Calendar

4月
1
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談) @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日

「INPIT京都府知財総合支援窓口」

(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
《受託機関:(一社)京都発明協会》

INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/

※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く

【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)

◆支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)

◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/

【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 会議室
日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 8/14、1/1、3/26を除く
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/

◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/

相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)

◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066

京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク @ 一般社団法人京都発明協会
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業)
                《実施:一般社団法人京都発明協会》


京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポートするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるいは外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。


支援対象企業:グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等


1.無料相談
開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等)
・知財アドバイザーによるサポート
・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート
※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定


2.知財メンター伴走支援
知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含
む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財
専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。


3.知財調査費用の助成
技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援


■詳細■


■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談 @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日

京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)

◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/

京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です

知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30

弁理士・弁護士による知的財産相談会
日  時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00

■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686

2月
3
ISO50001:2019概要講座(エネルギーマネジメントシステム)
2月 3 @ 13:30 – 16:30

府内中小企業の経営・事業活動、新たな事業展開などにおいて必要とする専門知識等の普及や人材育成等に寄与することを目的として、ISO 50001(エネルギーマネジメントシステム:EnMS)に係る概要講座を開催します。

ISO 50001 は、2011年にエネルギーパフォーマンスの継続的改善を目指して発行された エネルギーマネジメントシステム(EnMS:Energy Management System)の 国際規格 です。ISO 14001、ISO 9001 等と完全に整合した形で再構成されましたので、既にISO 14001、ISO 9001 等に取り組んでいる組織にとっても大きな相乗効果が期待できます。他のマネジメントシステムと同様に PDCAサイクル(Plan計画-Do実行-Check確認-Act改善)で構成されており、エネルギーの消費状況を可視化してデータを収集解析し、各種設備の消費エネルギーを最適化することが可能となります。

本講座では、ISO50001 の概要について、規格の構成、主たる規格要求事項を中心に解説します。

さらに、規格導入時の効果について、主たる事例を中心に解説しますので、エネルギーマネジメントシステムについて学びたい、興味がある、導入を検討している方々に最適な講座です!

 

◆講  座  名:「ISO 50001:2019 概要講座(エネルギーマネジメントシステム)」

◆対  象  者:京都府内中小企業の経営者、管理者、品質保証担当者、環境推進担当者、内部監査員候補者など

◆開催日時:令和7年2月3日(月)13:30~16:30

◆受  講  料:無料でご受講いただけます

◆開催会場:京都経済センター4階 4-F 会議室(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

◆アクセス:https://www.ki21.jp/kkc/access/

◆募集定員:先着20名

◆詳細:https://www.ki21.jp/kkc/career/isor650001/

◆主催:公益財団法人京都産業21

2月
4
ZET(Zero Emission Technology)-summit2025
2月 4 @ 09:30 – 2月 5 @ 18:30

■イベント開催日時
2025年2月4日(火)9:30~18:00 ※18:30~ネットワーキング交流会
2025年2月5日(水)9:30~18:30

■イベント開催場所
永守重信市民会館(京都府向日市寺戸町中野20) ※オンラインで同時配信
https://www.city.muko.kyoto.jp/kaikan/index.html

■主催者
ZET-summit実行委員会(京都府・向日市・JR西日本・(株)京都銀行)

■参加費
無料。ただし、ネットワーキング交流会への参加には、参加費が必要となります。

■詳細ページURL
https://www.zetsummit-kyoto.com/

■お問い合わせ先
ZET-summit2025運営事務局((株)SCREENクリエイティブコミュニケーションズ内)
E-mail:zet-summit@screen-cre.co.jp
TEL:080-2487-1961(受付時間: 平日10:00~12:00、13:00~17:00)

