Calendar

8月
30
HVC KYOTO Demo Day アーカイブ動画配信
8月 30 @ 09:00 – 10月 13 @ 17:00

ヘルスケア領域のスタートアップと事業会社のプラットフォームHVC KYOTOの本年度のDemo Dayを
7/1に京都リサーチパークで開催いたしました。
ご協力を賜りました皆様、会場にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。

Demo Dayのアーカイブを京都リサーチパーク公式YouTube上で
期間限定公開いたしますので、是非ご覧くださいませ。
・公開期間:~10/13
・公開URL(英語版): https://www.youtube.com/watch?v=tOcTuwSLhQw
・公開URL(日本語版):https://www.youtube.com/watch?v=ur_mYZ5k86I

【お問い合わせ先】
HVC KYOTO 事務局 京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部内
Mail:hvckyoto@krp.co.jp

9月
27
「京都大学アカデミックデイ2025」開催のご案内 @ ゼスト御池など
9月 27 @ 11:00

「京都大学アカデミックデイ」は、誰もが学問の楽しさ・魅力に気づくことができる「対話」の場となることを目指して
2011年度から実施しているオープンなイベントです。今年度も2回開催します!

■日時:
2025年9月27日 (土) 11:00〜18:00
2025年11月1日 (土) 11:00〜17:00
※ 11月開催は京都大学ホームカミングデイ2025とのコラボ企画( https://hcd.alumni.kyoto-u.ac.jp/

■場所:
ゼスト御池 京都市役所前地下街(河原町広場・市役所前広場・寺町広場・御幸町広場)
京都市役所 本庁舎地下2階 オープンスペース
京都大学 百周年時計台記念館 2階 国際交流ホールII・III

■参加費:
どちらの日程も無料

■申込み:
どちらの日程も事前申込は不要です、お気軽にお越しください。

■詳細:
https://ku.research.kyoto-u.ac.jp/academic-day/a2025/

■お問合せ:
京都大学アカデミックデイ事務局
Email:kenkyu-taiwa@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

10月
2
京都スマートシティエキスポ2025
10月 2 – 10月 3 終日

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【来場受付中!】京都スマートシティエキスポ2025・10月2-3日開催!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

 

新たなイノベーションを目指すスマートシティに関する国内最大級の国際イベント、「京都スマートシティエキスポ」が今年も10月2-3日に「けいはんな学研都市」で、開催!

今年は「けいはんな万博2025」のグランドフィナーレを飾るイベントとして、地域DXやデジタルツイン、暮らしへのAIoT活用、次世代モビリティ、サイバーセキュリティから脱炭素など最新技術の展示はもちろん、未来都市のキーパーソンによる講演、世界各国の行政機関やスタートアップが取り組む先進的な連携事業の紹介など、未来のまちづくりの”ヒント”が、学研都市に大集合!

課題解決の糸口やビジネスチャンスが見つかる絶好の機会ですので、ぜひお越しください。

 

◆見どころ
・未来都市のキーパーソンによる講演
アンドロイド研究の第一人者 石黒 浩教授
島津製作所 上田輝久会長
国際日本文化研究センター 小松和彦名誉教授

・課題別ブースツアー

・新モビリティの試乗コーナー

・海外のスマートシティの事例を紹介する国際パビリオン

・アンドロイド「ERICA」や「ミャクミャク」も登場

・科学で食を取り巻く課題を解決する「京都フードテックエキスポ2025」併催

 

◆概要
【日  時】2025年10月2日(木)・3日(金)  10:00~17:00

【会  場】けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)
最寄駅から会場まで無料シャトルバスの運行あり

【参加費】無料・要事前登録

【詳細・事前登録】https://smartcity.kyoto/expo2025/

【主  催】京都スマートシティエキスポ運営協議会

【問合せ先】京都スマートシティエキスポ2025運営事務局
TEL: 050-5804-1338  E-mail:ksce2025@sakurain.co.jp

 

◆連携イベント
けいはんな学研都市をより深く知る連携イベントを同時開催
・ATRオープンハウス  10月2日(木)・3日(金)  https://www.atr.jp/expo/
・けいはんなR&Dフェア 10月4日(土)        https://www.keihanna-fair.jp/
・けいはんなオープンラボ10月2日(木)~4日(土)  https://openlab-techtour.com/

10月
3
京都スマートシティエキスポ2025
10月 3 – 10月 4 終日

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【来場受付中!】京都スマートシティエキスポ2025・10月2-3日開催!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

 

新たなイノベーションを目指すスマートシティに関する国内最大級の国際イベント、「京都スマートシティエキスポ」が今年も10月2-3日に「けいはんな学研都市」で、開催!

