Calendar

4月
25
花山天文台講演会 「望遠鏡製造の精密技術を多方面に応用展開できるセミナー」
4月 25 @ 15:00 – 16:30

京大岡山3.8m望遠鏡建設の際に開発した新技術の産業への応用を図るため、下記のとおり講演会を開催します。
本講演会については、産学連携に向けたフリーディスカッションの場にしたいと考えていますので、
産業界の皆様におかれましては、是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。

■日時 平成28年4月25日(月)午後3時~4時30分

■場所 京都大学花山天文台本館講義室 (075-581-1235)
google map  アクセス方法

■司会 柴田一成 (京都大学理学研究科 附属天文台 台長)

■講演1 栗田光樹夫 (京都大学理学研究科 宇宙物理学教室 准教授)
「世界に肩を並べた京大岡山3.8m望遠鏡技術の全容」

■講演2 荻野司 (京都大学宇宙総合学研究ユニット 特任教授)
「3.8m望遠鏡製作技術からモノづくりラボへ!その可能性を探る」

■概要
岡山県に設置する予定の直径3.8m(東洋一)望遠鏡製作技術を紹介するとともに、本技術の産業への応用について議論を行います。また、本技術による産学連携事業化構想について紹介し、京都を中心とした新たな事業創造について議論する予定です。
特に、京大発の研削・研磨技術、光計測を中心とした計測技術、ユニークな軽量架台、分割鏡のアクティブ制御技術の他分野への応用と産業化について、その可能性を探る場にしたいと考えております。
講演会終了後、花山天文台の見学会(天気が良ければ天体観望会)も予定しています。

■申し込み先(先着順)
京都大学理学研究科宇宙物理学教室 准教授 野上大作
電子メールアドレス nogami@kwasan.kyoto-u.ac.jp
(定員になり次第締切ります)

■主催
京都大学理学研究科 附属天文台

■共催
京都大学理学研究科 宇宙物理学教室
京都大学宇宙総合学研究ユニット

5月
2
「京大桂ベンチャープラザ」入居者募集
5月 2 @ 09:00 – 5月 16 @ 17:00

「京大桂ベンチャープラザ」入居者募集のご案内
http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/084942.html
「京大桂ベンチャープラザ」は”大学発技術シーズの事業化”や”新事業の創出”を目指す研究開発型企業を応援する公的施設です。

この度、下記のとおり新たに入居者を募集します。
見学希望の方はお問い合わせ先まで御連絡ください。

◆受付期間 平成28年5月2日(月)~平成28年5月16日(月)17:00まで
◆入居開始 平成28年7月中旬(予定)
◆場所
北館:京都市西京区御陵大原1-36
南館:京都市西京区御陵大原1-39
(阪急京都線桂駅よりバスで10分)
*京都大学桂キャンパス隣接地
◆募集居室
北館 46平方メートル:1室
南館 68平方メートル:1室
※その他、随時受付中の区画もあり
◆施設詳細
http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/
◆お問合せ先
京大桂ベンチャープラザ TEL 075-382-1062 FAX 075-382-1072

5月
9
平成28年度「外国出願支援事業」の公募について
5月 9 – 5月 27 終日

(公財)京都産業21では、知的財産権を活用して海外の出願国において事業展開を行う府内中小企業者の皆様を支援するため、外国出願支援事業の公募を実施します。

◇募集期間◇
平成28年5月9日(月)~5月27日(金)
持参又は郵送(5月27日消印有効)

◇応募資格◇
京都府内に本社を置く中小企業者(みなし大企業を除く)
地域団体商標に係る外国出願の場合は、事業協同組合その他の特別の法律により設立された組合、商工会、商工会議所及びNPO法人

申請書提出時点において日本国特許庁に既に特許出願等(PCT出願を含む)を行っている出願であって、以下のいずれかに該当する方法により、平成28年12月20日までに外国特許庁へ同一内容の出願を行い、平成29年1月20日までに出願完了報告書を提出する予定であること。

・パリ条約等に基づき、優先権を主張して外国特許庁への出願を行う方法
・特許協力条約に基づき、外国特許庁への出願を行う方法(PCT出願を同国の国内段階に移行する方法)
・マドリッド協定議定書に基づき、国際出願する方法
・ハーグ協定に基づき、国際出願する方法

