 詳細は京都府報告発表会のご案内ホームページをご覧ください。
京都府報告発表会のご案内ホームページ:
https://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/kyousyokuzai20200227.html
スケジュール:
1「京野菜加工のトリセツ」 京都先端科学大学 バイオ環境学部 講師 四日洋和氏
2「規格フリー京野菜」と「京めんま」~一次加工設備のシェアリング~ ㈱京都義の 代表取締役 能瀬義弘氏
3 京野菜を活用した新商品紹介
○「ふぞろい野菜」による和カフェメニュー ㈱笹屋伊織
○素材のおいしさを引き出した京野菜スープ サクラフーズ㈱
○京野菜のスキンケア「FUMIKA KYOTO」 玉理化学㈱
○「京のおばんざい」京野菜冷凍惣菜 京都食品㈱
○<番外編>「GOOD NATURE STATION」が目指すモノづくりについて ㈱ビオスタイル
○<番外編> 次世代タンパク源・コオロギ ㈱BugMo
<HACCP相談コーナー有>(1社15分程度) (公財)京都産業21
問合せ先:京都先端科学大学研究・連携支援センター
〒615-8577京都市右京区山ノ内五反田町18番地(担当:柴田・宮本)
e-Mail:liaison@kuas.ac.jp 電 話 : 075-406-9230(呼出)
この度京都大学とジェトロは大学発ベンチャー支援、国際産学連携の推進、グローバル人材の育成・定着を目的に包括連携協定締結記念シンポジウムを開く運びとなりました。
出資制度を含めた、京都のスタートアップエコシステムの在り方について議論できればと存じます。またシンポジウム後は名刺交換会としてお飲み物もご用意しております。
ご多用中誠に恐縮ではございますが、ぜひともご来臨賜れれば幸いでございます。
日時 令和2年3月11日(水)13:00~15:00(受付 12:30~13:00)
場所 京都大学医学部創立百周年記念施設 芝蘭会館 稲盛ホール
〒606-8315 京都市左京区吉田近衛町 京都大学医学部構内
申し込み 下記URLより2月25日(火)までにお申し込みお願い致します。
参加費 無料
主催 京都大学産官学連携本部
京都大学・ジェトロ 包括連携協定締結記念シンポジウム プログラム(暫定版)
13:00連携協定締結式
司会:ジェトロ 京都貿易情報センター 所長 牧野 直史
・概要説明
・調印式・写真撮影
・締結機関挨拶:京都大学 総長 山極 壽一
ジェトロ 理事長 佐々木 伸彦
13:20包括連携協定記念シンポジウム
司会:ジェトロ 京都貿易情報センター 所長 牧野 直史
・来賓挨拶:京都府 代表者挨拶
京都市 代表者挨拶
京都商工会議所 会頭 立石 義雄(ジェトロ京都会長)
・講演①:京都大学 副学長 兼 国際戦略本部 本部長 河野 泰之
・講演②:ジェトロ 理事 曽根 一朗(イノベーション担当)
・パネルディスカッション
モデレーター:ものづくりベンチャーズ 代表取締役/共同創業者 牧野 成将
討論者:・ジェトロ 理事 曽根 一朗
・京都大学イノベーションキャピタル株式会社
事業企画部長 兼 投資担当部長 河野 修己
・株式会社HACARUS 代表取締役CEO 藤原 健真
・株式会社バイオーム 代表取締役 藤木 庄五郎
・Plug and Play Japan株式会社 京都事務所代表 高元 丈治
・株式会社フェニクシー 代表取締役&ファウンダー 橋寺 由紀子
・Q&A
・閉会挨拶:京都大学 理事 兼 産官学連携本部 本部長 阿曽沼 慎司
15:00終了
15:00~15:30名刺交換会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/department/sankangaku/events/2019/200206_1100.html
先端の再生医療をはじめ、私たちの将来の健康的な生活やスマート社会を叶えていく基盤として、化学の知識や技術を駆使して創製された高度な機能性物質の開発が必須です。今回は、医療やバイオ分野に活用しうる新しい機能分子に関する研究シーズについてご紹介します。
「先端機能分子で医療・バイオを変える!」