■ご案内
国内外の脱炭素テクノロジー関係者(スタートアップ、大企業、研究者等)が一堂に会し、新たな交流と共創を目的とする国際カンファレンス「ZET-summit2025」を開催!
「最先端の脱炭素テクノロジーを知る」をテーマに、最先端テクノロジー関係の講演やセッション、スタートアップによるピッチなどを予定しています。是非ご参加ください!
【内 容】
〔1日目(2/4)〕最新の脱炭素テクノロジーを知る
・EV、バッテリー、バイオものづくりなど最先端テクノロジーに関する
トップランナー企業・研究者らによる講演やトークセッション
〔2日目(2/5)〕脱炭素テクノロジー企業と繋がる
・国内外の脱炭素関連スタートアップによるピッチ
・大企業等によるリバース・ピッチ 【会場限定】
・スタートアップとの商談ブース設置 【会場限定】
・旭化成(株)名誉フェロー 吉野彰氏、登壇予定
〔ネットワーキング交流会〕
(2/4(火)18:30~20:00@向日市役所本館5階HANAむこう)
・1日目閉会後、登壇者と参加者による交流会を開催します。
・参加費:税込6,000円/名(事前払い)

※登壇者や登壇スタートアップ、プログラム詳細は随時公式HPに掲載します。
※来場は無料ですが、事前登録が必要ですのでご注意ください。

2月
5
令和6年度「KGC-net オープンイノベーション」
2月 5 @ 13:30 – 19:00

京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、今後の成長が期待されているグリーン産業の振興を目的とした同分野の企業ネットワークを構築するため、「京都グリーンケミカル・ネットワーク(KGC-net)」を設立。専門知識を持つコーディネータによるKGC-net会員企業のシーズ・ニーズの発掘や、企業・大学研究者とのマッチングを行うことで、会員企業の新規プロジェクト創出を促進しています。

この度、会員企業と地域企業等とのマッチング促進を目的とした「KGC-net オープンイノベーション」及びネットワーク構築のための交流会を開催しますので、是非ご参加ください。

■日 時:2025年2月5日(水)13:30-19:00(受付開始 13:00)

■会 場:京都市成長産業創造センター(ACT京都)2階 共通会議室
(京都市伏見区治部町105番地)

■プログラム:
13:30~13:40 開会・挨拶
13:40~14:40 特別講演「微生物バイオものづくりが拓く未来社会」
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻 教授 小川 順 氏
14:40~14:45 休憩
14:45~17:30 パネル出展企業によるプレゼンテーション
17:45~19:00 交流会

■定 員:100名(交流会は 50名)※事前申込制・先着順

■参加費:無料(交流会は 2,000円)

■詳細・申込方法:KGC-net のホームページからお申込みください。
https://www.kgc-net.jp/events/20250205.html
※申込締切 1月31日(金)(定員になり次第締切)

■主 催:京都市、(公財)京都高度技術研究所

■後 援:(地独)京都市産業技術研究所

■問合せ先:(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市成長産業創造センター(ACT京都)
TEL:075-603-6700 E-Mail: kgc-net@astem.or.jp

 

 

龍谷大学公開講座「脱炭素社会のつくり方-国内外の事例から学ぶ-」 @ 龍谷大学深草キャンパス
2月 5 @ 13:30 – 15:00

龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)では、市民の方が「学究的に学ぶ」広場として、幅広い世代の知的好奇心に応える多彩な公開講座「龍谷アカデミックプラザ」を開講しています。

10学部、1短期大学部を擁する総合大学である本学が、仏教、歴史、文学、経済、自然・環境などの分野で「龍谷大学だからこそ」の講座を提供しています。

講座は主に本学のキャンパス内での対面形式に加え、多くの講座はオンライン形式でもご受講いただけます。

今般、環境政策や脱炭素社会に関する講座を開講する運びとなりました。

本講座では、本学政策学部教員が講師を務めます。

持続可能な社会づくりに取り組む皆様にも有益な内容をお届けできるかと思いますので、自己研鑽や企業等の研修の位置付けとしてご活用いただくなど、興味がある方はぜひご参加ください。

 

◆脱炭素社会のつくり方-国内外の事例から学ぶ-◆

👇詳細・お申込みについてはこちら

https://peatix.com/event/4252054/view

 

