Calendar
1.総務省では、ICT分野において奇想天外でアンビシャスな技術課題に失敗をおそれずに挑戦する人(通称:へんな人)を支援する「異能vation」プログラムを26年度から実施しています。
「これまでにない(=人工知能には予想も付かない)課題を発見し未来を拓く力」で「何もない0のところに新たな1を創造する」ことに好奇心を持って取り組む方々の「挑戦」を支援しています。
2.公募の概要
・破壊的な挑戦部門 ・ジェネレーションアワード部門
・異能グランドチャレンジ ・異能プレスクール
○異能vationウェブページ:http://www.inno.go.jp/
(角川アスキー総合研究所)
○総務省報道発表:
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000280.html
3.公募期間
令和元年6月3日(月)から同年7月31日(水) 18:00まで(必着)
4.説明会(https://www.inno.go.jp/event/)
【大阪会場】
日時:令和元年7月3日(水) 受付17時30分から、開始18時から
場所:グランフロント大阪 北館内RoomC01
ナレッジキャピタルカンファレンスルームタワーC
大阪府大阪市北区大深町3-1
※本件のお問い合わせは、上記の総務省報道発表をご参照ください。
《メール送信元》
————————————————
総務省 近畿総合通信局 情報通信部
情報通信連携推進課 雲林院・白須・進藤
〒540-8795 大阪市中央区大手前1-5-44
TEL: 06-6942-8546 FAX: 06-6920-0609
Mail : renkei-k@soumu.go.jp (共通)
————————————————
当センターでは、当センター協力会との共催により、研究成果発表会と施設公開を開催します。センターの支援業務等を広く知っていただき、ご利用いただくきっかけになればと考えています。ぜひ、この機会に“初めての中セン”を体感してください。
◇日 時 令和元年7月31日(水)10:00~19:30
◇場 所 京都府産業支援センター
※研究発表は丹後、中丹、けいはんなの3会場にも同時ライブ中継
◇内 容
◆研究成果発表会 10:00~13:00
・職員による研究成果発表 10:00~11:20
「凝集・合金化処理を利用した抗菌性複合化銀粒子の検討」
「食品残渣からのリンの回収及びセルロースマテリアルの活用に関する検証」
「インコヒーレント光源による3D分光計測手法の開発」
「蛍光X線分析における鋳鉄中Siの定量性についての検討」
「電源線伝導電磁ノイズの誤差要因検証」
・委託研究成果発表 11:25~12:00
「表面プラズモンを応用したナノ構造光学材料・デバイスの研究」
・交流会(ポスターセッション)12:00~13:00 ※京都市会場のみ
研究成果等のポスターを掲示し、意見交換等で職員や参加者相互の交流
◆中セン見学ツアー(京都市会場のみ) 13:15~14:15、18:30~19:30
当センターの代表的な機器やそれを扱う職員の様子を見学いただくツアーです。
少人数のグループ班に分かれ、経験豊富な職員のガイドで巡ります。
◇定 員
研究成果発表会 80名
中セン見学ツアー 13:15~ 20名 / 18:30~ 5名
※いずれも先着順・定員に達し次第締め切り
◇参加費 無料
◇詳 細 https://www.kptc.jp/seminor/2019happyou/
◇問合先 京都府中小企業技術センター 企画連携課
TEL 075-315-8635 FAX 075-315-9497
E-mail kikaku@kptc.jp
新事業や新商品の開発、イノベーションの創出に、大学の知恵(研究成果やアイデア)を活用することは有効な手段の一つです。これまで、国や自治体の様々な産業政策や助成制度により、大企業を中心に大学の知恵を活用した取り組みが進み、多くの成功事例も報告されています。しかしながら、中小企業、特に京都の中小企業に目を向けると、まだまだ大学の知恵を活用した取り組みが少ないのが現状です。
京都が、今後とも継続可能な経済成長や生産活動を続けていくためには、従来の理工系を中心とした産学連携にとどまらず、地域社会が抱える課題解決や地域経済の活性化に向けた地域連携やPBL(Project-Based Learning)事業など、京都の強み、資源である「大学の知恵」を活用した積極的な取り組みが重要です。
今回のセミナーでは、京都の伝統技術(友禅染め)や工芸(竹工芸)に焦点をあて、大学の知恵の活用による、伝統技術や工芸の新展開、リブランディングの取り組み事例を紹介します。大学の知恵を活用した取り組みをお考えの企業の皆さまのご参加をお待ちしています。
1.日 時
令和元年7月31日(水) 12:45~17:10 (受付開始:12:15~)
2.場 所
京都リサーチパーク(KRP) 1号館4F サイエンスホール
