Calendar

10月
2
「京都大学サービスMBA入門プログラム」2015年度開講・受講者募集のお知らせ @ 京都大学経営管理大学院
10月 2 @ 17:00 – 12月 19 @ 21:00

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

関西社会人学び直し大学教育プログラム

「京都大学サービスMBA入門プログラム」

2015年度開講・受講者募集のお知らせ

◇サービス経営のセオリーと優秀事例を学ぶ◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

京都大学経営管理大学院においては、サービス分野での経営や管理を担う関西地方の現役社会人を対象にして、金曜夜間・週末を主とした社会人講座をJR京都駅前や京都大学などでこの10月より開講します。
この講座では、サービスの経営、マーケティング、組織運営、生産性などについての経営セオリーとその優秀ビジネスケースを学べます。このたび募集を開始しますので、ふるってご応募ください。

【日 時】平成27年10月2日(金)~12月19日(土)
(第1期 講義:毎週金曜日夜17:00~21:00、演習:月1-2回の土曜日)

【会 場】講義:キャンパスプラザ京都(JR京都駅前)、京都大学など
演習:京都大学経営管理大学院

【募集人数】15名(サービス事業経営に関わる3年以上の勤務経験を有する現役社会人のみ)

【受講料】4万円(全期)

【受講内容】
◇サービス経営論(京都大学経営管理大学院教員など)
◇サービス産業事例分析(イオン、リクルート、サイバーエージェント、QBハウスなどの実務家講演)
◇新規事業開発ワークショップ(ベンチャーキャピタリスト、ベンチャー論教員と新規事業開発体験)
◇ツーリズム産業論(選択者のみ第2期開講;ツーリズム関係実務家等の講演)

【申込締切】平成27年8月28日(金)17:00必着

※なお、本事業立ち上げに関してご支援いただいた関西経済連合会、大阪商工会議所、京都商工会議所会員企業の社員の方には優先枠があります。

▼詳細・お申し込み・問合せ先情報はこちら
・プログラム詳細:http://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/smba/
・募集概要(出願要項など):http://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/ja/application-guidelines/application-guideline/1034-smba.html
・問合せ先:京都大学経営管理大学院
「京都大学サービスMBA入門プログラム」事業事務局
〒606-8501京都市左京区吉田本町
電話075-753-3535  E-Mail:svc-mba-office@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

10月
17
平成27年度起業家セミナー受講生募集 @ 京都府産業支援センター
10月 17 @ 10:00 – 12月 5 @ 17:00

本セミナーは各分野の専門家の講義と受講生同士のグループディスカッションを通じ、事業の立ち上げや経営に必要な基礎知識を習得します。セミナー修了時には立案した行動計画にそって起業に向けた活動ができることが目標です。
平成7年の開講以来、20年続くセミナーで、毎年1年以内に約10名が起業しています。

■日 時 平成27年10月17日(土)~12月5日(土)
毎週土曜日(7日間)10:00~17:00
※ただし、11月7日(土)は休講です。

■場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室
(京都市下京区中堂寺南町134番地 七本松通五条下ル東側)

■定 員 40名(ビジネスプランの内容により選考させていただくことがあります)

■参加費 7,000円(テキスト・資料代等)

■申込締切 平成27年9月25日(金)必着 ※ただし定員になり次第締切

◇◇◇詳細・お申し込みはこちら
→ http://www.ki21.jp/information/entre_semi/2015/index.html

◇◇◇お問合せ先
(公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター
TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926
E-mail: keizoku@ki21.jp

11月
4
環境に優しい超臨界流体技術活用セミナー「超・亜臨界流体技術の最新動向と産業応用」 @ 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホールⅠ
11月 4 @ 11:00 – 19:00

物質は温度と圧力を上げていき,ある時点(臨界点)を越えると,液体と気体の両方の性質を併せ持つ超臨界流体になります。超・亜臨界流体は有機溶媒に代わる環境負荷の少ない分離・反応溶媒等として期待されています。
今回,超・亜臨界流体を用いた環境・エネルギー技術,材料加工技術に関する最近の研究開発内容やその産業応用についてのセミナー及び京都大学の坂志朗教授の御厚意によるバイオエネルギーを中心としたバイオマス科学のラボツアーを開催します。
多くの皆様の御参加をお待ちしております。

■日 時
平成27年11月4日 (水) 13:30~17:20
(ラボツアー 11:00~12:00 / 技術交流会 17:30~19:00)

■会 場
京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホールⅠ
(京都市左京区吉田本町 京都大学吉田キャンパス内)
アクセス案内:http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access/yoshida

