Calendar
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
■日時
2019年5月31日(金)19:00~20:00
■場所・アクセス
同志社大学 大阪サテライト・キャンパス(JR「大阪」駅徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html
■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん
DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。
■参加料
無料
■交流会
なし
■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
平成という時代が終わり、新たな時代が始まろうとしています。新たな時代の変化の中心にあるのは「働き方」です。戦後から続いた体制・教育・社会システムが今の時代に合わなくなってきており、大企業のトップによる「終身雇用が限界にきている」との発言は、国内でも大きな話題になりました。海外を見てみると、アメリカでは 2025 年にフリーランス人口が正社員人口を上回るという調査データも出ています。新卒で入った会社でずっと正社員として働くというのは、これからの時代においてはマイノリティーになる可能性が高いことを示すこれらの発言やデータが時代の変遷を意味しています。
そんな時代において、新しい働き方に求められるのは「自分価値」です。自分が生み出せる価値を社会とトレードし、自分らしい生き方を実現していくことこそが新しい生き方・働き方の軸となります。自分価値を高め、時代の変化に適応しながらも、自由に生きようとする令和 PEOPLE の生き方・働き方について、共に学び・共に考える1日です。
開催日時 | 2019年6月9日(日)14:00 ~ 16:30 |
---|---|
定員 | 40名 |
料金 | 無料 |
主催者名 | 一般社団法人 京都知恵産業創造の森 |
テーマ | 令和PEOPLEのワーク&ライフ |
講師 | (株)美京都 代表取締役 中馬 一登 氏 |
場所 | 京都経済センター3階「KOIN」 |
参加条件 | 35歳以下であること・(未成年の場合)保護者から参加に対して同意をもらっていること |
当日のプログラム案 | 14:00 オリエンテーリング 14:15 講演「働き方の歴史学」「新たな働き方」「令和時代の新常識」 15:00 グループワーク 15:40 まとめ 16:00 懇親会13:30より受付開始しております。 14:00より開始となりますので、時間までにお越しください。 |
お申込はこちら → https://open.kyoto/apply/
◇講師紹介◇
中馬 一登
株式会社美京都 代表取締役
兄弟 3 人で株式会社美京都設立。人材・教育事業や観光事業、地方創生事業を手掛け、京都市や大阪市、舞鶴市と提携し若手の活躍を推進するプロジェクトなど多数企画・開催している。これからは 10 代のキャリアを拡げるプラットフォームも展開する。また、世界経済フォーラムによって任命される 33 歳以下の若者によるコミュニティ「GLOBAL SHAPERS」にも所属している。
◇◆◇今後のイベントスケジュールおよび内容について◇◆◇
第2回 ・日時 :7/21 14:00~16:30 ・テーマ:場所と時間に捉われない生き方 令和時代のスーパーロールモデル ・講師 :(株)itty selection 代表取締役 上村氏第3回 ・日時 :8/18 14:00~16:30 ・テーマ:友達と起業するってアリ?ナシ? 1人起業VS友達起業トークバトル ・講師 :(株)デイアライブ 代表取締役 今西氏 D.O.D(株) 代表取締役 岩花氏第4回 ・日時 :9/29 13:00~17:00 ・テーマ:京都の問題、掃除してくれはる?ハッカソン ・講師 :(NPO法人 グローカル人材開発センター 仲田氏) |
■お問い合わせ
一般社団法人京都知恵産業創造の森 産業人材育成部(担当:湯川)
TEL:075-353-2301 FAX:075-353-2304
E-Mail:ikusei@chiemori.jp
京都工芸繊維大学では、学生の主体的な職業選択や高い職業意識の醸成を図るため、キャリア教育の一環としてインターンシップへの参加を推進しております。
各企業が今年度に実施されるインターンシップについて、多くの学生への周知を図るため、企業の担当者様から直接学生へ、インターンシッププログラムの内容を説明いただける機会として「インターンシップ企業研究会(インターンシップフォーラム)」を下記のとおり開催いたします。
ご出展を希望される場合は、下記に記載のホームページよりお申し込みください。
なお、本事業の実施運営は、「京都工芸繊維大学インターンシップフォーラム事務局」として株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソースに業務委託しております。