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
※京都駅より、JR嵯峨野線(山陰線)で2駅、「丹波口」駅下車 西へ徒歩5分
※京都駅より、タクシーで約10分
3.対 象
企業の経営者や開発担当者、個人事業主
大学や専門学校、公的研究機関・自治体関係者
支援機関関係者(産学連携コーディネーター) など
4.主 催
京都産学公連携機構((一社)京都知恵産業創造の森)
5.協 力
京都リサーチパーク(株)
6.参加費
無 料
7.人 数
先着100名
8.参加申込み
チラシ
下記の参加申込フォームからお申し込み下さい
9.申込み締切り
令和元年7月29日(月)
10.プログラム
12:45~12:50 開会・主催者挨拶
12:50~14:00 大学の社会連携紹介
(1)産学連携:京都大学における産学連携の取り組み(12:50~13:25)
演 題 京都大学の産官学連携・地元連携の取組紹介
-主に人文社会系分野の知の活用の視点から-
講 師 南 了太 氏(京都大学 産官学連携本部 社会連携部門 主任専門職)
(2)地域連携:京都文教大学における地域連携・PBL事業の取り組み(13:25~14:00)
演 題 ともいき(共生)キャンパスで育てる地域人材
講 師 押領司 哲也 氏(京都文教大学・短期大学 社会連携部 フィールドリサーチオフィス 課長)
14:00~14:10 休 憩
14:10~16:00 事例紹介
(1)伝統技術の新展開(14:10~15:05)
ー 友禅染め技術の機能性印刷技術への展開 ー
演 題 紙に機能を付加する印刷 ~友禅印刷~
講 師 杉本 豊明 氏(大平印刷株式会社 常務執行役員)
演 題 友禅印刷のスゴイところ
講 師 細矢 憲 氏(京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 教授)
(2)伝統工芸のリブランディング(15:05~16:00)
ー 伝統工芸材料としての竹の機能を活かしたアロマディフューザー「Take Reed」開発 ー
演 題 竹製リードディフューザー「Take Reed」の取組みについて
講 師 中川 裕章 氏(竹又 中川竹材店)
演 題 伝統工芸×大学×デザインから考えるモノづくり
講 師 金谷 勉 氏(京都精華大学 デザイン学部 プロダクトデザイン学科 講師)
(有限会社セメントプロデュースデザイン 代表取締役社長)
16:00~16:10 休 憩
16:10~16:50 特別講演
ー 革新的なイノベーション創出に向けて(デザイン思考:Design thinking) ー
演 題 日常からの共創方法としての「デザイン」
講 師 櫛 勝彦 氏 (京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 教授)
16:50~17:10 全体質疑応答・討論
<お申し込み・お問い合わせ>
京都産学公連携機構 事務局
(〒600-8009) 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 京都経済センター3階
一般社団法人 京都知恵産業創造の森 内
TEL:075-353-2302 FAX:075-353-2304
京都市成長産業創造センター(ACT京都)では、入居者を募集しています。
■所在地
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
http://www.act-kyoto.jp/access
■募集貸室
1.ウエットラボ (85㎡、地下1階)2室
2.オフィス(ブースタイプ15㎡、2階)1室
■賃 料
1.ウエットラボ 170,000円/月(税別、光熱水費別途請求)
2.オフィス 50,000円/月(税別、光熱水費、WiFi代込み)
※1.2とも保証金賃料3ヶ月分
■申込受付期間 令和元年8月1日(木)~8月23日(金)17:00(必着)
※審査結果の通知は9月上旬、入居開始は10月の予定
■申込方法
申込書様式を下記問合せ先にメールで請求し、必要書類一式を郵送又は持参してください。
■詳 細
https://www.astem.or.jp/whatsnew/topics/20190801-26500.html
■問合せ先
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市成長産業創造センター(担当:遠藤、森井)
TEL: 075-603-6700(9:00~17:00 土日祝日を除く)
E-Mail: hashiwatashi@astem.or.jp
京都バイオ計測センターと京都大学ナノテクノロジーハブ拠点では,地域発のイノベーション創出を推進し,科学技術による地域活性化を図るため,バイオテクノロジーとナノテクノロジーの融合領域において,世界最先端の研究者7名に講演いただくシンポジウムを,初めて共同で開催します。