◇助成内容◇
助成率 1/2以内
一企業の助成金総額(一会計年度 消費税等を除く)300万円以内/年
一出願別の助成金額(一会計年度 消費税等を除く)
(イ)特許 150万円以内/件
(ロ)実用新案、意匠または商標(冒認対策商標は除く)60万円以内/件
(ハ)冒認対策商標 30万円以内/件
助成対象経費
・外国出願料 ・現地代理人費用
・国内代理人費用・翻訳費用  など

(当財団以外の団体に申請する場合には、採択時に助成金総額、助成金共に上限があります 詳細は京都産業21までお問い合わせください)
(過年度と合わせての上限はなくなりました)

◇採択予定件数◇
特許7件 実用新案1件 意匠1件 商標9件ほか

◇詳細は、http://www.ki21.jp/information/tokkyo/h28/

◇問合せ先◇
(公財)京都産業21 イノベーション推進部
産学公住連携グループ
TEL 075-315-9425
E-mail sangaku@ki21.jp

5月
16
国内販路開拓事業「あたらしきもの京都」平成28年度参画事業者募集
5月 16 @ 09:00 – 6月 7 @ 17:00

京都商工会議所及びファッション京都推進協議会では、国内に向けた商品開発・販路開拓を目指して「あたらしきもの京都」事業を実施しています。
このプロジェクトは、京都の染織・繊維をはじめ、ものづくり産業における知的資源 (技術、素材、意匠、感性等) を活かし、国内外の販路開拓支援に長けたコーディネーターが、新商品開発を支援するものです。
具体的には、デパートや通販業界、メディア戦略に通じたアドバイザーによるマーケット視点からのアドバイスを行います。また、国内外で活躍するデザイナーによるオリジナルデザインの新商品を開発し、日本最大のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市「東京インターナショナル・ギフト・ショー(2017年2月)へ出展します。
こうした商品開発や展示会発表、積極的な商談に関する支援を行うことで、新しい京都のブランド育成を図り、首都圏をはじめ、国内市場での販路拡大を目指します。

京都の染織・工芸産業の活性化に対し、積極的に取り組む姿勢のある京都府内の事業者をご応募をお待ちしております。
参画ご希望の方は、応募用紙に必要事項を記入のうえ、下記の申し込み先にFAXまたはメールにてお送りいただくか、事務局までご持参ください。

2016広報資料(PDF)

2016募集要項(PDF)

2016事業詳細(PDF)

2016コーディネーター・アドバイザー(PDF)

2016応募用紙(WORD)

■募集期間 平成28年5月16日(月)~6月7日(火)17:00必着

■個別面談 平成28年6月13日(月)・15日(水) 1社当たり約20分程度
※当初お知らせしておりました面談日14日(火)が13日(月)に変更となりましたのでご注意ください。
※詳細な日程はご応募頂いた方に個別にお知らせいたします

■昨年度の取組についてはこちらをご覧ください。

詳しくはこちら⇒http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/news_103003.html

■お問い合わせ・お申し込み先
〒604-0862 京都市中京区烏丸通夷川上ル
京都商工会議所 産業振興部(担当:大竹・河村)
TEL:075-212-6450 FAX:075-255-0428 E-mail:shinkou@kyo.or.jp

5月
18
平成28年度 第1回D-egg Cocktail 「中小・ベンチャー企業の勝ち残り戦略」 @ 同志社大学 連携型起業家育成施設 D-egg 2階会議室
5月 18 @ 17:00 – 19:30

【日時】 平成28年5月18日(水)
≪セミナー≫ 17:00~18:30
≪懇親会≫  18:30~19:30

【場所】 同志社大学 連携型起業家育成施設 D-egg 2階会議室
(京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地 同志社大学京田辺キャンパス業成館)

【内容】
「中小・ベンチャー企業の勝ち残り戦略」
◆講師:成岡 秀夫 氏
(株式会社成岡マネジメントオフィス 代表取締役)

ベンチャー企業という業態は、人材や資金、マーケティングなどの想定外の事態が頻発します。
しかし、ビジネスの世界では現実に起こっていることが全てです。冷静に事態を見極め、独りよがりにならず、衆知を集めながら、果敢に決断する勇気が必要となります。
このセミナーでは、最近創業されたベンチャー企業の中から、成功例や失敗例を紹介し、その原因と処方箋を探っていきます。
皆様のご参加をお待ちしています。

【定員】 30名(先着順)

【参加費】 無料(但し、懇親会参加の方は別途1,000円)

