Calendar
本セミナーは、バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、 支援機関等を対象に、近畿経済産業局の活動方針や関係機関の取組に加え、バ イオものづくりに関連するバイオコミュニティ関西の各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催します。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。
■開催日時
令和5年9月12日(火)14:00~16:50(セミナー)/17:00~18:00(交流会)※現地参加者のみ
■会場
株式会社島津製作所 本社 大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1)
■プログラム
14:00 開会
14:05 取組紹介
バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援
(近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二 氏)
14:20 講演①<BiocK「バイオ産業人材育成分科会」より>
『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援
(大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英 二 氏)
15:10 講演② <BiocK「分析・計測分科会」より>
バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析
(地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏)
15:50 事例紹介<京都市産技研・京都バイオ計測センターの利用企業>
小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して―
(ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表 中嶋 聡一 氏)
16:05 講演③ <BiocK「分析・計測分科会」より>
分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献
(株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部、細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏)
16:50 閉会
17:00 交流会
■対象者
バイオものづくりをはじめ、バイオ・ライフサイエンス分野に関心のある方 (企業、大学、研究機関、支援機関等)
■参加費
セミナー:無料
交流会 :会費:2,000円/名(現地徴収/セミナーと併せてお申込みください。)
■定員
セミナー:会場150名 / オンライン500名(先着)
交流会 :100名(先着・事前申込制)
■申込方法
セミナー・交流会のお申込み及び会場アクセスについては、以下URLからご確認ください。
http://www.kansai.meti.go.jp/2-4bio/biomonodukuri/biomonodukuri_kasseika_seminar.html
■申込期間
令和5年9月7日(木)まで
■共催
近畿経済産業局/京都市/地方独立行政法人京都市産業技術研究所/株式会社 島津製作所/大阪工業大学/BiocK分科会(バイオ産業人材育成分科会/分析・ 計測分科会/ホワイトバイオ分科会/バイオファウンドリ・クラスター分科会)
■後援:バイオコミュニティ関西
■協力:NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議/公益財団法人都市活力研究所
問合せ先:
近畿経済産業局地域経済部バイオ・医療機器技術振興課 担当:西藤・木下・中西
〒540-8535 大阪市中央区大手前1丁目5番44号 大阪合同庁舎1号館
TEL:06-6966-6163 FAX:06-6966-6097 E-mail:bzl-kin-biomail@meti.go.jp
————————————————————————————————
京都工芸繊維大学「技術交流会」
あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
————————————————————————————————
産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。
日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40
会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT
主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター
公益財団法人 りそな中小企業振興財団
参加費:無料(懇親会を含む)
定 員:50名
内 容:
テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』
講 師 : 金 ジョンミン 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教
講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。
テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』
講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授
講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。
テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』
講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 教授
講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。
懇親会
参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会
申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り)
※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。
http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html
申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
人的資本投資の重要性が再認識されつつあるESG時代において,ぜひ貴社の人財育成にご活用ください。よろしくお願いします。
====================================
====================================
https://icap-mpm-match2024-1.peatix.com/
東大・京大が誇る科学のフロントランナー5名が登壇し、
それらの知見を基にしたスタートアップ起業を目指す人材とのマッチングを図るイベントです。
未来を変える最先端研究を、
あなたの力でビジネス化(社会実装)できるチャンスかもしれません。
各登壇者とのディスカッションタイムも設けておりますので、
大学発スタートアップ起業に関心のある方のご参加をお待ちしております!