■プログラム
◇11:00~12:30 ラボツアー
京都大学大学院エネルギー科学研究科 エネルギー社会・環境科学専攻 坂研究室
アクセス案内:http://www.ecs.energy.kyoto-u.ac.jp/

◇13:30~17:20 セミナー
超・亜臨界流体を用いた環境・エネルギー技術,材料加工技術に関する最近の研究開発内容やその産業応用についてのセミナー

「超・亜臨界流体技術によるリグノセルロース資源からのバイオ燃料やバイオケミカルスの創製」
京都大学大学院エネルギー科学研究科 エネルギー社会・環境科学専攻 教授 坂 志朗氏

「亜臨界・超臨界流体を用いるプラスチックのリサイクル技術」
静岡大学大学院総合科学技術研究科 工学専攻 助教 岡島 いづみ氏

「超臨界流体を活用した高分子加工」
京都大学大学院工学研究科 化学工学専攻 教授 大嶋 正裕氏

◇17:30~19:00 技術交流会
(会場:京大正門前カフェレストラン「カンフォーラ」)

■参加費:無料 (技術交流会:3,000円)

■定 員:60名 (先着順)
※ラボツアーは先着30名。同一機関から多数お申込みの場合は調整させて頂くことがあります。

■主 催:(公財)京都高度技術研究所,京都市,京都大学大学院工学研究科附属学術研究支援センター

■共 催:京都グリーンケミカル・ネットワーク,(地独)京都市産業技術研究所

■後 援(予定を含む):
経済産業省近畿経済産業局,(国研)科学技術振興機構,京都商工会議所,(公社)京都工業会,
京都産学公連携機構

■申込方法:参加申込フォームに必要事項をご入力のうえお申し込みください。

■申込期限:平成27年10月16日(金)  ※定員になり次第締め切ります。

お問い合わせ先

地域産業活性化本部 SLグループ (担当:水谷,田原)
TEL&FAX: 075-391-1141 / E-mail: sl-info[at]astem.or.jp
住所: 京都市西京区御陵大原1-30 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ棟
※メールアドレスの [at]を半角@マークに代えて、送信してください。

京都市成長産業創造センター 創立2周年記念フォーラム「化学の融合 物理」 @ 京都市成長産業創造センター(伏見区治部町105番地)
11月 4 @ 13:30 – 19:00

本年11月、京都市成長産業創造センター(ACT Kyoto)は、創立2周年を迎えます。センターでは、地域の産業の発展に寄与することを目的に、「化学」領域の研究
トピックスを紹介するセミナーを提供しておりますが、今回は物理との融合で得られる化学分野に関係の深い最先端の話題を提供いたします。
また、ACT Kyotoの入居者のアクティビティについても展示でご紹介いたします。多数のご参加をお待ちしております。

◆日時 平成27年11月4日(水)13:30~17:30(交流会17:30~19:00)
◆場所 京都市成長産業創造センター(京都市伏見区治部町105番地)
・フォーラム 2階共通会議室
・交流会 1階交流スペース
◆主催 公益財団法人京都高度技術研究所
◆共催 京都市
◆内容
・13:30 開会 挨拶
(公財)京都高度技術研究所 理事長 西本清一

・13:45~14:45 「大規模量子科学計算によるソフトマテリアルの物性と反応 解析:酵素反応及び界面現象など」
(講師)九州大学 先導物質科学研究所 教授 吉澤 一成 博士

・14:45~15:45 「中赤外自由電子レーザーでできること」
京都大学 エネルギー理工学研究所 教授 大垣 英明 博士

・15:45~16:15 休憩 ポスター展示

・16:15~17:15 「超電磁マグネットを利用した、超高分解能質量分析計 FT-ICR-MSでできること」
(講師)ブルカー・ダルトニクス株式会社 アプリケーションエンジニア 森下 宣彦 氏

・17:15~17:30 閉会 一年を振り返って
京都市成長産業創造センター センター長 牧野 圭祐

・17:30~19:00 交流会

◆定員 80名 ※先着順
◆参加費 無料 ※交流会参加費:3,000円
◆申込方法 京都市成長産業創造センターフォーラムページ
http://www.act-kyoto.jp/events/
またはFAX(075-603-6713)迄お申込みください。
※FAXでお申込みの場合は、お名前、ご所属、メールアドレス、電話番号を明記して送信してください。
◆申込締切 平成27年11月2日(月)
但し、定員になり次第締め切らせていただきます。
◆お問合せ 京都市成長産業創造センター 担当:小野寺、髙木
TEL:075-603-6700 FAX:075-603-6713
e-mail:seminar@astem.or.jp