【開催日】
6月14日(金) 午前の部 10:00~13:10、午後の部 14:30~17:40
6月15日(土) 午前の部 10:00~13:10、午後の部 14:30~17:40
※午前午後完全入れ替え制となります。
【会 場】
京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 体育館
【対 象】
今年度中にインターンシップを実施される企業等
なお、インターンシッププログラムは、以下の条件を満たすものとさせていただきます。
(1)プログラムの内容が、就業体験を伴い学生の成長に繋がるものであること。
就業体験を伴わない、業務説明や企業見学会のみのプログラムは、今回の対象には該当しない。
(2)実施期間が、3日間以上(5日間以上が望ましい)であること。
なお、実施期間は連続した日程である必要はない。また、実施期間は現時点の予定で構わない。
【出展料金】
25,000円(税抜)
【申込方法】
以下のホームページに記載の専用フォームより申し込みください。
https://www.kit.ac.jp/career_index/company/internshipforum/
なお、定員(200社)に達し次第、受付を終了させていただきます。
【出展日の確定】
申込期間終了後、調整の上、担当者様に連絡申し上げます。(5月下旬頃の予定)
【学生の個人情報の取扱いについて】
本事業は、学生のキャリア教育が目的ですので、採用選考目的を含む不適切な個人情報の収集を行わないようお願いいたします。
ただし、インターシップの申込み等キャリア教育を目的としたものについては、この限りではありません。
【お問合せ先】
●日程調整等事務的な内容について
京都工芸繊維大学インターンシップフォーラム事務局(稲永、降矢)
株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソース大阪支社内
Mail : kit-seminar[at]diamondhr.co.jp (※[at]を@に変換してください。)
TEL : 06-4708-3117
FAX : 06-4708-3171
●本事業の内容について
京都工芸繊維大学学生サービス課就職支援係(久坂、平岡)
Mail : shushoku[at]jim.kit.ac.jp (※[at]を@に変換してください。)
TEL : 075-724-7149(平日8:30~17:15)
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
本オープンスクールでは、ビジネススクールでどのように成果が得られるのか、仕事と学習はどのように両立するのか、教授陣の講義とともに修了生の実体験をお聞きいただけます。幅広い分野で活躍する修了生に質問しご相談いただける機会でもあります。
当日はビジネススクール専用の大教室や学生が24時間利用できる図書館や学習スペースも見学できます。
■開催日時
2019年6月16日(日)10:00~12:30
■場所
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館2階 KMB213教室
(地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
※地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
■プログラム
優れた経営を目指して
先人の叡智に学び、実践的応用力を磨く
教授陣に聞く教育プログラム
修了生に聞く「働きながら、経営しながら学ぶ在学経験」と「ビジネスでの成果」
10:00 研究科からのメッセージ『ビジネススクールで学ぶ意義~理論に学び実践に活かす~』
同志社大学大学院ビジネス研究科 教授・研究科長 児玉 俊洋
10:40 休憩
10:50 修了生からのメッセージ『DBSでの学びを振り返って』
(2019年3月修了生) 三洋化成工業株式会社 SAP研究部 部長 鈴木 一充氏
イントロダクションおよび進行(下記相談会も同じ)
同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 井上 福子
11:30 修了生・在学生による相談会
大企業および中小企業で、ビジネスパーソンとしてあるいは経営者として様々な立場で活躍している修了生と在学生が、仕事と学習の両立のあり方や在学生活などついて参加者のご質問、相談に応じます。
12:30 終了
★終了後 施設見学および個別相談(修了生も参加しています。お気軽に懇談ください)
■料金
無料
■交流会
なし
■申込み方法
オープンスクールへはご自由にご参加頂けます。オープンスクール終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/openschool.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。
■日時
令和元年7月20日(土)