今年は「けいはんな万博2025」のグランドフィナーレを飾るイベントとして、地域DXやデジタルツイン、暮らしへのAIoT活用、次世代モビリティ、サイバーセキュリティから脱炭素など最新技術の展示はもちろん、未来都市のキーパーソンによる講演、世界各国の行政機関やスタートアップが取り組む先進的な連携事業の紹介など、未来のまちづくりの”ヒント”が、学研都市に大集合!

課題解決の糸口やビジネスチャンスが見つかる絶好の機会ですので、ぜひお越しください。

 

◆見どころ
・未来都市のキーパーソンによる講演
アンドロイド研究の第一人者 石黒 浩教授
島津製作所 上田輝久会長
国際日本文化研究センター 小松和彦名誉教授

・課題別ブースツアー

・新モビリティの試乗コーナー

・海外のスマートシティの事例を紹介する国際パビリオン

・アンドロイド「ERICA」や「ミャクミャク」も登場

・科学で食を取り巻く課題を解決する「京都フードテックエキスポ2025」併催

 

◆概要
【日  時】2025年10月2日(木)・3日(金)  10:00~17:00

【会  場】けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)
最寄駅から会場まで無料シャトルバスの運行あり

【参加費】無料・要事前登録

【詳細・事前登録】https://smartcity.kyoto/expo2025/

【主  催】京都スマートシティエキスポ運営協議会

【問合せ先】京都スマートシティエキスポ2025運営事務局
TEL: 050-5804-1338  E-mail:ksce2025@sakurain.co.jp

 

◆連携イベント
けいはんな学研都市をより深く知る連携イベントを同時開催
・ATRオープンハウス  10月2日(木)・3日(金)  https://www.atr.jp/expo/
・けいはんなR&Dフェア 10月4日(土)        https://www.keihanna-fair.jp/
・けいはんなオープンラボ10月2日(木)~4日(土)  https://openlab-techtour.com/

11月
1
「京都大学アカデミックデイ2025」開催のご案内 @ ゼスト御池など
11月 1 @ 11:00

「京都大学アカデミックデイ」は、誰もが学問の楽しさ・魅力に気づくことができる「対話」の場となることを目指して
2011年度から実施しているオープンなイベントです。今年度も2回開催します!

■日時:
2025年9月27日 (土) 11:00〜18:00
2025年11月1日 (土) 11:00〜17:00
※ 11月開催は京都大学ホームカミングデイ2025とのコラボ企画( https://hcd.alumni.kyoto-u.ac.jp/

■場所:
ゼスト御池 京都市役所前地下街(河原町広場・市役所前広場・寺町広場・御幸町広場)
京都市役所 本庁舎地下2階 オープンスペース
京都大学 百周年時計台記念館 2階 国際交流ホールII・III

■参加費:
どちらの日程も無料

■申込み:
どちらの日程も事前申込は不要です、お気軽にお越しください。

■詳細:
https://ku.research.kyoto-u.ac.jp/academic-day/a2025/

■お問合せ:
京都大学アカデミックデイ事務局
Email:kenkyu-taiwa@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