【講座概要】

脱炭素社会をどう実現していくかが問われています。先駆的に再生可能エネルギーを導入している欧州諸国では、さまざまな仕掛けを用意して、地域社会の脱炭素化を進めています。専門的な立場から脱炭素化の取り組みを支える中間支援組織、無作為抽出で選ばれた市民が気候変動問題を議論する気候市民会議、エネルギーや気候保全の専門性を担保するための継続教育や認証制度など、いずれも日本には十分根付いていないものです。

本講座では、この間筆者たちが行ってきた国内外の調査をベースとして、脱炭素社会の実現に向けたさまざまな地域の実践や、その背景にある仕組みを紹介していきます。さらに、再生可能エネルギーの導入を通じた脱炭素地域づくりや地域社会の変革について、皆さんと考えていければと思います。

 

【講座進行】

第1回:2025年2月5日(水)13:30~15:00

第2回:2025年2月12日(水)13:30~15:00

 

【講師紹介】

①的場 信敬(まとば のぶたか)

龍谷大学政策学部教授、地域協働総合センター長

NPO法人グラウンドワーク福岡主任研究員等を経て2018年より現職。
専門は地域ガバナンス論、持続可能性論。ステイクホルダーのパートナーシップによる持続可能な地域社会の実現について、政策・システムの視点から研究。

②石倉 研(いしくら けん)

龍谷大学政策学部准教授

一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。2019年より現職。
専門は、環境経済学、地域経済学。地域と環境という観点から、地域資源の活用や保全に関する政策研究に取り組む。

 

【会場】

龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67)

※詳細については申込者にメールにてお知らせいたします。

※オンライン受講も受け付けております。

 

【問い合わせ先】

龍谷大学龍谷エクステンションセンター

Tel:075-645-7892

E-mail:rec-l@ad.ryukoku.ac.jp

2月
6
龍谷大学公開講座「デジタルのしくみ」 @ 龍谷大学深草キャンパス
2月 6 @ 13:30 – 15:00

龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)では、市民の方が「学究的に学ぶ」広場として、幅広い世代の知的好奇心に応える多彩な公開講座「龍谷アカデミックプラザ」を開講しています。

10学部、1短期大学部を擁する総合大学である本学が、仏教、歴史、文学、経済、自然・環境などの分野で「龍谷大学だからこそ」の講座を提供しています。

講座は主に本学のキャンパス内での対面形式に加え、多くの講座はオンライン形式でもご受講いただけます。

今般、以下の講座を開講いたしますので、興味のある方はぜひご参加ください。

 

◆デジタルのしくみ◆

👇詳細・お申込みについてはこちら

https://peatix.com/event/4229627/view

 

【講座概要】

みなさんが使っているデジタル機器、なかがどうなっているか知りたいですよね。

そんなデジタル機器のしくみを、わかりやすく説明します。

 

第1回  2025年1月9日(木)13:30~15:00 <スマホのしくみ>

通信・センサ・ディスプレイなどのしくみを解説します。

第2回  2025年1月16日(木)13:30~15:00 <パソコンのしくみ>

パソコンのなかはどのように作られていて、どのように動いているのか、解説します。

第3回  2025年2月6日(木)13:30~15:00 <テレビのしくみ>

液晶テレビ・有機ELテレビなど、原理や特徴を解説します。

第4回 2025年2月13日(木)13:30~15:00 <AIのしくみ>

人工知能がどのように作られ、どのように動いているのか、解説します。

 

【講師紹介】

①木村 睦(きむら むつみ)

龍谷大学先端理工学部教授・RECセンター長

人工知能をハードウェア・半導体デバイス・電子回路でそのまま実現する、「ニューロモーフィックシステム」の研究に従事しています。初心者や専門外のかたへの、丁寧でわかりやすい説明には自信があります。著書には、「スッキリ!がってん!有機ELの本」「搭載!! 人工知能」(電気書院)などがあります。

②渡邉 博文(わたなべ ひろぶみ)

Watanabe技術コンサルティング・代表

企業にて半導体デバイス・センサーデバイスなどの開発に約40年間携わる。現在はコンサルタントとして企業等に技術指導を行う他、学会での委員や国立研究開発法人のアドバイザーなどで活動。

③押尾 怜穏(おしお れおん)

奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 博士課程3年、 日本学術振興会特別研究員DC2

より環境にやさしく人間らしいAIと社会の融合のための新しい種類の計算機やアルゴリズムを構想しています。

 

【会場】

龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67)

※詳細については申込者にメールにてお知らせいたします。

 

【問い合わせ先】

龍谷大学龍谷エクステンションセンター

Tel:075-645-7892

E-mail:rec-l@ad.ryukoku.ac.jp

第20回京大変人講座「ヒトのダメさでAIを超える!」
2月 6 @ 18:30 – 21:00

京都大学にゆかりのある「変人」な研究者たちの生き様を通じて、京大の「自由の学風」を発信し、社会に「変人」がいることの重要性を訴えるために開催している京大変人講座。この度、第19回の開催(2022年9月)から2年5か月ぶりに、京都大学内で変人講座を開催いたします!

詳細・申込はこちら→ 第20回京大変人講座 ヒトのダメさでAIを超える! | 京都大学オープンアカデミー

「変人」な先生と、ナビゲーター 越前屋俵太さんによって進行する京大変人講座。今回の先生は、西本 一志先生です。修士課程までを京都大学工学部・工学研究科で過ごした西本先生は、現在、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)にて教鞭をとられています。
人工知能やロボットの技術が進んでも、人間でなければうまくこなせない分野は「創造活動」と「社会的活動」であると考える西本先生。そのふたつの活動を、より人間らしく、より豊かに行うことをサポートするメディアを、日々開発・研究されています。例えば、酔っ払いのたわ言を活用するアイデア生成支援方法や、他人が間違ったことを言っているとツッコミを入れたくなる心理を活用した人材発見システムなど…それらの研究の起点である、人間愛にあふれた西本先生の眼差しに迫ります。

また、久しぶりの開催に合わせて、変人講座「発起人」の酒井 敏先生も緊急登壇します。変人講座ファンのみなさまも、初めてのみなさまも、ぜひご参加ください。

変人講座終了後に、同会場にて変人バーを開催します。西本先生・俵太さん・酒井先生らとともに、研究者や変人たちの未来を語り合いましょう。
※変人バーは参加費(¥1,500)があります。当日会場にて現金でお支払いいただきます。
※事前お申込みが必要です。ご注意ください。

▶日時:2025.2.6(木)講演 18:30ー20:00、変人バー 20:00-21:00
▶会場:京都大学国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール変人、変人バー 同会場 ホワイエ
▶受講料:講演 参加無料、変人バー 参加費 ¥1,500(税込)
▶定員:講演 250名、変人バー 50名 ※定員になり次第締め切ります
▶主催:京大オリジナル株式会社

詳細・申込はこちら→ 第20回京大変人講座 ヒトのダメさでAIを超える! | 京都大学オープンアカデミー
※申込期限 2025.2.5(水) 17:00

2月
7
京都市成長産業創造センター(ACT京都)入居者募集
2月 7 @ 10:00 – 2月 28 @ 17:00

京都市成長産業創造センターでは、オフィス(デスクタイプ)2区画の入居者を募集しています。

■募集貸室
オフィス(デスクタイプ)2区画
※審査結果通知:3月中旬
※入居開始予定:3月下旬

■所在地
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
https://www.act-kyoto.jp/access

■賃 料
19,800円(税込/月)※光熱水費・WiFi代込み。
※保証金賃料3ヶ月分

■対象者
ACT京都の事業目的に沿い、次に掲げる条件の①または②に該当する方
①実用化に向けた企業等との産学連携による研究開発を実施する大学等研究者
又は研究者のグループ
②事業展開を図るため、大学、研究機関等との産学連携による研究開発を実施する法人
③入居者及び地域企業の事業を支援し、又は入居者及び地域企業に
利便を供する法人等

■申込受付期間
2025年2月7日(金)~2月28日(金)17:00(必着)

■申込方法
申込書様式をメールで請求し、必要書類一式を郵送又は持参してください。

■詳 細
https://www.act-kyoto.jp/news/tenant2025-1.html

■お問い合わせ先
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市成長産業創造センター
TEL:075-603-6700
Mail:hashiwatashi@astem.or.jp