※プログラムが変更になる場合がございます。
変更した場合は、改めてご連絡させていただきますので、ご了承ください。
※ご来場の際は、公共交通機関でお越しくださいますようお願いいたします。

11月
6
平成27年度第4回京都市障害者雇用企業セミナー「発達障害の方の就労支援と雇用促進〜先駆的な企業と大学の取組〜」
11月 6 @ 13:30 – 16:30

京都市では、障害者雇用に関心のある京都企業と京都市内の就労支援機関、京都市内の大学を対象としたセミナーを開催しておりますが、今回、発達障害の方の雇用をテーマにしたセミナーを以下のとおり企画いたしました。
1部では発達障害についての知識をはじめ大学の取組、先駆的な企業の取組やノウハウ、雇用促進と定着支援における工夫や御苦労などを講演いただきます。また。2部では企業と大学と支援機関が互いの現状と課題について、意見交換を行います。
是非ご参加ください。

【日 時】平成27年11月6日(金)13:30~16:30 (13:00から受付開始)
【会 場】キャンパスプラザ京都 2階ホール(京都市下京区西洞院通塩小路下る)
【テーマ】発達障害の方の就労支援と雇用促進 〜先駆的な企業と大学の取組〜
【内 容】
①雇用と定着支援「ハートフルプロジェクト」の取組
<講師>
・株式会社良品計画 総務人事担当 人事課顧問 成澤 岐代子 氏
②大学の取組について
<講師>
・京都外国語大学・京都外国語短期大学 学生相談室 梅本 直 氏
・京都外国語大学・京都外国語短期大学 キャリアセンター 杉田 篤志 氏
・株式会社エンカレッジ 代表取締役 窪 貴志 氏
③発達障害について
<講師>
・京都市発達障害者支援センター「かがやき」センター長 村松 陽子 氏
【対 象】
障害者雇用に関心のある京都企業、京都市内の就労支援機関の支援者、京都市内の大学の就職支援の担当者
【定 員】企業30人,就労支援機関20人,大学関係20人
※先着順。1企業・就労支援機関・大学2名様まで
【参加費】無料
【申込期限】平成27年11月2日(月)必着
【参加方法】
参加申込書(募集チラシ裏面)に御記入のうえ、FAX(075-251-2940)にて、又は参加申込書をPDF化し、添付のうえEメール(taqdb717@city.kyoto.lg.jp)にてお申込みください。
※参加申込書等、詳しくはこちらをクリック

【申込み・問合せ】
京都市 障害保健福祉推進室(担当 田中)
TEL:075-222-4161、FAX:075-251-2940

【主 催】
京都市、京都市就労移行支援事業等ネットワーク形成促進事業事務局、京都障害者就業・生活支援センター、京都市障害者職場定着支援等推進センター

11月
7
「イノベーション・キュレーター塾」塾生募集のお知らせ(8月31日締切) @ 風伝館
11月 7 @ 13:00 – 17:00

持続可能な社会の実現を目指す、“四方よし”ビジネスの支援者になりませんか?
(四方よし=三方よし[売り手よし、買い手よし、世間よし]+未来よし)

―◆◇「イノベーション・キュレーター塾」とは◇◆―
京都市ソーシャルイノベーション研究所では、この秋から、社会的な課題をビジネスの手法で解決し、持続可能な社会づくりを目指す「イノベーション・キュレーター」を養成する塾をスタートします。
今回、東日本大震災で被災した200名以上の女性に、手仕事で生きる力を与え、経済産業省のソーシャルビジネス(SB)の成功事例でも取り上げられたプロジェクトを創出した髙津玉枝氏を塾長としてお招きします。
いま求められているのは、目前の課題に対する単なる答えではなく、答えを導き出せる「型」を体得すること。
塾では、塾長と5名のゲストスピーカーとの議論、塾生同士の学び合いを通し、「課題を俯瞰する」「課題の本質をつかむ」「課題とビジネスと結びつける」ための視点を養い、答えを導き出す手法を塾生ひとりひとりが身につけられるよう、学びの場を提供していきます。
http://www.astem.or.jp/business/venture/silk/open-icjuku

―◆◇対象◇◆―
①企業・NPO等を支援する仕事に携わっている方、金融業界・ファンドなどで他社への融資・コンサル業務に携わっている方、行政職員、士業の方など、支援業務を行っている方。
②組織内において、新規事業や社内ベンチャーの立ち上げに関わっている方や、経営戦略を立案・実践している方、又は今後実践する方
③前期全6回通して参加できる方(全回の参加が無理な方はご相談下さい)
④後期(来年度4月以降全4回)に参加する意思のある方(後期では実践を通じての学びを予定しています)