11月
6
令和7年度「産学連携実装化プロジェクト」第1回オープンイノベーション交流会の開催 @ 京都経済センター 3-F会議室
11月 6 @ 15:00 – 17:30
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、京都市の社会課題の解決に取り組む大学研究者に助成等を行う「産学連携実装化プロジェクト」を実施し、オープンイノベーション交流会を通して企業等との連携を図り、大学の優れた研究成果を社会実装につなげることで、大学発ベンチャーの起業を後押しするなど、京都産業の活性化を推進しています。
この度、社会実装を目指す大学研究者の研究シーズ発表、民間企業による大学との協業事例の紹介及び発表者との交流会を開催し、最新の研究シーズに興味がある方とマッチングを行います。
【開催概要】チラシ
●日時:令和7年11月6日(木) 15時~17時30分(受付:14時30分~)
●場所:京都経済センター 3-F会議室
●対象者:事業創出を目指す企業、金融機関、ベンチャーキャピタル、大学研究者、自治体 等
●プログラム:
15:00 開会
15:05 「産学連携実装化プロジェクト」概要説明
15:15 過去採択者2名による社会実装化の進展状況の紹介(10分/人)
・京都大学大学院 工学研究科 附属流域圏総合環境質研究センター 助教 竹内 悠
 「膜処理と促進酸化処理を活用したオンサイト型水再利用システムの開発」
・京都大学 成長戦略本部 インフラ先端技術産学共同研究部門 特定助教 小椋 紀彦
 「動画撮影による定期点検支援技術の高度化とプラットフォームの構築」
15:35 今年度採択者による研究内容紹介(5分/人)
・京都工芸繊維大学 繊維学系 准教授 徐 淮中
 「独自開発精密3Dプリンター装置による生体吸収性ステントの高精度製造技術の実装化」
・京都大学 フィールド科学教育研究センター 准教授 伊勢 武史
 「森林植生判別AIによる先進的な「森の地図」実現と自然共生社会の推進」
・京都府立医科大学大学院 医学研究科 教授 松田 修
 「新規抗菌天然化合物の開発」
・京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授 岡 真優子
 「京都産茶の茎由来カテキン類から開発した家畜飼料で食中毒細菌フリーの鶏飼育に挑戦する」
・京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授 田中 俊一
 「地域養鶏の副産物を“食の資源”に-卵殻膜を使った高付加価値食品の開発-」
16:00 民間企業による大学との協業事例の紹介
・株式会社村田製作所 執行役員 技術・事業開発本部  事業インキュベーションセンター センター長 安藤 正道
 「産学連携から生まれたPIECLEX」
16:20 交流会(@京都経済センター3階 KOIN)
17:30 閉会
●参加費:無料
●定員:50名 ※申込多数の場合、先着順
●申込期間:令和7年10月1日(水)~11月5日(水)17時
●申込方法
 申込期間中に下記WEBサイトからお申し込みください。
●主催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所 (ASTEM)
【お問合せ先】
公益財団法人京都高度技術研究所 (ASTEM)
地域産業活性化本部 京都市桂イノベーションセンター
TEL:075-391-1141
Email:kkic@astem.or.jp
11月
8
大谷大学地域連携室10周年記念シンポジウム @ 大谷大学 響流館3Fメディアホール
11月 8 @ 09:30 – 12:00

大谷大学地域連携室10周年記念シンポジウム

地域連携室(コミュ・ラボ)は、2015年6月の設置から10年を迎えます。
正課の授業と連動した地域連携プロジェクトを実施し、京都市北区に軸足をおいて学びを通じた地域連携・社会貢献を実施してきました。
これまでの10年間の活動を踏まえつつ、これからの10年を考える機会とするため、記念イベントを実施いたします。

2025年11月8日(土)

第1部 9:30~ 地域連携事業の活動紹介等

地域連携プロジェクトでは、社会福祉施設や地域の団体、子どもと高齢者の居場所づくりや地域活性化を目指した商品開発など、地域の方々とともに活動してきました。本学地域連携室の事業を紹介しながら、10年間の活動について振り返る機会とします。

第2部 10:15~ 記念講演

講師:山納 洋  氏
大阪ガスネットワーク株式会社 エネルギー・文化研究所 所長代理

講題:”人と人とが出会う場づくり”から考える地域経営論
まちづくりや地域活動に携わる皆様と共に学び合う企画です。交流の場のプロデュースに関わってこられた山納洋氏より、人と人とのつながりから始まる持続可能な地域づくりについてお話しいただきます。

開催形式:対面
開催場所:大谷大学 響流館3Fメディアホール
参加費:無料(事前申込必要)
詳細:https://www.otani.ac.jp/renkei/sfpjr7000001uyuj.html

申込締切:2025年10月31日(金)
申込方法:下記申込フォームからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/CcEkLhXMLw

お問い合わせ:
大谷大学地域連携室
075-411-8015
commu-labo@otani.ac.jp

11月
18
京都市ライフイノベーション創出コミュニティ「KLIS-X(クリスクロス)」創設記念フォーラム「KYOTO KLIS−X Forum 2025」 @ 京都大学 国際科学イノベーション棟5階 HORIBAシンポジウムホール
11月 18 @ 14:30 – 19:30