●日 時:令和2年3月13日(金) 13:00 ~ 17:00
●場 所:同志社大学東京サテライト・キャンパス
(東京都中央区京橋2丁目7番19号 京橋イーストビル3階)
●参加費:無料
●定 員:50名(対象:企業、研究機関の方) ※事前申込要
●申込締切:定員になり次第終了
参加申込はこちら→https://www.doshisha.ac.jp/form/research_and_development/event4/
●プログラム
■講演1
「アミノ酸からつくるスマート高分子材料」
古賀 智之(理工学部 教授)
■講演2
「活性酸素を自在に操る分子」
人見 穣(理工学部 教授)
■講演3
「環状オリゴ糖からつくる医薬品、解毒剤および人工血液」
北岸 宏亮(理工学部 准教授)
■講演4
「無機物の硬さと有機物のしなやかさを複合化する」
水谷 義(理工学部 教授)
●主催:同志社大学 研究開発推進機構
【お問合せ】
同志社大学 リエゾンオフィス
TEL: 0774-65-6223
E-mail: jt-liais@mail.doshisha.ac.jp
『開催中止』【京都工芸繊維大学】第4回京都松ヶ崎・産学連携フォーラム「知的財産セミナー」
令和2年3月13日(金)に開催を予定しておりました、第4回京都松ヶ崎・産学連携フォーラム「知的財産セミナー」は、開催中止となりました。
京都工芸繊維大学産学連携協力会では、会員の技術開発担当者、企画や経営部門の方、中小企業の経営者や営業部門の方を対象に、現代社会におけるホットな話題等をテーマとした講演会、大学教員の有する技術情報の紹介、会員企業の技術紹介・ニーズ紹介、その他、会員企業及び大学との連携を目的としたセミナーなどを開催しています。
第4回目となる今回は、経済産業省 製造産業局 模倣品対策室長をお招きし模倣品対策をテーマとした知的財産セミナーを開催します。あわせて、近畿経済産業局、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)から、知的財産に関する取り組みを紹介いただきます。
◆日 時:令和2年3月13日(金) 14:00~16:30
◆場 所:京都工芸繊維大学 15号館
◆対 象:産学連携協力会会員企業、大学生・教職員
そのほか、支援機関、一般企業の方もご参加いただけます。
◆参加費:無料
◆定 員:50名(先着順)
◆主 催:京都工芸繊維大学産学連携協力会/産学公連携推進センター
◆プログラム:
<講演>
「模倣品対策とSDGs ~模倣品の撲滅でSDGsの達成に貢献~」
経済産業省 製造産業局 模倣品対策室長 坂野 聡 氏
<取組紹介1>
「活用しましょう、知的財産~知財を起点とした新規事業創出のご提案~」
経済産業省 近畿経済産業局 地域経済部 産業技術課
知的財産室長(特許審査官) 川上 佳 氏
<取組紹介2>
「ビジネスにおける知財の視点」
独立行政法人工業所有権情報・研修館 近畿統括本部(INPIT-KANSAI)
知財戦略エキスパート 濱野 廣明 氏
※発表概要は、産学公連携推進センターHPに掲載のチラシをご参照ください。
http://www.liaison.kit.ac.jp/liaison/news/2020/4.php
※申込方法:以下の専用フォームよりお申し込みください。
https://www.kit.ac.jp/form/view/index.php?id=260047
◆問合せ先:
京都工芸繊維大学産学・地域連携課産学連携係
TEL:075-724-7035
Mail:sangaku@jim.kit.ac.jp
京都府では、株式会社Monozukuri Venturesとの共催により、来年度より「monozukuri acceleration program」を実施することとしております。
当プログラムは、企業の中に眠るアイデアを新規事業として世に出す事を目的としており、企業からの参加者に起業家が加わって新規事業チームを編成し、「市場を踏まえたビジネスモデル」や「試作品」などを成果物を作成し、外部投資家からの評価を受けて事業化を具体的に検討する事をゴールとしています。