―◆◇日程とテーマ、ゲストスピーカー(いずれも土曜日、13時~17時)◇◆―
第1回目 【平成27年9月26日】「俯瞰力×多様性×哲学(生きる有り様)」
大室 悦賀氏|京都産業大学 教授・京都市ソーシャルイノベーション研究所 所長

第2回目 【平成27年10月17日】「CSR×生物多様性×ビジネスの新しいルール」
足立 直樹氏|株式会社レスポンスアビリティ 代表取締役
※この回のみ、会場がKYOCAになります。

第3回目 【平成27年11月7日】「若者の貧困×雇用政策×キャリア教育」
塩山 諒氏|NPO法人スマイルスタイル 代表

第4回目 【平成27年12月12日】
「地域コミュニティの活性化×京町家の流通×留学生の住まいと職」
吉田 光一氏|株式会社フラットエージェンシー 取締役会長

第5回目 【平成28年年1月23日】
「食の安心・安全×地方都市の活性化×南米日本人農家経営支援」
中田 智洋氏|株式会社サラダコスモ 代表取締役

第6回目 【平成28年2月6日】髙津塾長による、まとめと振り返り・後期の説明
※後期では、塾生自身の課題への挑戦、塾長やゲスト・塾生同士のセッションによる試行錯誤の場づくりを通して、実践的な力を身につけるためのプログラムを予定しています。

―◆◇会場◇◆―
風伝館(地下鉄烏丸線「丸太町駅」徒歩5分 http://fudenkan.jp
KYOCA(※第2回目のみ。市バス「梅小路公園前」徒歩2分 http://kyoca.jp )

―◆◇募集要項◇◆―
定員: 15名
受講料:前期6万円(税別。初年度モニター価格。後期4万円)
募集締切: 平成27年8月31日(月)
申し込み方法: ①名前 ②年齢 ③所属 ④連絡先 ⑤今携わっている業務 ⑥この塾を知ったきっかけ、を明記のうえ、
・志望動機(400文字程度)
・「自分が解決したい課題と実現したい未来について」(A4用紙1枚程度)
を添付して、silk@astem.or.jp までお送りください。
書類選考にて合否を判断し、ご連絡いたします。
詳しくは http://www.astem.or.jp/business/venture/silk/open-icjuku をご覧ください。

同志社ビジネススクール 入試説明会(11月7日) @ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
11月 7 @ 13:30 – 14:30

あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。

■日時
平成27年11月 7日(土)13:30~14:30

■場所・アクセス
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール
(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html

■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん

今年で開学12周年を迎え、DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。

■参加料
無料

■交流会
なし

■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination

11月
9
第12回 同志社大学&龍谷大学 ジョイントセミナーinMOBIO @ クリエイション・コア東大阪 南館3階 技術交流室B
11月 9 @ 14:30 – 18:00

龍谷大学と同志社大学は、ともに東大阪における産学連携の拠点である、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)の産学連携オフィスに入居しており、毎年ジョイントセミナーを開催しています。本ジョイントセミナーも今回で12回目を迎え、今回は“グローバル化と中小企業”をテーマにした基調講演を開催。また、同志社大学、龍谷大学からそれぞれの研究シーズ紹介を行います。

※案内ページ   http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=2065
※申込みページ http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/12jointseminar/

【日時】平成27年11月9日 (月) 14:30~18:00
【会場】クリエイション・コア東大阪 南館3階 技術交流室B
〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1丁目4−17
【参加費】無料
【プログラム】
開会挨拶(14:30~14:30)
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター センター長 野間 圭介

基調講演「グローバル化と中小企業」(14:35~15:35)
株式会社中央電機計器製作所 会長 畑野 吉雄 氏

シーズ発表①「RoboCup Logistics League世界3位 -ソフトとハードの融合-」(15:45~16:25)
龍谷大学 理工学部 電子情報学科 講師 植村 渉

シーズ発表②「微小空間で起きる化学の力を利用した“様々な動き”」(16:25~17:05)
同志社大学 理工学部 化学システム創成工学科 助教 山本 大吾

懇親交流会(17:10~18:00)
主催:同志社大学(リエゾンオフィス)、龍谷大学(龍谷エクステンションセンター)
後援(予定):公益社団法人関西経済連合会、経済産業省近畿経済産業局、中小機構 近畿、大阪府中小企業家同友会、株式会社池田泉州銀行
協力 : 東大阪リエゾン倶楽部(HLC)、龍谷大学REC BIZ-NET、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)

お問い合わせ先
龍谷エクステンションセンター(担当:水野)
TEL:077-543-7805  FAX:077-543-7771
E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp
URL: http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/