———————————————————————————————————-
◆【会費無料】京都市ライフイノベーション創出コミュニティ「KLIS-X(クリスクロス)」
会員募集及び創設記念フォーラム「KYOTO KLIS−X Forum 2025」開催のお知らせ
———————————————————————————————————-

京都市及び(公財)京都高度技術研究所 京都市ライフイノベーション創出支援セン
ター(KLISC)は、ライフサイエンス分野に関わる様々な主体が交ざりあい、大学等に
おける革新的な技術シーズを社会へとつなぐことを目的とした共創コミュニティ
「KLIS-X(クリスクロス)」を創設しました。

 

◆京都市ライフイノベーション創出コミュニティ「KLIS-X(クリスクロス)」
 「KLIS-X」は、ライフサイエンス分野に眠る革新的な技術シーズを社会へとつなぎ、
 新たなスタートアップや革新的な事業の創出を後押しする場です。
 大学研究者、スタートアップ、中小企業、大企業、そして支援機関が垣根を越えて
 集い、知を結集し、新たな協業・起業のチャンスを広げます。
 また、資金調達や販路拡大の可能性に触れ、未来を共に切り拓く仲間と出会える
 ──そんな挑戦と成長の舞台を提供します。

 

本コミュニティの詳細・入会申込は以下のURLをご覧下さい。
URL: https://www.astem.or.jp/lifeinov/klis-x/

 

 なお、本コミュニティの創設を記念して「KYOTO KLIS−X Forum 2025 Co-creating
the Future of Life Science」を開催します。
 ライフサイエンス領域に関わる大学研究者やスタートアップ、企業、支援機関
の皆さま、是非ご参加下さい。

 

◆KLIS-X(クリスクロス)創設記念フォーラム
「KYOTO KLIS−X Forum 2025 Co-creating the Future of Life Science」

 

■日 時:令和7年11月18日(火)14:30~18:10(シンポジウム)
                 18:15~19:30(交流会)
■会 場:京都大学 国際科学イノベーション棟5階 HORIBAシンポジウムホール
     交流会(ホワイエ)
■プログラム詳細:https://www.astem.or.jp/lifeinov/klis-x-forum-2025
■対象者:大学・研究機関の研究者、スタートアップ/ライフサイエンス系企業、
 行政機関・支援機関、VC・アクセラレータ・メディア、学生、研究支援機関 ほか
■参加費:無料
■定 員:150名
 ※フォーラム、交流会ともに事前申込制。定員に達し次第、締め切ります。
■申込方法:以下のURLをからお申込下さい。※申込締切:11月11日(火)
 https://www.astem.or.jp/lifeinov/klis-x-forum-2025
■主 催:京都市・京都市ライフイノベーション創出支援センター
■お問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所 京都市ライフイノベーション創出支援センター
 TEL:075-950-0880 E-mail:ikouyaku@astem.or.jp
12月
9
HVC KYOTO再生医療ビジネスシンポジウム「再生医療ビジネスのための細胞バイオテクノロジーを本音で語り合う」 @ 京都リサーチパーク西地区4号館地下「バズホール」
12月 9 @ 10:00 – 17:55

今年も京都大学大学院 医学研究科 特任教授の田畑泰彦先生がモデレーターでお届けするシンポジウムのご案内です。

 

今回は三洋化成工業株式会社の川端慎吾氏から「機能性タンパク質シルクエラスチンを用いた医療機器開発について」、また、愛媛大学 教授の羽藤 直人氏からは「耳鼻咽喉科領域の再生医療」をテーマに基調講演をいただく他、プログラム後半では、業界の最前線を走るスタートアップをはじめとする産官学のキーマンによる情報提供、毎年恒例のここでしか聞けないパネルディスカッションをお届けします。終了後には参加者懇親会も開催いたします。是非、ご参加ください。

 

\こんな方におすすめ/

・製薬・バイオ・モノづくり等の企業や研究者の方

・当該領域のスタートアップに関心がある方や今後起業を目指している研究者の方

・ライフサイエンスの異分野連携を目指す方 等

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■日時:2025年12月9日(火)10:00~17:55(開場9:30)

■場所:京都リサーチパーク西地区4号館地下「バズホール」(定員200名)

■参加費:無料

■登壇者:

・京都大学大学院 医学研究科 特任教授 田畑泰彦 氏

・三洋化成工業株式会社 Sielaプロジェクト プロジェクトリーダー

川端 慎吾 氏

・愛媛大学医学系研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 教授 愛媛大学医学系研究科長・

医学部長 羽藤 直人 氏

・経済産業省 商務・サービスグループ生物化学産業課長 廣瀨 大也 氏

・国立医薬品食品衛生研究所 副所長 佐藤陽治 氏

・株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリング 相談役 畠賢一郎 氏

・株式会社ビジョンケア 代表取締役社長 髙橋政代 氏

・横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 教授 兼 株式会社TrichoSeeds

代表取締役社長 福田 淳二 氏

 

■お申込:https://hvc2025post.peatix.com/

※ご取材いただけるメディア関係者の方は末尾記載の事務局までご連絡ください

■主催:(独)日本貿易振興機構(ジェトロ) 京都府 京都市 京都リサーチパーク(株)

■共催:関西イノベーションイニシアティブ(KSII) 京都大学成長戦略本部 京都大学イノベーションキャピタル(株)

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■HVC KYOTOとは

HVC KYOTO(Healthcare Venture Conference KYOTO)は、ヘルスケア領域における革新的な技術を持つ国内外のスタートアップと、オープンイノベーションに積極的な国内外の事業会社や、ベンチャーキャピタル・インキュベーター等からなるHVCパートナーが集まるイノベーションプラットフォームです。これまで10年間の採択スタートアップは194件(創業前の案件含む)にのぼり、採択後資金調達額は累積805億円(2025年9月現在・公開情報・国内企業限り)を超え、海外拠点開設・大型事業提携・J-startup認定・AMED事業採択など、過去登壇者は目覚ましい活躍に繋がっており、ヘルスケア領域のスタートアップ・研究者の登竜門としても認知されつつあります。

HVC KYOTO 2025 Demo Day 開催レポート

:https://www.krp.co.jp/hvckyoto/detail/5121.html

 

■お問合せ

HVC KYOTO 事務局

京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部

hvckyoto@krp.co.jp(担当:長田・藤井・真野・髙橋・松下)

12月
19
京都府立大学「第4回精華キャンパス研究交流会」
12月 19 @ 13:00 – 16:30

京都府立大学精華キャンパス主催
第4回精華キャンパス研究交流会

 精華キャンパスの位置するけいはんな学研都市とその周辺地域に縁のある産学公が自由に交流する場です。今回テーマは「花卉(かき)」。京都府立大学からは「優れた形質を持つ育種素材の開発研究」の紹介、京都府立桂高等学校による「栽培や販売などの課題研究を通じた教育活動」についての報告、さらに、新商品開発や流通の現場から最近の話題など、情報交換を通じて新たなイノベーションの創出を目指します。

◆ 日 時: 2025年12月19日(金) 13:00~16:30
◆ 会 場: 生物資源研究センター1階講堂 ※京都府立大学附属農場管理棟と繋がっています。
       京都府相楽郡精華町大字北稲八間小字大路74番地
       https://www2.kpu.ac.jp/agricul/ufarm/fuzoku15.html
◆ 参加費: 無料
◆ 主 催: 京都府立大学精華キャンパス
◆ 内 容
13:00 開会挨拶 西島隆明(京都府立大学 教授)
13:05 「トランスポゾンを利用した花卉育種素材の開発」
         西島隆明(京都府立大学 教授)
13:45 「課題研究を通じた教育活動について」
         清水毅夫(京都府立桂高等学校 教諭)と生徒たち
14:25 休憩
14:35 「事業の紹介と花苗や切り花の開発について」
         友松康一(サントリーフラワーズ株式会社 開発部)
15:15 「事業の紹介と花卉育種への要望」
         近藤和博(株式会社京都生花 代表取締役社長)
16:00 名刺・情報交換会
16:25 閉会挨拶 増村威宏(京都府立大学 副学長・教授)

◆ 参加方法
    参加登録フォームに必要事項をご記入の上、
    2025年12月17日(水)17:00までにお申し込みください。
     https://magenta890620.studio.site

◆ 詳 細: https://www.kpu.ac.jp/news/seminar1029-26244/

◆ お問合せ
  精華キャンパス事務部 TEL: 0774-93-3251 E-mail: kpuseika2025@dgcbase.jp