13:30~14:30 ビジネス専攻(日本語)入試説明会
■場所・アクセス
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール
(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん
DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。
■参加料
無料
■交流会
なし
■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
■日時
令和元年7月26日(金)19:00~20:00
■場所・アクセス
同志社大学 大阪サテライト・キャンパス(JR「大阪」駅徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html
■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん
DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。
■参加料
無料
■交流会
なし
■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
「友達とは絶対に起業せんほうが良い、友達を無くすで。」という都市伝説を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。この議論に終止符を打つべく『1人起業 vs 友達起業 トークバトル』と題し、友達と起業した起業家と、一人で起業した起業家をゲストにお招きし、それぞれのリアルについてトコトン議論していただきます! 当日はトークバトルだけでなく、経営者ならではの判断が迫られる経営者体感ゲーム「Judgement(ジャッジメント)」にも挑戦、 起業をより身近に感じる機会ですので、ぜひご参加ください。
開催日時 | 令和元年8月18日(日)14:00 ~ 16:30 |
---|---|
定員 | 40名 |
料金 | 無料 |
主催者名 | 一般社団法人 京都知恵産業創造の森 |
テーマ | 友達と起業するってアリ?ナシ? 1人起業VS友達起業トークバトル |
講師 | 株式会社デイアライブ代表取締役・CEO 今西 建太 氏 D.O.D株式会社 代表取締役 岩花 玄 氏 |
場所 | 京都経済センター3階「KOIN」 |
参加条件 | 35歳以下であること・(未成年の場合)保護者から参加に対して同意をもらっていること |
当日のプログラム案 | 14:00 プログラム開始・オリエンテーリング 14:10 講演「それぞれの誕生物語(友達起業 & 一人起業)」、「友達起業・一人起業のメリット・デメリット」 15:00 経営者体感ゲーム [ Judgement ] 15:50 まとめ・アンケート記入 16:00 懇親会13:30より受付開始しております。 14:00より開始となりますので、時間までにお越しください。 |
お申し込みはこちら → https://open.kyoto/calendar/1092/
◇講師紹介◇
今西 建太 氏
(株式会社デイアライブ代表取締役・CEO)
1983年京都府生まれ。立命館大学卒業後、ソフトバンク株式会社へ入社し、サービス企画・営業推進業務に従事。その後、Webサービス開発の株式会社はてなに転職、社長室・マーケティング・ビジネス部門を担当。2011年7月にWebプロモーション・Web活用を企画・制作・支援する株式会社デイアライブを設立。現在は京都市公式外国人観光客向けサイト・SNSを運営し、全国の自治体・企業の海外向けWebプロモーションを中心に事業を行う。世界経済フォーラムGlobal Shapers Community Kyoto Hub 3期目代表、京都商工会議所IT活用専門家。
関連URL: https://dayalive.jp/
岩花 玄 氏
(D.O.D株式会社 代表取締役)
1985年兵庫県生まれ。高校生まで目指していたミュージシャンの道を諦め、裏方の仕事に回ることを決意し、19歳よりダンススクール事業を開始。全国20箇所700名を抱えるダンススクールを展開。その他、バブリーダンスで有名な振付師akaneのマネージメントや振付師の全国大会LEGENDを世界に広げるプロジェクトなど世界中でダンス事業を手がけている。
関連URL: https://akanekikaku.com/
◇◆◇今後のイベントスケジュールおよび内容について◇◆◇
・日時 :9/29 13:00~17:00
・テーマ:京都の問題、掃除してくれはる?ハッカソン
・講師 :NPO法人 グローカル人材開発センター 仲田氏
■お問い合わせ
一般社団法人京都知恵産業創造の森 産業人材育成部
TEL:075-353-2301 FAX:075-353-2304
E-Mail:ikusei@chiemori.jp
京都府立大学京都地地域未来創造センターでは、自治体職員や企業、NPO等を対象に、幅広い視野から地域の諸課題に対する最新トピックや政策動向を共有するために、2011年度から連続セミナーを開催しています。
今年度の共通テーマは、「SDGsでまちの未来をつくる」です。急速な広がりをみせるSDGs(持続可能な開発目標)ですが、一方で、自治体運営や企業活動、社会課題の解決に活かしていったらいいのかわからないという悩みも聞かれるようになりました。そこで、改めてSDGsの「理念」にどのようについて学び、それぞれの業務や活動に活かすための「視座」を考える連続セミナーを開催します。住民、行政、企業、大学が一緒になってまちのありたい姿を描くための、「こと」づくり、「もの」づくり、「システム」づくりについて、考えてみませんか。
第1回KIRPセミナー
◆宮本 憲一氏講演「SDGsと企業社会 -環境と開発のジレンマを解消できるかー」
【日 時】令和元年8月22日(木)14:00~16:00
【場 所】京都府立大学 稲盛記念会館 104教室
【基調講演】「SDGsと企業社会 -環境と開発のジレンマを解消できるかー」
【講 師】宮本 憲一氏(大阪市立大学名誉教授、滋賀大学元学長)
【質疑応答】聞き手:川勝健志 公共政策学部教授(環境経済学、財政学)
【対 象】自治体担当者、企業、NPO、研究者等
【申 込 み】事前申込制:先着180名、下記インターネットフォームからお申し込みください。
→https://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=6648
~新規規事業創出にむけた事業計画作成と知恵ビジネス認定に向けて!~
京都商工会議所では、新事業創出を目指す事業者様を対象に、事業計画を作成する実践的な講座(全4回)を開催致します。漠然としたアイデアからでも、御社の知恵を活かした新規事業計画をじっくり作成いただけます。知恵ビジネスに関心のある方、知恵ビジネスプランコンテストを目指す方は是非ご参加ください。
■日 時
①令和元年8月23日(金)②8月30日(金)
③9月6日(金) ④9月13日(金)
時間は全て13:30~17:00
※①と④には講座後に交流会を実施(任意参加・参加費要)
■会 場 京都商工会議所 7-A会議室 (京都経済センター7階)
[京都市下京区四条通室町東入/阪急「烏丸」地下鉄「四条」26番出口直結]
■対 象 中小企業経営者・幹部等(新事業や知恵ビジネスの展開をお考えの方)
■定 員 40名(京都市内の中小企業の方を優先)
※情報収集・営業目的での参加はご遠慮ください。
■講 師 多田 知史 氏(中小企業診断士・合同会社Business Departure代表)
ほか中小企業診断士が参加者のワークをサポート。
■受講料 税込10,000円 / 人(全4回)
■申 込 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_111542.html
■問合先 京都商工会議所 中小企業支援部 知恵産業推進課
TEL:075-341-9781 E-mail:bmpj@kyo.or.jp
講座概要
多角的な視点から自社の経営活動全体を捉える目を養い、多様な人材の活用を前提とした現場改善、生産性の向上並びに企業価値の向上を意識した経営戦略を徹底考察し、真に機能する経営計画の策定から実行までできる人材の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。
対象 京都府内に事業所を有する製造業・情報通信業の中小企業の経営者、幹部層及びその候補者
日時
【第1回】 令和元年8月28日(水)12:00~19:00
【第2回】 令和元年8月29日(木) 9:00~17:00
【第3回】 令和元年9月 2日(月)10:30~17:30
【第4回】 令和元年9月 9日(月)10:30~17:30
【第5回】 令和元年9月20日(金)10:30~17:30
【第6回】 令和元年10月15日(火)10:30~17:30
場所
【第1・第2・第4~・6回】京都リサーチパーク1号館4階G会議室
【第3回】京都府産業支援センター 5階研修室
内容
【第1回・第2回】戦略シミュレーションから企業価値向上を考える
【第3回】生産性を向上させるための現状の経営課題発見
【第4回】経営分析及び戦略思考する力を高める
【第5回】ケースを通じた戦略及びマーケティング思考する力を高める
【第6回】自社の経営戦略の策定
受講料 36,000円/人(税込)
定員 20名
募集期間 令和元年7月1日(月)~7月31日(水)
※ただし、先着順・定員に達し次第締切
主催 京都府、公益財団法人京都産業21、
京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会
詳細はこちらから ※7月1日から閲覧可能
→ https://www.ki21.jp/career/koza/
お問い合わせ先
公益財団法人京都産業21 京都経済センター支所
連携推進・人材育成グループ
TEL:075-708-3333 FAX:075-708-3262 MAIL:jinzai@ki21.jp