【主催】 中小機構 近畿 同志社大学連携型起業家育成施設 D-egg

【共催】 同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市経済環境部産業振興課、京田辺市商工会

【申し込み方法】
下記URLをご確認いただき、チラシに必要事項をご記入の上、FAXまたはE-mailにてお申し込みください。
http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/097267.html

【問い合わせ】
D-egg IM室(担当:上村、平野)
Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372  E-mail:hirano-c@smrj.go.jp

5月
26
クリエイティブテーブル「創造する地域 移住からツギのライフスタイルが生まれる」 @ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
5月 26 @ 18:30 – 20:00

今年度2回目となる今回は、福井県の鯖江市河田地区でデザイン事務所を開き、地域に寄り添ったものづくりを発信している「TSUGI」の新山さんと、そんな移住者と地域をつなぐ活動をしている「京都移住計画」の田村さんに、各地の事例を紹介していただきながら、ツギのライフスタイルを探っていきます。

開催日:平成28年6月29日(水) 18:30~20:00 *終了後 交流会開催

場 所:京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム

参加費:無料(ただし交流会は¥1,000)

※定員に達し次第締切り

【ゲスト】新山 直広 氏(TSUGI)/田村 篤史氏(京都移住計画)

詳 細
http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/

申 込
https://business.form-mailer.jp/fms/e5184b0956537

クリエイティブテーブル「工芸とデザイン これからのものづくりが始まる」 @ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
5月 26 @ 18:30 – 20:00

今年度初回となる今回は、福井、富山、東京、京都など日本全国でデザインとものづくりを結びつけ、新しい商流を生み出す“ 地域協業活動” を展開しているセメントプロデュースデザインの金谷勉さんをゲストに迎え、日本の伝統的なものづくりが各地で、それぞれの職人のてによってどのように更新されているか、いくつか事例をお聞きしながらこれからのものづくりについて共に考えます。

開催日:平成28年5月26日(木)18:30~20:00 *終了後 交流会開催

場 所:京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム

参加費:無料(ただし交流会は¥1,000)

※定員に達し次第締切り

【ゲスト】金谷 勉 氏(CEMENT PRODUCE DESIGN)/米原 有二氏(工芸ジャーナリスト)

詳 細
http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/

申 込
https://business.form-mailer.jp/fms/3d216e3255331

5月
31
次世代レーザープロセッシング技術研究組合 平成28年度第1回公開セミナー @ 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ棟1階セミナー室
5月 31 @ 13:30 – 18:00

「先端光加工プロジェクト」関連装置の利用者様から、最近の成果を交えた活用事例等について発表していただきます。
また、今年度に導入予定の走査プローブ顕微鏡(SPM)について、紹介を行います。
皆様の参加をお待ち申し上げます。

詳細⇒http://www.laserprocessing.jp/article_1081.html
チラシ⇒http://www.laserprocessing.jp/wp/wp-content/uploads/2016/04/d9d35ba2301a102f311a8727c0e29e53.pdf

■日時:平成28年5月31日(火) 13:30-18:00
(セミナー 13:30-17:00、交流会 17:00-18:00)

■会場:京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ棟1階セミナー室
京都市西京区御陵大原1-30 桂イノベーションパーク内
http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access/katsura

■プログラム:
13:30-13:40 開会挨拶
13:40-13:55 次世代レーザープロセッシング技術研究組合の活動報告
13:55-14:10 京都高度技術研究所による機器活用の促進支援
14:10-15:25 機器活用成果報告
<<休憩>>
15:40-16:30 SPMの活用事例 (ブルカー・エイエックスエス(株))
16:30-17:00 設備見学会 (於 同館2階)
17:00-18:00 交流会   (於 同館1階ロビー)

■定員:50名先着順

■対象:企業および大学等の技術者・研究開発者(専門分野は不問)

■参加費:無料 (交流会 1,000円)

■お申し込み方法:
①お名前,②所属機関名・部署・役職,③E-mailアドレス,④電話番号、⑤交流会参加の可否
以上を info@laserprocessing.jp 宛てにメールで送信してください。

■主催:京都市、次世代レーザープロセッシング技術研究組合

■共催:(公財)京都高度技術研究所、京都大学大学院工学研究科

■お問い合わせ先:
次世代レーザープロセッシング技術研究組合 (担当:澁谷)
TEL:075-381-7990  E-mail:info@laserprocessing.jp

6月
1
「京都スマートシティエキスポ2016」 6月開催!!
6月 1 – 6月 3 終日

IoTや人工知能(AI)等の最先端がここに集結!