SDGs(国連で採択された持続可能な世界を実現するための目標)の達成に向け,日々研究が進むバイオとナノの世界。その最先端を,この機会に一度覗いてみませんか?多数の御参加をお待ちしております。
■開催日時:令和元年8月1日(木)13:00~17:10
※交流会: 17:30~19:30
■会場:京都リサーチパーク西地区4号館地下1階 バズホール
https://www.krp.co.jp/access/
※交流会:京都市産業技術研究所2階 多目的ホール
(京都リサーチパーク西地区9号館南棟) http://tc-kyoto.or.jp/access/
■定員:200人(先着順) 定員超過等により参加いただけない場合のみ御連絡します。
■申込締切日:令和元年7月26日(金)
■申込方法:Eメール又はFAXでお申し込みください。
件名/タイトル: 【申込】 8/1 シンポジウム2019
本 文: ①お名前 ②御所属 ③部署・役職 ④E-mailアドレス ⑤電話番号
⑥交流会(参加2000円・参加500円・不参加) ※交流会費:一般(2,000円),学生(500円)
■申込先:E-mail: kistinfo@tc-kyoto.or.jp FAX:075-925-5491
(講演内容)
(1)「JSTナノバイオフォトニクスプロジェクトを振り返って」
平尾 一之(京都市成長産業創造センター センター長,京都大学名誉教授,京都大学ナノテクノロジーハブ拠点特任教授)
(2)「京都バイオ計測センターのバイオイノベーションへの使命」
植田 充美(京都大学大学院農学研究科 教授 京都バイオ計測プロジェクト運営会議 座長)
(3)「次世代に向けた医療機器戦略」
角田 正也(シスメックス株式会社 システム技術研究所 上席主任研究員)
(4)「ナノマイクロ加工を応用したバイオ計測用マイクロ流体デバイスの開発」
平井 義和(京都大学大学院工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻 助教)
(5)「分子解像度での生命理解に向けて」
谷口 雄一(理化学研究所 生命機能科学研究センター 細胞システム制御学研究ユニット ユニットリーダー)
(6)「マイクロバイオーム研究への大規模1細胞ゲノムシーケンスの活用」
細川 正人(早稲田大学 理工学術院総合研究所 次席研究員(研究院講師))
(7)「1細胞マルチ分子フェノタイピング技術の開発」
馬場 健史(九州大学 生体防御医学研究所 附属トランスオミクス医学研究センター 教授)
*一つの発表時間はおおむね30分です。一部のみの参加も可能です。
http://tc-kyoto.or.jp/kist-bic/news/symposium2019_20190801.html
=問合せ先=
(地独)京都市産業技術研究所 経営企画室 京都バイオ計測センター(担当:山本、増井)
TEL:075-326-6101
主催:京都市,京都大学学際融合教育研究推進センター ナノテクノロジーハブ拠点ユニット,(地独)京都市産業技術研究所
後援:京都リサーチパーク株式会社
協賛:一般財団法人バイオインダストリー協会,NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議,
立命館大学総合科学技術研究機構バイオメディカルデバイス研究センター,株式会社シーエムシー出版
この度,輝く女性応援京都会議では,「経営戦略としての女性活躍推進とは?」をテーマにシンポジウムを開催し,オムロン株式会社 上村千絵氏による基調講演や,地元企業によるパネルディスカッションを行います。働き方の見直しの取組を考えておられる企業の皆様,取組を始めておられる企業の皆様,働き方改革に関心をお持ちの皆様などたくさんの御参加をお待ちしています。チラシ
■日時:令和元年8月1日(木)13:30~16:30
■場所:京都市男女共同参画センター ウィングス京都 イベントホール
■プログラム
○ 基調講演 「オムロン流女性活躍」
講師:上村 千絵 氏(オムロン株式会社 グローバル人財総務本部 企画室ダイバーシティ推進課課長)
女性活躍機会の拡大に向け,「キャリア支援」と「両立支援」の二つの軸を同時に実行することで多様なロールモデルの女性社員育成を行っているオムロングループ。多様な働き方を実現する企業の取組やご自身のご経験についてお話しいただきます。
○ パネルディスカッション 「経営戦略に必要な『女性活躍』 その効果と展望を先進企業より学ぶ」
パネリスト :横井 慎一氏(株式会社横井製作所 取締役専務)
新井 恭子氏(京都サンダー株式会社 代表取締役)
上村 千絵氏(オムロン株式会社 グローバル人財総務本部 企画室ダイバーシティ推進課課長)
モデレーター:福井 正樹氏(合同会社WLBC関西 業務執行役員)
○ 事業紹介 多様な働き方を実現する働きやすい環境づくりのための支援事業の紹介