■開催:2024年8月6日(火)18:00-20:00
■場所:Tokyo Innovation Base(TIB)
(東京都千代田区丸の内3丁目8-3 SusHi Tech Square 2F)
※会場のTIBでは、⼊館する際に「TIBアプリ」から発⾏される⼊館⽤QRコードが必要になります。 お申込みされた方には後日別途ご案内させていただきます。
■定員:30名(申込者多数の場合、抽選とさせていただきます。)
■参加費用:無料
■登壇タイトル・登壇者:
(1)「因果AIによる不確実な時代の経営企画の支援」
和泉 潔先生(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 教授)
(2)「共生的会話AI:理解・共感を超えて」
井上 昂治先生(京都大学 大学院情報学研究科 情報学専攻知能メディア講座 助教)
(3)「スマートな英語習得-AI活用学習法と実践コミュニティの構築」
金丸 敏幸先生(京都大学 国際高等教育院 附属国際学術言語教育センター 英語教室 准教授)
(4)「感情から未来を予測する「ことば」の力」
野村 理朗先生(京都大学 大学院教育学研究科 准教授)
(5)「物理モデルとデータ駆動型設計ーAIは機械を設計できるかー」
米倉 一男先生(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 講師)
■対象:大学発スタートアップの起業を志す方
■主催:京都大学イノベーションキャピタル株式会社 (京都iCAP)
東京大学協創プラットフォーム開発株式会社 (東大IPC)
■共催:京都大学成長戦略本部、京大オリジナル株式会社
■お問い合わせ先:京大オリジナル(株)ソリューションデザイン部
event1@kyodai-original.co.jp
※諸事情により、登壇者が変更・欠席となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
———–
ICTソリューション 体験セミナー
~中小企業のための生成AI活用ワークショップ~ <8/8 (木)開催>
京都産業21 イノベーション推進室 ATVK・先導プロジェクト推進担当です。
今回は、「ICTソリューション体験セミナー」開催のご案内です。皆様のご参加をお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ICTソリューションソリューション体験セミナー」■
~中小企業のための生成AI活用ワークショップ~ のご案内
★案内チラシ:https://kyoto-koyoup.jp/uploads/ict-solution-taiken-seminar.pdf
★お申し込み:https://www.ki21.jp/entries/view/index.php?id=366805
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年のAI技術の発達は目覚ましく、特にChatGPTをはじめとする生成AIは、高度な言語処理、コンテンツ生成ができることから大きな話題となっています。今回のワークショップでは、中小企業の経営者・従業員の皆様が生成AIを活用するにあたって最低限必要な知識を学んでいただくとともに、実際に体験していただくことで、自社のDX推進に役立てていただきたいと思います。
概要
■開催日時 令和6年8月8日(木)14:00~17:00
■開催方法 ハイブリッド形式 <会場参加・・・20名><オンライン参加・・・20名>
■開催場所 アート&テクノロジー・ヴィレッジ京都 交流棟
プログラム
◆導入講演<90分>
長谷川 大貴 氏
「生成AI活用セミナー」 プログラム作成や業務に役立つ活用アイデアもデモでご紹介!
◆体験ワークショップ+ディスカッション<45分>
課題① “良い”プロント(命令文)の入力によりGPTの実力を体験
課題② 自分の業務に役立つ”やってみたかったこと“にチャレンジ
◆まとめ、質疑応答、課題相談<30分>
◆講師の事業や取組紹介<10分>
■参加対象 ・ 生成AI、DX、ICT利活用に興味のある企業等の方 ・求職者、転職希望者等の方
■参加費用 無料
■持ち物 当日はPCを各自ご持参/ご用意ください
■締め切り 定員になり次第締め切りとさせていただきます
■駐車場有 無料(京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字鏡田30-1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主 催 (公財)京都産業21、京都府、京都府雇用創造推進協議会
本件に関するお問合せ先
(公財)京都産業21 イノベーション推進室 ATVK・先導プロジェクト推進担当
TEL:075-315-8677 E-mail:iot@ki21.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
誰でも無料で利用できるJ-PlatPatを使い、自社の知財戦略に活用しませんか?
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)は、産業財産権(特許・実用新案、意匠、商標)を無料で検索できる大変便利なツールであり、常に精度が高い調査が可能です。しかし、検索方法が多岐にわたり「使い方が難しい」と感じたことがあるかもしれません。
本講習会では、知財スペシャリストである弁理士が初心者の方にもわかりやすく、基礎知識を含めた効果的な検索方法を解説します。
日 時 いずれも、開催時間は、13時30分~16時まで
・第1回 8月 21日(水)特許・実用新案編:入門コース
・第2回 9月 18日(水)商標・意匠編:入門コース
・第3回 10月16日(水)J-PlatPatを活用した外国特許公報検索
・第4回 11月20日(水)海外データベースを活用した外国特許公報検索
場 所 Zoomによるオンラインセミナー
講 師 弁理士 北川 俊治 氏 /(一社)京都発明協会 元 窓口支援担当者
対 象 京都府内の団体・企業の勤務者、または在住の方。
上記以外の方は定員に満たない場合のみ有料で受け付けます。
参加費 対象の方:無料 / 対象外の方:有料(各回、税込み1,100円)
定 員 各回20名(先着順・定員になり次第締切り)
詳 細 https://www.kyoto-hatsumei.com/news/archives/308
申 込 https://forms.gle/nXemS6WrQTkoMjAj8
主 催 京都府・一般社団法人京都発明協会
————————————————————————————-
お問い合わせ先
一般社団法人京都発明協会 https://www.kyoto-hatsumei.com/
電話:075-315-8686
株式等の発行による資金調達は、スタートアップが大きく成長していく上で必須のものと言えますが、はじめのうちは、どのようなプロセスで行うのか、また、どのような条件で出資を受けるべきかなど、悩まれることが多いと思います。
本セミナーでは、バイオ・ヘルスケアスタートアップが株式等による資金調達を行うことを念頭に、各種投資手法、デューディリジェンスを含む投資実行のプロセスに加えて、発行条件や株主間契約の内容など、資金調達の法務について、基礎から解説していただきます。
また、主にバイオベンチャーに関して、助成金、資金調達における特色、M&AによるEXITなど、あらかじめ知っておくべき周辺情報も併せてご提供いただきます。
みなさまのご参加をお待ちしております!