「京都スマートシティエキスポ2016」が今年6月1日(水)~3日(金)の3日間、京都市とけいはんな学研都市で開催されます。

初日の国際シンポジウムでは、京都大学総長の山極壽一氏による記念講演をはじめ、「TED」で講演経験のあるリープクラフト社(デンマーク)のベンカトラマン氏に基調講演をいただくなど、 IoTや人工知能(AI)などの世界最先端の専門家・研究者等による講演・パネルセッションが行われます。
また、若手研究者等がスマートシティに関する斬新な事業化アイデアをプレゼンテーションを行います。

2日目・3日目のスマートシティメッセinけいはんなでは、ICTを基盤としたスマートシティに関する様々な分野の企業・団体等が国内外から集結し、ワールドワイドなビジネスマッチングの機会を提供します。

国際シンポジウム・スマートシティメッセを含め、どなたでも無料でご参加いただけますのでスマートシティ分野のネットワーク構築、商談のチャンスを是非お見逃しなく。

※公式ホームページにて来場者を募集しています。
詳細・事前申込は公式ホームページから→http://expo.smartcity.kyoto/
……………………………………………………………………………………
◆◆【国際シンポジウム】◆◆
○日時:平成28年6月1日(水) 10:00~17:30

○会場:国立京都国際会館(京都市)

○内容:国際シンポジウム
・記念講演・基調講演
・分科会
・パネルセッション
・次世代スマートチャレンジ

◆◆【スマートシティメッセinけいはんな】◆◆
○日時:平成28年6月2日(木) 10:00~17:30
6月3日(金) 10:00~16:30

○会場:けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)、他
(けいはんな学研都市)

○内容:スマートシティメッセinけいはんな
・日本全国、海外を含む100を超すスマートシティ分野の企業・団体展示
・次世代の社会を創造する研究者や企業等によるスピーチを聴講できるスマートティセミナー
・次世代スマートチャレンジ
・最先端の研究機関を解説付きでめぐるけいはんなラボトリップ

……………………………………………………………………………………
【主 催】京都スマートシティエキスポ運営協議会
(京都府、京都市、地元市町、京都経済団体等で構成)
【問合せ先】運営事務局(株式会社島津アドコム内)
℡075-823-1109 FAX075-823-3659
Email info@expo.smartcity.kyoto

6月
10
「知恵の経営」入門セミナー~自社の「強み」を伸ばし、持続的な利益を生み出すために~ @ 京都商工会議所 2階 教室
6月 10 @ 13:30 – 15:30

「知恵の経営」(知的資産経営)とは、人材や技術、ノウハウ、ネットワークといった無形の資産を見つめ直し、自社の強みを認識・活用することで企業価値・業績向上に結びつけることです。
その取り組みを従業員や取引先等の利害関係者に対し、競争力の源泉や企業としての将来性を、目に見える形で伝えるものが「知恵の経営」報告書です。

本セミナーでは、知的資産経営の第一人者である中小企業診断士の森下 勉 氏から、中小企業が「知恵の経営」報告書作成に取り組む価値や期待できる効果についてご講演いただきます。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

【開催要項】
日 時 : 平成28年6月10日(金)13:30~15:30
場 所 : 京都商工会議所 2階 教室
(京都市中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄丸太町駅6番出口直結)

◆ プログラム
[第1部]
講 演 :「自社の強みを伝える『知恵の経営』報告書」
講 師 :有限会社ツトム経営研究所 代表取締役 森下 勉 氏

<略歴>
医薬品メーカーに27年間在籍後、2002年に㈲ツトム経営研究所を設立。中小企業基盤整備機構の「知的資産経営」に関するマニュアル作成に携わる他、支援者向けの研修テキスト作成や研修を実施。大阪府中小企業診断協会「知的資産経営研究会」代表。

[第2部]
事例発表:「『知恵の経営』報告書作成で見えた独自の強み」
講 師 :株式会社ライフ住宅販売 代表取締役 島本 猛男 氏

<紹介>
1999年創業。京都市内の空家の掘り起しと有効活用を行う「空家ビジネス」を事業化。物件発掘や営業のための独自の仕組みを構築するとともに、「おもてなし力」の向上により高い顧客満足を獲得している。

参加費 : 無料
定 員 : 60名(申込先着順)

◇◇◇お申込・詳細はこちらから
⇒ http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_106992.html

◇◇◇お問合せ先:
京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室
TEL : 075-212-6470 FAX:075-212-8871
E-mail : bmpj@kyo.or.jp