■定員:240名(入場無料,申込み先着順,保育あり(有料))
■申込み:電話,ファックス又はEメールにてお申し込みください。
必要事項:①「女性活躍推進シンポジウム」 ②氏名(ふりがな) ③電話番号 ④メールアドレス
⑤保育を希望される場合はお子様の人数・年齢(月齢まで)
※保育希望の場合は7月25日(木)までにお申し込みください。
<申込・問合せ先>
合同会社WLBC関西
【 電 話 】078-570-0045
【ファックス】078-570-5601
【 Eメール 】info@wlbc-kansai.com
■主催等:(主催)輝く女性応援京都会議(事務局:京都市,京都府,京都労働局,京都商工会議所)
(共催)関西女性活躍推進フォーラム
(事務局担当:京都市文化市民局共生社会推進室男女共同参画推進担当)
本講座では,グローバルスタンダードなコーポレートファイナンスと企業価値評価(バリュエーション)の理論と考え方を修得し,ケーススタディやエクセルによる財務モデル演習を通じて,実践的な分析を体験します。最近の実務的なテーマに関する講演も予定しています。経営目標としての企業価値の向上,経営戦略手段や事業ポートフォリオの組替え手段としてのM&Aの普及,コーポレートガバナンス改革による資本利益率と資本コストを重視した経営など,近年の企業経営は,ファイナンスと企業価値評価に関する知識が必要になります。
本講座の目的は,それらの正しい知識を修得し,実務応用力を身につけることです。すでにある程度の知識をおもちの方は,それらを体系的に整理し,実務力を強化するために利用してください。
本講座は,京大MBA(京都大学経営管理大学院)が開講しているファイナンス関連の講座(基礎講座,専門講座,実務講座)の中から,有益な部分を集約して整備した京都大学のオリジナル短期集中講座です。同じ目的をもつ異業種の方々との交流にもなります。
詳細内容・お申込みはこちらから。 https://www.kyodai-original.co.jp/?p=4390
●日時:
第1回 令和元年 8月 2日(金)15:00~18:00
第2回 令和元年 8月 9日(金)15:00~18:00
第3回 令和元年 8月21日(水)15:00~18:00
第4回 令和元年 8月30日(金)15:00~18:00
■会場:アットビジネスセンター PREMIUM 新大阪(正面口駅前)
https://abc-kaigishitsu.com/osaka/shinosaka/access.html
●参加費用:15万円(税込)
●定員:30名
【問い合わせ先】
京大オリジナル㈱ 研修・講習事業部 川村・松本
Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
■日時:令和元年8月4日(日)13:30~17:00(懇親会 17:00~18:00)
■会場:京都リサーチパーク西地区 4号館地下1階 バズホール
https://www.krp.co.jp/krpweek/event/001365.html
■主催:Next Connect株式会社
<概要>
「今、この金額渡すって言ったらどう使う?」サッカーの本田選手の問いかけから始まった本イベント。
登壇者には10万円が渡され、その使い道を通して、60日間、どう生きたいのか、真剣に自分自身と語り合ってもらいます。4日はその最終発表となります。
彼ら・彼女らの思いを是非聞いてください。
<登壇者一覧>
東北大学 1年生 村田健太郎 氏
大阪リゾート&スポーツ専門学校 3年生 辻本亮 氏
阪南大学 4年生 小畑勇斗 氏
早稲田大学大学院 1年生 諸留卓 氏
立命館大学 4年生 今日和 氏
東京国際大学 2年生 ジェニファーナミエヤマモト 氏
追手門大学 3年生 鈴木七海 氏
四天王大学 4年生 長村伊織 氏
早稲田大学 3年生 山田裕太郎 氏
大阪産業大学 3年生 逢坂崚太 氏
※事前申込制のため、上記サイトよりお申込みください。
<KRP WEEKとは>
「ここで、創発。」をテーマに掲げる多様なイベント主催者と来場者の方々との出会いから”創発の瞬間”を生み出す舞台装置です。
2011年に初開催し、今年で9回目です。
約1週間の期間中に、のべ約7,000名の方にご来場いただいています。
皆さまのお越しを心より願っております。
ご不明な点がございましたら、KRP WEEK事務局 肥山・渡辺 まで
ご連絡くださいますようお願い申し上げます。
———————————————————————————-
京都リサーチパーク株式会社 (KRP) KRP-WEEK事務局
肥山 まり子 / Mariko Hiyama E-mail:krp-week@krp.co.jp
TEL:075-315-8485 FAX:075-322-5348
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 ASTEM棟4F
[2019年7月28日~8月4日開催!]