この度、当プログラムを紹介するためのキックオフイベントとして、カーブアウトをテーマとしたオープンイノベーションセミナーを下記のとおり開催いたします。
ネット配信のみのセミナーとしておりますので、ぜひ、登録の上、ご視聴いただきますようご案内を申し上げます。
(セミナーの目的)
近年、企業にとって課題となっているイノベーションを起こすための一つの解として、カーブアウトがあります。
カーブアウトとは「塩漬けになっている企画や新しい発想の事業」を社外に出し、自社とは違う手法や社外のアイデアを用いながら別会社として事業化していく事です。
当セミナーでは、「カーブアウトとはどういうものなのか」について具体的な事例とともにご紹介し、「カーブアウトがなぜ企業にイノベーション起こすのか」について、ご説明させていただきます。
また併せて、来年度実施する、スタートアップのノウハウや手法を活用して事業化を短期間で実現するための「monozukuri acceleration program」についても説明させていただきます。
(開催内容)
日時 3月18日(水) 14:00~16:45
場所 京都経済センター 3H 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
(https://kyoto-kc.jp/access)
※オンラインセミナーであり、インターネットでご視聴ください。
主催 京都府、株式会社Monozukuri Ventures(MZV)
次第
14:00~14:05 | 開会のお知らせと挨拶 株式会社Monozukuri Ventures Marketing 前田絵美 |
14:05~14:20 | 「起業するなら京都・プロジェクト」 ~京都府のスタートアップ支援の取り組みについて~ 京都府商工労働観光部長 鈴木一弥 |
14:20~15:00 | 基調講演 株式会社Monozukuri Ventures 代表取締役 牧野成将 ・インキュベーションの概念「MZV Startup Studio」とは (我々が考えるHardware StartupのためのStudioの概念と今ここにある問題) ・なぜカーブアウト・プログラムをやるのか (「MZV Startup Studio」の中のアクセラレーションプロ グラムの位置付け) (プログラムをする事による解決策) ・Monozukuriの立場からカーブアウトを支える (MZVの「テクニカルチーム」と「KMG」のご紹介) (プログラムでの試作をサポートする事による他プログラムと比較した場合の優位性とメリット) |
15:00~15:15 | 休 憩 |
15:15~15:45 | 特別講演1 muiLab株式会社 代表取締役 大木和典 ・社外に出るということ (イントレプレナーとの違いやメリット) ・ここだけ! スピンアウトの資本政策 |
15:45~16:35 | 特別講演2+パネルディスカッション: 大学発ベンチャーに学ぶ技術のカーブアウト モデレーター 株式会社Monozukuri Ventures 代表取締役 牧野成将 パネラー muiLab株式会社 代表取締役 大木和典 京都大学イノベーションキャピタル株式会社 投資担当部長 五ノ坪良輔 |
16:35~16:45 | monozukuri acceleration programについて 株式会社Monozukuri Ventures マネジャー 中嶋信彰 ・プログラムの概要説明 ・アンケート記入のお願いとプログラムへの申込方法について (16:45~16:55 アンケート記入) |
(参加申込み)
セミナーの視聴は、以下のアドレスより事前にお申し込み下さい。
https://curve-out-in-kyoto.peatix.com/view
ストリーミングのURLは、当ページより申し込みいただきましたEmailに前日までに送付予定です。
民法(債権法)が120年ぶりに大改正され、2020年4月1日に施行されます。これまで判例・学説の解釈論が交錯していた項目や、時代の経過により実情に合わなくなっていた部分が、7年の検討を経て大きく改正されました。
今回の法改正は、現代社会の実情に対応したわかりやすい民法とすることを目的としていますが、改正対象が約200項目に及びます。本セミナーでは、改正の概要に加え、実務担当者の皆様の関心が多いと思われる賃貸借・売買・請負の3類型の契約書の実例を中心に、改正点の重要ポイントをわかりやすく解説致します。
【開催要項】
日 時■
令和2年3月19日(木)13:30~15:30
場 所■
京都商工会議所 7-A・B会議室
(京都市下京区四条通室町東入/阪急線「烏丸駅」・地下鉄「四条駅」26番出口)
内 容■
・民法(債権法)改正の概要(目的と基本的な考え方)
・賃貸借・売買・請負等“契約”に係る重要改正項目
・契約の実務に与える影響と対策
講 師■
弁護士法人 古家野法律事務所 弁護士 古家野 彰平 氏
法律事務所 愼 弁護士 島多 玲子 氏
対 象■
京都市内の中小企業経営者
※士業・コンサルタント業等の方はご遠慮ください。
定 員■
100名(先着順、定員になり次第、締め切らせていただきます)
参加費■
無料
◇◇◇詳細・お申込みはこちらから
⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_112852.html
◇◇◇お問合せ先
京都商工会議所 中小企業支援部 ビジネスサポートデスク
牧田・外池 TEL : 075-341-9790
新型コロナウイルス感染症の動向に鑑みて、参加者および関係者の皆さまの健康・安全面を第一に考慮 した結果、「産学公連携支援事業説明会」の開催を中止させていただくことになりました。
お申込みいただきました方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
なお、当日配布する予定の府市の説明資料につきましては、後日ホームページに掲載する予定です。
産学公連携による研究開発の推進、新規事業育成支援等を目的とした京都の行政機関等による各種支援事業について以下の通り説明会を開催します。また、今回は特別講演として同志社
大学大学院ビジネス研究科教授 河南 順一様に「お客様の心をつかむマーケティング:マクドナルドに学ぶ」をテーマにご講演をたまわります。
大学・研究機関、産業支援機関等の皆様におかれましては積極的にご参加ください。
【日 時】 令和2年3月25日(水) 15:00~17:00(受付開始 14:30 ~)
【場 所】 京都経済センター 7階 7-A・B会議室
住 所:京都市下京区四条通室町東入
アクセス:阪急「烏丸駅」、地下鉄「四条駅」下車すぐ 26番出口直結
【対 象】 大学・研究機関の関係者、産業支援機関等
【参加費】 無料
【主 催】 一般社団法人 京都知恵産業創造の森
【お申込み方法】
※お申込み締め切※ 令和2年3月19日
(定員になり次第、申込の受付を締め切らせていただきます。)
【内 容】
1.「令和2年度 (一社)京都知恵産業創造の森の事業活動について」
(一社)京都知恵産業創造の森 産学公連携推進部長 菅野 周二
2.「令和2年度 中小企業支援施策について」
京都府商工労働観光部 ものづくり振興課
特区・イノベーション推進担当 主幹兼係長 是洞 考幸 氏
3.「新産業振興室 令和2年度 事業説明」
京都市産業観光局 新産業振興室 次世代産業係長 山下 多恵子氏
4.「お客様の心をつかむマーケティング:マクドナルドに学ぶ」
同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 河南 順一 氏
【プロフィール】
同志社大学商学部卒、アリゾナ州立大学大学院卒MBA取得。IT・外食業界等でIT・マーケティング・コミュニケーションを融合した策定・展開を担い、CEOとともに企業価値創造の実践に携わった。
戦略的な企業再生にも携わり、アップルでブランド戦略の展開、マクドナルドではCEOコミュニケーションの一新を担い、ブランド再生や企業イメージの刷新を牽引した。
■□新型コロナウイルス感染症の感染予防のお願い□■
新型コロナウイルス感染症が拡がりを見せており、咳エチケットや手洗い等の感染対策にご協力いただきますようにお願い申し上げます。
【お問い合わせ先】
一般社団法人 京都知恵産業創造の森
産学公連携推進部 担当:前川
TEL:075-353-2302 FAX:075-353-2304