11月
10
平成27年度 第1回 京都市ライフイノベーション創出支援センターシンポジウム @ 京都大学国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール
11月 10 @ 14:00 – 17:30

京都市では、市内医療産業の振興などを推進するため、「京都市ライフイノベーション推進戦略」に基づき、ライフサイエンス分野の研究開発支援、産学公連携事業、販路開拓支援などを京都高度技術研究所と連携して進めています。
これまで、専任コーディネータの配置、京都発革新的医療技術研究開発助成事業の拡充等を行い、医療機器開発、創薬、先制医療、再生医療等の先端医療分野の研究開発を重点的に支援しています。
この度、京都発のイノベーションや新しい産業の創出につながるヒントを提供する目的で、各方面において最先端の研究開発に取り組む講師の皆様をお迎えし、医工薬融合領域や産学連携等による取組の事例をご紹介いただくシンポジウムを開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

■日 時:平成27年11月10日(火) 14:00~17:30(受付・開場13:30~)

■会 場:京都大学国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール
(京都市左京区吉田本町 京都大学吉田キャンパス本部構内)

■座 長:
講演1.2
岩田博夫 氏 京都市ライフイノベーション創出支援センター支所長
講演3.4
谷田清一 氏 京都市ライフイノベーション創出支援センター長

■プログラム:
14:00~ 開会

14:10~ 講演1
「外科医の悩みとSolution」
京都大学医学部附属病院 呼吸器外科
臨床研究総合センター開発企画部 准教授 佐藤寿彦 氏

14:55~ 講演2
「伝統産業をウェアラブル機器開発基盤へ -西陣織プロジェクト-」
京都大学医学部附属病院 医療情報企画部長
教授 黒田知宏 氏

15:40~15:55 <休憩>

15:55~ 講演3
「アークレイにおける遺伝子検査研究」
アークレイ(株)研究開発部
第5チーム兼第6チーム 責任者 平井光春 氏

16:40~ 講演4
「シスメックスにおける個別化医療への取組」
シスメックス(株)
取締役 常務執行役員 研究開発担当 浅野 薫 氏

17:25~17:30 閉会

■参加費:無料

■定 員:200名(先着順)

■主 催:京都市 (公財)京都高度技術研究所

■申込方法:下記URLからお申し込みください。(平成27年11月6日(金)締切)

■詳細URL:
http://www.astem.or.jp/business/coordination/medical/symposium20151110

■お問合せ先:(公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL:075-950-0880 FAX:075-950-0881
E-mail:ikouyaku@astem.or.jp

11月
12
2015 電子デバイスフォーラム京都 大学セッション「ナノテクノロジープラットフォームと産学連携」 @ 京都リサーチパーク東地区
11月 12 @ 14:00 – 16:50

最先端の研究設備を有する研究機関が、ナノテクの基本となる技術領域(微細構造解析、微細加工、分子・物質合成)を対象に、産官学の幅広い利用者に対して、最先端の計測・評価・加工設備の利用機会を、高度な技術支援とともに提供する、ナノテクノロジープラットフォームについて、関西地域の参画大学(京都大学・大阪大学・奈良先端科学技術大学院大学)が講演と事業の詳細な説明を行い、ポスター展示と産学連携を含めた相談を受け付けます。
本セッションは、電子デバイスフォーラム京都(平成27年11月12日及び13日開催、主催:一般社団法人日本電子デバイス産業協会(略称NEDIA))の中で下記のとおり、開催いたします。会期中は、本セッションとは別に展示会場における展示も行います。

  • 日 時 : 平成27年11月12日(木)14:00~16:50
  • 場 所 : 京都リサーチパーク東地区
  • 主 催 : 京都大学・大阪大学・奈良先端科学技術大学院大学ナノテクノロジープラットフォーム
  • 参加費 : 無料(ただし電子デバイスフォーラム京都の他セミナーは有料)
  • 申 込 : 「NEDIA 電子デバイスフォーラム京都」申込特設サイトhttp://www.nedia.or.jp/ddf2015/ よりD-1大学セッションに申し込みください

プログラム
14:00-15:00 「表面分析技術の基礎と具体事例」

(講師)奈良先端科学技術大学院大学  物質創成科学研究科 准教授  服部 賢 様

15:00-16:50 「京都大学・大阪大学・奈良先端科学技術大学院大学ナノテクノロジープラットフォームと産学連携のポスター展示、相談受付」

(司会)奈良先端科学技術大学院大学 物質科学教育研究センター 戸所義博

お問合せ先

奈良先端科学技術大学院大学 戸所 義博、高下 泰子 nanonet-kansai@ms.naist.jp