https://www.facebook.com/krpweek/
https://www.krp.co.jp/krpweek/
———————————————————————————-
オープンイノベーションの進展によって、技術のある中小・ベンチャー企業の活躍の機会が広がることが期待できます。しかし、オープンイノベーションの主役である大手企業側における組織能力上の諸問題、中小・ベンチャー企業の技術に関する情報発信や経営資源不足の問題などが大きな障害となっています。本公開講座では、オープンイノベーション進展のための問題点を概観するとともに、先進的な取り組みを行っている大手企業、特徴的な技術を持った中小・ベンチャー企業双方からそれぞれの取り組みや技術について紹介していただき、オープンイノベーションにおける中小・ベンチャー企業の活躍の機会を探ります。
■開催日
令和元年8月4日(日)
■開催時間
13:30~17:00
■場所・アクセス
京都リサーチパーク東地区1号館サイエンスホール
本講座は京都リサーチパーク株式会社が主催するKRP-WEEKの一環として開講されます。
KRP-WEEKについては 京都リサーチパーク株式会社(外部サイト) を、
本講座については KRP-WEEK2019「イベントスケジュール」 の 同志社ビジネススクールMBA公開講座 「オープンイノベーション進展に伴う中小・ベンチャー企業の活躍の可能性」(外部サイト) を、ご覧下さい。
■詳細内容
【13:30 ~ 13:45 イントロダクション】
児玉 俊洋(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 研究科長)
「本MBA公開講座の開催に際して」
【13:45 ~ 14:15 講演】
北 寿郎(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授)
「オープンイノベーションに必要な組織能力」
【14:15 ~ 14:45 講演】
河原 克己氏
(ダイキン工業株式会社テクノロジー・イノベーションセンター 副センター長)
「ダイキン工業における協創イノベーションの取組み」
【14:45 ~ 14:50 休憩】
【14:50 ~ 15:20 講演】
村松 洋明氏(株式会社ミラック光学 代表取締役社長)
「ものづくり中小企業がAI開発へ -イノベーションの創出とAI活用現場事例-」
【15:20 ~ 15:50 講演】
加藤 謙介氏(株式会社幹細胞&デバイス研究所 代表取締役)
「大学発ベンチャー初期ステージにおける外部リソースの活用事例」
【15:50 ~ 16:00 休憩】
【16:00 ~ 17:00 パネルディスカッション】
冒頭15分で細川洋一氏(近畿経済産業局地域経済部地域経済課長)に政策的観点からコメントをいただき、次いで、登壇者全員によるパネルディスカッションを行います。
■参加費
無料
■申込み方法
KRP-WEEK2019「イベント申込みフォーム」(外部サイト) よりお申込み下さい。
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
■主催団体
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
(後援)経済産業省近畿経済産業局、京都リサーチパーク株式会社
■日時:令和元年8月4日(日) 13:30~17:00
■会場:京都リサーチパーク東地区 1号館4F サイエンスホール
https://www.krp.co.jp/krpweek/event/001292.html
オープンイノベーション進展のための問題点を概観するとともに、オープンイノベーションにおける中小・ベンチャー企業の活躍の機会を探ります。
同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 北 寿郎 氏をはじめ、6名の登壇者をお招きし、自社の事例等をお話しいただきます。
奮ってご参加ください。
※事前申込制のため、上記サイトよりお申込みください。
<KRP WEEKとは>
「ここで、創発。」をテーマに掲げる多様なイベント主催者と来場者の方々との出会いから”創発の瞬間”を生み出す舞台装置です。
2011年に初開催し、今年で9回目です。
約1週間の期間中に、のべ約7,000名の方にご来場いただいています。
皆さまのお越しを心より願っております。
ご不明な点がございましたら、KRP WEEK事務局 肥山・渡辺 まで
ご連絡くださいますようお願い申し上げます。
———————————————————————————-
京都リサーチパーク株式会社 (KRP) KRP-WEEK事務局
肥山 まり子 / Mariko Hiyama E-mail:krp-week@krp.co.jp
TEL:075-315-8485 FAX:075-322-5348
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 ASTEM棟4F
[2019年7月28日~8月4日開催!]
https://www.facebook.com/krpweek/
https://www.krp.co.jp/krpweek/
———————————————————————————-