■セミナータイトル:バイオ・ヘルスケアスタートアップのための資金調達の法務
■日 時:2024年8月28日(水)16:00~17:30
■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ
交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分
(定員15名)
■オンライン会場:Zoomウェビナー(定員200名)
※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します
■主催:JR西日本不動産マネジメント株式会社、京都リサーチパーク株式会社
■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:倉地 tkl@ml.krp.co.jp
京都市では、中小企業等のデジタル化・DX導入に向けて、「データ活用等の価値は理解できているが、進め方が分からない」、そんな課題を解決に導く全5回の「デジタル化・DX実践講座」を実施します。
本講座では、ワークショップ形式で学び、最終的に自社の「DXプラン」の策定までを行います。
社内DXの推進にご活用ください。
※原則、全5回へのご出席が必須となります。
※お申し込みの際は、必ずウェブページで詳細をご確認ください。
https://www.astem.or.jp/entre/dx-jissen
<参加対象者>
・京都市内に本社を有している中小企業(みなし大企業は含まない)で、社内のデジタル化・DXを推進する責任者及び担当者等
<日程> ※本講座は全5回の連続講座です。
2024年9月4日(水)、9月11日(水)、9月19日(木)、10月2日(水)、12月19日(木)
<会場>
京都リサーチパーク内他
<定員>
20名
<参加費>
無料
<申込締切>
2024年8月26日(月)
<詳細・お申込み>
以下ウェブページから
https://www.astem.or.jp/entre/dx-jissen
<主催>
京都市
<運営事務局>
(公財)京都高度技術研究所 人材育成支援部
E-mail:info-dx@astem.or.jp
—————————————————————————
京大オリジナル主催「臨床研究プロジェクトマネジメント講座」
—————————————————————————
製薬企業、CRO、企業やアカデミアで臨床研究に関わる方向けの臨床研究プロジェクトマネジメント講座、2024年度開催!
臨床研究(医師主導治験、特定臨床研究者含む)のプロジェクトマネジメント(支援含む)人材の育成を目的とした講座となります。
臨床研究のプロジェクトマネジメントは、臨床研究の成否に関わる重要な業務でありますが、体系的な教育プログラムは少ないのが現状です。
本講座では、臨床研究のマネジメントのプロフェッショナルの育成を目的とし、プロジェクトマネジメントを行う人材に求められるスキルについて、講義と演習を行います。
チームに主体的にどうやって動いてもらうのかを学べ、知識だけでなく実践を交えたリーダーシップを深堀りできるプログラムとなっています。
実施日
Day1:2024年9月5日(木) 9:00~18:00
Day2:2024年9月6日(金) 9:00~18:00
※両日ともにオンラインで開催
対象:製薬企業、CRO、企業やアカデミアで臨床研究に関わる方
具体的には、研究責任医師、プロジェクトマネジャー、スタディーマネジャー、臨床開発リーダー、メディカルアフェアーズのプロジェクトマネジャー、データマネジャー、医薬品安全性監視担当者、薬事担当者、非臨床担当者、医療専門職の方、企業の新規事業でプロジェクトマネジメントを学びたい方など
受講料:通常価格:126,500円(税込)、アカデミア価格:49,500円(税込)
※アカデミア価格対象:大学、研究機関(国・地方公共団体・独立行政法人)等にご所属の方となります。
ご不明な際はお問い合わせ願います。
カリキュラム
・プログラム構想計画について理解する
・プロジェクトマネジメントの全体像を理解する
・チームマネジメントの全体像を理解する
・チームで臨床研究プログラム構想計画が作成できるようになる
・プロジェクトの立ち上げとスコープマネジメントができるようになる
・スケジュールマネジメントとコストマネジメントができるようになる
・品質マネジメントとリスクマネジメントができるようになる
・チームで臨床試験プロジェクトチャーターが作成できるようになる
詳細、お申込みは下記をご覧ください。
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=99
- 主催:京大オリジナル株式会社
- お問い合せ:京大オリジナル株式会社プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp